愛媛県地球温暖化防止活動推進センター

愛媛県地球温暖化防止活動推進センター 愛媛県における温暖化防止活動をサポートし、実践活動、情報提供やコーディネートを行っています。

愛媛県地球温暖化防止活動推進センターは、せとうちの”ありのままの風景”にTシャツアート作品を展示する展覧会「せとうちTシャツアート展」に協力しています!当日はオーガニックコットンや再生ポリエステルを使用した作品も並びますよ!また、服の回収も...
18/08/2025

愛媛県地球温暖化防止活動推進センターは、せとうちの”ありのままの風景”にTシャツアート作品を展示する展覧会「せとうちTシャツアート展」に協力しています!

当日はオーガニックコットンや再生ポリエステルを使用した作品も並びますよ!
また、服の回収も実施しますので、この機会をぜひご活用ください。
お家で眠っている服をご持参いただけますと、リサイクルされて新しい素材へと生まれ変わらせることができます!

<せとうちTシャツアート展開催日>
・令和7年9月6日(土)~9月7日(日) 織田ヶ浜海水浴場(今治市)
・令和7年9月13日(土)~9月15日(月) 双海シーサイド公園(伊予市)
・令和7年9月20日(土)~9月21日(日) 梅津寺海岸(松山市)
・令和7年9月27日(土)~9月28日(日) 伯方島S・Cパーク(今治市)
<センター協力日>
・9/6(土)~9/7(日) 運営協力:ビーチクリーンしまなみ
・9/14(日)~9/15(月) 運営協力:子どもエコ大使育成プロジェクト
・9/21(日) 運営協力:城東開発㈱

イベントにはたくさんの方々にサポートをいただけることになり、クイズ、工作、展示など、楽しめる内容盛りだくさんでお待ちしております。

Tシャツアート作品を通して、自然、資源、暮らしにも目を向けていただける機会になれば嬉しいです。
ぜひご来場ください!

参加者募集中✨「歩いて発見!コットンと自然のめぐり道」愛媛県地球温暖化防止活動推進センターは、令和7年度の愛媛県「三浦保」愛基金の採択を受け、資源循環プロジェクトを行っており、このたび、オーガニックコットンの循環サイクル(育てる、収穫する、...
22/07/2025

参加者募集中✨「歩いて発見!コットンと自然のめぐり道」

愛媛県地球温暖化防止活動推進センターは、令和7年度の愛媛県「三浦保」愛基金の採択を受け、資源循環プロジェクトを行っており、このたび、オーガニックコットンの循環サイクル(育てる、収穫する、活用する)を通じたイベントを山の日である8/11(月)に実施することになりました!

コットンは東温市の滑川地区で5月に種まきを行い、すくすくと成長中です❣
自然いっぱいの滑川で『”育てる”を通しての自然の”巡り”を知る、感じる』機会をたくさんの方と共有できる機会となれば嬉しいです!ぜひご参加ください。

【日 時】令和7年8月11日(月・祝) 10:00~15:00(受付:9:45~)
【場 所】滑川野外活動研修施設「なめがわ清流の森」(東温市滑川甲1422)
【定 員】15名程度
【参加費】無料 そうめんランチ付
【申 込】申込フォームよりお申込ください
※締切:8/8(金)正午
【スケジュール】
10:00~ 滑川とコットンのお話し、コットン畑と周辺の散策など
10:45~ 「めぐる暮らし」体験(コットン畑の除草、薬味収穫、竹の器と箸づくりなど)
12:00~ そうめんランチで振り返り  ※以降は自由時間・自由解散 ※15:00終了
【その他】
※キャンプ場を使用可能です。テント等ご持参いただき、ご自由にお過ごしください。
※川遊びもできます。
※飲み物はご持参ください。
※羽釜、バーベキューコンロ使えます。
※調理室、シャワー、トイレあります。
※研修施設はエアコンがついています。
https://eccca.or.jp/notice/recruiting/070811miuratamotsu.html

今年度より、東温市滑川地区にて「コットンの循環(育てる・収穫する・活用する)」をプロジェクトを始めております。始まりは「せとうちTシャツアート展」にご協力をする機会をいただけたこと。このことがきっかけとなり、もっとコットン栽培のことを知って...
16/05/2025

今年度より、東温市滑川地区にて「コットンの循環(育てる・収穫する・活用する)」をプロジェクトを始めております。
始まりは「せとうちTシャツアート展」にご協力をする機会をいただけたこと。このことがきっかけとなり、もっとコットン栽培のことを知ってもらったり体験する機会をつくったりできたらいいねが広がり、昨年はTシャツアート展発祥の地でもある黒潮町にも行ってきました。
コットンの栽培を通して、自然と人がつながること、地球にも自分にも優しいことを体験する機会を設けたり発信したりすることで、仲間が増えていくと嬉しいです。

とはいえ、まずは「育ててみる」ところから!
5/20(火)、5/24(土)の10:00~13:00で、滑川地区にてコットンの種まきを行います。
滑川の畑へ直接蒔くだけでなく、お家で育ててみたい方には種を植えたポットをお渡しします。
滑川のことも知ってもらえると嬉しいので、少しでもご関心を持たれた方、ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください!

申込は以下の申込フォームよりお願いいたします。
https://forms.gle/yxBTR1crM44yEE2h6

愛媛県地球温暖化防止活動推進センターが提供する気候コミュニケーションプログラムの1つ、カードゲーム「2050カーボンニュートラル」を紹介します。ご体験いただいた様子、組織として、また市民として活動したことで感じたカーボンニュートラル実現に向...
03/02/2025

愛媛県地球温暖化防止活動推進センターが提供する気候コミュニケーションプログラムの1つ、カードゲーム「2050カーボンニュートラル」を紹介します。
ご体験いただいた様子、組織として、また市民として活動したことで感じたカーボンニュートラル実現に向けての感想を盛り込んだ見ごたえのある内容となっております。ぜひご覧ください!

愛媛県地球温暖化防止活動推進センターでは、脱炭素社会の実現に向けてアクションを起こすきっかけを創り出す環境講座「気候コミュニケーションプログラム」を提供し、脱炭素人材の育成を行っております。 今回は、.....

脱炭素になる旅番組【地球にやさしく興居島を知ろう!】Part4のご紹介✨最後となるPart4は「滞在する」をテーマに、興居島で泊まれる脱炭素にも貢献している「古民家宿傳次denji」をご紹介しています。松山市から近いからこそご自宅に帰られる...
25/12/2024

脱炭素になる旅番組【地球にやさしく興居島を知ろう!】Part4のご紹介✨
最後となるPart4は「滞在する」をテーマに、興居島で泊まれる脱炭素にも貢献している「古民家宿傳次denji」をご紹介しています。
松山市から近いからこそご自宅に帰られる方も多い興居島ですが、ゆっくりと流れる島時間を思う存分堪能するにはぜひ宿泊までご検討いただきたいです。
非日常を味わえる素敵な宿が興居島にはありますよ!ぜひご覧ください!!

この番組は、温暖化防止活動に主体的に取り組む大学生(学生推進員)が、「脱炭素✕ツーリズム」をテーマにした研修を2024年7月に今治・大三島で行ったことをきっかけに、県内の観光業が一つの中心的な産業であることに.....

脱炭素になる旅番組【地球にやさしく興居島を知ろう!】Part3のご紹介✨Part3は「暮らし」をテーマに、興居島に移住された方の働き方や暮らし方、興居島内にある移住体験施設をご紹介しています。興居島の特産品であるみかんは、とっても脱炭素な方...
24/12/2024

脱炭素になる旅番組【地球にやさしく興居島を知ろう!】Part3のご紹介✨
Part3は「暮らし」をテーマに、興居島に移住された方の働き方や暮らし方、興居島内にある移住体験施設をご紹介しています。
興居島の特産品であるみかんは、とっても脱炭素な方法で、新たな価値をつけて活用されています🍊ぜひご覧ください!

この番組は、温暖化防止活動に主体的に取り組む大学生(学生推進員)が、「脱炭素✕ツーリズム」をテーマにした研修を2024年7月に今治・大三島で行ったことをきっかけに、県内の観光業が一つの中心的な産業であることに.....

脱炭素になる旅番組【地球にやさしく興居島を知ろう!】Part2のご紹介✨今回は、興居島の特産品である「みかん」と「ひじき」について、”おいしい😋”を交えてご紹介しています。地域の産業を支えていることは、地産地消につながり、脱炭素にもつながり...
23/12/2024

脱炭素になる旅番組【地球にやさしく興居島を知ろう!】Part2のご紹介✨
今回は、興居島の特産品である「みかん」と「ひじき」について、”おいしい😋”を交えてご紹介しています。
地域の産業を支えていることは、地産地消につながり、脱炭素にもつながります!ぜひご覧ください。

この番組は、温暖化防止活動に主体的に取り組む大学生(学生推進員)が、「脱炭素✕ツーリズム」をテーマにした研修を2024年7月に今治・大三島で行ったことをきっかけに、県内の観光業が一つの中心的な産業であることに.....

脱炭素になる旅番組【地球にやさしく興居島を知ろう!】✨年に一度、四国の学生推進員が集まって学びあう研修「四国エコサミット」にて、観光と脱炭素をテーマにした「脱炭素ツーリズム」について、今治・大三島で研修を実施しました。愛媛県からこの研修に参...
20/12/2024

脱炭素になる旅番組【地球にやさしく興居島を知ろう!】✨
年に一度、四国の学生推進員が集まって学びあう研修「四国エコサミット」にて、観光と脱炭素をテーマにした「脱炭素ツーリズム」について、今治・大三島で研修を実施しました。
愛媛県からこの研修に参加した学生推進員4名は、研修での学びを活かし、松山市の離島『興居島』をテーマに脱炭素ツーリズムを企画!そして、その企画を旅番組として本日配信しました👏👏

松山市からとても近く魅力いっぱいの興居島。近いがゆえに訪れる人、滞在する人の少なさは課題かもしれません。
そのため、Part1となる今回は、興居島への行き方、移動手段、おすすめの景観をピックアップしてご紹介しています。
ぜひご覧ください!

この番組は、温暖化防止活動に主体的に取り組む大学生(学生推進員)が、「脱炭素✕ツーリズム」をテーマにした研修を2024年7月に今治・大三島で行ったことをきっかけに、県内の観光業が一つの中心的な産業であることに.....

脱炭素プログラム検討ツアー@高知県黒潮町、四万十市を開催します。センターの活動にご理解いただき、愛媛県内にて今後活動をご一緒できる方を募集いたします。どうぞよろしくお願いいたします!
18/11/2024

脱炭素プログラム検討ツアー@高知県黒潮町、四万十市を開催します。
センターの活動にご理解いただき、愛媛県内にて今後活動をご一緒できる方を募集いたします。
どうぞよろしくお願いいたします!

愛媛県地球温暖化防止活動推進センターの脱炭素プログラムを考えていくツアー「“巡る”を探る」を2024年12月12日(木)~13日(金)に高知県黒潮町、四万十市で実施することになりました! このツアーでは、種からコットンを...

無理なく、楽しく、デカボ(脱炭素)な暮らしができちゃう番組【チャレンジ!デカボアクション】配信中!!ラストとなるPart4は、ナビゲーターが帰省したら必ず立ち寄るという古着屋さん「Vintage&Antique Ramble ランブル」を訪...
14/11/2024

無理なく、楽しく、デカボ(脱炭素)な暮らしができちゃう番組【チャレンジ!デカボアクション】配信中!!
ラストとなるPart4は、ナビゲーターが帰省したら必ず立ち寄るという古着屋さん「Vintage&Antique Ramble ランブル」を訪れました。
60年代、70年代頃のmade in USAの服が数多く揃っているこのお店の服は、店主がアメリカ西海岸を訪れ、厳選されたもの。店主曰く、古いものほど素材も技術も質が高く、今でも良い状態で残っているそうです。
ご覧いただいた方には、ぜひお気に入りの一品を見つけて、自分らしく、長く着こなしていただきたいです!!

愛媛県が令和6年度より勧めている「愛媛愛。やけん、デカボ」プロジェクトについて、ナビゲーターがチャレンジしたデカボアクションを紹介する番組です。 Part4となる今回は、松山市のロープウェー街にある創業23年の古...

無理なく、楽しく、デカボ(脱炭素)な暮らしができちゃう番組【チャレンジ!デカボアクション】配信中!!Part3は、松山市の中心部に移転した「杉山輪業」を訪れました。愛媛(松山市)に住んでいる人にとっては必需品の自転車。だからこそ、移動のため...
13/11/2024

無理なく、楽しく、デカボ(脱炭素)な暮らしができちゃう番組【チャレンジ!デカボアクション】配信中!!
Part3は、松山市の中心部に移転した「杉山輪業」を訪れました。
愛媛(松山市)に住んでいる人にとっては必需品の自転車。だからこそ、移動のためだけでなく、楽しみ方も楽しめる場所もたくさんあるんです。
皆さまの暮らしをより楽しく出来る自転車ライフについて、ぜひご覧ください!

愛媛県が令和6年度より勧めている「愛媛愛。やけん、デカボ」プロジェクトについて、ナビゲーターがチャレンジしたデカボアクションを紹介する番組です。 Part3となる今回は、松山市の中心街にある自転車屋「杉山輪業.....

住所

辻町2/31
Matsuyama, Ehime
7900063

電話番号

+81899252661

ウェブサイト

アラート

愛媛県地球温暖化防止活動推進センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

愛媛県地球温暖化防止活動推進センターにメッセージを送信:

共有する