日経トップリーダー

日経トップリーダー 日経BPが発行する、攻めるオーナー経営者のための月刊経営実務誌。経営者に役立つ情報を毎月お届けしています。

本誌で連載している「値上げの科学」を大幅に加筆したプライシングスタジオ高橋嘉尋代表著『値決めの教科書』が発売されました!原材料の高騰などもあり、商品やサービスの値上げは全経営者にとって最重要課題になっていると思います。一方で、どのような根拠...
19/06/2023

本誌で連載している「値上げの科学」を大幅に加筆したプライシングスタジオ高橋嘉尋代表著『値決めの教科書』が発売されました!原材料の高騰などもあり、商品やサービスの値上げは全経営者にとって最重要課題になっていると思います。一方で、どのような根拠で価格を決めればいいのか分からないという方も多いと思います。論理的に価格を決める方法について学びたい方にお薦めの1冊です。

値決めの教科書 勘と経験に頼らないプライシングの新常識

日経トップリーダー4月号に掲載している侍ジャパン・白井一幸ヘッドコーチのコラムが、日経ビジネス電子版でとても読まれています。負けている時、リーダーが「あきらめるな!」と言っても意味はないと白井さんは言います。では何と言葉をかければいいのか。...
03/04/2023

日経トップリーダー4月号に掲載している侍ジャパン・白井一幸ヘッドコーチのコラムが、日経ビジネス電子版でとても読まれています。負けている時、リーダーが「あきらめるな!」と言っても意味はないと白井さんは言います。では何と言葉をかければいいのか。侍ジャパンの強さの一端をコラムから感じ取ってください。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19nv/120500136/032700997/

前回は自立型の人材についてお話ししました。その話を聞いた方から、こんな質問をいただいたことがあります。「自分で考えようとせず、すぐに上司の判断をもらおうとする社員にはどのように対応すればいいのでしょう...

家具から家電、食品まで事業の対象範囲を今も広げ続けるアイリスオーヤマ。2022年の売上高はグループ全体で7900億円に達しています。躍進の背景に大山健太郎会長のリーダーシップがあるのは間違いありませんが、現場を支える人材の質の高さが持続的な...
29/03/2023

家具から家電、食品まで事業の対象範囲を今も広げ続けるアイリスオーヤマ。2022年の売上高はグループ全体で7900億円に達しています。躍進の背景に大山健太郎会長のリーダーシップがあるのは間違いありませんが、現場を支える人材の質の高さが持続的な成長を支えています。同社の人事評価制度の一部をご紹介します。https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19nv/120500136/030200987/

次々と新分野に進出し、業容を拡大するアイリスオーヤマ。同社はその成長を支える人材の評価と育成に並々ならぬ情熱と経営資源を注ぎ込む。

劇的という言葉がこれほどあてはまることはない侍ジャパンのWBC優勝!3月26日の「サンデー・ジャポン」にも出演していた白井一幸ヘッドコーチの連載「育つ言葉」は日経トップリーダーで読むことができます。3月号の「育つ言葉」では今回の侍ジャパンの...
26/03/2023

劇的という言葉がこれほどあてはまることはない侍ジャパンのWBC優勝!3月26日の「サンデー・ジャポン」にも出演していた白井一幸ヘッドコーチの連載「育つ言葉」は日経トップリーダーで読むことができます。3月号の「育つ言葉」では今回の侍ジャパンの強さの一端がうかがえます。4月28日には白井ヘッドコーチのコーチング術をリアルで学ぶ研修を開催します。詳しくは日経トップリーダーのホームページからご確認ください。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19nv/120500136/022400980/

3月8日にワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開幕します。日本代表である侍ジャパンのヘッドコーチとして戦えることは、大変光栄なことですし、大きな責任も感じています。

「ちなみに『業務スーパー』という名前も実は、勝った後のことを考えてのネーミングです」。日経トップリーダーの人気連載、業務スーパー創業者の沼田昭二さんの「利益を生む鉄則」からの一文です。3月号では大事を成すための心構えについて書いています。ぜ...
15/03/2023

「ちなみに『業務スーパー』という名前も実は、勝った後のことを考えてのネーミングです」。日経トップリーダーの人気連載、業務スーパー創業者の沼田昭二さんの「利益を生む鉄則」からの一文です。3月号では大事を成すための心構えについて書いています。ぜひお読みください。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19nv/120500136/022800982/

今回は業務スーパーが生まれる以前の思い出話を交えて、「大事」に臨む際の心構えについてお話ししたいと思います。

「損益分岐点を下げる」という事業や商売の基本を忠実に実行することで、コロナ禍でもしっかりと経営を維持している飲食店があります。4月号特集「凡事徹底企業」をぜひお読みください。https://business.nikkei.com/atcl/...
08/03/2023

「損益分岐点を下げる」という事業や商売の基本を忠実に実行することで、コロナ禍でもしっかりと経営を維持している飲食店があります。4月号特集「凡事徹底企業」をぜひお読みください。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19nv/120500136/022400978/

基本に忠実に組み立て、地道に実践するのが高収益企業への近道だ。凡事徹底をするためには、特別な知識や才能もいらない。一発逆転を狙わないといけないほど追い込まれる前に始めてみてほしい。

日経トップリーダー3月号が発行されました。当たり前のことをこつこつ続ける。分かっていても難しいものです。当たり前のことだからこそ「ある程度はやっているし、まあ大丈夫だろう」となってしまいがち。今月号では、そんな当たり前を突き詰める「凡事徹底...
28/02/2023

日経トップリーダー3月号が発行されました。当たり前のことをこつこつ続ける。分かっていても難しいものです。当たり前のことだからこそ「ある程度はやっているし、まあ大丈夫だろう」となってしまいがち。今月号では、そんな当たり前を突き詰める「凡事徹底企業」を特集しました。ぜひお読みください。

人気連載「白井一幸の育つ言葉」。2月号は「自信」についてです。失敗したら自信を失う、成功したら自信が付く、という考え方は間違っていると白井さんは説きます。本当の自信とは何か。ぜひ日経トップリーダー2月号か日経ビジネス電子版でお読みください。...
06/02/2023

人気連載「白井一幸の育つ言葉」。2月号は「自信」についてです。失敗したら自信を失う、成功したら自信が付く、という考え方は間違っていると白井さんは説きます。本当の自信とは何か。ぜひ日経トップリーダー2月号か日経ビジネス電子版でお読みください。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19nv/120500136/012700955/

「自信はありますか」。もし大事な場面でこう聞かれたら、皆さんなら何と答えるでしょうか。野球選手でも「結果が出ていないので自信がありません」と答える人もいます。しかし、本当の自信は結果に左右されるもので...

日経トップリーダー2月号が発行されました。特集は「中小企業こそ人材教育」です。人材教育への投資はすぐに成果が出ないこともありますが、強い会社をつくるには必要不可欠です。3社の取り組みを取材しました。そのほか成長を続ける運送業グループ、フジホ...
02/02/2023

日経トップリーダー2月号が発行されました。特集は「中小企業こそ人材教育」です。人材教育への投資はすぐに成果が出ないこともありますが、強い会社をつくるには必要不可欠です。3社の取り組みを取材しました。そのほか成長を続ける運送業グループ、フジホールディングスの企業研究や米国最大の展示会CESの視察リポートも掲載しています。ぜひお読みください。

1月号の「壁を超えろ」はオリックスの宮内義彦シニア・チェアマンに登場してもらいました。世界的にインフレが進む中、物価も金利も上がる時代にベンチャー企業を立ち上げ、資金確保に奔走した宮内さんのお話は傾聴に値します。 #オリックス  #インフレ...
27/01/2023

1月号の「壁を超えろ」はオリックスの宮内義彦シニア・チェアマンに登場してもらいました。世界的にインフレが進む中、物価も金利も上がる時代にベンチャー企業を立ち上げ、資金確保に奔走した宮内さんのお話は傾聴に値します。 #オリックス  #インフレ
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19nv/120500136/122600938/

オイルショックの影響で、資金繰りが急速に悪化。黒字倒産がちらつく中、オリックスの宮内義彦シニア・チェアマンは当時、いかにピンチをしのいだか?

住所

虎ノ門4-3/12
Minato-ku, Tokyo
105-8308

ウェブサイト

アラート

日経トップリーダーがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー