京都の茶道書出版社 淡交社

  • Home
  • 京都の茶道書出版社 淡交社

京都の茶道書出版社 淡交社 京都の茶道美術図書出版社です。
茶道・京都関連書籍・雑誌の出版のほか、茶道具・和装・和雑貨なども販売しています。 当ページにいただいたコメントに対する返信は原則行っておりません。ご返信が必要な場合は、メッセンジャーやメール等での直接のお問い合わせをお願いいたします。

【茶道文化検定Web版実施!!】 第7回茶道文化検定Web版が8月1日(金)~8月10日(日)に実施されます。※主催:一般財団法人 今日庵 茶道資料館歴史、茶道具、禅、お菓子……茶道って奥深くて、どこから学べばいいか迷いますよね?そんなあな...
23/06/2025

【茶道文化検定Web版実施!!】

第7回茶道文化検定Web版が8月1日(金)~8月10日(日)に実施されます。
※主催:一般財団法人 今日庵 茶道資料館

歴史、茶道具、禅、お菓子……茶道って奥深くて、どこから学べばいいか迷いますよね?
そんなあなたにぴったりなのが「茶道検定」。体系的に学べるから、知識が深まって日々のお稽古がもっと楽しくなりますよ!
「茶道文化検定」は、茶道を体系的に学べる検定です。
検定の勉強をすることで知識が深まり、日々のお稽古がより楽しくなること間違いなし。

〈公式テキスト・公式問題集も発売中!〉
『茶の湯をはじめる本 改訂版 茶道文化検定公式テキスト』
監修:茶道資料館/淡交社刊
[4級]ISBN:978-4-473-04469-3
価格:1,100円(税込)
[3級]ISBN:978-4-473-04468-6
価格:1,650円(税込)
[1・2級]ISBN:978-4-473-04467-9
価格:2,530円(税込)

『茶道文化検定公式問題集〈12〉1級・2級・3級・4級』
一般財団法人今日庵・茶道資料館/監修
ISBN:978-4-473-04476-1
価格:1,540円(税込)

◎全国の書店・ネット書店・淡交社オンラインショップにてお買い求めいただけます。

また、合格者でご希望の方には、別途有料(1,500円/枚)で、級ごとにデザインが異なる認定証も発行しています。

【第3回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定、実施決定!!】 「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定が令和7年12月13日(土)に開催されます!〈第3回検定のポイント〉○初級編・中級編・上級編の実施○会場:飛鳥・藤原会場/奈良会場/東京会場○受験申込...
16/06/2025

【第3回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定、実施決定!!】


「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定が令和7年12月13日(土)に開催されます!

〈第3回検定のポイント〉
○初級編・中級編・上級編の実施
○会場:飛鳥・藤原会場/奈良会場/東京会場
○受験申込開始:9月1日(月)~
詳細は古都飛鳥保存財団HPをご覧ください。
https://www.asukabito.or.jp/certification_4.html

〈公式テキストブックについて〉
『飛鳥・藤原まるごと博物館検定公式テキストブック』は、当検定の公式テキストブックです。飛鳥・藤原地域の情報を網羅した充実の一冊となっており、「日本人の心のふるさと」と呼ばれる同地域を知るための読みものとしても楽しめます。

[出題範囲]
初級編:公式テキストから90%以上
中級編:公式テキストから70%以上
上級編:公式テキストに準拠

[書籍情報]
価格:2,640円(税込)
ISBN:978-4-473-04555-3
体裁:A5判、並製 488頁(カラー56頁)
※全国の書店・ネット書店・淡交社オンラインショップにてお買い求めいただけます。
https://www.book.tankosha.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001925&search=%C8%F4%C4%BB&sort=

2025/6/1まで【淡交テキストプレゼントキャンペーン】実施中!ただ今、淡交社 本のオンラインショップでは、日ごろのご愛顧に感謝して【淡交テキストプレゼントキャンペーン】を実施しています。キャンペーン期間中、当ショップで税込商品合計5,0...
20/05/2025

2025/6/1まで【淡交テキストプレゼントキャンペーン】実施中!

ただ今、淡交社 本のオンラインショップでは、日ごろのご愛顧に感謝して【淡交テキストプレゼントキャンペーン】を実施しています。
キャンペーン期間中、当ショップで税込商品合計5,000円以上ご注文いただいた方に、『淡交テキスト 裏千家茶道点前と棚の扱い 5』をもれなくプレゼント!
気になる本があれば、ぜひこの機会にお買い物をお楽しみください。

詳細はこちら↓
●キャンペーン期間:2025年5月10日(土)~6月1日(日)(予定)
●キャンペーン内容:上記期間中、淡交社 本のオンラインショップで、1配送先につき税込商品合計5,000円以上ご注文いただくと、『淡交テキスト 裏千家茶道点前と棚の扱い 5』を1冊プレゼントいたします。
●ご利用方法:
・淡交社 本のオンラインショップで、1配送先につき税込商品合計5,000円以上ご注文ください。
・1配送先のご注文金額が税込商品合計5,000円以上であれば、期間中何度でもプレゼントいたします。
・プレゼントのテキストは、ご注文商品配送時に同送いたします。
・当キャンペーンは、淡交社 本のオンラインショップ限定です。
当ショップを利用せず、淡交社に電話やFAX、メールで直接ご注文いただいた場合は適用されません。
・定期購入商品は対象外です。
・お届けしたご注文商品を返品される場合、プレゼントのテキストも一緒にご返品ください。

#裏千家茶道 #薄茶 #点前 #お点前 #風炉 #点前の流れ #茶道稽古 #お茶のお稽古 #お稽古 #日本文化 #淡交社 #淡交テキスト #茶の湯 #茶道 #キャンペーン #茶道書 #お茶の本 #茶書 #本のオンラインショップ

【イベントのご案内】『大原千鶴の旬を伝えるおもてなしごはん』刊行記念サイン会を開催いたします。日時:2025年5月17日(土) 14時開始(13:40開場)開場:丸善京都本店 地下2階 特設会場 ●丸善京都本店地下2階レジカウンター及びお電...
23/04/2025

【イベントのご案内】

『大原千鶴の旬を伝えるおもてなしごはん』
刊行記念サイン会を開催いたします。

日時:2025年5月17日(土) 14時開始(13:40開場)
開場:丸善京都本店 地下2階 特設会場

●丸善京都本店地下2階レジカウンター及びお電話にて
 ご予約を受け付けております。
 (丸善京都本店にて対象書籍をお買上げの方のみ)
●イベント当日はご来場いただいた方からお並びいただきます。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://honto.jp/store/news/detail_041000113954.html?shgcd=HB300

【ラジオ出演情報】4/9(水)20:15~TBSラジオ「アフター6ジャンクション2」で『睡眠文化論』が紹介されます!特集コーナーにて「睡眠は文化!?知られざる睡眠文化研究」をお話します。📻アフター6ジャンクション2 (1) | TBSラジオ...
09/04/2025

【ラジオ出演情報】
4/9(水)20:15~TBSラジオ「アフター6ジャンクション2」で『睡眠文化論』が紹介されます!
特集コーナーにて「睡眠は文化!?知られざる睡眠文化研究」をお話します。
📻アフター6ジャンクション2 (1) | TBSラジオ | 2025/04/09/水 20:00-21:00
https://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20250409200000
📺番組YouTubeでも同時生配信!
https://www.youtube.com/-905

あなたの"好き"が否定されない、あなたの"好き"が見つかる場所。 映画・音楽・本・ゲームなどの分析や、独自視点による文化研究など、日常の中にある「おもしろ」を掘り起こすカルチャー・キュレーションで現代社会に....

\イベントのお知らせ/『関西人はなぜ○○電車というのか』刊行記念トークイベント日時:3月22日(土)17時00分~場所:大垣書店高野店〒606-8107京都市左京区高野東開町20番地話題書のトークイベントを遂に開催!イベントでは本書にまつわ...
17/03/2025

\イベントのお知らせ/

『関西人はなぜ○○電車というのか』刊行記念トークイベント
日時:3月22日(土)17時00分~
場所:大垣書店高野店
〒606-8107
京都市左京区高野東開町20番地

話題書のトークイベントを遂に開催!
イベントでは本書にまつわる話をはじめ、関西の文化や経済にも触れていただきます!

お申込みはこちらから
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02ief34pfga41.html

【2026年新卒採用】正社員募集学生の皆様へ2026年新卒採用は若干名を予定しています。詳細につきましては、下記をご覧ください。【会社説明会情報】更新日:2025.2.3下記の日程で会社説明会(予約制)を実施いたします。ご予約は弊社HPから...
10/02/2025

【2026年新卒採用】正社員募集

学生の皆様へ
2026年新卒採用は若干名を予定しています。
詳細につきましては、下記をご覧ください。

【会社説明会情報】更新日:2025.2.3
下記の日程で会社説明会(予約制)を実施いたします。
ご予約は弊社HPからお願いいたします。
<WEB形式>
2025年2月18日(火)
 第1回 10:00~11:00
 第2回 14:00~15:00
※参加URLは、予約完了後に自動配信されるメールの下部に記載
<対面形式>
2025年2月26日(水)
 第1回 10:00~11:30
 第2回 14:00~15:30
※開催場所は京都本社です
※いずれの回も同内容ですので複数回のお申し込みはご遠慮ください。

◆募集要項
【募集コース】
<コース名>
・総合職コース
<雇用形態>
・正社員
<配属職種>
・総合職
 ※職種限定での採用ではありませんので、全ての部署(営業、編集、文化事業、広告宣伝、総務)に配属される可能性があります

【採用フロー】
※エントリーは不要です
会社説明会(WEB、対面いずれも実施予定)
 ↓
書類提出(締切:2025/4/18必着)
 ↓
書類選考(4月末までをめどに、書類選考通過者のみに連絡)
 ↓
個別面接(5月~6月に複数回実施予定(WEBの可能性も有)、能力・資質検査含む)
 ↓
内々定(7月)

<選考方法>
・書類選考
・能力・資質検査(SPI)
・面接
<提出書類>
・履歴書、自己紹介書、成績証明書、卒業(見込)証明書
<応募書類提出先>
・郵送の場合
 郵送先:
 〒603-8158 京都市北区紫野宮西町19番地の1
 株式会社 淡交社
  総務部 採用担当宛
・メールの場合
 送信先:[email protected]
 件名は「2026年採用応募_●●●●(←ご自身のお名前)」としてください
 上記提出書類をファイル(Word、Excel、PDFのいずれか)にして、可能であれば一つのフォルダに圧縮して添付送信してください
<募集対象>
・学部生、大学院生
※2026年3月までに大学・大学院を卒業・修了見込みの方
<募集人数>
・若干名
<募集学部・学科>
・全学部、全学科

【採用後の待遇】
<初任給>※2024年実績
・学部卒
 支給額:(月給)194,720円(基本給 148,720円+諸手当 46,000円)+時間外手当
・院卒
 支給額:(月給)209,240円(基本給 161,240円+諸手当 48,000円)+時間外手当
・試用期間有(3ヶ月/待遇変更なし)
<諸手当>
・資格、食事、住宅、時間外手当、通勤交通費など
<昇給>
・年1回(4月)
<賞与>
・年2回(6月、12月)
<年間休日数>
・約120日(2024年度 126日)
<休日休暇>
・土・日曜 (完全週休2日制)、国民の祝日・休日、年末年始休暇、夏期休暇、年次有給休暇 (初年度10日~) 、産前産後休業、特別休暇(看護休暇、介護休暇、慶弔休暇、転勤休暇、リフレッシュ休暇等)
<福利厚生諸制度>
・退職金制度、慶弔金、社員表彰制度
・茶道研修補助
・各種社会保険(健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金保険、出版企業年金基金)
・中小企業退職金共済
・定期健康診断
・書籍・物品購入割引
・結婚・出産祝い金
<勤務地>
・京都本社(京都市北区)または東京支社(新宿区)
<勤務時間>
・9:00~17:00(所定労働時間1日7時間)
・部署によりフレックスタイム制度有

#淡交社 #茶道 #茶道具 #裏千家 #淡交会 #淡交 #なごみ #京都 #歳時記 #インスタ茶道部 #季節の茶道具 #茶道好きな人と繋がりたい #日本文化

【新刊イベント情報】2/20(木)19時~『睡眠文化論』刊行記念トークイベント開催2025年2月7日発売『睡眠文化論』の刊行を記念して、執筆陣3名によるトークイベントを開催いたします。●『睡眠文化論』刊行記念トークイベント~“人間の「睡眠」...
10/02/2025

【新刊イベント情報】
2/20(木)19時~『睡眠文化論』刊行記念トークイベント開催

2025年2月7日発売『睡眠文化論』の刊行を記念して、執筆陣3名によるトークイベントを開催いたします。

●『睡眠文化論』刊行記念トークイベント
~“人間の「睡眠」って面白い。”
睡眠の文化を考える―Beyond The 睡眠文化論~

開催日時:2025年2月20日(木)19時~20時30分(予定)

登壇者:
豊田由貴夫先生(文化人類学者)
北村紗衣先生(シェイクスピア研究者)
福田一彦先生(金縛り研究者)

参加方法:オンライン視聴/会場参加
*イベント翌日より3月7日(金)までアーカイブ配信あり。

開催場所:ジュンク堂書店池袋本店9階イベントスペース
(〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目15−5)

内容:
本書に寄稿する3名の研究者がそれぞれの「睡眠文化研究」についてお話いたします。
本書で触れている内容から、最新の研究内容や現在関心があることまで
三者それぞれにお話いただき、互いの内容を深堀りします。
専門分野も「睡眠」へのアプローチも異なる研究者が一堂に会し、
講義さながらのトーク&井戸端会議(?)を繰り広げるまたとない機会!
みなさんが眠れなくなるくらい(!?)ディープでアカデミック、
そしてワクワクする「睡眠文化」にまつわる世界をお楽しみください。
※北村紗衣先生はオンラインでのご登壇になります。

▼詳細はこちら(ジュンク堂書店オンラインイベントサイト)
https://online.maruzenjunkudo.co.jp/products/j70019-250220

============================
『睡眠文化論』
豊田由貴夫・睡眠文化研究会/編
本体価格2,800円/2025年2月7日発売
https://www.book.tankosha.co.jp/shopdetail/000000002093

睡眠という人間の営みを「文化」として捉える!
立教大学・京都大学の人気講義が待望の書籍化!

睡眠を文化として捉えるという斬新なテーマのもと、
多様な専門家による13の論文と4つのコラムを集成。
深い知的探求を満たす一書。
============================

【彦根城表御殿 荘厳なる書院の茶の湯を愉しむ】(文化事業部・京都)侘び茶が興る前、武士や貴族の間で盛んであった書院の茶とはどのようなものであったのか?彦根藩主、井伊直弼の住まいであった彦根城表御殿(現・彦根城博物館)にてこの春、武家書院のお...
11/01/2025

【彦根城表御殿 荘厳なる書院の茶の湯を愉しむ】
(文化事業部・京都)

侘び茶が興る前、武士や貴族の間で盛んであった書院の茶とはどのようなものであったのか?
彦根藩主、井伊直弼の住まいであった彦根城表御殿(現・彦根城博物館)にてこの春、武家書院のお茶会を再現いたします。
点心は滋賀の老舗料亭「伊勢幾」にて、かつて井伊直弼が会記『彦根水屋帳』に書き残した献立を再現。
桃山時代から始まった侘び茶とは対極を成す、荘厳なる書院の茶の湯を台子のお点前にてお愉しみください!

【開催日】3月13日(木)・14日(金)
【時 間】1・2席目 9:00~/3・4席目 10:30~/5・6席目 12:00~
※時刻はJR彦根駅前送迎バスの集合時刻となります
※JR彦根駅~博物館最寄駐車場~点心席 間は送迎バス運行
【席 主】北野宗道・宗香
【内 容】
     濃茶席:御座之間
     薄茶席:御客座敷
     点心席:伊勢幾
【会 費】30,000円(税込)
【定 員】12名(1席)
【会 場】彦根城博物館(滋賀県彦根市)

詳しくはこちら:
https://www.culture.tankosha.co.jp/shopdetail/000000000474/
【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社淡交社:文化事業部(京都) 
電話:075-432-4090
E-mail:[email protected]
#彦根城博物館 #井伊直弼 #台子 #書院 #武家 #淡交社

彦根藩主・井伊直弼の住まいであった彦根城表御殿(現・彦根城博物館)にて武家書院のお茶会を再現いたします。点心にはかつて直弼が茶会記『彦根水屋帳』に書き残した献立を再現。桃山時代からは始まった侘びの茶の...

【(開催までひと月!)泉涌寺塔頭・来迎院「忠臣蔵茶会」~大石内蔵助ゆかりの茶室「含翠軒」にて(文化事業部・京都)】主君の無念を晴らすために吉良邸に討ち入りを果たした赤穂浪士四十七士の物語「忠臣蔵」。その筆頭・大石内蔵助が建立し、茶を楽しんだ...
17/11/2024

【(開催までひと月!)泉涌寺塔頭・来迎院「忠臣蔵茶会」~大石内蔵助ゆかりの茶室「含翠軒」にて(文化事業部・京都)】

主君の無念を晴らすために吉良邸に討ち入りを果たした赤穂浪士四十七士の物語「忠臣蔵」。

その筆頭・大石内蔵助が建立し、茶を楽しんだ茶室「含翠軒」にて、数寄茶・筒井如是庵氏が席主を務める特別な茶会を開催いたします。

内蔵助を中心とした赤穂浪士の討ち入りまでの物語に思いを馳せる特別なひとときです。

【開催日】12月12日(木)・13日(金)
【時 間】1・2席目 10:00~/3・4席目 12:20~/5・6席目 14:40~
【席 主】筒井如是庵(数寄者・茶道研究家)
【内 容】
 本堂特別拝観※通常非公開
 濃茶席・薄茶席/含翠軒
 点心席/書院(料理:炭屋謹製)
【会 費】40,000円(税込)
【定 員】8名(1席)
【会 場】泉涌寺塔頭 来迎院(京都市東山区)
     ※京都駅集合、解散となります
詳しくはこちら:
https://www.culture.tankosha.co.jp/shopdetail/000000000406/
【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社淡交社:文化事業部(京都) 
電話:075-432-4090
E-mail:[email protected]
#忠臣蔵 #討ち入り #来迎院 #赤穂浪士 #淡交社 #大石内蔵助

主君の無念を晴らすために吉良邸に討ち入りを果たした赤穂浪士四十七士の物語「忠臣蔵」。この度、その筆頭・大石内蔵助が建立し、茶を楽しんだ茶室「含翠軒」にて、数寄茶・筒井如是庵氏が席主を務める特別な茶会を...

キャンセル発生!【世界文化遺産登録30周年 西本願寺 文化財修復探訪ツアー(文化事業部・京都)】親鸞聖人によって開かれた浄土真宗本願寺派の本山 西本願寺。「お西さん」の愛称でも知られる同寺には、国宝や重要文化財の建造物が多くあります。この度...
14/11/2024

キャンセル発生!【世界文化遺産登録30周年 西本願寺 文化財修復探訪ツアー(文化事業部・京都)】
親鸞聖人によって開かれた浄土真宗本願寺派の本山 西本願寺。「お西さん」の愛称でも知られる同寺には、国宝や重要文化財の建造物が多くあります。
この度は、西本願寺が世界文化遺産に登録されて30周年となりますことを記念し、阿弥陀堂内陣をはじめ、飛雲閣の襖絵、障壁画などの修復を担当した「宇佐美松鶴堂」の9代目当主・ 宇佐美直八氏に解説をしていただきながら本願寺の修復場所を巡ります。ご高評をいただきました昨年に続き、今回は特別に重要文化財「書院」の波の間・太鼓の間も拝観し、文化財修復の魅力をご堪能いただきます。

【開催日】11月25日(月)・26日(火)
【会 費】35,000円(税込)
【定 員】20名(最少催行人員 16名 添乗員同行)
【旅 程】日帰りツアー
9:40 西本願寺御影堂門ご集合
○世界遺産西本願寺
浄土真宗本願寺派の本山。御影堂と阿弥陀堂はともに国宝。書院や日本最古の能舞台である北能舞台のほか、唐門、飛雲閣など桃山文化を今に伝える国宝建造物を多数有している。
・御参拝
・通常非公開「書院」(国宝・重要文化財)、国宝「飛雲閣」、茶室「澆花亭」の特別拝観※国宝「飛雲閣」、茶室「澆花亭」は外部からの見学となります
○美好園
明治5年の創業から本願寺御用達の御茶司、古儀茶道藪内流の御家元の御用を務める。
・点心席(料理:矢尾治)
・茶席 席主:5代目店主 橋本健太郎(続き薄茶)
・お買い物
○宇佐美松鶴堂本社
天明年間創業。西本願寺および全国末寺での表具工事を手がけ、昭和26年に京都国立博物館に文化財保存修理所を設置。以来、絵画・染織品などの文化財修理に着手。
・お話:9代目当主 宇佐美直八氏「京表具や文化財修理について」
・修復用道具、材料などを見学
16:30頃 現地解散

詳しくはこちら:
https://www.culture.tankosha.co.jp/shopdetail/000000000412/ct17/page1/order/

【お問い合わせ・お申し込み】
株式会社淡交社:文化事業部(京都) 
電話:075-432-4090
E-mail:[email protected]
#西本願寺 #文化財 #修復 #世界文化遺産 #宇佐美松鶴堂 #美好園 #淡交社 #重要文化財

キャンセル発生【書道家・根本知先生同行ツアー 京・近江 和歌が詠われた景色をめぐるー(文化事業部・東京)】詳しくは以下のECサイトをご覧ください。#茶の湯ツアー #根本知 #和歌 #冷泉家
13/11/2024

キャンセル発生【書道家・根本知先生同行ツアー 京・近江 和歌が詠われた景色をめぐるー(文化事業部・東京)】

詳しくは以下のECサイトをご覧ください。
#茶の湯ツアー #根本知 #和歌 #冷泉家

京・近江 和歌が詠われた景色をめぐる ―書で時代をみる 冷泉家文庫特別見学と竹生島・白髭神社― 今大河ドラマ『光る君へ』の題字でも大人気の書道家・根本知氏に 1日目の特別ゲストとして同行いただき、平安歌.....

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 京都の茶道書出版社 淡交社 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Shortcuts

  • Address
  • Telephone
  • Alerts
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Media Company?

Share