青幻舎30周年

青幻舎30周年 京都を拠点に、アート、デザイン、写真、展覧会図録などを出版しています。モットーは「当代の芸術の存在感を顕す」 HP http://www.seigensha.com/
twitter http://twitter.com/SEIGENSHA

「幻本」復刊プロジェクト 第3弾決定! 青幻舎は2025年10月11日に創立30周年を迎えます。その日を目前にしたこのタイミングで、復刊タイトル第3弾となる、最後の一冊が決定しました。そのタイトルは……佐内正史『生きている』(1997年刊)...
25/09/2025

「幻本」復刊プロジェクト 第3弾決定!

青幻舎は2025年10月11日に創立30周年を迎えます。
その日を目前にしたこのタイミングで、復刊タイトル第3弾となる、最後の一冊が決定しました。

そのタイトルは……

佐内正史『生きている』(1997年刊)

1997年に刊行した、青幻舎が本格的に現代作家の写真集に取り組んだ最初の一冊であり、現在まで続く写真集の系譜の原点となる記念碑的写真集。

刊行から28年、2007年に4刷となってから18年。
止まっていた時間が動き出しました。
続報を楽しみにお待ちください!

#青幻舎 #幻本復刊プロジェクト #佐内正史

【業務提携に関するお知らせ】このたび株式会社青幻舎は株式会社アマナと業務提携を締結し、2025年10月1日付で、株式会社アマナの雑誌および書籍の取り扱いを開始することとなりました。雑誌「IMA」のバックナンバー、IMA Photo Book...
25/09/2025

【業務提携に関するお知らせ】
このたび株式会社青幻舎は株式会社アマナと業務提携を締結し、2025年10月1日付で、株式会社アマナの雑誌および書籍の取り扱いを開始することとなりました。

雑誌「IMA」のバックナンバー、IMA Photo Booksの既刊写真集に関しましては、弊社にて販売を継続いたしますので、引き続きお取り扱いいただきますようお願い申し上げます。

#青幻舎 #写真

名著復刊!新版 LIME WORKS/畠山直哉 「  #幻本」復刊プロジェクト 第1弾1996年にシナジー幾何学より初版発行、2002年にアムズ・アーツ・プレス、2008年には青幻舎と版元を変えながら30年以上にわたり人々の心をとらえてきた...
08/09/2025

名著復刊!
新版 LIME WORKS/畠山直哉

「 #幻本」復刊プロジェクト 第1弾

1996年にシナジー幾何学より初版発行、2002年にアムズ・アーツ・プレス、2008年には青幻舎と版元を変えながら30年以上にわたり人々の心をとらえてきた名作が、青幻舎創立30周年復刊プロジェクト「幻本」読者アンケートにより、復刊することになりました。
北海道から沖縄まで日本国内に散在するおよそ30箇所の石灰石の鉱山と石灰工場およびセメント工場の姿を1986年から1994年にかけてとらえた本作は、写真家としての畠山の原点ともいえる、写真ファン必携の一冊です。

#青幻舎 #青幻舎新刊 #復刊 #幻本 #畠山直哉

📢 「幻本」復刊プロジェクト 第2弾決定!たくさんのリクエスト、ありがとうございました。復刊タイトル第2弾は…   細江英公『写真家・細江英公の世界 球体写真二元論』(2006年刊行)に決定しました🎉詳細は後日発表予定です。ひきつづきお楽し...
02/09/2025

📢 「幻本」復刊プロジェクト 第2弾決定!

たくさんのリクエスト、ありがとうございました。

復刊タイトル第2弾は…

細江英公『写真家・細江英公の世界 球体写真二元論』(2006年刊行)に決定しました🎉

詳細は後日発表予定です。
ひきつづきお楽しみに!

#青幻舎

#細江英公
#薔薇刑 #鎌鼬 #土方巽 #大野一雄

名著復刊!新版 LIME WORKS/畠山直哉  「  #幻本」復刊プロジェクト 第1弾1996年にシナジー幾何学より初版発行、2002年にアムズ・アーツ・プレス、2008年には青幻舎と版元を変えながら30年以上にわたり人々の心をとらえてき...
29/08/2025

名著復刊!
新版 LIME WORKS/畠山直哉

「 #幻本」復刊プロジェクト 第1弾

1996年にシナジー幾何学より初版発行、2002年にアムズ・アーツ・プレス、2008年には青幻舎と版元を変えながら30年以上にわたり人々の心をとらえてきた名作が、青幻舎創立30周年復刊プロジェクト「幻本」読者アンケートにより、復刊することになりました。
北海道から沖縄まで日本国内に散在するおよそ30箇所の石灰石の鉱山と石灰工場およびセメント工場の姿を1986年から1994年にかけてとらえた本作は、写真家としての畠山の原点ともいえる、写真ファン必携の一冊です。

#青幻舎 #青幻舎新刊 #復刊 #幻本 #畠山直哉

\30年目の新刊ラインナップ/舟越桂全彫刻作品集 <2026年早春頃>生涯における全作品155点を完全収録。舟越桂芸術を未来に伝える定本2024年3月に急逝した舟越桂。その72年の生涯に制作された木彫作品155点を完全網羅。作品を堪能する「...
18/08/2025

\30年目の新刊ラインナップ/

舟越桂全彫刻作品集 
<2026年早春頃>

生涯における全作品155点を完全収録。舟越桂芸術を未来に伝える定本

2024年3月に急逝した舟越桂。その72年の生涯に制作された木彫作品155点を完全網羅。
作品を堪能する「図版篇」、作品情報・展覧会歴付「カタログ・レゾネ篇」、年譜・文献等「資料篇」で構成。監修は1988年のヴェネチア・ビエンナーレに舟越を招聘した酒井忠康。
総論は2008年に東京都庭園美術館「舟越桂 夏の邸宅」展を企画した塩田純一(当時、同館館長)。
本書は、1980年代の鮮烈な印象を放った半身像から晩年の奇態としてのスフィンクスまでの折々の変遷をたどりながら、舟越桂芸術を未来に伝える定本として刊行します。

#青幻舎 #舟越桂

\30周年目の新刊ラインナップ/草間彌生 1945年から現在現代でもっとも人気のある芸術家の一人、草間彌生のキャリアを包括的に紹介する真に世界的な評価を獲得した芸術家という稀有な存在である、草間彌生(1929–)。70年にわたる幅広いキャリ...
18/08/2025

\30周年目の新刊ラインナップ/

草間彌生 1945年から現在

現代でもっとも人気のある芸術家の一人、草間彌生のキャリアを包括的に紹介する

真に世界的な評価を獲得した芸術家という稀有な存在である、草間彌生(1929–)。
70年にわたる幅広いキャリアと多様なメディアを通じて彼女は美術の枠を超え、世界中の観客と深いつながりを築いてきました。
本書は草間彌生の作品を網羅した、これまででもっとも包括的な展覧会「Yayoi Kusama 1945 to now」(2022〜2023年、香港・M+)のカタログの完全日本語版です。
6つのテーマで構成され、300点を超える豊富な図版と、草間の膨大な著作のさまざまな側面を探る初期から現在までに書かれた一連のエッセイ、多くの資料写真を含む詳細な年表、草間の展覧会を担当した世界のキュレーターによる鼎談を収録。
現代美術を語るうえで欠かせない存在となった前衛芸術家の驚くべき作品群を明らかにする一冊です。

#青幻舎 #草間彌生

OUR KYOTOWhere Locals Go暮らすようにたのしむ京都ガイド。京都に住む人がおすすめする、「観光ではない京都」180カ所を日英バイリンガルで紹介。オルタナティブガイド!有名な観光スポットではなく観光客のための場所でもない、...
25/07/2025

OUR KYOTO
Where Locals Go

暮らすようにたのしむ京都ガイド。

京都に住む人がおすすめする、「観光ではない京都」180カ所を日英バイリンガルで紹介。
オルタナティブガイド!

有名な観光スポットではなく観光客のための場所でもない、ローカルが本当に通う場所にこそ、その場所だけの面白味があります。
本書は京都に暮らす、職業も立場も年齢も違う26名の紹介者と京都館(京都市公式webサイト)編集チームが、実際に通うお気に入りの場所や物事を紹介する、一般的なガイドブックとは一味違った京都案内です。

喫茶店、カフェ、バー、居酒屋、イタリアンレストラン、中華料理店など、様々なタイプの飲食店や、乾物屋、豆腐屋、ワインショップ、お箸屋などの専門店、老舗の定番や隠れた一品などのおすすめ商品や、祇園祭、五山送り火、御手洗祭などのお祭りや骨董市などの行事や催し、さらには鴨川の土手、大文字山、京都市バスなどの日常風景的なものまで。
京都に住む人ならではの目線で自由に選ばれた「場所」「もの」「こと」が並びます。

本の構成は中京区、東山区、上京区、左京区というように行政区ごとに章が分かれているので、同じ章内のスポットを巡ることもできるようになっています。
また、冒頭のページにあるQRコードを読み込むと、この本に収録されている場所が全てマークされたGoogle マップを手に入れることができるので、本とGoogle マップを併用することでより実用的な使い方もできます。本の巻末には場所それぞれの個別QRコード一覧もありますので、使いやすい方法で活用してください。

一方で、中面は基本ルールとして1トピックを1枚の写真で紹介するレイアウトとなっているので、実用抜きで、写真集のようにパラパラとめくりながら眺めて楽しむこともできます。

知らなかった京都らしさ、ローカルな文化や生活に触れたい方におすすめしたい一冊です。

#青幻舎 #京都ガイド

⛵️きょうは海の日🐬タラ号 海と結んだ約束の物語今こそ、健康的な海(l’Océan) を守るために世界を駆け巡る、科学探査船タラ号アニエス・ベーによる共同プロジェクトの軌跡。18世紀と19世紀の偉大な探検家たちのように海を探求しようと世界...
20/07/2025

⛵️きょうは海の日🐬
タラ号 海と結んだ約束の物語

今こそ、健康的な海(l’Océan) を守るために
世界を駆け巡る、科学探査船タラ号
アニエス・ベーによる共同プロジェクトの軌跡。

18世紀と19世紀の偉大な探検家たちのように海を探求しようと世界の海を進むタラ号。乗船人数は毎回14人から16人。プロの船員と科学者、研究者、エンジニア、技術者、そしてアーティストとジャーナリストだ。これまで、マサチューセッツ工科大学、NASAなどの国際的なトップレベルの研究機関や組織と共同で探査プロジェクトを行い、50万km以上の海を探索してきた。
その結果、海の中にいる原生生物の微細藻類を10万種以上発見し1億5000万近くの遺伝子を解明したり、ヨーロッパの河川におけるプラスチックゴミの量を把握したり、まだ知られていなかった海の生態系や環境問題における現状を少しずつ明らかにしている。
本書では、タラ号での20年に渡る航海の記録とそこで生まれた成果を振り返る。
情熱的な活動、そして地球がいまだ秘めている自然の美しさとその重要性、その役割を伝える一冊。

#青幻舎 #海の日 #タラ号

\ブックフェアのお知らせ📚/今週末に開催される「BOOK MARKET 2025」に参加します。会期|2025年7月19日(土)、20日(日)10時~17時会場|台東館7F北側
18/07/2025

\ブックフェアのお知らせ📚/

今週末に開催される「BOOK MARKET 2025」に参加します。

会期|2025年7月19日(土)、20日(日)10時~17時
会場|台東館7F北側

【青幻舎_2026年新卒&第2新卒採用を開始します!】出版、展覧会企画、アートグッズの企画開発…マルチチャネルで「当代の芸術の存在感を顕す」芸術分野のビジネスプロデューサーを志す方を求めます。詳細はアーカイブの2026年新卒&第2新卒採用の...
11/07/2025

【青幻舎_2026年新卒&第2新卒採用を開始します!】
出版、展覧会企画、アートグッズの企画開発…マルチチャネルで「当代の芸術の存在感を顕す」芸術分野のビジネスプロデューサーを志す方を求めます。

詳細はアーカイブの2026年新卒&第2新卒採用のURLから!

美術館建築アートと建築が包み合うとき美術館を設計する建築家の思考を、言葉と資料で辿る地域に根ざした建築設計で知られる山口洋一郎設計の「茅ヶ崎市美術館」。石見瓦で建物全体を覆った内藤 廣設計の「島根県芸術文化センター」、広島の造船技術を活用し...
23/06/2025

美術館建築
アートと建築が包み合うとき

美術館を設計する建築家の思考を、言葉と資料で辿る

地域に根ざした建築設計で知られる山口洋一郎設計の「茅ヶ崎市美術館」。石見瓦で建物全体を覆った内藤 廣設計の「島根県芸術文化センター」、広島の造船技術を活用した坂 茂設計の「下瀬美術館」、自然エネルギーによる循環型建築を創り出した三分一博志設計の「犬島精錬所美術館」、環境・アート・建築が一体となった西沢立衛設計の「豊島美術館」、加えて国立近現代建築資料館が所蔵する資料より「神奈川県立近代美術館」「国立西洋美術館」「群馬県立館林美術館」を、資料と写真、建築家たちへのインタビューでひもとく。2025年4月より茅ヶ崎市美術館で開催中の同名展覧会の副読本として発刊。ブックインブックとして劇作家 山本卓卓が紡ぐ言葉による美術館「空間の詩」を収録。

#青幻舎 #美術館建築 #美術館建築アートと建築が包み合うとき #山口洋一 #内藤廣 #坂茂 #三分一博志 #西沢立衛

住所

Kyoto-shi, Kyoto
6048136

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+81752526766

ウェブサイト

アラート

青幻舎30周年がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

青幻舎30周年にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー