クライス音楽事務所 (Kreis Music Office)

クライス音楽事務所 (Kreis Music Office) クラシック音楽を中心とした音楽事務所です。
ジャズや和楽器、雅楽、民族楽器等の演奏家も在籍しています。
企業イベントや企業パーティー、テレビ番組制作協力など、全国どこにでも出張し、演奏を提供いたします。

法人や個人を問わず、パーティーやイベントなどにプロの演奏家を派遣します。
クラシック音楽を中心に、1人から数十名まで、お客さまのご要望に添った演奏形態にて派遣をいたします。演奏家は全員がプロとして第一線で活躍しており、クオリティの高い演奏をお楽しみいただけます。

白井です。今回も、過去の印象的な演奏の仕事を振り返りたいと思います。本年1月、ライカ表参道店様にて雅楽の演奏を行いました。「雅楽」と「ライカ」…一見まったく接点がないように思える組み合わせですが、この日はその不思議な共演が実現しました。ライ...
31/08/2025

白井です。
今回も、過去の印象的な演奏の仕事を振り返りたいと思います。

本年1月、ライカ表参道店様にて雅楽の演奏を行いました。
「雅楽」と「ライカ」…一見まったく接点がないように思える組み合わせですが、この日はその不思議な共演が実現しました。

ライカといえば、世界中のカメラファンが憧れるドイツの名門ブランド。私自身もカメラが好きで、Nikonの一眼レフを愛用していますが、ライカは“別格”という特別な存在です。
ライカの高級感溢れる店内に雅楽の音色が広がって…なんだか全然違う世界が出会ったみたいで、すごく面白い体験でした!

当日は多くのご招待客が集まり、カメラの美しさと雅楽の深遠な響きが同じ場所で共有されるという、まさに特別なひとときとなりました。お店の方々との交流の中で、ライカのカメラを実際に触らせていただいたのも忘れられない思い出です。

最近はミラーレスカメラが主流ですが、私は一眼レフのあの「カシャッ」という音にはどうしても惹かれてしまいます。撮影の腕前はまだまだですが…。
今はNikon D4sを気に入って使っていますが、やっぱりライカは“いつかは手にしてみたい憧れのカメラ”。雅楽の音色に包まれながらライカの空間に立っていると、「やっぱりいつかは欲しいなあ…」と気持ちが一層強くなりました。

伝統と革新、東洋と西洋。相反するように見えるものが出会うことで生まれる新しい価値。その一端を体験できたことは、私にとって本当に貴重な出来事でした。

白井です。先日のブログに続き、今回も過去の印象的な演奏の仕事について振り返ってみたいと思います。今日は、昨年12月のクリスマスシーズンに行った、二子玉川ライズ様での演奏について書きます。二子玉川ライズの「ガレリア」にて、2つのグループによる...
01/08/2025

白井です。
先日のブログに続き、今回も過去の印象的な演奏の仕事について振り返ってみたいと思います。

今日は、昨年12月のクリスマスシーズンに行った、二子玉川ライズ様での演奏について書きます。
二子玉川ライズの「ガレリア」にて、2つのグループによる演奏を手配いたしました。

ひとつ目のグループは「Kozan Highland」。
イーリアン・パイプスを中心に、アイリッシュ音楽を演奏しました。
編成は、イーリアン・パイプス、ティン・ホイッスル、フィドル、ギター、ベース、パーカッションの6名です。
イーリアン・パイプスとは、バグパイプの仲間です。

そしてふたつ目のグループは、ゴスペルグループ「Blooming Grooving」。
男女2名ずつのシンガーとピアニストによる5名編成でした。

巨大なクリスマスツリーのそばに設置されたステージでの演奏は、どちらのグループも幻想的な雰囲気の中で行われ、とても印象的でした。

二子玉川ライズ様でのクリスマスイベント出演は、2023年12月に続き2回目となります。
12月の屋外ということもあり、ミュージシャンたちには寒さの中での演奏となりましたが、皆さん楽しみながら演奏してくださいました!

そうそう、印象的だったのが、2023年にお店のそばで演奏させていただいたアロマのお店の店主さん。
1年ぶりに伺った私のことを覚えていてくださったんです!

仕事中だったのですが、お店に珍しいバジルのアロマオイルがあったので購入したところ、「これ、食べられませんよ?」と本気で心配され、「わかってますよー!」と返したやり取りを覚えています。
「話し声ですぐわかりましたよ」と言っていただきましたが、私の声、そんなに特徴的なんでしょうか?
何にせよ、覚えていてもらえるのは嬉しいことですね。

また今年のクリスマスも、ぜひ二子玉川ライズさんで演奏できたら嬉しいなと思っています。

白井です。最近またブログをサボり気味なので(笑)、ぼちぼち過去の演奏の仕事について振り返っていこうと思います。今日は、昨年12月にご依頼いただいたオーケストラの演奏について(って、そんな前かよ!)。株式会社GA technologies様の...
25/07/2025

白井です。
最近またブログをサボり気味なので(笑)、ぼちぼち過去の演奏の仕事について振り返っていこうと思います。

今日は、昨年12月にご依頼いただいたオーケストラの演奏について(って、そんな前かよ!)。
株式会社GA technologies様の表彰式にて、オーケストラ演奏で会場を盛り上げてきました。
指揮は私です。

演奏したのは部分的ではありますが、
リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」
ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲
ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」第4楽章
ベートーヴェンの交響曲第7番 第1楽章
ベートーヴェンの交響曲第9番 第4楽章
そしてエルガーの「威風堂々」第1番 などなど。

やっぱりオーケストラって、迫力が段違いですね。
50名近い奏者が一斉に音を鳴らすので、音圧がすごい!
指揮を振っていて、めちゃくちゃ気持ちよかったです。

やっぱり、表彰式でのオーケストラ演奏って見た目にも音的にも超豪華。
うちのオーケストラは若手中心の編成ですが、出てくる音は本当に素晴らしいです。
日本テレビのドラマ「リバーサルオーケストラ」では高階フィルとして出演し、劇中で流れている高階フィルの音源は、私たちが実際に演奏・収録したものです。DVDも販売されていますので、是非観てください!

で、ちょっと話が変わるんですが、最近の若い人って本当に能力高いなぁと感じます。
クラシックの世界もそうだし、ジャズミュージシャンに聞いても、やっぱり若手で上手い人が多いって話になります。

で、なんでだろう?って、バークリー音楽大学卒のジャズドラマーと話したことがあります。
そこで、ひとつの仮説に行きつきました。

私たちの時代は、基本的に師匠から直接教わるのが中心でした。
私は大学ではピアノ専攻だったので、歌や弦・管の友人から伴奏を頼まれることも多く、いろんな先生のところでレッスンを受けていましたが、それでもせいぜい20〜30人くらい(?)。

でも、今は違いますよね。
YouTubeとかで、世界中の演奏動画やレッスン動画がタダで見られる時代。
つまり、リアルの師匠に加えて、オンラインでも一流奏者から学べる環境があるわけです。

これが、今の若手のレベルが高い理由のひとつなんじゃないかって、話がまとまりました。
世界中の名演奏を気軽に見て学べるなんて…正直、うらやましい環境です。

時代の進化ってすごいですね。
でも、どんな時代でも「生の音楽の感動」は変わらないと信じてます。
これからも、そんな音楽をお届けできるよう頑張ります!
※アイキャッチ画像はリハーサル時のものです。

無料の生成AIツールを使ってオーケストラの画像を作ってもらいました。顔とか燕尾服とかめちゃくちゃリアルです。でも、よく見ると変!!指揮者の前にお箏が置いてある…指揮者が弾くのか?ヴァイオリンやチェロに混じって三味線弾いてる人がいる。しかも口...
17/07/2025

無料の生成AIツールを使ってオーケストラの画像を作ってもらいました。
顔とか燕尾服とかめちゃくちゃリアルです。

でも、よく見ると変!!

指揮者の前にお箏が置いてある…指揮者が弾くのか?
ヴァイオリンやチェロに混じって三味線弾いてる人がいる。しかも口に何か咥えている。
ティンパニーが2人いて、右の人は何故か木管楽器らしきものを吹いている。

いったいどんな曲を演奏してるんだろ?とか考えると笑えます。
これ、ハマりそう。

それにしても、変なところはあるけど、画像自体はまるで写真のようにめちゃくちゃリアルですね。
AIすごい!!

南牧村に片山右京さん!音楽と観光を掛け合わせた村おこしに取り組んでいる群馬県南牧村に、なんと驚くような方が関わってくださっています。その方とは、元F1ドライバーの片山右京さんです。私が大学生だった1990年代前半は、まさにF1が最も盛り上が...
01/07/2025

南牧村に片山右京さん!

音楽と観光を掛け合わせた村おこしに取り組んでいる群馬県南牧村に、なんと驚くような方が関わってくださっています。
その方とは、元F1ドライバーの片山右京さんです。

私が大学生だった1990年代前半は、まさにF1が最も盛り上がっていた時代ではないでしょうか。
鈴鹿サーキットでの日本グランプリはもちろん、モナコなど海外のF1グランプリも、夜中に起きてテレビ中継を観たものです。
当時はまさか、右京さんと直接ご一緒できる日が来るなんて、想像すらしていませんでした。
本当に、人生は何が起こるか分かりませんね。

右京さんはとても気さくで、初対面とは思えないほどフラットに接してくださる方です。
F1ドライバーという華やかなキャリアをお持ちにもかかわらず、現場では地元の方々やスタッフの方々と同じ目線で行動される姿がとても印象的です。

右京さんが絡んだ南牧村での企画は、今後このブログを通じてご紹介していく予定です!お楽しみに!!
※写真は左から私、南牧村の長谷川村長、そして右京さん

雅楽×ジャズの可能性最近、「雅楽」と「ジャズ」のコラボレーション演奏が、弊社の人気コンテンツとなっています。初の試みは、昨年10月に開催された某国際会議のレセプションパーティーでした。その後の12月には、成田国際空港第1ターミナル内の、パス...
24/06/2025

雅楽×ジャズの可能性

最近、「雅楽」と「ジャズ」のコラボレーション演奏が、弊社の人気コンテンツとなっています。
初の試みは、昨年10月に開催された某国際会議のレセプションパーティーでした。

その後の12月には、成田国際空港第1ターミナル内の、パスポートがないと入れない制限エリアにて、雅楽×ジャズ編成でクリスマスソングを演奏しました。
演奏中は外国の方々はもちろん、日本人の方々も足を止めて聴いてくださり、その様子は読売新聞にも取材・掲載されました。

そして今年の10月にも、再び大規模な国際会議のレセプションパーティーにて、雅楽とジャズによるコラボレーション演奏を予定しています。

今後は、インバウンドツーリズムの分野などでも積極的に展開していければと考えています。

このユニークな編成にピンと来た旅行会社・イベント関係者の皆様、ぜひご連絡をお待ちしております!

LINE公式アカウントの存在を忘れてました💦なにをどう活用しようか思案中ですが、お友達追加お願いします!
01/07/2024

LINE公式アカウントの存在を忘れてました💦
なにをどう活用しようか思案中ですが、お友達追加お願いします!

クライス音楽事務所's LINE official account profile page. Add them as a friend for the latest news.

白井です。本日は5月27日ですね。184年前の1840年5月27日は、作曲家としても有名な名ヴァイオリニストのパガニーニが亡くなった日なんだそうです。パガニーニが作曲した有名な曲と言えば、やはりヴァイオリン協奏曲第2番の第3楽章でしょうか。...
27/05/2024

白井です。
本日は5月27日ですね。

184年前の1840年5月27日は、作曲家としても有名な名ヴァイオリニストのパガニーニが亡くなった日なんだそうです。

パガニーニが作曲した有名な曲と言えば、やはりヴァイオリン協奏曲第2番の第3楽章でしょうか。
https://youtu.be/XdmPsgMQZQY?si=mcuRYnPjSh_3BMHV&t=1144

Wikiで調べたところ、パガニーニが生涯大事にしていたヴァイオリンはグァルネリだったそうで、なんと、貰ったものなんだそうです!
グァルネリと言えば、一般にもよく知られているストラディヴァリと並ぶくらい今ではお高い金額のつくオールドヴァイオリンです。

またまたWikiで調べたところ、パガニーニが使用していたヴァイオリンはバルトロメオ・ジュゼッペ・アントーニオ・グァルネリ(1698年8月21日〜1744年10月17日)というグァルネリ一族の中でも最も名声の高い製作者が製作したもので、この人が製作したヴァイオリンは絶対数が少ないため、ストラディヴァリよりもお高い金額がつくこともあるのだそうです。

現在では骨董品のようなグァルネリをどうして貰ったのか?という話なのですが、当時ギャンブルにハマっていたパガニーニは演奏会前にギャンブルに負けてヴァイオリンを取られてしまい、どうしたものかと困り果てていた時に、とある商人が自分の持っているグァルネリを演奏会で使用してほしいと申し出てきて、それを使用して大成功を収め、商人もえらく感動して、そのヴァイオリンをパガニーニにあげたという流れなんだそうです。

この逸話は「やまみちゆか」さんという漫画家さんが分かりやすく書いていますので、リンクを貼り付けておきます。
https://twiman.net/user/1106552721606209536/1626973812217774082

この「やまみちゆか」さんは、指揮者の茂木大輔さんから教わりました。
とくにパガニーニに関しては、学者並みに調べ尽くしている方なんだそうです!
確かに、ベートーヴェンやモーツァルトと比べると、パガニーニの生涯は日本ではまだまだ知られていない作曲家ですよね。

つい最近の茂木さんとの長電話でやまみちゆかさんを教えていただき、たまたま今日がパガニーニの命日でしたので、こんなブログを書いてみました。
私もやまみちゆかさんの漫画を読んで、もっとパガニーニを知ろうと思います!

やまみちゆか@yamamichipianoの漫画[235/519]「(2/7) 」

白井です。気まぐれブログ更新です。本日5月23日はイグナーツ・モシェレスというピアニストで作曲家のお誕生日なんだそうです。1794年生まれで、亡くなったのが1870年だそうです。私は初めて名前を聞く作曲家なんですが、有名なんですかね?モシェ...
23/05/2024

白井です。
気まぐれブログ更新です。

本日5月23日はイグナーツ・モシェレスというピアニストで作曲家のお誕生日なんだそうです。
1794年生まれで、亡くなったのが1870年だそうです。

私は初めて名前を聞く作曲家なんですが、有名なんですかね?
モシェレスさんが生きた時代はベートーヴェンと同じ時代なんだなーと思いながらモシェレスさんのWikiを見てみたら、やはりベートーヴェンには憧れていて、なんとベートーヴェンとも会っているそうなんです!

しかもしかも!びっくりなのが、ベートーヴェンはモシェレスに才能を感じ、ベートーヴェンの唯一のオペラ作品「フィデリオ」のピアノ譜をモシェレスに一任したんだそうです!!
Wikiには「Artariaから出版されることになっていた自作のオペラ『フィデリオ』のピアノ譜に関して、モシェレスに一任することにした。」と書かれていて、この文章だとどういうことなのか詳細は分かりませんが、「フィデリオ」のヴォーカルスコアをモシェレスが担当したのかな?と捉えています。

ヴォーカルスコアとは単純に言うと、オーケストラの部分をピアノに書き替えた楽譜のことです。
何でわざわざオーケストラの部分をピアノに書き替えた譜面が必要なのか?というのは色々と理由があるかと思いますが、オペラ歌手が勉強するのにオーケストラのフルスコアだとページ数が多くなるし、そもそも見辛い!と言うことが第一の理由なのかなと思います。

それにしても、こういう名も知れていない(私が知らなすぎるだけかな?)作曲家って結構居るもんですね。

そうそう!
こういった作曲家にも素晴らしい作品が沢山あるというところに目を向けている方がいらっしゃいます!
元NHK交響楽団首席オーボエ奏者で、現在は指揮者として活躍されている茂木大輔さんです。
「のだめカンタービレ」の音楽監修をされていることでも有名ですね!

その茂木さんが、11月16日(土)に白寿ホールでオーケストラの演奏会を開催します。
シュポーアなどの、恐らく一般の方は知らないだろうという作曲家の素晴らしい作品を集めた演奏会です。
私も恥ずかしながら、シュポーアという作曲家を知ったのは3年くらい前のことです。ベートーヴェンとも親交があり、それこそ「のだめカンタービレ」で一般にも有名になったベートーヴェンの交響曲第7番の初演にも参加していたんだそうです!
そんな歴史も面白いですねー。

11月16日は想像するに、茂木さんの楽しいトークなどもあるんじゃないかと思います。
世間にあまり知られていない作曲家の素晴らしい作品に触れ、音楽の雑学も仕入れられますので、かなり面白くお得かと思います!
これは行くしかないですね!

白井です。先日、通販生活さんから音楽葬に関する取材を受けました。芸能リポーターの東海林のり子さんに取材を受けるということになっていたのですが、3月21日が取材日で、この日の午前中に茨城県を中心とする震度5弱の大きな地震があり、電車が止まった...
21/05/2024

白井です。
先日、通販生活さんから音楽葬に関する取材を受けました。

芸能リポーターの東海林のり子さんに取材を受けるということになっていたのですが、3月21日が取材日で、この日の午前中に茨城県を中心とする震度5弱の大きな地震があり、電車が止まったり遅れたりで、取材の時間にかなり遅れてしまい、私自身は東海林さんから取材を受けることができませんでした…。

その代わり、ハワイアンミュージシャンはバッチリ東海林さんに取材をしていただきました!
通販生活「5・6月号」に掲載されていますので、ぜひ御覧ください!
ウェブ版は以下よりご覧いただけます!
https://www.cataloghouse.co.jp/household_goods/interior/1108378.html

近年の音楽葬は、「葬儀だからクラシック音楽…」とか「葬儀だから弦楽器やフルート…」とか「葬儀だからこんな曲…」などが無くなってきていると実感しています。
今回の取材でも、ハワイアンは東海林さんのオーダーだったそうです。東海林さんご自身も、暗い葬儀ではなく明るく送ってほしいというお考えなのだそうで、ハワイアンが好きだからハワイアン葬でというオーダーだったようです。
弊社では実際に、ご葬儀でハワイアンの生演奏をした実績もあります。

実はこの取材の直前にも、シャンソンの生演奏で送る音楽葬がありました。
お通夜も告別式もお坊さんの読経がない無宗教葬で、式中ずっと思い出のシャンソンの生演奏を聴いていただくというものでした。
ご遺族の想いがこもったとても良い音楽葬でした。

話を戻して…
この取材日は地震の影響で私自身は遅刻してしまい、東海林さんに取材を受けることはできませんでしたが、取材が終わった帰りがけに東海林さんの姿が見えたので、せっかくなので写真だけは一緒に撮っていただきました!
東海林さんにマイクを向けられているこの写真、かなり嬉しいです!笑

あ、ちなみに、今回の取材は記事広告ではありません!!
きちんと取材依頼があって取材をしていただきました!
念の為(笑)

12/04/2024

【楽器名と勘違いしがちな商品名】

白井です。

昨日は鍵盤ハーモニカについて記事を書きまして、そこでピアニカやメロディオンは楽器名ではなく各社の商品名と書きました。
その他にも楽器名と勘違いしそうな商品名があるなーと思ったので、そのことについて書きます。

まずはエレクトーン。
これはヤマハの電子オルガンの商品名です。
ちなみに、カワイの電子オルガンは「ドリマトーン」です。
エレクトーンやドリマトーンという名称は、当然NHKでは使えない言葉ですね笑

そして最近知ったことなのですが、「ブルースハープ」もHOHNER社のハーモニカの商品名なんだそうです!
仕事柄、これ知らなかったの恥じかな??
当然、ブルースハープという言葉もNHKでは使えない言葉です。
ちなみに、ブルースハープの楽器としての正式名称は、穴が10個空いているので「テンホールズハーモニカ」というそうです。

ハーモニカについては、ハーモニカ世界チャンピオンの大竹英二さんから聞きました。
大竹さんが普段使っている楽器は10ホールズハーモニカですが、トンボ楽器のハーモニカですので、当然ブルースハープではありません。
10ホールズハーモニカは色々な調(キー)の楽器が用意されていて、曲によってそれらを使い分けていますので、大竹さんのベルト型のハーモニカ入れ(調べたらハーモニカベルトというそうです)には何本ものハーモニカが刺さっています。
あんなにたくさんのハーモニカを使い分けて、頭混乱しそう…といつも思っています。

そしてそして、数年後はハーモニカという楽器ができてから200年なんだそうです!
ハーモニカは元々は楽器ではなく、パイプオルガンを調律するための道具だったそうです。
道具が楽器に進化して、現在に至っているって面白いですね。

ということで、聞き齧りのネタを書いてみました。もし間違っていたらごめんんさい!
大竹さん、もしこれを読むことがあったら、間違っていたら指摘してください!!
よろしくお願いしま〜す♪

【鍵盤ハーモニカは楽しい!】白井です。一昨日、某バラエティー番組のVTR撮影がありました。番組名や内容は当然まだ言えませんが、私も鍵盤ハーモニカで参加いたしました。(放映されるかわかりませんが)ちなみに以前、クイズタイムショックの音楽問題で...
11/04/2024

【鍵盤ハーモニカは楽しい!】

白井です。

一昨日、某バラエティー番組のVTR撮影がありました。
番組名や内容は当然まだ言えませんが、私も鍵盤ハーモニカで参加いたしました。(放映されるかわかりませんが)

ちなみに以前、クイズタイムショックの音楽問題で私も鍵盤ハーモニカで参加したのですが、残念ながらそれは使われず…。
その時は、子どもが幼稚園で使っていた鍵盤ハーモニカで参加しました。

今回もそんな楽器でいいということだったので、子どもが幼稚園で使っていた鍵盤ハーモニカを探したのですが、どうやら破棄してしまったようで見つからず、どうしよう…?といろいろ考えた結果、また使うかもしれないので中古でプロ用の鍵盤ハーモニカを購入しました。
未使用に近い中古で17,800円!

それで、今回その購入した楽器を使ってみたのですが、まず、幼児用の楽器との音の違いにびっくり!
そして、息を吹き込んでからの音の立ち上がりが瞬時なのにびっくり!!
そしてそして、強弱の幅が大きく表現しやすいことにびっくり!!!

もともとピアノを弾いていた私からすると、ピアノは鍵盤を叩くと出た音は消えていくのみで音を膨らませたりビブラートをかけたりができず、細かな表現能力に乏しいのが最大の欠点で、管楽器や弦楽器が羨ましいなと常々思っていました。
それが鍵盤ハーモニカは音を伸ばしたり膨らませたりビブラートがかけられたりと、なんて表現力の高い楽器なんでしょう!と感動しました。

リコーダーとか鍵盤ハーモニカって幼稚園や小中学校で皆んながやる楽器なので楽器としての価値が軽んじられている気がしますが、実はそんなことはなく、突き詰めるととてもとても素晴らしい楽器なんだなと思います。

ちなみに雑学として、鍵盤ハーモニカは楽器メーカーごとに呼び名が違います。
以下、各メーカーの鍵盤ハーモニカの“商品名”です。
・ヤマハ:ピアニカ
・スズキ:メロディオン
私が買ったのはスズキの鍵盤ハーモニカなので、メトロディオンです!

今回は鍵盤ハーモニカを買って本当に良かったなと思っています!
すっかりハマりそうです!!

住所

東京都
Minato-ku, Tokyo
105-0013

電話番号

+81364324111

ウェブサイト

アラート

クライス音楽事務所 (Kreis Music Office)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

クライス音楽事務所 (Kreis Music Office)にメッセージを送信:

共有する