日本海事新聞社

日本海事新聞社 日本専門新聞協会会員

 日本海事新聞は、1942年12年8日、戦時海運増強の啓蒙活動を支える政府外郭団体の機関紙として創刊されました。
 終戦後はその使命を平和海運再建の報道へと180度転換し、1946年に民営会社・日本海事新聞社が発足。国内唯一の海事日刊紙として各業界の復興期から日本の海運・造船が量的に世界トップの座を占めた高度成長期、そして物流サービスが高機能・高付加価値産業へと発展した現在に至るまで約70年にわたり、物流の"いま"を見続けてきました。
 読者は海から空まで国内・海外のロジティクスビジネスに関わるすべての事業者のほか、荷主、官公庁・団体、金融・保険、クルーズなど幅広く、海事・運輸・物流業界における"ステータスペーパー"として評価されています。

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_02_04https://www.jmd.co.jp/=================<2025年02月04日付のヘッドライン>1面◆エコノウィンド、累計受注76基...
03/02/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_02_04
https://www.jmd.co.jp/
=================
<2025年02月04日付のヘッドライン>
1面
◆エコノウィンド、累計受注76基に拡大。風力推進アシスト装置、燃費最大23%削減
◆【海運トップに聞く 下期の舵取り】(6)乾汽船社長・乾康之氏、船舶管理の在り方模索
◆コンテナ船新体制、ジェミニ定時率に注目。移行3カ月 供給制約も

2面
◆BIMCO予測、25年ドライ需給緩和。石炭鈍化でパナマ型逆風
◆トヨフジ海運、初のLNG燃料自動車船就航。東南アジア航路
◆自動車船、日本出し増加も。米関税、好悪材料が混在
◆海事局、内航・荷主連携へ意見公募。指針改訂案、14日まで
◆IMO、「混合比30%以下」合意。バイオ燃料混合油
◆基幹労連、賃金改善1.5万円要求へ。AP25、あす中央委
◆【4―12月期】阪神内燃機、単独営業益73%減。資機材高騰が影響
◆商船三井、会社人事
◆商船三井さんふらわあ、会社人事
◆商船三井グループ、会社人事

3面
◆【25年度予算案】東京港、大井再編に700億円。35年完了へ、背後地の取得進める
◆コンテナ運賃、アジア域内 下落継続。2月中も、ドゥルーリー調べ
◆都港湾審、コンテナ埠頭の将来像示す。人手不足など議論
◆IATA集計、国際航空貨物12%増。24年、コロナ禍超え過去最高
◆半導体装置、24年輸出重量12%増。アジア向け復調
◆ANA、羽田―ストックホルム線、初便は往復で計12トン
◆シノコー成本、九州営業所移転。営業強化図る
◆阪急阪神エクスプレス、会社人事

4面
◆東京港、大井を世界最先端CTに。50年の将来像素案 公表
◆DHLSC日本法人、ボルボの配送にEV導入。国内販売店向け保守部品
◆佐川急便、新社長に笹森常務
◆【4―12月期】杉村倉庫、経常益9%増。取り扱い増が寄与
◆宇徳、会社人事
◆商船三井ロジスティクス、会社人事
◆【記者の視点/神子真人】世界の航空貨物量が過去最高、日本発着の回復はいま一歩

5面
◆【ニュース深読み/定航】紅海の安全確認に時間。船腹需給の行方は
◆【ニュース深読み/外航全般】スエズ回避 秋まで継続か。海運会社、停戦合意を見極め
◆【ニュース深読み/不定期】ドライ市況 落ち込み続く。25年悲観論高まる

6面
◆神戸運輸監理部、舶用業界の働きがい伝える。工業系高校生に出前授業
◆神戸運輸監理部、小学生に出前授業、船や神戸港に興味持って!
◆海保庁、インドネシアで連携訓練。海賊対策、「せっつ」派遣
◆海保庁、災害時の検視迅速化。医師・歯科医師団体と協定
◆【社内報・会報】「名古屋港」1月号
◆移転、大東港運
…………………………………………………………………
<今日の一枚>
トヨフジ海運、初のLNG燃料自動車船就航。東南アジア航路(2面)

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_02_03https://www.jmd.co.jp/=================<2025年02月03日付のヘッドライン>1面◆ONE、通期を上方修正。40億...
31/01/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_02_03
https://www.jmd.co.jp/
=================
<2025年02月03日付のヘッドライン>
1面
◆ONE、通期を上方修正。40億ドル超、3Q大幅増益。欧米向け貨物の荷動き堅調
◆商船三井、通期経常4100億円。上方修正。コンテナ船堅調、増配も
◆ICS2、鉄道・道路にも適用。欧州の輸入管理、全モード対象
◆商船三井、篠田専務が副社長に。木村常務は専務昇格
◆公取委、NCA買収承認。ANAHD、中国当局待ち
◆ハパックロイド、通期EBITDA50億ドル。旺盛需要を反映
◆飯野海運4―12月期、経常益7%減142億円。ケミカル返船響く
◆NSU海運、通期経常益193億円。市況下落も長契で安定収益
◆宇徳、新社長に塩津氏。4月1日付

2面
◆中国向け穀物5割減。1月出荷。パナマ型市況押し下げ
◆【国内船主の今】(386)ギリシャ「難局は好機」。25年に暗雲 中古買船狙う
◆造教研、施設充実・教員不足解消を。海洋教育推進P会合
◆【4―12月期】明海G、経常益37%増。為替差損が縮小
◆AIS、トランスクルーの実績報告。海洋曳船など導入
◆三菱造船、巡視船1隻受注。インドネシア海保向け
◆国交省、内航輸送量2%増。24年10月
◆ゼロエミ船促進、建造比率拡大へ。GHG削減戦略先立ち
◆ナブテスコ、新製品 実証完了。船速馬力制御装置
◆シナジー・マリン、オフショア向け船舶管理で新会社。EDTオフショアと
◆日本郵船、会社人事

3面
◆【港湾セミナー】広島港出島CT、岸壁延伸 26年度完了。背後地にマツダが施設
◆【港湾セミナー】博多港、ICCT背後のバンプール全面供用。使いやすい港づくりを
◆【港湾セミナー】茨城港、24年は初の5万TEU超え。北関東の物流補完
◆国際コンテナ戦略港湾、新政策公表以降の進め方議論。都内で検討委
◆サイバーポート、「HiTS」と連携開始。博多港CT情報も閲覧可能に
◆兵機海運・大和工業G、資本業務提携で合意
◆アルプス物流、ロジスティード子会社に。新経営体制発表
◆【4―12月期】山九、経常益19%増。機工が3割増益
◆【4―12月期】三菱倉庫、経常益39%減。越で投資損失
◆住友倉庫、期末2円増配へ
◆宇徳、会社人事

4面
◆【24年貿易概況】成田空港、輸出額が過去最高。羽田は輸出入とも最高
◆東プレ、越で冷凍冷蔵コンテナ販売。現地企業と契約、低温物流拡大で
◆中部空港、籠橋次期社長が会見。開港20周年前に抱負
◆伊藤忠都市開発、北海道・千歳に用地取得。1.6万平方メートル、物流施設27年春竣工
◆ロジスティード、SSCVセーフティーに「遠隔点呼」機能追加
◆アセンド、人材採用など事業拡大へ。6000万円調達
◆IoS―OP、内航船デジタルテーマにセミナー。第3回、21日に
◆中古船マーケット

5面
◆【グラフ】商船三井さんふらわあ、「さんふらわあ かむい」公開。300人が船内見学。環境負荷低減・モーダルシフトに貢献

6面
◆ミス日本「海の日」、高橋彩乃さんを選出。「日本の美しい海の魅力を伝えていく」
◆東北クルーズ振興連携会議、新規寄港誘致の強化を。カンファレンス、業界環境に関する講演も
◆中部運輸局、若手人材とどう向き合うか。中小造船・舶用事業者対象にセミナー
◆NX台湾高雄支店、優良日系企業として表彰。市の経済発展に貢献
◆横浜港埠頭会社、ASEAN各国職員が視察。脱炭素化・DXなど研修も
…………………………………………………………………
<今日の一枚>
ミス日本「海の日」、高橋彩乃さんを選出。「日本の美しい海の魅力を伝えていく」(6面)

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_31https://www.jmd.co.jp/=================<2025年01月31日付のヘッドライン>1面◆24年タンカー竣工、36年ぶり...
30/01/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_31
https://www.jmd.co.jp/
=================
<2025年01月31日付のヘッドライン>
1面
◆24年タンカー竣工、36年ぶり低水準。VLゼロ、平均船齢13歳
◆【Global Lens】【インタビュー 情報可視化 脱炭素を支援】バイコCEO カール・ロロン氏、物流課題 PFで解決
◆MODEC、新型FPSO開発。アンモニア、随伴ガスから製造
◆日本郵船、鈴木常務が取締役に。筒井氏は常務昇格

2面
◆商船三井ドライバルク、環境配慮 新造BC竣工。新造船に初「ヴェントフォイル」
◆【Global Lens】【インタビュー 新アプリのビジョン・戦略】ロイズリスト・インテリジェンスCEO マイケル・デル氏、リスク分析で日本を支援
◆自動車船、平均船齢 過去最高。高齢船解体、需給の調整弁に
◆パナマ海事庁長官らが船協表敬
◆川崎汽船、液化CO2船が竣工。ノーザンライツ向け2番船
◆丸紅、会社人事
◆川崎重工業、会社人事
◆山水インデックス

3面
◆NXロジインド、バンガロールに新倉庫。1.6万平方メートル、印EC大手向け
◆【賀詞交】物流連・真貝会長「物流モード組み合わせ革新」。荷主と協力・連携 促進
◆阪神港CONPAS、KICTで25年度導入。大阪DICT、ゲート増設で運用変更
◆【港湾セミナー】秋田港、都内で利促セミナー初開催。国際定期航路30周年で利便性PR
◆【港湾セミナー】熊本県、港湾機能強化PR。半導体関連貨物に対応

4面
◆地方港外貿定期コンテナ航路一覧(2024年12月末現在)

9面
◆海事データ「定航・港湾」(2025年1月)

10面
◆JMETS・東洋建設、ネーミングライツ調印式、海技大の講堂に社名含む愛称。第2・第3弾も検討
◆東海汽船、スターリンク初導入。「さるびあ丸」「橘丸」に
◆会合(2月3―9日)
◆【賀詞交】大阪船舶倶楽部、環境対応の重要性言及
◆日東物流、本社機能の一部移転
◆【社内報・会報】マリンエンジニア 1月号(日本船舶機関士協会)
…………………………………………………………………
<今日の一枚>
MODEC、新型FPSO開発。アンモニア、随伴ガスから製造(1面)

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_30https://www.jmd.co.jp/=================<2025年01月30日付のヘッドライン>1面◆重光商事、小松市にICD 26...
29/01/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_30
https://www.jmd.co.jp/
=================
<2025年01月30日付のヘッドライン>
1面
◆重光商事、小松市にICD 26年開業。輸送効率化、金沢港の補完機能も
◆コンテナ船社、定時順守率50%台。24年、世界主要34航路
◆パナマ運河「運営に独立性を」。米FMC議長、中国の影響に警鐘
◆飯野海運、燃料船に円筒帆。Jパワー向け、燃費10%減
◆みずほリース、商船三井とリース契約。LNG燃料自動車船向け

2面
◆ダイハツディーゼル、今治造船が筆頭株主に。ダイハツ工業が保有株売却
◆ダイハツディーゼル、経常益76億円に。通期上方修正。円安効果など
◆國森、NKからプロバイダー認証。水中ドローンの取り組みで
◆海事産業への原子力活用、日本で研究会発足。カーボンゼロの切り札なるか
◆海洋産業技術展が開幕。新産業創出へ課題共有
◆CSSC、傘下2社合併を正式決定。中国船舶工業が存続・吸収
◆旅客船航路情報フォーマット、2・3月に研修会。海事局
◆【竣工】あいえす造船、40型バルカー「SSI FORMIDABLE II」
◆仏BV、事業統合協議 合意に至らず。スイスSGSと

3面
◆日本通運、ホンダにSAF輸送。都の推進事業を活用
◆【港湾セミナー】仙台港、ポートラジオ 4月から運用。順調に機能強化
◆DHLエクス、コスモから国産SAF。4月以降 中部空港で
◆ハコブ、マースクが配車管理導入。海コン輸送データを一元管理
◆四日市港管理組合、バイオ燃料 実証実験。曳船にSTS方式で
◆JOPCA、パティンバン港などインドネシア港湾 最新動向紹介
◆丸紅ロジ社長、栗原氏が再登板

4面
◆ゼングループ、物流強化へ施設統合。2拠点に、豪向け海上輸送も
◆【タイ便り】高木正雄・TMO社長、首相の年頭表明、新たなチャンスをつかめる年に
◆【24年貿易概況】東京港、輸出入とも過去最高。輸出は自動車部品増
◆【24年貿易概況】横浜港、輸出額4年連続増。プラスチックなど寄与
◆物流連、JAA広告賞で入賞。24年問題の意見広告
◆【4―12月期】櫻島埠頭、経常益19%増。液貨で化学品類活発
◆伊藤忠ロジスティクス、会社人事

5面
◆【寄稿】令和時代の海事法務(34)戸田総合法律事務所弁護士・青木理生。海底ケーブル敷設の権利と保護に向けた課題―相次ぐ損傷事件、国際的対策を

6面
◆太平洋フェリー、スマホが搭乗券・ルームキーに。「スマート乗船」で手続き簡略化
◆五洋ロジテム、ユニセフに100万円寄付。創立75周年を機会に
◆三井住友海上、心理的に安全な職場環境が有効。海難防止セミナー、関係者170人参加
◆海難審判日程、函館2月追加分(船名、トン数、事件名、審判官、理事官の順)
◆海難審判日程、門司2月分(船名、トン数、事件名、審判官、理事官の順)
◆海難審判日程、長崎2月分(船名、トン数、事件名、審判官、理事官の順)
◆【社内報・会報】月報Captain 第484号(日本船長協会)
…………………………………………………………………
<今日の一枚>
飯野海運、燃料船に円筒帆。Jパワー向け、燃費10%減(1面)

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_29https://www.jmd.co.jp/=================29日付別刷16頁にて「博多港特集」<2025年01月29日付のヘッドライン>...
28/01/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_29
https://www.jmd.co.jp/
=================
29日付別刷16頁にて「博多港特集」
<2025年01月29日付のヘッドライン>
1面
◆船主国ランキング、中国 日本抜き首位。スイス9位
◆【インタビュー 創立50周年】富洋海運社長・久保大介氏、大変革期 人材力で世界へ
◆北米東航、24年 過去最高。17%増、前倒し出荷押し上げ
◆商船三井、持ち株制度 海外に拡大。人的資本経営を強化

2面
◆HD現代G、24年船舶関連受注194億ドル。ガス運搬船中心に成約
◆海事分科会、船員法など改正「適当」。訓練施設の収容能力留意
◆商船三井、ダボス会議に参加。世界のリーダーと意見交換
◆マーシャル海事局、船管のトリテックに感謝状。遭難救助に尽力
◆五洋建設、洋上風力HLV建造契約。大型風車・沖合工事に対応
◆【竣工】JMU有明、VLCC「PARNASSOS」
◆国交省、波方造船所の計画を認定。海事産業強化法
◆LR、発表内容を訂正。日本地区代表就任

3面
◆西日本鉄道、林田社長「まずは数量」。国際物流強化へ戦略入札
◆欧州西航、24年11月13%増144万TEU。通年 過去最高更新へ。海事センターまとめ
◆日中コンテナ、24年11月往航微減67万トン。6カ月連続前年割れ。海事センターまとめ
◆大阪府市港湾、第3回CNP推進協、荷役機器やCCS盛る
◆DHLとNCA、半導体装置輸送を完遂。蘭アムスから新千歳へ
◆日本通運、倉庫作業を自動化、「スカイポッド」導入。京都・西京極に
◆【25年度予算案】横浜港、CNP形成へ増額。港湾施設LED化など
◆物流関連2法改正施行、4月1日に正式決定

4面
◆山善、物流子会社の外販強化。ヤマゼンロジ社名変更
◆トレードワルツ、デジタル貿易の未来 議論。カンファレンスに参加
◆国交省、企業間低温物流 国際規格で説明会。2月6日
◆【24年貿易概況】神戸港、輸出2%減 建機類が低調。輸入1%マイナス
◆【24年貿易概況】大阪港、輸入3%プラス 肉類など増加傾向。輸出は7%増
◆三井倉庫グループ、会社人事
◆【バルチックWeekly市況リポート】(1月20―24日)ケープサイズ、1万ドル割れ

5面
◆【海事ウオッチャー】関西大学名誉教授・羽原敬二、船舶戦争保険制度の課題と対応―P&I戦争保険のさらなる可能性。「プライマリー補償引き受け」 競争力向上の鍵

6面
◆住友グループ、大阪・関西万博パビリオンお披露目、保有の森から木材資源活用
◆大阪港湾局、フェリー見学会・クルーズなど参加者募集。3月 大阪港・堺泉北港で
◆三菱ロジスネクスト、サービス技能コンテスト、15人が総合力競う
◆SGHD、物流の脱炭素化推進へ。GEA国際会議に参加
◆近畿運輸局・神戸運輸監理部、内航船員育成の現状紹介。来月27日、大阪でセミナー

2025年1月29日(別版特集)
1面
◆【博多港特集】メッセージ:福岡市長・髙島宗一郎、陸海空の輸送拠点

2面
◆【博多港特集】九州最大のコンテナ港、さらなる飛躍へ。官民一体で成長加速

4面
◆【博多港特集】Interview:福岡市港湾空港局局長・竹廣喜一郎氏。官民一体で航路誘致・集荷を強化

5面
◆【博多港特集】Interview:博多港ふ頭社長・駒田浩良氏。選ばれる港へ 港湾から九州経済に貢献

6面
◆【博多港特集】CNP形成計画、40年までにCO2実質ゼロへ
◆【博多港特集】アイランドシティ、CT直結の好立地

7面
◆【博多港特集】メッセージ:博多港振興協会会長(博多運輸社長)・渡邊智大、物流拡大・人流活発化に一層注力
◆【博多港特集】メッセージ:博多港運協会会長(相互運輸社長)・柴田智典、魅力ある職場への取り組み進める

8面
◆【博多港特集】国際コンテナ定期航路、外貿コンテナサービス、44航路・月間220便が寄港

9面
◆【博多港特集】ONEジャパン九州支店、営業力を強化。直航でニーズに対応

11面
◆【博多港特集】博多港で活躍する物流企業
◆【博多港特集】博多港運、半導体関連需要取り込む。一貫サービス提供が強み
◆【博多港特集】相互運輸、重量物輸送で存在感。新体制で対応力を強化

12面
◆【博多港特集】ジェネック、基幹センターに機能集約。システム導入で生産性改善
◆【博多港特集】日本通運、EVなど成長領域狙う。海運・通運一体で取り込む

13面
◆【博多港特集】山九、食品・半導体など開拓、物流施設4拠点を運営
◆【博多港特集】九州日新、半導体・化学品 開拓、輸出入食品にも注力

14面
◆【博多港特集】フェリー・RORO船社の動向:カメリアライン、ECなど高採算貨物開拓
◆【博多港特集】フェリー・RORO船社の動向:琉球海運、新造船投入で輸送力向上

15面
◆【博多港特集】フェリー・RORO船社の動向
◆【博多港特集】フェリー・RORO船社の動向:商船三井さんふらわあ、大消費地直結 強み生かす
◆【博多港特集】フェリー・RORO船社の動向:近海郵船、敦賀・苫小牧へ一貫輸送

…………………………………………………………………
<今日の一枚>
DHLとNCA、半導体装置輸送を完遂。蘭アムスから新千歳へ(3面)

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_28https://www.jmd.co.jp/=================<2025年01月28日付のヘッドライン>1面◆24年の新造船受注、08年以来...
27/01/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_28
https://www.jmd.co.jp/
=================
<2025年01月28日付のヘッドライン>
1面
◆24年の新造船受注、08年以来の高水準。CGTベース、中国シェア7割超に
◆日本郵船、ギリシャ船主と安全会議。46社参加。知見・輸送品質を共有
◆年末年始荷役不実施、近海・輸入で苦慮。深刻な混乱は回避
◆マースク、喜望峰経由継続。安全確保を最優先

2面
◆SBI、LNG船JOLCO組成。ギリシャ保有 大ガス用船
◆常石集団〈舟山〉造船、建造300隻目を引き渡し。カムサマックスバルカー
◆日本郵船、脱炭素にCDR活用。来年度から試験調達開始
◆【新年懇親会】川近・久下社長「60周年へ力添えを」
◆常石鉄工、NKから事業所承認。推進軸など製造で世界初
◆旭タンカー、ケミカル船の合弁設立。GSBと。10隻体制目指す
◆セルシウス、JERAと長契。新造LNG船。27年竣工
◆海事局、自動運航船の安全基準議論。検討会
◆川重、特別調査委が中間報告。舶用機関不正
◆フリートマネジメント、日本代表に内田氏を起用。丸紅出身
◆LR、日本地区代表にスミス氏が就任
◆日本郵船、会社人事
◆旭海運、会社人事

3面
◆ヤマトG・富士通、共同輸配送 2月開始。標準化推進、オープンPFで拡大へ
◆名古屋港、新長期構想 検討開始。「世界から選ばれ続ける港に」
◆SITC、1800TEU型2隻 追加発注。黄海造船に
◆横浜市と東電パワーなど4社、浮体式洋上風発で覚書。関東沖から船で送電
◆HMM、株主還元を強化へ。企業価値向上計画 公表
◆コスモなど、国産SAF供給へ。25年度からJAL・ANAに
◆三井倉庫HD、グループ本社機能統合。意思決定を迅速化
◆三井倉庫HD、ガバナンス強化へ新体制。取締役・執行役員の役位明確化
◆三菱商事ロジスティクス、新社長に田中常務

4面
◆プロロジス、大和物流が1棟借り。岡山市施設、24年問題にも対応
◆三井倉庫HD、HP充実度ランキング、倉庫・運輸部門で最優秀サイトに
◆東京港、台湾人船員が大麻所持容疑
◆【語録採録】ジャパンマリンユナイテッド特別顧問・灘信之さん、造船業は面白い
◆【記者の視点/山田智史】欧州GHG規制 本格始動、代替燃料証券化の活用が急務

5面
◆海事データ「物流」(2025年1月)

6面
◆商船三井、次世代リーダーづくりに注力。グローバル研修、10カ国から17人参加
◆MOLプラス、東京海洋大で特別授業。海の起業家育成に貢献
◆サンスターライン、大阪―釜山に4月から新造船就航、早期特別プラン受け付け中
◆【賀詞交】大阪通関業会、通関士の資質と専門性向上図る
◆【賀詞交】神戸ラスキン会、情報交流を通じた業界発展に期待感
…………………………………………………………………
<今日の一枚>
ヤマトG・富士通、共同輸配送 2月開始。標準化推進、オープンPFで拡大へ(3面)

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_27https://www.jmd.co.jp/=================<2025年01月27日付のヘッドライン>1面◆ギリシャ船主、中古買船に意欲。...
24/01/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_27
https://www.jmd.co.jp/
=================
<2025年01月27日付のヘッドライン>
1面
◆ギリシャ船主、中古買船に意欲。バルカー「25年 価格続落も」
◆【いよいよ来るぞ!海運・造船7社連合】(6)今治造船社長・檜垣幸人氏、世界シェア2割 全日本で射程
◆スエズ運河庁、通航再開へ期待感。IMO事務局長と会談
◆商船三井、エタン船3隻で長契。タイのサイアム向け
◆CMA―CGM、LNG2元燃料船12隻 HD現代重に発注か

2面
◆大型船組合、船員・生産性・環境が課題。福田会長、4組合や海事局と連携
◆国交省、船員法改正案など提出。通常国会、教育訓練を義務付け
◆国内造船所、ゼロエミ船建造促進。シェア拡大など目指す
◆HJ重工、第1船を引き渡し。LNG燃料コンテナ船
◆【竣工】今治造船今治、40型バルカー「KEN CITRUS」
◆船協・明珍会長、速やかな帰国・船の返還を。船員解放でコメント
◆ハンファオーシャン、営業黒字に転換。LNG船建造拡大
◆カナデビア、ホール命名権取得。「カナデビアホール」
◆川崎近海汽船、会社人事

3面
◆郵船ロジ、越南部に冷凍倉庫。食品の保管・配送に対応
◆マースク、EVトラック活用推進。グルンドフォスと協力拡大
◆香港空港、24年貨物量494万トン。積み込みが過去最高
◆サイバーポート、調査の作業時間35%減。NACCS連携では59%減
◆空港取扱量24年、成田 3年ぶり増。羽田は過去最高
◆デンソー、ムーボでトラック予約。輸送ダイヤの精度向上
◆日本通運、館林に危険物倉庫増設。3棟・3000平方メートルに拡大
◆OOCL、貨物追跡対応のモバイルアプリ
◆中部国際空港、新社長に籠橋氏。トヨタ出身

4面
◆三菱食品、共同配送を推進へパルタックと連携。物流拠点 有効活用
◆苫小牧埠頭、道央―釧路で共同中継輸送を実証。北海道コカ子会社と
◆ESR、鳥栖IC近くに物流施設。26年竣工、九州全域網羅
◆鴻池運輸、印鉄鋼市場に参入。スラグ処理会社を子会社化
◆【24年貿易概況】名古屋港、黒字額8.6兆円。2年連続で過去最高更新
◆NXHD、ESG投資銘柄に4年連続で選定
◆物流連、第26回「物流環境大賞」募集開始。3月11日まで

5面
◆セブン―イレブン・ジャパン、造船所構内に新店舗。大島造船香焼、待ち時間ゼロ
◆【研究者の論点 日本海運経済学会】(36)淑徳大学コミュニティ政策学部准教授・渡邊壽大、国内フードSCの持続可能性、品目ごとに物流実態の把握を
◆東京九州フェリー、船上でWi―Fi提供。3月末までの期間限定
◆【賀詞交】関東旅客船協会、訪日客獲得へ仕組みづくり
◆【賀詞交】神戸旅客船協会、災害支援継続へ航路維持を訴え
◆三河港、未来を語るシンポ。豊橋市で2月7日、官民の有識者が登壇
…………………………………………………………………
<今日の一枚>
郵船ロジ、越南部に冷凍倉庫。食品の保管・配送に対応(3面)

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_24https://www.jmd.co.jp/=================<2025年01月24日付のヘッドライン>1面◆JMU廣瀬新社長「日本造船業の...
23/01/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_24
https://www.jmd.co.jp/
=================
<2025年01月24日付のヘッドライン>
1面
◆JMU廣瀬新社長「日本造船業の核に」。他者との連携推進
◆【インタビュー 船員の労務管理効率化】ザブーン社長 戸高克也氏、外航・海外へ業容拡大
◆フーシ派、自動車船の船員解放。1年2カ月ぶり。郵船運航
◆COSCO、スクラバー搭載加速。全運航船腹の3割に
◆双日、新会社に船舶事業承継。他社との提携検討

2面
◆アンカー・シップ、クルーズで地域創生。金融機関向けセミナー
◆英コア・パワーCEO ミカル・ボー氏が寄稿、「海運業における原子力導入の課題を越えるために」
◆海事局長、船員解放は安堵の材料。紅海情勢、船体帰還へ動向注視
◆商船三井、きょうから万博特別イベント。「未来の船」企画多彩に。全国のイオンモールで
◆海事局、船舶DXに助成。開発・実証事業、2月27日まで募集
◆海保庁測量船に韓国が中止要求。長崎沖EEZ、調査は継続
◆山水インデックス

3面
◆HMM、インド市場強化。バダバン港開発協力でMOU
◆日本発北米向けコンテナ、24年は6%増64万TEU。データマインまとめ
◆貿易統計、24年輸出 過去最高。2年連続100兆円超、半導体関連が伸長
◆ポート・オブ・ザ・イヤー2024に小樽港。大型クルーズ船対応 にぎわい創出
◆【外貿コンテナ】大阪港、24年は201万7000TEU。2年ぶり200万TEU超
◆横浜港、タイ港湾庁と式典。連携10周年、基本合意も更新
◆【賀詞交】港湾関係5団体、諸課題解決へ協力
◆FMC、新議長にソラ氏

4面
◆パナマ政府、ハチソン系港湾会社を調査。トランプ発言受け、透明性の有無など
◆【第二のクルーズ元年 令和游輪考】(3)みなと総合研究財団クルーズ総合研究所副所長 沖田一弘、セミナー・商談会・ファム、今年も各地で花盛りだが...
◆シッピオ、貿易PF利活用へ。ガイドライン作成を提言
◆NX中国・上海通運、上海海事大で奨学金授与式
◆船技協、来月20日大阪で標準化セミナー
◆第10回海技振興フォーラム参加者、引き続き募集。オンラインは2月27日正午まで
◆中古船マーケット

5面
◆NX総研、2024・25年度の経済と貨物輸送の見通し。海上輸出3年連続プラス。25年度、国内輸送量は4年連続減

6面
◆鈴与G、森林整備でCO2削減支援。静岡市から認定証
◆【海のある風景】カキ養殖の産業拠点でもある広島港
◆【賀詞交】神戸舶用工業会、海上輸送量増で舶用へ波及期待
◆大阪港振興協会、講演会で世界経済読み解く。2月7日、講師に嘉悦大学・真田氏
◆郵船俳壇、1月
◆会合(1月27日―2月2日)
…………………………………………………………………
<今日の一枚>
フーシ派、自動車船の船員解放。1年2カ月ぶり。郵船運航(1面)

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_23https://www.jmd.co.jp/=================<2025年01月23日付のヘッドライン>1面◆国内船主、中国新造 持ち込み増...
22/01/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_23
https://www.jmd.co.jp/
=================
<2025年01月23日付のヘッドライン>
1面
◆国内船主、中国新造 持ち込み増。一部発注 期近納期、海外オペTC付き。JNS40型に脚光
◆【いよいよ来るぞ!海運・造船7社連合】(5)川崎汽船執行役員(先進技術・造船技術・GHG削減戦略担当)・池田真吾氏、製造の競争力強化に期待
◆輸組まとめ、24年受注1116万総トン。工事量3年分維持
◆VARD、商船の原子力推進プロジェクトに参画

2面
◆ライトシップ検査改定、老齢船の市場撤退促す。ドライ船、ドライデルCEO見解
◆石連会長、中東原油回帰を予想。米のロシア追加制裁
◆【Newsクリップ】日本郵船、オウンドメディア開設。リアルストーリー発信
◆商船三井、「さんふらわあ かむい」就航。LNG燃料フェリー
◆IMO、非常用曳航装置ガイドライン合意。SDC11、日本提案
◆【竣工】南日本造船、64型バルカー「ULTRA CONFIDENCE」

3面
◆EUDR、荷主・船社が懸念。12月から適用開始
◆ONE、印で複合一貫輸送提供。リードタイム改善に寄与
◆三和建設、危険物倉庫を一覧化。ハズマップ、国内約360拠点を網羅
◆自民党港湾議連、4市1村が意見表明。25年度新規事業など報告
◆ANA、25年度夏季の貨物定期便、成田―シカゴ線を増便
◆JAL、成田―シカゴに旅客便。5月末から毎日運航
◆日新、神戸に危険物大型拠点。計8116平方メートル、高圧ガス倉庫も
◆ロングビーチ港、コンテナ取扱量24年は過去最高。輸出減も輸入は大幅増
◆【外貿コンテナ】名古屋港、24年2%増259万TEU。輸出入ともプラス
◆【外貿コンテナ】神戸港、24年11月17%減。輸入が大幅マイナス

4面
◆センコー、浜松の中継輸送施設開業。2月1日、配送代行も提供
◆【貿易手続きとインフラ構造改革】(148)国際ロジスティクスアドバイザー・平田義章、フレイトフォワーダーの展望:読者の意見(7)、固有の制度が競争力をそぐ
◆国交省港湾局、コートジボワールでWS。インフラ投資への理解増進
◆国交省都市局、物流拠点整備を補助。大都市の国際港湾周辺
◆物流連、「数字でみる物流」、24年度版を販売開始
◆大阪港、24年7月入港隻数5%減
◆NIPPON EXPRESSホールディングス、会社人事
◆日本通運、会社人事
◆【語録採録】ラピダス会長・東哲郎さん、世界リードする工場に

5面
◆海事データ「不定期・造船・荷主」(2025年1月)

6面
◆パンスタードリーム、船内ワークショップ企画しませんか。大阪―釜山航路
◆海保庁、都市災害備え救助訓練。国際緊急援助活動に貢献
◆神戸港レストランクルーズ船、船上で「いちごスイーツ」堪能。90分クルーズも
◆【賀詞交】関東舶用工業会・関東小型船舶工業会、企業・業界間で協力 日本の強み生かす
◆【賀詞交】京葉港埠頭会、津波避難訓練 今年も継続
◆春潮句会、1月
◆移転、ENEOSオーシャン
…………………………………………………………………
<今日の一枚>
商船三井、「さんふらわあ かむい」就航。LNG燃料フェリー(2面)

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_22https://www.jmd.co.jp/=================<2025年01月22日付のヘッドライン>1面◆フーシ派、米英船への攻撃停止表...
21/01/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_22
https://www.jmd.co.jp/
=================
<2025年01月22日付のヘッドライン>
1面
◆フーシ派、米英船への攻撃停止表明。スエズ航行再開に期待感
◆【いよいよ来るぞ!海運・造船7社連合】(4)商船三井執行役員(チーフ・テクニカル・オフィサー)・川中幸一氏、シェア2割の〝仮想1社〟に
◆トランプ政権始動。海運・物流、不透明感高まる
◆米国洋上風力に打撃。トランプ政権、新規契約の凍結を指示
◆商船三井、ギアバルク株式取得完了。ドライ船隊338隻に

2面
◆浮体式洋上風発、技研組合の設立認可。国交省、大量急速施工へ
◆郵船運航「GALAXY LEADER」解放へ。フーシ派幹部「数日中に」
◆川崎汽船・明珍社長、「市況・需要の変動にも対応」。米国の政策変更を注視
◆内航元請け、11月 貨物船3%減。原料など複数減少
◆ヤンマーPT、大型舶用事業10月に分社化。ヤンマーパワーソリューション

3面
◆【航空混載】JAFAまとめ、24年輸出重量7%増。アジア向け復調、3年ぶりプラス
◆商船三井、海外居住者向け国際配送。日本製品を購入しやすく
◆商船三井、外国人材事業の競争力強化。NODEと資本提携
◆国交省・経産省、貿易PF利活用へ意見交換。ONE・NXHDなど発表
◆【賀詞交】JAFSA、来年10月のFONASBA東京総会への協力呼びかけ
◆伊藤忠ロジ、佐々会長が社長復帰
◆サービス連合、春闘6%賃上げ要求。賃金・労働条件の格差是正
◆SITC、24年純利益10億ドル超に。9割近い増加見込む

4面
◆ジャパントラスト、米横断の有効性検証。国交省実証、欧州向け新ルート
◆越境ECの楽一番、京東物流と提携。日中間物流を最適化
◆ADポーツ、カスピ海運航用500TEU型2隻建造。カザフ国営と提携
◆NX国際儲運、労働ISO取得。従業員の安全意識向上へ
◆【バルチックWeekly市況リポート】(1月13日―17日)VLCC急騰 TCE2倍に

5面
◆大阪船主会など3団体、住吉大社で海上安全祈願祭。海の平安へ...思い新たに
◆【未来に笑顔つなぐ B&G財団の実践】(111)企画部企画広報課・松岡秀子、フレンドシップPROJECT、被災地・富山で水上スポーツ
◆神戸クルーザー、阪神・淡路大震災30年、「船だからできること」を。特別サイトで発信
◆海難審判日程、那覇2月分(船名、トン数、事件名、審判官、理事官の順)
◆SHKライングループ・新日本海商事、天保山・船旅フェスに出展。北海道の魅力PR
…………………………………………………………………
<今日の一枚>
商船三井、ギアバルク株式取得完了。ドライ船隊338隻に(1面)

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_21https://www.jmd.co.jp/=================<2025年01月21日付のヘッドライン>1面◆商船三井、丸紅と新会社。ネガテ...
20/01/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_21
https://www.jmd.co.jp/
=================
<2025年01月21日付のヘッドライン>
1面
◆商船三井、丸紅と新会社。ネガティブエミッション加速。森林ファンドに39億円出資も
◆【新トップに聞く】三井E&S造船社長 柴田憲一氏、海事業界の課題解決へ
◆コンテナ運賃、北米向け下落。年間契約は先高観強く
◆ICS、ZNZ燃料加速へ基金創設を。IMOに提案、47カ国支持

2面
◆内航総連会長、国交省の船員育成策を評価。多様なルートで人材確保
◆内海造船、新船型の40型進水。BC建造9年ぶり再開。海外船主など複数受注
◆サムスン重工、24年受注73億ドル。ロット受注継続
◆サムスン重工、LNG船1隻受注。2.6億ドル超
◆内航総連、新造船3隻減34隻。所有船異動報告、24年度上期
◆三菱造船・TPFC、リース販売開始。内航用運航支援システム
◆【竣工】JMU呉、1万2800TEU型コンテナ船「MAERSK EUNAPOLIS」
◆【竣工】岩城造船、64型バルカー「NORSE EXPANSION」
◆寺崎電気、丸正工業との資本関係を解消。同社事業活動停止で
◆ノルスパワー、一般貨物船に円筒帆。新造2隻で各2基
◆日本郵船、会社人事
◆三菱重工業防衛・宇宙セグメント艦艇・特殊機械事業部、会社人事

3面
◆コンテナ船、解撤量 24年は半減。アルファライナー調べ、25年は紅海情勢が左右
◆NX総研 25年度見通し、海空とも輸出入プラス。2年連続、荷動き回復続く
◆MSC、越南部にTSハブ港。カンザー港開発、海運公社と提携
◆双日・ヤマトHDなど、電動航空機で貨物輸送。北九州空港拠点に検証
◆シッピオ、FW向けサービス、登録100件突破。山九など利用、情報共有・連絡円滑化
◆釜山港、過去最高の2400万TEU。24年、日本発着は3%減
◆日通 海上輸出、12月5%増。24年通年は1%減

4面
◆大阪メトロ「夢洲駅」開業、横山市長、人流・物流両立、引き続き注視。物流機能「これからも果たす」
◆徳島小松島港、ターミナル整備で着工式。コンテナ航路増便など対応
◆JR貨物、24年12月コンテナ3%増。輸送障害影響も堅調
◆【記者の視点/松下優介】岐路に立つ国内船主、問われる変化への対応力

5面
◆海事データ「内航」(2025年1月)

6面
◆商船三井、「MOLアフリカ」公開。サイトで事業・環境活動 紹介
◆NX台湾、現地学生が職場体験。倉庫作業と座学
◆神戸税関、時計塔の針「あの時」のままに。阪神・淡路大震災30年
◆【賀詞交】大阪内航4団体、環境対応や船員育成が重要に
◆東京都、海技職員を募集。2月3日まで
…………………………………………………………………
<今日の一枚>
徳島小松島港、ターミナル整備で着工式。コンテナ航路増便など対応(4面)

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_20https://www.jmd.co.jp/=================<2025年01月20日付のヘッドライン>1面◆LNGBV事業、投資拡大機運。...
17/01/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_20
https://www.jmd.co.jp/
=================
<2025年01月20日付のヘッドライン>
1面
◆LNGBV事業、投資拡大機運。コンテナ・自動車・客船、需要高まる。大型船投入も
◆【いよいよ来るぞ!海運・造船7社連合】(3)日本郵船会長・長澤仁志氏、造船は不可欠 クラスター再興
◆米通商代表部、中国の「市場支配は不当」。造船・海運・物流、対抗措置を検討

2面
◆「さんふらわあ かむい」LNG補油 船間移送も視野。大洗港で船内見学会
◆【国内船主の今】(385)M&A、最後に勝つのは。ベルシップス買収の成否
◆商船三井、AKOFSに追加出資。サブシー支援船事業
◆八馬汽船・篠崎社長「価値創造に挑戦」。創立100周年式典
◆【賀詞交】内航総連・栗林会長、安全・安心・安定輸送を。業界一丸で
◆川崎汽船・田口常務「生きた情報が重要」。ブローカー懇親会
◆川崎汽船、会社人事

3面
◆国交省・豊通・ホンダなど、SC安定へ実証輸送。国際物流を多元化・強靭化
◆スマート物流機器、国際市場で中国企業が台頭、技術・価格に競争力。法大でシンポ
◆OOCL、日本―アジア域内航路、2サービスを改編
◆日本製半導体装置、25年度販売高4.6兆円に。SEAJ予測、AI需要拡大
◆国交省港湾局主幹課長会議、外航フィーダー優遇、25年度 全港湾で解消へ
◆YPC、マレーシアで植松社長講演。横浜港の安全対策紹介
◆ロジスティード、星港でCEIVファーマを取得。グループ6カ所目

4面
◆パナソニックコネクト、WESなど国内提供開始。SC関連サービス強化
◆DHLSC、返品物流で米最大手に。買収で事業拡大
◆RAX、アルプス物流で「rBox」採用。自動倉庫、関東2拠点
◆北陸信越運輸局 管内5港、船舶積み降ろし24年10月微減
◆【記者の視点/浦野綾】トランプ新政権が始動、日本の物流、変化への備えは

5面
◆【JIFFA集計】2024年度上期NVOCC取扱量、2%増の5991万トン。3半期ぶりプラス転換

6面
◆四国運輸局、内航就業者拡大へ船員PR。ポスター・リーフレット作成
◆郵船ロジ、ロアッソ熊本とパートナー契約更新、J1挑戦を継続支援
◆【賀詞交】千葉港港湾関係8団体、整備スピードアップを要請
◆【賀詞交】近畿舶用工業会、業界交流のメリット強調
◆海保庁、「118番」適正利用を。映像通報システム運用開始
◆【社内報・会報】船長 第142号(日本船長協会)
…………………………………………………………………
<今日の一枚>
LNGBV事業、投資拡大機運。コンテナ・自動車・客船、需要高まる。大型船投入も(1面)

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_17https://www.jmd.co.jp/=================<2025年01月17日付のヘッドライン>1面◆ガザ停戦、通航再開「時期尚早」...
16/01/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_17
https://www.jmd.co.jp/
=================
<2025年01月17日付のヘッドライン>
1面
◆ガザ停戦、通航再開「時期尚早」。紅海、フーシ派の動向焦点
◆【Global Lens】【インタビュー バイオ燃料の未来】アルコム創業者兼CEO プラティーク・ティワーリ氏、持続可能な供給網
◆上組、EV方式 国内初導入。トップリフター、港湾脱炭素化に先手
◆コンテナ船供給量5%増。25年予測、紅海情勢・関税政策が鍵。韓国海洋振興公社

2面
◆仏BV、事業統合を検討。スイスSGSと協議
◆ゼロエミ船促進、国交省が16件採択。タンク生産強化へ。今治造船やJMU 設備投資
◆【賀詞交】旅客船協会、加藤会長「安全運航を徹底」。最優先使命と強調
◆バルチラ、PCTCで推進性能向上。プロペラ改修、燃料削減
◆【竣工】今治造船今治、64型バルカー「MADOROSU」
◆海保庁、印巡視船で防災連携訓練。日印長官級会合
◆海保庁、米専門部隊と意見交換。相互理解・連携協力促進
◆山水インデックス

3面
◆【12月航空混載】主要FW5社、輸出重量3%増。中国・欧米向けに陰り
◆釜山港、24年5%増の2430万TEU。北米TS18%増、優位性発揮
◆HMM、アジア―南米 新サービス、4月から。ONEと共同で
◆コンテナ運賃、アジア域内6%下落。ドゥルーリー調べ。高水準維持
◆OOCL、1万6000TEU型 竣工。10隻シリーズの第3船
◆四日市港管理組合・日本トランスシティ、バイオ燃料でCO2削減。トップリフターで実証実験
◆細島港、16号岸壁完成。20日に供用開始
◆富洋海運G、兵機海運株取得で見解

4面
◆CRE、インドネシア倉庫取得。一部に冷凍冷蔵機能
◆日本の物流市場、33年に87兆円規模。IMARC予測、年平均5.6%成長
◆【12月航空混載】西鉄、輸出重量7%増。中国・台湾2割増
◆【12月航空混載】阪急阪神エクス、輸出重量1%増。中国向け2桁増
◆NK、昨年11月環境セミナー、来月14日まで配信
◆【記者の視点/幡野遥】造船所の安全対策、意識高めて無災害の1年に
◆中古船マーケット

5面
◆【ベッセルズ・バリュー・マーケット・リポート】2024年12月

6面
◆大阪港・天保山で船旅フェス、クルーズや港の魅力知って! 作業艇見学会や抽選会も
◆川崎汽船、TNFD情報開示を拡充。自然・環境影響を評価
◆【賀詞交】阪神沖縄航路4社、適正運賃収受や安定輸送実現へ
◆【賀詞交】九州地方港運3団体、労働者不足問題 港湾荷役に影響
◆大阪港夢洲地区、19日から中央線延伸。市中心部と初の鉄道直結
◆【社内報・会報】船員ほけん1・2月号(船員保険会)
◆海難審判日程、横浜2月分(船名、トン数、事件名、審判官、理事官の順)
◆会合(1月20―26日)
…………………………………………………………………
<今日の一枚>
バルチラ、PCTCで推進性能向上。プロペラ改修、燃料削減(2面)

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_16https://www.jmd.co.jp/=================<2025年01月16日付のヘッドライン>1面◆米財務省、「影の船団」大規模制...
15/01/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_16
https://www.jmd.co.jp/
=================
<2025年01月16日付のヘッドライン>
1面
◆米財務省、「影の船団」大規模制裁。183隻、商業取引を停止。タンカー市況に影響も
◆【いよいよ来るぞ!海運・造船7社連合】(2)造船、シェア2割射程。クラスター再興 最後の好機
◆【市況2025】VLCC、急騰4―5万ドル。対ロ追加制裁受け
◆ノルデン、多目的船2隻新造。PO付きリース、26年竣工
◆商船三井、JERAと長期契約を締結。LNG船1隻、26年竣工

2面
◆KR、液化水素タンク関連にAiP。HD韓国造船海洋が開発
◆【ケプラー ドライ貨物リポート】VLOC、伯積みシフト。1月後半 輸出増も
◆韓国造船、AⅰP相次ぎ取得。アンモニア燃料船や洋上風力浮体
◆古野電気、経常益53%増125億円。通期上方修正。堅調な需要続く
◆古野電気、会社人事
◆ロイズリスト、インフォスペクトラム買収。リスク管理情報強化
◆【Newsクリップ】船協、海運PRでキャンペーン。主要都市・若年層向け
◆新日本海フェリー、小樽―舞鶴投入船を代替。25年12月就航
◆ルイ・ドレフュス、SOV3隻新造。バッテンフォールが用船

3面
◆サイバーポート、海外輸送状況も追跡可能に。ONE・MSCで開始
◆JILS大橋会長、ドライバー滞留減・積載率向上に注力。齋藤副会長、新モーダルシフト期待
◆【12月航空混載】日通、輸出重量9%増。欧州向け8割増
◆【12月航空混載】近鉄エクス、輸出重量7%増。アジア向け好調
◆【12月航空混載】郵船ロジ、輸出重量11%減。米州向け3割減
◆北米東航、24年は16%増の2031万TEU。21年に次ぐ高水準、データマインまとめ
◆嘉華航運、中国―欧州航路に参入。スエズ航行、寧波舟山港集団傘下
◆陽明海運、AL6を追加。大西洋サービスで
◆COSCO、24年純利益2.1倍に。業績予想を公表
◆茨城港、Gクレーン2基を更新

4面
◆キユーソー流通システム、新中計、営業益32%増。4カ年で新領域拡充
◆ANA、リチウム電池輸送で認証。IATAから邦人航空初
◆【健康講座シリーズ】(357)名古屋掖済会病院外科診療部長・柴田雅央(しばた・まさひろ)、男性目線からの乳がん、女性に限らず当事者意識を。検診勧めることで家族守る
◆日揮HDなど、SAF製造設備 完工。4月から、航空会社に供給
◆COSCO、新造船にメタノール供給。1.6万TEU型、中国船舶燃料が150トン

5面
◆【空港統計月報】2024年11月

6面
◆海保庁、最後の図画コンクール伝達式。特別賞の辻󠄀口さんに表彰状
◆【賀詞交】木更津港港運関係4団体、港湾計画改定へ協力を呼び掛け
◆【賀詞交】中国地方港運3団体、人手不足や施設の老朽化など課題共有
◆清水港、初の自動運転レベル2実証。日の出地区で18日から
◆移転、近海郵船大阪支店
◆海難審判日程、仙台2月分(船名、トン数、事件名、審判官、理事官の順)
◆海難審判日程、神戸2月分(船名、トン数、事件名、審判官、理事官の順)
…………………………………………………………………
<今日の一枚>
ルイ・ドレフュス、SOV3隻新造。バッテンフォールが用船(2面)

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_15https://www.jmd.co.jp/=================<2025年01月15日付のヘッドライン>1面◆【いよいよ来るぞ!海運・造船7...
14/01/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_15
https://www.jmd.co.jp/
=================
<2025年01月15日付のヘッドライン>
1面
◆【いよいよ来るぞ!海運・造船7社連合】(1)造船業、競争力強化へ。〝各論反対〟全日本で終止符
◆日本郵船、秋田に船管会社。洋上風力向け、秋田曳船と合弁
◆OA、25年新体制。北米・欧州3ループ追加、日本寄港は維持
◆「さんわ丸」函館入港。海保庁、座礁原因究明へ

2面
◆スエズ運河、複線化へ試験航行成功。通航能力・安全性向上
◆英ドゥルーリー予測、25年ドライ市況「好調」。減速航海や穀物堅調 追い風
◆商船三井、新造LNG船命名式。トタル向け、関係強化
◆COSCO、中国初 アンモニアタグ竣工。5500馬力DF機関
◆海事局、NX補助金事業3件採択。曳船向け技術開発など
◆【竣工】JMU呉、3055TEU型コンテナ船「INTERASIA TENACITY」
◆韓国、米国と協力推進。今年の造船産業政策
◆国土交通省、人事異動

3面
◆清水港、市場の保税蔵置場許可。農産物輸出拡大に期待
◆【賀詞交】JAFA・BIAC、「市場の変化に柔軟に対応」。杉山会長があいさつ
◆住倉など、三菱地所のシリーズ物件、埼玉・三郷に物流施設
◆OOCL、4Q業績55%増収。積み高・運賃上昇で
◆全国港湾、25年春闘方針案公表。賃上げ・労働時間短縮など
◆郵船ロジスティクス、郵船ロジ中国を統合。国内強化

4面
◆PwC税理士法人、関税管理サービス強化。規制順守・組織構築を支援
◆住友倉庫、輸出搬入でOCR活用。荷印読み取り効率化
◆物流連、第3回海外物流戦略WT、印調査予定を報告
◆IoS―OP、来月オープンキャンパス、ナブテスコ関係者が講演
◆【バルチックWeekly市況リポート】(1月6―10日)パナマ型軟化、1000ドル台も

5面
◆【グラフ】「にっぽん」には「フジ」が似合う。「MITSUI OCEAN FUJI」誕生。商船三井クルーズ

6面
◆伏木富山港、ソウル・上海へ訪問団。14―18日、9年ぶりの海外セミナーも
◆三井住友海上、セイファー・後藤氏ら講演。28日、海難防止でウェビナー
◆【海のある風景】北陸の宗教の一大拠点・吉崎御坊
◆山縣記念財団、「海事交通研究」掲載論文を募集。執筆申請締め切り2月28日
◆【賀詞交】鹿島港運協会、東関道の延伸で利便性高い港に
◆【社内報・会報】海っ子 第658号(日本海洋少年団連盟)
…………………………………………………………………
<今日の一枚>
スエズ運河、複線化へ試験航行成功。通航能力・安全性向上(2面)

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_14https://www.jmd.co.jp/=================<2025年01月14日付のヘッドライン>1面◆商社保有船事業、ドライ市況軟化...
10/01/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_14
https://www.jmd.co.jp/
=================
<2025年01月14日付のヘッドライン>
1面
◆商社保有船事業、ドライ市況軟化で明暗。フリー船 損失で売船/影響軽微で買船検討
◆中国ロバステル、サイバー規則準拠を支援。最新認証取得で安全性強化
◆海運主要部門、24年用船料3割高。過去10年比、迂回でトンマイル伸長
◆旧式LNG船 貯蔵設備に。転用拡大。船舶燃料・発電向け

2面
◆古野電気・寺崎電気、データ基盤連携。実船サービス開始
◆インターカーゴ、ファファリオス会長退任。国際海運の成長に貢献。後任にクシラス氏
◆中小造工・日舶工、GHG削減 人材不足が課題。賀詞交歓会
◆海員組合関東地方支部、5年ぶりに旗開き新年会。松浦組合長「後継者確保が課題」
◆J―ENG、支援制度で設備増強。アンモニア燃料化に対応
◆タンカー離礁至らず。函館、救助作業を中止
◆大島造船所、64型2隻受注。裕民航運から
◆日本シップヤード、会社人事
◆国土交通省、人事異動
◆海上保安庁、人事異動

3面
◆コンテナ船、発注残830万TEUに。BIMCO調査、過去最高23年初上回る
◆DPワールド、カナダでサービス強化。ジェミニと提携
◆【賀詞交】日倉協・東倉協、藤倉会長、企業・業種超えた協力を。中野国交相、物流革新 さらなる飛躍へ
◆【賀詞交】川崎港運3団体、CNP実現へ意気込み。西会長、「港の持続可能性高める」
◆【賀詞交】名古屋港4団体、日本経済引っ張る羅針盤。藤森会長、「インフラ充実が重要」
◆【賀詞交】大阪港運協会、脱炭素など課題に対応。西会長、コンテナ復調にも言及
◆IATA集計、国際航空貨物10%増。24年11月、16カ月連続プラス
◆米東岸港湾、トランプ氏の影響大。暫定合意で労使コメント

4面
◆ロジスティードケミカル、京都・亀岡に物流施設。7棟・9570平方メートル、危険物特化
◆日舶工、2大学で舶用工業説明会。研究開発も紹介
◆日舶工、「汐路丸」で乗船研修。19社28人参加
◆宇徳、特殊車両整備で新会社
◆九州運輸局管内23港、24年9月船舶積み降ろし量、外貿3%減、内貿7%減
◆【語録採録】国土交通相・中野洋昌さん、特償・買い換え特例の延長目指す

5面
◆【新造船受発注リスト】2024年12月(本紙集計)

6面
◆日本GLP、大学で物流講義、業界の社会的意義訴求へ。不動産や空間デザイン
◆【寄稿】神戸で防災教室、学習環境確保に船舶活用を。文部科学省初等中等教育局教科書調査官、髙橋洋子
◆ダイハツディーゼル、歴史受け継ぐ新ロゴ決定。5月に社名変更
…………………………………………………………………
<今日の一枚>
日本GLP、大学で物流講義、業界の社会的意義訴求へ。不動産や空間デザイン(6面)

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_10https://www.jmd.co.jp/=================<2025年01月10日付のヘッドライン>1面◆米東岸港湾、労使が暫定合意。ス...
09/01/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_10
https://www.jmd.co.jp/
=================
<2025年01月10日付のヘッドライン>
1面
◆米東岸港湾、労使が暫定合意。スト回避。「雇用創出へ技術導入」
◆コンテナ船社、24年船腹増加量 MSC首位。1年で70万TEU増
◆世界FW市場、24年は2.4%成長予測。EC好調。緩やかな成長持続
◆ユニオン・マリタイム、エクイノールに長期貸船。メタノール燃料MR2隻
◆商船三井、グリーン回廊開発で覚書。ポルトガル―北欧州
◆ロジスティード、タイで大型低温倉庫稼働。複数温度帯対応

2面
◆ジャガー、バイオLNG採用。欧州域内完成車輸送、スコープ3脱炭素
◆カナダ西岸、石炭出荷基地で火災。操業停止、ケープ輸送に影響も
◆檜垣造船、NBP向け4隻完工。バイオ燃料輸送に貢献
◆【Newsクリップ】川崎汽船、コンプライアンス月間実施。セミナー・標語表彰など
◆海事局、ゼロエミ船の建造促進。設備投資支援16件
◆韓国、船舶輸出24年18%増。高価船引き渡し拡大
◆【竣工】内海造船因島、LNG燃料旅客船兼自動車航送船「さんふらわあ かむい」
◆函館の座礁タンカー、きょう引き出し作業。日本サルヴェージ「航洋丸」起用
◆ユーグレナ、希望退職者を募集。不採算領域から撤退
◆山水インデックス

3面
◆セントラル・タンクターミナル、内外輸送を買収。化学品物流で相乗効果
◆ヤマトHD、脱炭素化へJERAと協業。新会社設立、再エネ電力事業開始
◆四日市港、月内にバイオ燃料実証。荷役機械・曳船で
◆名古屋港、水素配送方法 検討。FCリフト普及促進へ
◆フジトランス・東亜建設工業、伊勢湾で藻場造成。豊かな生態環境の再生へ
◆【賀詞交】東京港運協会など4団体、「新しい人材を港に」。鶴岡会長、働き手確保を訴え
◆シッピオ、長沼商事がサービス導入。貿易業務を可視化・一元管理
◆【年頭あいさつ】中野洋昌・国土交通相、国際コンテナ戦略港湾政策を引き続き推進
◆【外貿コンテナ】国内主要6港、24年10月4%増。2カ月連続プラス

4面
◆日鉄物流、タイ法人2社を統合。輸出入から輸送まで一体に
◆澁澤倉庫、バンコクに駐在員事務所。現法設立も検討
◆世界経済フォーラム、SCの地域化が進展。調達は複線化、製造業の投資戦略変化
◆シートリアム、FPUを受注。米カスキダ油田向け
◆MSC、印バダバン港開発。港湾公社と覚書締結
◆CRE、鳥栖に3.6万平方メートル施設。九州全域をカバー
◆京東物流、日本初の自社運営倉庫。千葉県に開設
◆【11月貿易概況】横浜港、輸出額3%増。プラスチックなど寄与
◆【24年10大ニュース】名古屋港管理組合、CNP・管理運営効率化など
◆中古船マーケット

5面
◆【ニュース深読み/造船】簡単でない新燃料対応。「振り出しに戻った」状況
◆【ニュース深読み/港湾】年末年始 深刻な影響なし。荷役不実施、中期的な日本抜港懸念
◆【ニュース深読み/内航】中促延長、大綱明記も国会審議注視。与野党連携に期待
◆【ニュース深読み/物流】航空、24年は350万トン台。羽田と関空が伯仲

6面
◆若松海事事務所、興味津々! 初めて見る「陸の船」。北九州で海事見学会。CT・造船所に小学5年生
◆国交省、国際物流のRTI利活用でセミナー。29日、オンライン配信も
◆舶用機関整備協会、2月13日にウェビナー。外国人技能実習制度など
◆山縣記念財団、「海事交通研究」第73集を発行。自動運航船・病院船テーマ
◆古野電気、フルノ版「海のDX」 特設サイト公開
◆会合(1月13―19日)
…………………………………………………………………
<今日の一枚>
若松海事事務所、興味津々! 初めて見る「陸の船」。北九州で海事見学会。CT・造船所に小学5年生(6面)

=================[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_09https://www.jmd.co.jp/=================<2025年01月09日付のヘッドライン>1面◆代替燃料船、24年は600隻発...
08/01/2025

=================
[ 日本海事新聞 電子版 ] 2025_01_09
https://www.jmd.co.jp/
=================
<2025年01月09日付のヘッドライン>
1面
◆代替燃料船、24年は600隻発注。発注残1700隻超。LNG最多。アンモニア燃料2倍
◆コンテナ運賃、年末年始 北米向け上昇。米東岸労使交渉が影響
◆COSCO、「中国軍事企業」に指定。米国防総省、人民解放軍との関係警戒
◆台湾沖で海底ケーブル損傷。中国保有船、「影の船団」に類似
◆日港協・久保会長、年末年始荷役中断に懸念。港運5団体賀詞交。「日本港湾守る判断を」

2面
◆海底ケーブル切断、「影の船団」を捜査。フィンランド当局、故意の可能性
◆【ケプラー ドライ貨物リポート】リベリア鉄鉱石輸出増加。欧州向け出荷
◆【年頭所感】内航5組合、諸課題解決へ官民連携。船員・取引環境・CN
◆【Newsクリップ】川崎汽船、CN燃料eメタンで国際連携。アライアンス加盟
◆中北製作所6―11月期、単独営業益42%減。受注は堅調
◆白油タンカー、函館沿岸で座礁・漏油。和光汽船保有・旭タン用船

3面
◆フライングフィッシュ、食品軸にベトナム市場開拓。低温物流も視野。グループ連携強化、一貫物流拡大
◆中野国交相 新春インタビュー、CNP形成へ取り組み加速。荷役機械の脱炭素化など促進
◆阪急阪神エクス、可変式ラックで共同配送。スタイレム瀧定大阪と
◆直江津港、脱炭素化計画 策定。日本海側の次世代エネ拠点へ
◆神鋼物流、再エネ蓄電池を初輸送。通関から据え付けまで対応

4面
◆UPS・JR九州、国際宅配便で協業。新幹線と北九州空港活用
◆【年頭所感】栗林宏𠮷・船舶整備共有船主協会会長、制度維持・拡大が重要
◆【年頭所感】鎌田正彦・SBSグループ代表、利益率の向上に全力で取り組む
◆【年頭所感】古野幸男・古野電気社長、海へ恩返しする未来目指し創造
◆パワーエックス子会社、新社長に大西氏
◆【記者の視点/有村智成】国交相が神戸港視察、国際港湾の重要性に理解を

5面
◆九州運輸振興センター、冷凍コンテナ引き渡し式、「離島に安心な食品輸送を」。鹿児島新港で航路事業者に
◆【ソーシャル・イノベーション 日本財団の挑戦】(138)海洋事業部海洋環境チーム・池坊明日香。未来へ紡ぐ海の民話、アニメで楽しく海を知る
◆【賀詞交歓会】大阪倉庫協会、改正物効法の対応など言及
◆山縣記念財団、25年度補助金助成、応募2月28日まで
◆国道2号浜手バイパス、西行き通行止め 27日―2月1日
…………………………………………………………………
<今日の一枚>
九州運輸振興センター、冷凍コンテナ引き渡し式、「離島に安心な食品輸送を」。鹿児島新港で航路事業者に(5面)

住所

新橋5丁目15番5号
Minato-ku, Tokyo
105-0004

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 18:00

電話番号

03-3436-3223

ウェブサイト

アラート

日本海事新聞社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する