アリカ(編集プロダクション)

アリカ(編集プロダクション) 京都で書籍・雑誌やパンフレット、ウェブサイトなどの
企画編集・制作をおこなう編集プロダクションです!

\芸術の都・京都でアートに触れる/アリカが企画編集・取材執筆を担当した記事「京都アートさんぽ~京の審美眼に触れる旅~」が、JR東海のWebサイト「そうだ 京都、行こう。」にて、公開されています! 現代アートが楽しめる、建仁寺塔頭・西来院で住...
07/11/2025

\芸術の都・京都でアートに触れる/

アリカが企画編集・取材執筆を担当した記事「京都アートさんぽ~京の審美眼に触れる旅~」が、JR東海のWebサイト「そうだ 京都、行こう。」にて、公開されています! 現代アートが楽しめる、建仁寺塔頭・西来院で住職の雲林院宗碩さんに「なぜ京都にアートがつどうのか?」についてお話を伺ったのをはじめ、歴史的な建築でアートが楽しめるギャラリーや、珠玉の作品と出合える小さな美術館、また京都の技が駆使されたアイテムと出合えるお店も紹介。KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭や、大学のまち京都ならではの大学ギャラリーのコラムも掲載しています。芸術の秋、京都のまちの至る所に潜んでいるアートを巡ってみませんか?(N)

https://souda-kyoto.jp/guide/theme/art/index.html

#そうだ京都 #京都アート #京都アートさんぽ #京都

\秋の京都巡りは叡電で!/まだまだ蒸し暑い日が続いていますが、朝や夕方には少しずつ秋の気配を感じられる日も増えてきました。そんな季節の変わり目に、ふらっと電車に乗ってお出かけを楽しみませんか?「K PRESS」9月号の特集ページは、今年10...
29/08/2025

\秋の京都巡りは叡電で!/

まだまだ蒸し暑い日が続いていますが、朝や夕方には少しずつ秋の気配を感じられる日も増えてきました。そんな季節の変わり目に、ふらっと電車に乗ってお出かけを楽しみませんか?

「K PRESS」9月号の特集ページは、今年10月に開業100周年を迎える“えいでん”特集! 叡山電車の沿線で、自然美に癒やされたりスイーツ巡りができるスポットを紹介しています。秋の京都巡りにぜひご活用ください♪
アリカでは、特集ページのほか「あの町&あの駅散策マップ」「名品型録」「Event Information」「#親子時間」「K BOX」などを担当しました。

「K PRESS」は京阪電車の沿線情報、京阪グループの情報をはじめ、生活情報や文化情報などタイムリーな話題が満載のおでかけ情報誌です。
2025年9月号は京阪電車・叡山電車・京福電車・京阪バスなどの駅や事業所にて配布中!ぜひご一読ください。(M)           
*本記事は、京阪電車のWebサイトにも一部掲載されています。
https://www.keihan.co.jp

#叡山電車 #叡電 #京都 #京都観光 #癒やし #スイーツ

あの名彫刻家が登場!\西Navi2月号/ 昨年アリカが一部取材・執筆を担当した、JR西日本のお出かけ情報誌『西Navi』2月号がWEBで公開中です(P.6~P.7)。https://pamph.jr-odekake.net/vp4.php?...
08/08/2025

あの名彫刻家が登場!
\西Navi2月号/

昨年アリカが一部取材・執筆を担当した、JR西日本のお出かけ情報誌『西Navi』2月号がWEBで公開中です(P.6~P.7)。
https://pamph.jr-odekake.net/vp4.php?ci=jrwest&pi=nishi_navi2502

取材では、第59回「京の冬の旅」キャンペーンポスターに登場した彫刻家の名和晃平さんにお話を伺いました。「京の冬の旅」は、特別公開される庭園や襖絵、建築など、貴重な文化財を巡りながら京都の冬の魅力が味わえる恒例のキャンペーンです。
ともすると寂しい雰囲気が漂う季節ですが、それでも名和さんは「でも、それがいい」と語ります。その理由とは?
学生時代から現在まで、京都を制作拠点としてきた名和さんならではの視点に、感銘を受けた回でした。
ぜひご覧ください。(N)

\暑さを避けて、夏の京都を満喫しよう!/夏の京都はほんとうに暑い。昼間、一歩でも外に出ると熱中症になって焼け焦げてしまいそうな毎日です。こんな過酷な時期に京都を訪れるなら、ぜひ過ごしやすい早朝と夜を活用していただきたい!今回、アリカが編集を...
29/07/2025

\暑さを避けて、夏の京都を満喫しよう!/

夏の京都はほんとうに暑い。昼間、一歩でも外に出ると熱中症になって焼け焦げてしまいそうな毎日です。
こんな過酷な時期に京都を訪れるなら、ぜひ過ごしやすい早朝と夜を活用していただきたい!

今回、アリカが編集を担当した特集「京都 朝さんぽ 夜あそび」では、そんな朝と夜の京都の楽しみ方をご紹介しています。俳優の井浦新さんとお寺でゆる座禅をしたり、精進料理を食べたり、作詞家の松本隆さんと深夜喫茶で一服したり…筆者も知らなかった京都の新たな魅力を発見できました。

特集が掲載された東海道新幹線・山陽新幹線のグリーン車に搭載される月刊誌「ひととき」2025年8月号は全国の書店、Amazon等で発売中です。ぜひご一読ください。(Y)

\京都のお風呂屋さんへ!/毎日うだるような暑さですね。そんな時は、大きな浴槽とサウナのあるお風呂屋さんで、さっぱりしてみては?東海道新幹線・山陽新幹線のグリーン車に搭載される月刊誌「ひととき」。アリカが編集を担当した特別企画「京都 レトロな...
17/07/2025

\京都のお風呂屋さんへ!/
毎日うだるような暑さですね。そんな時は、大きな浴槽とサウナのあるお風呂屋さんで、さっぱりしてみては?

東海道新幹線・山陽新幹線のグリーン車に搭載される月刊誌「ひととき」。アリカが編集を担当した特別企画「京都 レトロな銭湯めぐり」が掲載された2025年4月号が発売中(※)です。

取材ではレトロな銭湯情緒、愛らしい数々の銭湯グッズに心ときめき、歴史あるお風呂屋さんを大切に守り継ぐ人たちのお話にじんわり胸を打たれました。
銭湯のセレクト&取材執筆は、「京都で銭湯と言えば!」のライター林宏樹さん、そして撮影は橋本正樹さんが担当くださいました。(な)

※「ひととき」4月号のグリーン車搭載は終了していますが、各書店・ネット書店では今もお求めいただけます。ぜひご覧ください

#京都 #銭湯 #お風呂やさん #サウナ #レトロ #銭湯グッズ #京都の銭湯 #銭湯建築

アリカで編集制作・取材執筆を担当した『関西ミュージアムガイド』(朝日新聞出版)が、第2刷となりました♪発行から2ヶ月、多くの方に手に取っていただけたようで嬉しく思います。ご協力いただいた皆さま、改めてありがとうございました!(N)
11/07/2025

アリカで編集制作・取材執筆を担当した『関西ミュージアムガイド』(朝日新聞出版)が、第2刷となりました♪

発行から2ヶ月、多くの方に手に取っていただけたようで嬉しく思います。

ご協力いただいた皆さま、改めてありがとうございました!(N)

\西Navi1月号/昨年アリカが一部取材・執筆を担当した、JR西日本のお出かけ情報誌『西Navi』1月号がWEBで公開中です(P.6~P.7)。https://pamph.jr-odekake.net/vp4.php?ci=jrwest&p...
11/07/2025

\西Navi1月号/

昨年アリカが一部取材・執筆を担当した、JR西日本のお出かけ情報誌『西Navi』1月号がWEBで公開中です(P.6~P.7)。
https://pamph.jr-odekake.net/vp4.php?ci=jrwest&pi=nishi_navi2501

取材では、第59回「京の冬の旅」キャンペーンポスターに登場した華道家・写真家の池坊専宗さんにお話を伺いました。「京の冬の旅」は、特別公開される庭園や襖絵、建築など、貴重な文化財を巡りながら京都の冬の魅力が味わえる恒例のキャンペーンです。

冬は花が少なくなる季節ですが、それでも池坊さんは「京都は冬が一番」と語ります。その理由とは?
華道家元池坊に生まれ育ち、自然と向き合い続けてきた池坊さんならではの、鋭くも温かいまなざしが印象的でした。
ぜひご覧ください!(Y)

\茶道・華道を気軽に体験しよう/アリカが企画編集・取材・執筆を担当した記事「京都で『道』体験 ~茶道・華道の世界~」が、JR東海の京都観光情報サイト「そうだ京都、行こう。」にて公開されています! 今回は、気軽に「道」のエッセンスを体験できる...
11/07/2025

\茶道・華道を気軽に体験しよう/
アリカが企画編集・取材・執筆を担当した記事「京都で『道』体験 ~茶道・華道の世界~」が、JR東海の京都観光情報サイト「そうだ京都、行こう。」にて公開されています! 今回は、気軽に「道」のエッセンスを体験できるスポットをご紹介。宇治茶の本場で本格的な茶道体験をしたり、寺院や町家で煎茶道や華道を教わったり、「道」にまつわる道具を揃えてみたり…奥深い「道」の世界に足を踏み入れてみませんか?(Y)

https://souda-kyoto.jp/guide/theme/doutaiken/index.html

#そうだ京都 #京都 #茶の湯 #茶道 #煎茶道 #華道 #いけばな

住所

東山区夷町158 神宮道ビル 2F
Kyoto-shi, Kyoto
6050033

ウェブサイト

アラート

アリカ(編集プロダクション)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー