小さ子社

小さ子社 世界を根本的に考える人文書出版社

イベントのご案内「北白川おとな風土記」日時:2024年6月2日(日)13時~15時半場所:カフェ「ISBN8411」(京都市左京区北白川上終町4-2)ゲスト:菊地暁・佐藤守弘・西村仁志北白川の昔の話を、参加者と一緒にわいわいと楽しもう、とい...
17/05/2024

イベントのご案内「北白川おとな風土記」
日時:2024年6月2日(日)13時~15時半
場所:カフェ「ISBN8411」(京都市左京区北白川上終町4-2)
ゲスト:菊地暁・佐藤守弘・西村仁志
北白川の昔の話を、参加者と一緒にわいわいと楽しもう、という会です。
北白川に所縁のある・あった方、ぜひお越しください。
参加方法などは画像ご参照ください。
~~~~~~
北白川で瀟洒なカフェ「ISBN8411」を運営する山口書店さんは、
言わずと知れた『北白川こども風土記』(1959年)の出版元です。
山口書店さんの直営カフェは、「上終(かみはて)ドーナツ」が名物でおいしいのですが、それだけでなく、地域の文化や芸術に関する勉強会などを主催されておられます。
今回は、『北白川こども風土記』をとっかかりとして、地域の昔の話題を楽しもうという会を企画され、小さ子社も『学校で地域を紡ぐ』の縁から、共催としてお手伝いしております。
会場でお会いしましょう。

力作ポップ!(京都府立京都学・歴彩館)ポップに使われている史料は、歴彩館所蔵若杉家文書の「反閇作法幷作法」ですね。史料に沿って、切り抜いているのが、いい感じです。若杉家文書は、本書でもたくさん掲載させていただいています。歴彩館のデジタルアー...
15/04/2024

力作ポップ!(京都府立京都学・歴彩館)
ポップに使われている史料は、歴彩館所蔵若杉家文書の「反閇作法幷作法」ですね。
史料に沿って、切り抜いているのが、いい感じです。

若杉家文書は、本書でもたくさん掲載させていただいています。
歴彩館のデジタルアーカイブで、主だったものはだいたい画像公開されているのもすごいことです。(以下のURLは歴彩館のデジタルアーカイブの若杉家文書へのリンク)
https://www.archives.kyoto.jp/websearchpe/detail?cls=111_komonjo_group&pkey=%E9%A4%A8%E5%8F%A4027

京都駅地下街の、くまざわ書店京都ポルタ店さまで、『増補新板 戦後京都の「色」はアメリカにあった!』の宣伝動画を流していただいています。本書から33点の写真を選んで、スライドショー仕立てにしております。京都駅方面にご用事がありましたら、ぜひお...
04/04/2024

京都駅地下街の、くまざわ書店京都ポルタ店さまで、『増補新板 戦後京都の「色」はアメリカにあった!』の宣伝動画を流していただいています。
本書から33点の写真を選んで、スライドショー仕立てにしております。

京都駅方面にご用事がありましたら、ぜひお寄りください。
動画は4月10日までとお聞きしています。

京都駅は本日も、はなやかににぎわっていました。海外も含め各地からの旅行者の方が、本書を手にとって、お買い求めくださることを願っています。

来週(3月2日(土))はこちらに伺います。「関東大震災を描く・書く」3月2日(土)18:30~於:東京大学地震研究所(オンラインもあり)講師・関連書籍    武村雅之(名古屋大学特任教授)、『関東大震災がつくった東京』(中央公論新社・中公選...
25/02/2024

来週(3月2日(土))はこちらに伺います。

「関東大震災を描く・書く」
3月2日(土)18:30~
於:東京大学地震研究所
(オンラインもあり)

講師・関連書籍
武村雅之(名古屋大学特任教授)、『関東大震災がつくった東京』(中央公論新社・中公選書)
澤田瞳子(小説家)、『星落ちて、なお』(文藝春秋)
前田恭二(武蔵野美術大学教授)、『関東大震災と流言』(岩波書店・岩波ブックレット)
(順不同・敬称略)

司会
加納靖之(東京大学地震研究所 広報アウトリーチ室)

概要 およそ100年前、1923年(大正12年)9月1日発生した大正関東地震・関東大震災。観測機器による記録だけでなく、公的な機関あるいは個人が残した膨大な記録が残されており、その... powered by Peatix : More than a ticket.

住所

左京区田中北春菜町26/21
Kyoto-shi, Kyoto
606-8233

ウェブサイト

アラート

小さ子社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー