アリカ(編集プロダクション)

アリカ(編集プロダクション) 京都で書籍・雑誌やパンフレット、ウェブサイトなどの
企画編集・制作をおこなう編集プロダクションです!

\京都のお風呂屋さんへ!/毎日うだるような暑さですね。そんな時は、大きな浴槽とサウナのあるお風呂屋さんで、さっぱりしてみては?東海道新幹線・山陽新幹線のグリーン車に搭載される月刊誌「ひととき」。アリカが編集を担当した特別企画「京都 レトロな...
17/07/2025

\京都のお風呂屋さんへ!/
毎日うだるような暑さですね。そんな時は、大きな浴槽とサウナのあるお風呂屋さんで、さっぱりしてみては?

東海道新幹線・山陽新幹線のグリーン車に搭載される月刊誌「ひととき」。アリカが編集を担当した特別企画「京都 レトロな銭湯めぐり」が掲載された2025年4月号が発売中(※)です。

取材ではレトロな銭湯情緒、愛らしい数々の銭湯グッズに心ときめき、歴史あるお風呂屋さんを大切に守り継ぐ人たちのお話にじんわり胸を打たれました。
銭湯のセレクト&取材執筆は、「京都で銭湯と言えば!」のライター林宏樹さん、そして撮影は橋本正樹さんが担当くださいました。(な)

※「ひととき」4月号のグリーン車搭載は終了していますが、各書店・ネット書店では今もお求めいただけます。ぜひご覧ください

#京都 #銭湯 #お風呂やさん #サウナ #レトロ #銭湯グッズ #京都の銭湯 #銭湯建築

アリカで編集制作・取材執筆を担当した『関西ミュージアムガイド』(朝日新聞出版)が、第2刷となりました♪発行から2ヶ月、多くの方に手に取っていただけたようで嬉しく思います。ご協力いただいた皆さま、改めてありがとうございました!(N)
11/07/2025

アリカで編集制作・取材執筆を担当した『関西ミュージアムガイド』(朝日新聞出版)が、第2刷となりました♪

発行から2ヶ月、多くの方に手に取っていただけたようで嬉しく思います。

ご協力いただいた皆さま、改めてありがとうございました!(N)

\西Navi1月号/昨年アリカが一部取材・執筆を担当した、JR西日本のお出かけ情報誌『西Navi』1月号がWEBで公開中です(P.6~P.7)。https://pamph.jr-odekake.net/vp4.php?ci=jrwest&p...
11/07/2025

\西Navi1月号/

昨年アリカが一部取材・執筆を担当した、JR西日本のお出かけ情報誌『西Navi』1月号がWEBで公開中です(P.6~P.7)。
https://pamph.jr-odekake.net/vp4.php?ci=jrwest&pi=nishi_navi2501

取材では、第59回「京の冬の旅」キャンペーンポスターに登場した華道家・写真家の池坊専宗さんにお話を伺いました。「京の冬の旅」は、特別公開される庭園や襖絵、建築など、貴重な文化財を巡りながら京都の冬の魅力が味わえる恒例のキャンペーンです。

冬は花が少なくなる季節ですが、それでも池坊さんは「京都は冬が一番」と語ります。その理由とは?
華道家元池坊に生まれ育ち、自然と向き合い続けてきた池坊さんならではの、鋭くも温かいまなざしが印象的でした。
ぜひご覧ください!(Y)

\茶道・華道を気軽に体験しよう/アリカが企画編集・取材・執筆を担当した記事「京都で『道』体験 ~茶道・華道の世界~」が、JR東海の京都観光情報サイト「そうだ京都、行こう。」にて公開されています! 今回は、気軽に「道」のエッセンスを体験できる...
11/07/2025

\茶道・華道を気軽に体験しよう/
アリカが企画編集・取材・執筆を担当した記事「京都で『道』体験 ~茶道・華道の世界~」が、JR東海の京都観光情報サイト「そうだ京都、行こう。」にて公開されています! 今回は、気軽に「道」のエッセンスを体験できるスポットをご紹介。宇治茶の本場で本格的な茶道体験をしたり、寺院や町家で煎茶道や華道を教わったり、「道」にまつわる道具を揃えてみたり…奥深い「道」の世界に足を踏み入れてみませんか?(Y)

https://souda-kyoto.jp/guide/theme/doutaiken/index.html

#そうだ京都 #京都 #茶の湯 #茶道 #煎茶道 #華道 #いけばな

\『関西ミュージアムガイド』が発売!/ちょっと遅いお知らせとなりましたが…アリカで編集制作・取材執筆を担当した『関西ミュージアムガイド』(朝日新聞出版)が発売されました!空間自体がアートな美術館、ニュースなスポット、名品ぞろいの博物館、レト...
25/05/2025

\『関西ミュージアムガイド』が発売!/
ちょっと遅いお知らせとなりましたが…
アリカで編集制作・取材執筆を担当した『関西ミュージアムガイド』(朝日新聞出版)が発売されました!

空間自体がアートな美術館、ニュースなスポット、名品ぞろいの博物館、レトロな洋館、庭園、美仏、超絶技巧…関西ならではの魅力あふれるミュージアムを10のテーマに分けて紹介。
掲載館は80館と読みごたえたっぷりです!

京阪神のアートさんぽMAP、滋賀や瀬戸内の日帰りアートトリップなど、お出かけに役立つ周辺情報も充実。
ずっと関西に住んでいても知らなかった、行ったことのない美術館が満載で、たくさんお出かけしたくなる本です。薫風香る良い季節、ぜひ『関西ミュージアムガイド』片手に街を歩いてみてはいかがでしょうか(Y+N)

\京野菜の魅力や歴史に触れる/アリカが企画編集・取材・執筆を担当した記事「知る・買う・食す 受け継がれる“京野菜”」が、JR東海のWebサイト「そうだ 京都、行こう。」にて、公開されています! 京都・鷹峯で400年続く農家・樋口農園さんにお...
11/04/2025

\京野菜の魅力や歴史に触れる/
アリカが企画編集・取材・執筆を担当した記事「知る・買う・食す 受け継がれる“京野菜”」が、JR東海のWebサイト「そうだ 京都、行こう。」にて、公開されています! 京都・鷹峯で400年続く農家・樋口農園さんにお話を伺いました。また、野菜直売所や青果店、京野菜を味わえる飲食店も紹介。主な京野菜を紹介するコラムも掲載していますよ。樋口農園さんでのお話は興味深いお話ばかりでした〜(や)。

https://souda-kyoto.jp/guide/theme/kyoyasai/index.html

#そうだ京都 #京野菜 #直売所 #京都

アリカで編集を担当した『かわいい組ひもの教科書』(誠文堂新光社)が、第12刷となりました! 2014年の発行から約10年を経ても、まだまだ多くの方に手に取っていただけてうれしい限りです。ご協力いただいた皆さまに改めて感謝です。 #かわいい組...
18/02/2025

アリカで編集を担当した『かわいい組ひもの教科書』(誠文堂新光社)が、第12刷となりました! 2014年の発行から約10年を経ても、まだまだ多くの方に手に取っていただけてうれしい限りです。ご協力いただいた皆さまに改めて感謝です。
#かわいい組ひもの教科書 #組紐 #糸 #アクセサリー #ネックレス

\『京都レトロ喫茶』新聞掲載!/今日の読売新聞の朝刊(京都版・大阪版・滋賀版)で、好評発売中の『京都レトロ喫茶』(淡交社)が紹介されました! 写真もまじえて、思っていたより大きな記事でたっぷり紹介していただき、うれしい限りです。さらに多くの...
12/01/2025

\『京都レトロ喫茶』新聞掲載!/
今日の読売新聞の朝刊(京都版・大阪版・滋賀版)で、好評発売中の『京都レトロ喫茶』(淡交社)が紹介されました! 写真もまじえて、思っていたより大きな記事でたっぷり紹介していただき、うれしい限りです。さらに多くの方に『京都レトロ喫茶』が手に取ってもらえればいいな〜。(や)
#京都 #レトロ喫茶 #読売新聞

\「本のまち・京都」で本の世界にひたる/ようやく秋らしい気候となってきましたね〜。秋といえば、「読書の秋」。アリカが編集・取材執筆した記事「『本のまち・京都』で本の世界にひたる京都」が、JR東海サイト「そうだ京都、行こう。」内で公開されてい...
16/10/2024

\「本のまち・京都」で本の世界にひたる/
ようやく秋らしい気候となってきましたね〜。
秋といえば、「読書の秋」。アリカが編集・取材執筆した記事「『本のまち・京都』で本の世界にひたる京都」が、JR東海サイト「そうだ京都、行こう。」内で公開されています!
本の世界に没頭できる私設図書室から、ブックカフェ、個性派本屋さん、京都を舞台にした本などなど、本にまつわる魅惑のスポットをご紹介しています。
自分の気分にぴったりくる本を探しに、あるいは本に囲まれる至福の時を過ごしに、ぜひお出かけください。

#古本市  #そうだ京都 #本のまち #京都 #読書の秋 #私設図書室 #ブックカフェ #京都の書店 #個性派本屋 #本の世界

平安時代には日本最古の長編小説が生まれ、江戸時代には出版文化の中心として数多くの本屋さんが立ち並んだ京都。 今も、本の世界にひたれる場所はあちこちにあり、「本がよく似合うまち」と言えます。 本をじっくり....

\『京都レトロ喫茶』が発売!/アリカで編集・制作・執筆を担当した『京都レトロ喫茶』(淡交社)が本日発売となりました! 創業当時の雰囲気が残る王道レトロ喫茶をはじめ、建物や空間が個性的な喫茶店や、地元で長く愛されている喫茶店、レトロな名物メニ...
17/08/2024

\『京都レトロ喫茶』が発売!/
アリカで編集・制作・執筆を担当した『京都レトロ喫茶』(淡交社)が本日発売となりました! 創業当時の雰囲気が残る王道レトロ喫茶をはじめ、建物や空間が個性的な喫茶店や、地元で長く愛されている喫茶店、レトロな名物メニューが人気のお店と、4つのテーマでレトロ喫茶を紹介。巻頭では、3名のインフルエンサーの方に、思わずなるほど〜となるレトロ喫茶の楽しみ方を教えてもらっています。
喫茶店のオリジナルグッズ紹介、モーニングやテイクアウト情報など、お役立ち情報も掲載! どのお店もすてきで、中には今回の取材で初めて知るお店も。細部までこだわりが感じられ、ワクワクがとまらない空間でした〜。近くに行った時はぜひ立ち寄りたいです! (や)
#京都レトロ喫茶 #京都 #ナポリタン #サンドイッチ #クリームソーダ #レトロ喫茶 #モーニング #テイクアウト

本日は祇園祭の後祭宵山。明日は祇園祭のもう一つのクライマックス、後祭の山鉾巡行と神輿還御ですね。写真は大船鉾。明日は新しい大きな車輪で巡行されるそうです。鉾に登らせていただき、しばし祇園囃子を聴きながら、太鼓や天井画(上村淳之画伯筆)を拝見...
23/07/2024

本日は祇園祭の後祭宵山。
明日は祇園祭のもう一つのクライマックス、後祭の山鉾巡行と神輿還御ですね。
写真は大船鉾。明日は新しい大きな車輪で巡行されるそうです。
鉾に登らせていただき、しばし祇園囃子を聴きながら、太鼓や天井画(上村淳之画伯筆)を拝見。お囃子のリズムに昂揚感が高まり、優しい鳥の絵、太鼓の胴に施された見事な蒔絵や螺鈿細工にもうっとりでした。
明日の巡行の無事をお祈りします🙏

#祇園祭  #後祭  #宵山  #大船鉾
#太鼓  #上村淳之

花火写真といえば、の冴木一馬さんの個展が、アリカから徒歩1分の京都写真美術館で始まりました!ずいぶん前になりますが、某タウン情報誌の花火企画でお世話になった冴木一馬さん。冴木さんは報道畑でのご活躍を経て、花火写真に特化され数十年。これまで全...
29/05/2024

花火写真といえば、の冴木一馬さんの個展が、アリカから徒歩1分の京都写真美術館で始まりました!

ずいぶん前になりますが、某タウン情報誌の花火企画でお世話になった冴木一馬さん。冴木さんは報道畑でのご活躍を経て、花火写真に特化され数十年。これまで全国はおろか国外の花火大会へも飛び回り、ものすごい数の花火を撮影されてきました。とてもお詳しいので花火大会中継の解説などでもご活躍です。

そんな冴木さんが「indifference」と銘打った今回の展覧会にお邪魔してきました。続々と打ち上がる花火を追いかけて移動中にふと目に入った猥雑なビルの間から光を放つ花火など、偶然の出会いゆえの印象的なカットがとっても素敵でした!
会場はもと日本料理屋さんだったとのことで、一枚板のカウンターをうまく使った遊び心あふれる展示にも心惹かれます。

薫風が心地よい岡崎散歩の季節。ぜひ立ち寄ってみてください〜。(な)

*京都写真美術館(2階)で6/9まで。入場無料。

#ハナビスト #冴木一馬  #リビング京都  終面  #花火 #花火写真  #京都写真美術館  #ギャラリー・ジャパネスク

住所

Kyoto-shi, Kyoto

ウェブサイト

アラート

アリカ(編集プロダクション)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー