19/09/2024
⦅原注:総督府従来の手段の一つは温和懐柔に在ると雖も一つは兵力の不足其因(よ)って三条公年譜(ねんぷ)に拠ると官軍・彰義隊を討とうと欲し諸藩隊長等を召し之を議させる参謀林(はやし)玖(く)十(じゅう)郎(ろう)以(おも)為(え)らく関東を鎮定するには二万の兵を要する故を以て其挙暫(しばら)く止(や)む軍防局判事大村
益次郎新たに至り曰く今府内(ふない)の見(げん)兵(ぺい)三千を得るだろう此兵優に賊を破るに足ると三条公等其説を入れ玖十郎の参謀を免じ益次郎として専ら戦備を修めさせる是より大総督の作戦計画一つに大村の手に成る⦆五月山日大総督
輪王寺宮法親王を営(えい)中(ちゅう)に召す病(やまい)を以て辞す翌四日参謀西(にし)四(よつ)辻(つじ)卿(きょう)大総督の命を奉じ下(しも)参(さん)謀(ぼう)寺島(てらしま)秀之助軍監新田三郎之に随う上野に至り法(ほう)親王(しんのう)に謁(えっ)することを請う復タ病と称して面せず尋ねて執当覚王院・龍(りゅう)王院(おういん)(尭(ぎょう)忍(にん))を召すも亦言を左右に託して旨を奉ぜず而して彰義隊の暴行益々甚だしく途上官(かん)兵(ぺい)に逢う毎(ごと)に非礼(ひれい)を加え甚だしきは之を殺傷するあり(原注:五月七日夕(ゆう)肥前兵二人、一人は殺され一人は重傷を負う同日夕薩藩士三人、
一人は殺され一人は重傷を負う自殺した一人は重傷を負う将に自殺しようとするに際し銃殺される)遂に五月十五日を以て上野進撃の期とし十四日市内に布告して脱走屯集の暴行者は之を誅伐(ちゅうばつ)するという意を示し同日
徳川氏に令するに上野山内に在る祖先の霊位(れいい)重器等其日を以て収去すべきことを以てし、又別に之を示すと山内屯集の兵討伐の理由を以てし、而して輪王寺宮に対しても亦書を以て其暴徒と事を共にするという非を挙げて
速やかに避け去らせる
(市中への布告)
過日以来脱走之輩(やから)上野山内其他所々屯集屡(しばしば)官兵を暗殺し或は官軍と偽り民(みん)財(ざい)を掠奪し益(ますます)兇(きょう)暴(ぼう)を逞(たくま)しゅうする
三条実に国家の乱賊である以来右(みぎ)様(よう)之者は見付次第速やかに可打取(うちとるべく)若し万一密かに扶助(ふじょ)致し或は隠し置き候者
於有之者(これあるにおいては)賊徒同然であろう事
今般徳川慶喜恭順之実効を表するにより祖宗之功労を被思召(おぼしめされ)家名相続被仰出(おおせいだされ)城(じょう)地(ち)禄高等の儀も追々御沙汰に相成
末々(すえずえ)之者に至る迄各(おのおの)其所を得ず者無之様被遊度(あそばされたく)との思召(おぼしめし)に被為在候(あらせられそうろう)処豈(あに)図(はか)らん哉(や)旗下末々心得違(こころえちがい)の輩
至(し)仁(じん)之御趣意を拝(はい)載(たい)し奉らないばかりでなく主人慶喜之素志(そし)に戻り謹慎中之身を以て恣(ほしいまま)に脱走に及び所々
屯集官軍に相抗し無辜(むこ)の民財を掠奪し兇暴至らず所なく万民塗炭の苦に陥るだろうとする故に今般不得止(やむをえず)之を
誅伐(ちゅうばつ)させる素より其害を除き天下を泰山(たいざん)の安きに置き億兆の民として早く安堵の思いをなさるだろう為だから
猥りに離散(りさん)する事あるべからず篤と御趣意を体認し奉り末々之者に至る迄聊か心得違無之屹度(これなくきっと)安堵致し
各(おのおの)其生(せい)業(ぎょう)を営(いとな)み其分に安んずるべき事
案ずるに攻撃の部署は専ら大村益次郎が画策する所で秘密に準備し毫(ごう)も之を諸藩に謀らず、其愈々決して将に
発表しようとすると凜々(りんりん)唯西郷吉之助にだけ之を示したと云う伝え云う西郷吉之助召されて大総督府に至る
大村益次郎之に示すに攻撃部署を以てする西郷熟視(じゅくし)し終わって曰く薩兵を鏖(みなごろし)にするという朝(ちょう)意(い)であるかと
大村は静かに扇子を開閉し天を仰いで言(ことば)なし既にして曰く然りと西郷復タ言なくして退くと
五月十五日暁天霖雨数日未だ霽(は)れない攻撃軍諸藩の兵大(おお)下(げ)馬(ば)(原注:今の
二重橋外)に集合し其一部は上野黒門口に向かうのを目的とし此の任務に当った薩藩・因州・肥後三藩の兵は進んで湯(ゆ)島(しま)明(みょう)神(じん)社(しゃ)で敵を捜索し更に
進んで薩州兵は黒門口の正面に向かう肥後兵は不忍池畔(しのばずのいけほとり)より進み因州兵は切通坂(きりどおしさか)より仲(なか)町(ちょう)に進み⦅原注:此時上野攻撃の外に諸藩兵を分けて和泉(いずみ)橋(ばし)・筋違(すじちがい)橋(ばし)・水戸(みと)邸(てい)等一帯の地を守備させる即ち万一の場合に
於て敵兵として江戸の中心に入られる為メ小石川(こいしかわ)より仙(せん)台(だい)堀(ぼり)の流域を劃(かく)して守備させたという而して上野の東北の背面三(み)河(かわ)島(じま)方位を、之を塞がず反って沼田(ぬまた)・忍(おし)・古河(ふるかわ)・川(かわ)越(ごえ)等には守備兵を派出(はしゅつ)した是レ蓋し市街戦は
余談 忍 行田市
江戸市街を烏(う)有(ゆう)に帰(き)するという虞(おそれ)あるばかりでなく官軍は地理に暗いか故に大村は力めて之を避けようとして作戦を計画するに因るという⦆彰義隊は三枚橋(さんまいばし)附近に小さい堡(とりで)を築き数門の大砲を備えて待つ午後七時
余談 三枚橋 台東区上野三・四・六丁目
過ぎ薩兵先(ま)ず戦を開く交戦少時(しょうじ)で敵兵山門(さんもん)に退き大砲を山王台に集めて殊(しゅ)死(し)防(ぼう)戦(せん)する官軍之を攻めること頗る急である正面の薩州兵最も奮戦する然れども午前十時頃には敵兵尚未だ敗色を現わさず官軍の一部は根岸(ねぎし)・
谷中(やなか)に向かう敵の側(そく)背(はい)を衝(つ)くのを目的とし長州兵此の方面攻撃軍の中堅(ちゅうけん)である⦅原注:此の戦争に参加した長州藩兵は第一大隊四番中隊の一小隊、第四大隊一番中隊の
一小隊及び鋭(えい)武(ぶ)隊(たい)一中隊即ち東海道進軍の兵である)此日暁天他の藩兵と共に大下馬を発し加州(かしゅう)邸(てい)(原注:今の東京帝国
大学所在地)より其東方
低地に出て霖雨の為メ氾濫(はんらん)する泥水(どろみず)を渡って進み根津より団子坂に向かう纔(わず)かに街(まち)端(はずれ)に出るや先頭の第一大隊四番中隊(原注:有(あり)地(ち)品(しな)之(の)允(じょう)
之を率い)俄に敵兵の射撃に遭う因って直ちに之に応じようとしているも未だ其新たに
支給された「スナイドル」銃の操法(そうほう)に慣(な)れない為に混雑を生ず⦅原注:此の「スナイドル」銃は諸隊(しょたい)が川崎に到着した時、先鋒総督の参謀木(き)梨(なし)精(せい)一郎(いちろう)の斡旋に依り横浜の外商より購入したもので当時に在っては最も精鋭の兵器である然るに長州兵が到着後僅かに一回の試験射撃を行うに過ぎなかった遂に斯(か)かる混雑を生ずるに至ったと云う⦆因って一旦敵を大村藩に譲り退いて加州邸に入り急に其の操法を伝習した後、再び前進して遂に
団子坂附近に至る大村・佐土原・備前・筑後(ちくご)・伊州・尾州(びしゅう)の諸兵も亦続いて団子坂附近に来集する
時に官軍の砲兵は本郷台(ほんごうだい)富山邸及加州邸に陣地を定め不忍池を隔てて上野の敵を砲撃する⦅原注:富山邸には肥前藩及び筑後藩の大砲若干門あり就中(なかんづく)肥前藩の大砲二門はアームストロング砲で当時我が国に於て他に其比を
余談 本郷台 文京区本郷五丁目
見ないという鋭砲(えいほう)である故に発するに先だつ大村は其砲隊長を誡(いまし)めて曰く此砲は実に官軍の長城(ちょうじょう)であるを以て敵若し近く迫ることあるなら直ちに退却して重器を全うし慎んで敵手に入れられること勿れと後其一門は
前進して団子坂方面に向かった筑後藩の砲も後(のち)に池之端(いけのはた)茅(かや)町(ちょう)辺(あたり)に転陣する加州邸には伊州藩臼砲(きゅうほう)二門あり逐(ちく)次(じ)に陣地を転じて遂に天王寺(てんのうじ)に進む其外に備前藩大砲若干門あり後に一門を留めて余(あまり)は前進する⦆命中数甚だ
余談 池之端茅町 台東区池之端一・二丁目
多からずしも尚其発射の轟音と敵陣附近に弾着する爆音とは大いに敵兵の胆(きも)を奪(うば)い我が士気を盛んであるらしいであるばかりではなく其若干は敵陣で破裂し堂閣(どうかく)を破(は)壊(かい)し以て攻撃兵に援助を与えたこと鮮少(せんしょう)ならず敵兵
漸く動揺する黒門口の官軍機を見て突貫敵陣に迫る敵兵遂に守ること能わず黒門先ず官軍の有となり山王台の敵兵敗走する官軍乃ち火を堂宇(どうう)に放ち敵が逃げるのを追う且つ戦い且つ進む敵兵遂に潰走(かいそう)する団子坂方面の
官軍は少時(しょうじ)水田を挟んで戦を交えていたが長州藩兵は遂に意を決して前進し、強大という抵抗に遭うことなく対岸に達し進んで左に折れ天王寺附近に到る大村藩等の兵亦タ同時に前進し黒門口の諸兵と共に全て賊を攘う
之を占領し黄昏(たそがれ)の比ふ各藩の兵逐次大総督の旗下に凱旋する此日官軍の死傷約百二十人あり而して谷(や)中(なか)口(ぐち)に向かった諸藩兵の中長州藩兵の死傷最も多く死者嚮導二名(原注:佐藤・左武
良生・瀬・清見)士卒五名(原注:
久山寿之助・池永小五郎
原虎之助・藤井靖六・内山久之進)傷者士卒五名あり敵兵死、約二百余人傷(きず)之と称えたと云う
翌十六日敗兵駆除(くじょ)の目的を以て左の如く部署を定めて巡邏(じゅんら)捜索させる且つ令して曰く
途中若(も)し残兵と認めるべき者に遇うなら糺問(きゅうもん)して措置すべし兵器を携えない者は
斬戮(ざんりく)することを得ずと而も残兵概ね皆逃遁(とうとん)するを以て巡邏兵は殆ど獲る所なし
昨十五日上野で打ち洩らし候賊掃除(そうじ)被仰付(おおせつけられ)候条藩々兼ねて持場吟味(ぎんみ)いたし
精々可致尽力(じんりょくいたすべく)旨被仰出(おおせいだされ)候(そうろう)事(こと)
但し講(こう)武所(ぶしょ)へ可相揃事(あいそろえべくこと)
広小路(ひろこうじ)・三枚(さんまい)橋(ばし)辺(あたり)
薩州 因州 肥後
本郷(ほんごう)・駒込(こまごめ)・根(ね)岸(ぎし)辺(あたり)
備前 長州 佐土原 大村 肥前
道灌山(どうかんやま)・谷(や)中(なか)・王(おう)子(じ)辺(あたり)
芸州 伊州 筑後
浅(あさ)草(くさ)・蔵(くら)前(まえ)辺(あたり)
筑前 尾州
残兵は深く潜匿(せんとく)している少数者の外は抵抗の態度ないのを以て十八日に至って
更に左の達しある
各藩への達し
当・府内潜伏(ふないせんぷく)之残賊最早退散に及び候条明(みょう)十八日より各藩にて私に襲撃一切
被差留(さしとめなされ)候尤も巡邏斥候(せっこう)のものより賊徒見付次第書付(かきつけ)を以て中軍に可申出(もうしでるべく)候
臨機(りんき)御指揮可有之(これあるべく)旨被仰出候事(十八日)
十九日戦争に与った諸藩兵閲兵(えっぺい)の事あり(原注:十九日辰(たつ)半刻
大下馬に集合の命あり)二十日市中の巡邏を
薩長・因州・佐土原の四藩に限り二十人乃至(ないし)五十人を以て巡邏の一団とさせる
薩 州 藩
長 州 藩
因 州 藩
佐 土 原 藩
右、当・府内残賊潜伏之聞こえも有之候(これありそうろう)に付市外巡邏取締可致(とりしまりいたすべく)尤(もっと)も猥りに捕縛(ほばく)打捨て等
被禁候条賊徒見当たり次第(しだい)急度(きっと)取り糾(ただ)し申出候ハバ御指揮可有之(これあるべく)旨御沙汰候事
但し五十人より二十人とし以下の小人数(こにんずう)被禁候事
此に於て兇賊(きょうぞく)の潜匿する者逐次(ちくじ)捕縛(ほばく)され府内漸く静謐(せいひつ)に帰する⦅原注:天野(あまの)八郎(はちろう)は窃に江戸に留まり同志を集めて急に西(にし)城(じょう)(村(むら))を奪うことを
謀ったか此年七月上旬縛(ばく)に就(つ)き十一月獄中で死す又輪王寺宮及び池田(いけだ)大隅(おおすみ)守(のかみ)(変名和田権太)春日(かすが)左(さ)衛門(えもん)等は海路奥羽に走る⦆
飯能(はんのう)事件(じけん)
彰義隊掃平の後幾ばくもなくして青梅(おうめ)附近(ふきん)騒擾(そうじょう)の報あり前に彰義隊頭取であった渋沢(しぶさわ)誠一(せいいち)郎(ろう)等が煽動(せんどう)して起こす所である大総督府は此報を得
五月二十日大村・筑前・筑後・佐土原の四藩に命じ直ちに進んで之を討(とう)平(へい)させる二十一日官軍江戸を発し田無(たなし)に宿(しゅく)す、諜(ちょう)して敵が飯能(はんのう)に在るのを知る
二十二日扇(おうぎ)町屋(まちや)に進み攻撃部署を定め、明(みょう)暁(ぎょう)午前を以て進発しようとする二十三日佐土原兵先ず進んで葛西村(かさいむら)に至り敵の一部隊と戦う大村兵継いで至り
余談 扇町屋 入間市(いるまし)。明暁 次の日の明け方。葛西=江戸川区葛西
敵を撃って之を走らせ天明(てんめい)くるのを待って更に進んで飯能市街に突入し敵の本拠能(のう)仁(にん)寺(じ)に迫り火を放ち急に之を撃つ敵支えずして四散する筑前・筑後の兵進んで
智(ち)観(かん)寺(じ)を燃やし敵亦タ商家を焼いて逃げる、乱遂に平らぐ督府乃ち筑後兵を留めて残徒の駆除に当らせる他三藩に命じて江戸に凱旋させる(原注:渋沢誠一郎等二百余人榎本武揚(えのもとたけあき)に従い
長(ちょう)鯨(げん)丸(まる)に乗じて函館に走る蓋し大概(たいがい)飯野(いいの)の敗兵という)
小田原事件
初め官軍が東海道を下るや幕府旗下の士岡田(おかだ)斧(おの)吉(きち)・人見(ひとみ)勝(かつ)太郎(たろう)・佐久間兵一郎之を日坂村(にっさかむら)に迎へ参謀海江田(かいえだ)武(たけ)次(じ)を見て慶喜の為に寛(かん)典(てん)を請う江戸に帰り上野に入り命を待つ既にして官軍箱根を越え江戸に入る
余談 日坂村 掛川市(かけがわし)
岡田等之を見て同志の士伊(い)庭(ば)八(はち)郎(ろう)・樋口錦三郎等三十余人と上野を脱し軍艦に乗じて榎本等と共に館山に走る榎本等勝(かつ)安房(あわ)守(のかみ)の説諭に依り富士山艦以下数隻の軍艦を朝廷に納めるや伊庭等は更に一隻に乗じて
木更津に脱走する請西領(じょうざいりょう)林(はやし)昌之助之に加盟し兵を募り海(うみ)に航(こう)して相模(さがみ)に至り将に甲州に入り甲州城に拠ろうとする山岡鉄太郎(やまおかてつたろう)之を諭して沼津(ぬまづ)に還らせる督府乃ち水(みず)野(の)出(で)羽(わ)守(のかみ)に命じ林等を拘禁(こうきん)させる林等は
余談 水野出羽守 水野(みずの)忠(ただ)敬(のり)
沼津を脱して小田原に至り小田原藩に迫って応じさせ箱根の関を襲う蓋し官軍の後路(うしろ)を断ち彰義隊と相呼応して為す所あるであろうとするという之より先キ督府は和田藤之助・中井範五郎(なかいはんごろう)・三雲為一郎を軍監とする
和田を沼津に中井・三雲を小田原に遣わして其地方を鎮めさせ中井は小田原兵を率いて箱根に至り関門を守る林等が関門を襲うや小田原兵叛(はん)し之に応じ中井を斬って林等を容れ又小田原在城(ざいじょう)の三雲を脅す三雲走って
江戸に帰り其状を聞かす督府乃ち穂波(ほなみ)三位(さんみ)を問(もん)罪(ざい)使(し)とする参謀河(かわ)田(た)佐(さ)久(く)馬(ま)・三雲為一郎と共に長州(此の長州兵は第一大隊一中隊(原注:有(あり)地(ち)品(しな)
余談 穂波三位 穂(ほ)波(なみ)経(つね)度(のり)と思われる
之(の)允(じょう)指揮)鋭(えい)武(ぶ)隊(たい)一中隊(原注:飯田
竹二郎指揮)因州・備前及び伊州四藩の兵を
率い小田原に向かわせる
〈頭注〉此時長州藩小隊司令松岡(まつおか)梅(うめ)太郎(たろう)選抜兵十二人を率いて赴く、松岡は不幸敵弾に中たって傷つき六月二十日横浜病院で死す(維新(いしん)戦役(せんえき)実歴談(じつれきだん)四一四頁参照)
五月二十三日問罪使の一行江戸を発する二十七日小田原藩の老臣大磯(おおいそ)に来り謝罪書を出しているも書辞(しょじ)曖昧(あいまい)で要領を得ないと以て三雲等は之を却け且つ告げると直ちに進んで城に迫るべきことを以てする老臣恐懼(きょうく)して
去る是より先キ長州藩兵は馬(うま)入(いり)を守り備前兵は中原村(なかはらむら)を守り別に伊州・備前各一小隊を以て偵察隊と為し先行して酒匂(さかわ)川(がわ)に至らせる小田原藩抵抗せず反って官軍の為に仮橋(かりばし)を架設する全軍乃ち直ちに行進して小田原に
余談 中原村 川崎市
入る重臣正装して之を迎え攻撃の期を緩くすることを哀訴(あいそ)し菩提寺に退去謹慎中である藩主大久保(おおくぼ)加賀(かが)守(のかみ)出て官使(かんし)に謁し其罪を謝し自ら兇徒(きょうと)を討って実行を樹(た)てることを乞う且つ曰く既に兵を発して箱根に向かわせたと
余談 大久保加賀守 大久保(おおくぼ)忠(ただ)良(よし)
是に於て官軍四藩の兵各一小隊を派し小田原兵に尾しテ進み敵兵と戦い之を破り追撃して山崎村(やまさきむら)に至る敵兵散乱して遁(のが)れる⦅原注:×此の敗兵は館山に依り旧幕の脱艦(だつかん)長崎丸に乗り奥州に走り小名浜より上陸した其人員
余談 山崎村 箱根町
林昌之助主従(しゅじゅう)館山藩人・岡崎藩人及び脱走兵等合せ二百余名であったと云う)其夜小田原兵戦場を守り長州・因州兵は風祭村(かざまつりむら)に屯し備前・伊州兵は小田原城に帰陣する問罪使の一行は日ならずして江戸に凱旋し伊州兵
若干止(とど)まって小田原及び箱根を警衛する
日光方面の戦争
会津より見れば南口即ち野州(やしゅう)方面(ほうめん)(原注:藤(ふじ)原(わら)口(ぐち)は
其重なるもの)は東口即ち白河方面及び西口即ち越後方面と共に要衝の藩(はん)境(きょう)である土州兵今市(いまいち)に入り彦根兵日光(にっこう)に入った後(のち)、会津兵・脱走兵等藤原(ふじわら)・大原(おおはら)・高(たか)徳(とく)辺(あたり)で屯集し
(原注:彦根藩届に五百許(ばかり)とある
土佐届では六百人とある)閏四月十八日其一部大桑村(おおくわむら)に進出する今市の土佐兵之を撃退する日光の彦根兵亦出て援け小(こ)百(ぴゃく)を経て大桑に至る賊既に去る十九日土州・彦根両藩謀(はかりごと)を合(あわ)し十九日昧(まい)爽(そう)共に進んで
小佐(こさ)越(ごえ)・高徳(たかとく)両所の賊(ぞく)塁(るい)を衝こうとして進んで川を渡り行くこと之を少なくして賊兵逆らって戦う二藩兵之を破り進んで小佐越・東北の野に出る敵兵猶善く防ぎ戦う会々敵の別隊高徳より川を渡り大桑を衝き官軍の背後を絶とうとする彦根兵及び土佐兵の一部之に赴き撃って之を却く、小佐越の本軍利あらず退いて大桑で合する二十一日賊又宇都宮街道の大沢(おおさわ)に出る土佐兵馳せて之に赴き撃って之を走らす同日日光街道にも亦賊兵来り襲う
土佐の別隊奮戦して大いに之を破る賊退いて其守(しゅ)地(ち)に還る五月朔(ついたち)敵兵復タ小百村より直ちに日光の東面(とうめん)の野に出て大谷川(だいたにがわ)及び一本松の彦根藩屯所を襲う彦根兵撃って之を却く、時に賊更に次第に大(おお)桑(くわ)・小(こ)百(びゃく)・高(たか)畑(はた)・
百(しも)村(むら)の諸(もろもろ)地(のち)に集まり昼は旌旗(せいき)を翻(ひるがえ)し夜は篝火(かがりび)を焚(た)き今市に逼迫(ひっぱく)する土佐兵厳守(げんしゅ)して之を待つ六日賊遂に芹沼(せりぬま)より大谷川を渡り今市に迫る土佐兵奮戦して之を却く、此日宇都宮に残って守備する土佐兵二小隊来り援け
余談 百村 塩原市
戦う正に終わるに際し到着する因って共に追撃約一里で守備地に還る是より暫く対峙(たいじ)休戦の姿と為る是(この)時(とき)に当り下総(しもうさ)・下野(しもの)・上野地方賊徒出没の故を以て五月三日肥前佐賀藩主鍋(なべ)島(しま)侍(じ)従(じゅう)直(なお)大(だい)下総・下野鎮撫の為メ出張を
命ぜられ其七日肥前兵江戸を発し下野地方に向かう⦅原注:江戸出発の日士分(しぶん)二人痛(つう)処(しょ)あって行軍に後れ駕籠で上(うえ)野(の)山(やま)下(した)町(ちょう)・北大門(ほくだいもん)通過に際し彰義隊の者に襲われ、一人は殺され一人は重傷を蒙り佐賀藩邸に帰り報告する
為メ肥前兵大いに激し大総督府で対(たい)手(しゅ)を捕縛する乎然らずなら一手(いって)でも報復の戦をしようと稟申(りんしん)し大総督府は此事に対して肥前兵の恥(ち)辱(じょく)であるは処置を取るべく野(や)州(しゅう)では速やかに行軍を継続すべきことを指令すること
ある⦆既にして五月下旬肥前兵今市に入り今市の土佐兵(原注:隊長
板垣退(いたがきたい)助(すけ))は白河赴援(しらかわふえん)を命ぜられ転じて白河に赴く(原注:二十七に白河に着す
出発は其二・三日前なのだろう)時に宇都宮藩亦藩(はん)境(きょう)の故を以て今市附近に出して藤原口の前面を
守備する六月下旬に及び肥前兵・宇都宮兵相(あい)謀(はか)る所あり六月二十五日肥前兵の一部は今市より小佐越に向かう一部は大沢(おおさわ)より出て鬼怒(きぬ)川(がわ)を渡り宇都宮兵と会し共に高徳村(たかとくむら)に入り村外れに進むこと六・七町で敵兵砲(ほう)塁(るい)より
発砲し戦を開く二藩兵之に応じて頗る苦戦する会々小佐越の肥前兵側面より敵兵を撃ち又間道に廻した二藩兵敵塁の背後に出て之を撃つ敵遂に支えること能わずして大原村(おおはらむら)に退く復タ進み撃って之を破り敵藤原村(ふじわらむら)に退く
二藩兵亦暴風雨(ぼうふうう)且つ日(にち)暮(ぼ)の故を以て大原村の胸壁を毀す肥前兵は退いて小佐越・大渡(おおわたり)の二つの村に宇都宮兵は退いて千手(せんじゅ)村(むら)に宿陣する翌二十六日両藩共に藤原の敵塁に迫り開戦し利あらずして退く是より先キ芸州兵
余談 千手村 鹿沼市
日光出張を命ぜられ此月下旬を以て芸州兵日光に着し彦根兵は去って白河に赴く⦅原注:彦根兵は忍藩兵に代わり白河守備を命ぜられたという彦根藩の届に拠れば六月十四日付で大総督府より薩州と交代を命ぜられ
二十二日斥候二小隊を白河に先発させ兼ねて芸州兵・肥前兵前後到着するを以て二十八日全部日光を出発して白河に向かったとある⦆是よりして日光方面の守備は芸州・肥前及び宇都宮兵の分担と為り日光に芸州兵
今市に肥前兵いるという外稍(やや)藤原口の守備の線を展開して宇都宮兵舟生(ふにゅう)に駐屯し舟生より今市の間要所に宇都宮・肥前の両藩兵を配置する
余談 舟生 塩谷町(しおやまち)