日本教育新聞

日本教育新聞 日本教育新聞社の公式アカウントです。電子版(NIKKYO WEB)の教育ニュースを毎日配信中。お試し会員登録で会員限定記事を月3本まで閲覧可能です。メルマガもおすすめです。

義務教育年齢の外国人 「不就学状態」減り8432人外国人児童・生徒が増える中、義務教育段階にあるが不就学状態にあったと考えられる外国人の人数は、昨年5月時点で8432人に上ることが文科省の集計で分かった。
17/10/2025

義務教育年齢の外国人 「不就学状態」減り8432人

外国人児童・生徒が増える中、義務教育段階にあるが不就学状態にあったと考えられる外国人の人数は、昨年5月時点で8432人に上ることが文科省の集計で分かった。

 外国人児童・生徒が増える中、義務教育段階にあるが不就学状態にあったと考えられる外国人の人数は、昨年5月時点で8432人に上ることが文科省の集計で分かった。前年度より169人少なかったが令和4年度より

夜間中学の概要と現状 誰もが学べる環境を目指して
17/10/2025

夜間中学の概要と現状 誰もが学べる環境を目指して

 中学校夜間学級(以下、夜間中学)は、さまざまな事情で昼間に学校へ通えなかった人や、義務教育を修了できなかった人のために設けられた教育の場です。近年では学び直しの場としても注目され、年齢や背景の異なる

千葉県柏市教委はこのほど、新任校長と2年目の校長を対象に落語を核にした研修を実施した。講師は落語家の瀧川鯉橋さんと信州大学大学院特任教授の青木一さん。演目は「百年目」で、落語を楽しみながらの学びの様子を紹介する。
17/10/2025

千葉県柏市教委はこのほど、新任校長と2年目の校長を対象に落語を核にした研修を実施した。講師は落語家の瀧川鯉橋さんと信州大学大学院特任教授の青木一さん。演目は「百年目」で、落語を楽しみながらの学びの様子を紹介する。

落語を披露した後の「話し方講座」で極意を語る瀧川鯉橋さん(右奥)と青木一さん(左奥) 千葉・柏市教委  落語を通して、校長のリーダーシップやマネジメントの基礎・基本、話術を磨く方法などを学ぼう―。千葉

≪書評≫ 平成時代における高校生の進路選択 トラッキングの“弛緩”に関する実証的研究
17/10/2025

≪書評≫ 平成時代における高校生の進路選択 トラッキングの“弛緩”に関する実証的研究

中西 啓喜 著 「階層構造」変化で生じた影響  日本の高校への入学は、長らく「輪切り選抜」などによって、その進路先が決定されてきた。その結果、高校の「階層構造」化が進み、「日本の教育的不平等を生成する

「高校生外交官」が渡米体験語る 海外で働くことを目標に全国から選抜された高校生20人が7月から8月にかけ、アメリカ東海岸の著名施設を訪問し、現地の高校生と交流した。
17/10/2025

「高校生外交官」が渡米体験語る 海外で働くことを目標に

全国から選抜された高校生20人が7月から8月にかけ、アメリカ東海岸の著名施設を訪問し、現地の高校生と交流した。

渡米プログラムの「エクスチェンジ」の活動で、ルームメートとバージニア大学の寮で記念撮影(右から2人目が柏山さん)  全国から選抜された高校生20人が7月から8月にかけ、アメリカ東海岸の著名施設を訪問し

17/10/2025

≪書評≫ 子どもの声で学校をつくる 問い、対話し、共に紡ぐ、学校改革はじめの一歩

本書は、「先生たちに笑顔で幸せに働いてもらいたい」と願い、「先生たちの働き方改革、幸せ改革」に挑んでいる、ある公立学校教頭による現在進行中の貴重なリポートである。
https://www.kyoiku-press.com/post-301480/

ジェンダーレス制服で多様性を考える 導入の背景とメリット・デメリット
17/10/2025

ジェンダーレス制服で多様性を考える 導入の背景とメリット・デメリット

 多様性を尊重する意識が広まるなか、生物学的な性別にとらわれない選択肢への関心が高まっています。日本は、男女共同参画社会の実現を目指し、性別にかかわらず誰もが個性を発揮できる環境づくりを進めています。

≪書評≫ グングン授業がよくなる 授業づくり85のポイント「今の時代に、こういう書籍を待っていた」読み終えた後の率直な気持ちである。学力向上は、学校の最大のミッションである。
17/10/2025

≪書評≫ グングン授業がよくなる 授業づくり85のポイント

「今の時代に、こういう書籍を待っていた」読み終えた後の率直な気持ちである。学力向上は、学校の最大のミッションである。

月岡 正明 著 経験に基づく指導の工夫満載  「今の時代に、こういう書籍を待っていた」読み終えた後の率直な気持ちである。学力向上は、学校の最大のミッションである。そのために、子どもたちが「分かる授業」

17/10/2025

≪書評≫ 教師の力量を高める! 合言葉は「お・い・あ・く・ま」 教師生活を生き抜く技

書名にある「お・い・あ・く・ま」の「お」は「怒るな」、「い」は「威張るな」、「あ」は「焦るな」、「く」は「腐るな」、「ま」は「負けるな」の意味を表す。
https://www.kyoiku-press.com/post-301483/

17/10/2025

特異な才能WG 包摂性の視点も指摘

中央教育審議会教育課程部会の特異な才能のある児童・生徒の特別の教育課程を検討するワーキンググループは16日、第2回会合を開いた。
https://www.kyoiku-press.com/post-301640/

17/10/2025

AI議題に都知事が総合教育会議

東京都は16日、本年度1回目の総合教育会議を開いた。小池百合子知事を交えて、AI時代に求められる資質・能力の育成をテーマに議論した。
https://www.kyoiku-press.com/post-301636/

17/10/2025

自転車の飲酒運転で教諭を免職

千葉県教委は15日、自転車の飲酒運転により30代の特別支援学校教諭を免職処分とした。教諭は6月の土曜日午後8時ごろから3時間近く、飲食店で飲酒し、午後11時30分ごろ、警察職員による呼気検査を受けた。
https://www.kyoiku-press.com/post-301633/

住所

白金台3-2/10
Minato-ku, Tokyo
108-8638

ウェブサイト

アラート

日本教育新聞がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する