MEDIO Sustainable Tech Voice

MEDIO Sustainable Tech Voice MEDIO Sustainable Tech Voice は、「サスティナブルな社会の実現に向けて行動す?

昨年MEDIOで取材した、循環をテーマにさまざまな分野の知恵や技術を横断するカンファレンス「都市と循環」in京都。今年は体験と交流をテーマにした新しいイベントになるようです。ご興味ある方は是非ご参加ください。また今回もMEDIOは動画取材し...
18/09/2025

昨年MEDIOで取材した、循環をテーマにさまざまな分野の知恵や技術を横断するカンファレンス「都市と循環」in京都。
今年は体験と交流をテーマにした新しいイベントになるようです。ご興味ある方は是非ご参加ください。
また今回もMEDIOは動画取材します。当日の熱量をお届けしますので、どうぞご期待ください!

体験と交流をテーマにした特別版イベント「都市と循環EX」

【絹織物が紡ぐ、いのちの循環 [MORI WO ORU:京都・日本]|009|MEDIO】「絹織物産業を通して、人と自然をつなぎ直す」人が自然を深く理解し繋がっていくことで持続可能な生態系、そして産業を紡ぎ続けることを目指す、「森を織る」の...
02/07/2025

【絹織物が紡ぐ、いのちの循環 [MORI WO ORU:京都・日本]|009|MEDIO】

「絹織物産業を通して、人と自然をつなぎ直す」

人が自然を深く理解し繋がっていくことで持続可能な生態系、そして産業を紡ぎ続けることを目指す、「森を織る」の小森優美さんを動画取材しました。

「森を織る」小森優美氏の動画インタビューはこちらから🌱
https://youtu.be/xvNAK4WZTvAcdfokbKO

インタビュー記事はこちらから🌱
https://medio-stv.com/20250702302/

ぜひご覧ください!

#サスティナブル #サステナブル #サステナブルファッション

02/07/2025

「絹織物産業を通して、人と自然をつなぎ直す」

人が自然を深く理解し繋がっていくことで持続可能な生態系、そして産業を紡ぎ続けることを目指す、「森を織る」の小森優美さんを動画取材しました。

動画インタビューのフルバージョンは、
プロフィールのリンクツリーより、
MEDIO YouTubeチャンネルへ👀🌱

#サスティナブル #サステナブル #エシカル #日本のものづくり #森を織る #養蚕 #シルク #伝統工芸

【職人の技術を未来へつなぐ [MUJUN Workshop & 里山インストール:兵庫県小野市&島根県大田市・日本]|008|MEDIO 】「道具をつくれる職人を絶対に残したい」職人の高齢化、後継者の減少により各所で途絶えつつある日本の職人...
09/06/2025

【職人の技術を未来へつなぐ [MUJUN Workshop & 里山インストール:兵庫県小野市&島根県大田市・日本]|008|MEDIO 】

「道具をつくれる職人を絶対に残したい」

職人の高齢化、後継者の減少により各所で途絶えつつある日本の職人文化。現代のクリエイティブを取り入れながらも、技術の継承を目指す。

MUJUN Workshop & 里山インストール 小林新也氏へのインタビュー動画はこちらから🌱
https://youtu.be/ocjPantFPAY?si=dloTEDpDHGJv5mT6

インタビュー記事はこちらから🌱
https://medio-stv.com/20250609277/

ぜひご覧ください!

#サスティナブル #サステナブル #後継者不足 #播州刃物 #里山インストール

【都市と循環:2024_イベントレポート  [京都・日本]|007|MEDIO】「循環」をキーワードにこれからの都市と文化と経済をつくるため、国内外から様々な分野の識者が登壇するイベント「都市と循環」をダイジェスト・リポート。 Interv...
30/01/2025

【都市と循環:2024_イベントレポート  [京都・日本]|007|MEDIO】

「循環」をキーワードにこれからの都市と文化と経済をつくるため、国内外から様々な分野の識者が登壇するイベント「都市と循環」をダイジェスト・リポート。

Interview:小泉寛明さん・安居昭博さん・原田マハさん

ダイジェストリポートの動画はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=sbLm456V0Ho&ab_channel=MEDIOSustainableTechVoice

ぜひご覧ください👀🌱

#サスティナブル #サステナブル #エシカル #サーキュラーエコノミー #循環 #環境問題 #社会課題 #建築 #カンファレンス #京都

  ポッドキャスト更新🎙️【 #33 『上半期ベストテン2024!』】CINEMORE編集部の森下と香田それぞれによる、独断と偏見のマイ・フェイバリットランキング。あなたのベストテンはいかがでしたか?ぜひお聞きください👂✨各ポッドキャストの...
12/07/2024

ポッドキャスト更新🎙️

【 #33 『上半期ベストテン2024!』】

CINEMORE編集部の森下と香田それぞれによる、独断と偏見のマイ・フェイバリットランキング。あなたのベストテンはいかがでしたか?

ぜひお聞きください👂✨

各ポッドキャストのリンクは以下より↓

聴くと映画が観たくなる!CINEMOREがお送りするポッドキャスト番組です。CINEMORE編集部の森下なつみと香田史生がお届けします。毎週金曜日夕方配信を目標にゆるりとやっております。Spotify・Amazon Music・Apple Podcastで配信中!...

09/05/2024

【地球環境に配慮しながら絶品料理も楽しめるレストラン[ROSY:東京・日本]|006|MEDIO】

自然環境や本来あるべき食の姿が危機的状況の中、人・健康・環境に配慮した #サスティナブル でおいしい食と空間を提供し、未来を育んでいるレストランが東京・神田にある。

日本でのオーガニック食普及を目指して、2018年に【 #サスティナブルキッチン ROSY】をオープンしたオーナーの森敏氏。

レストランで使用する食材は農薬・化学肥料不使用の #オーガニック野菜 や、抗生物質を使わずに育てた #ナチュラルポーク、 #オーガニック小麦 を使った自家製パン。使っているスパイスはフェアトレードのもの。
環境・健康に配慮した #クラフトビール や #自然派ワイン などのドリンクも提供。

環境に配慮し、生態系を守っていく取り組みで農産物をつくっている生産者たちを支えていくために、食材の鮮度・安全性の確保+地産地消の"Farm to Table"を掲げ、農家から直接食材を仕入れ、おいしく環境問題を解決。

その取り組みは食材だけでなく、レストランは築70年の古民家をリノベーションし、スタッフエプロンは廃棄予定の野菜で染めたものを使用。有害物質を出さないフライパンや、食品の保存には繰り返し使える #みつろうラップ を採用するなど、キッチンの中でも環境配慮を徹底している。

森敏氏は、「地球というのは未来の子どもたちから借りているものなんだ、という考え方。次の世代にきれいな状態でバトンを渡すことが大事」と語る。

ひとりの100歩ではなく、100人の一歩で社会を変えていくために。

【サスティナブルキッチン ROSY】オーナー・森敏氏のインタビュー動画はこちらから👇
https://youtu.be/z84TRwk3syA?si=Uhoo6bBxbZcgHZa_

光は沖縄の太陽のスペクトルを再現、水温は沖縄の瀬底島の海水温を自動でトレースし、水槽内にIoTのセンサーとヒーターを活用し反映。 #サンゴ礁 の生態系をそのまま水槽の中に再現する  #イノカ の「 #環境移送技術」で死滅の危機にある" #ブ...
14/12/2022

光は沖縄の太陽のスペクトルを再現、水温は沖縄の瀬底島の海水温を自動でトレースし、水槽内にIoTのセンサーとヒーターを活用し反映。

#サンゴ礁 の生態系をそのまま水槽の中に再現する #イノカ の「 #環境移送技術」で死滅の危機にある" #ブルーインフラ"のサンゴ礁を守ります🪸🌊

フル動画はこちらからご覧ください👀↓

サンゴ礁とそこに住う海洋生物たちの環境を、アクアリストのノウハウとIot・AI技術で再現。全ては人と海洋生物が、この先も共生していける未来のために。►web siteでは、詳細を記した全インタビューが読めます。https://med...

14/12/2022

【環境移送技術でサンゴ礁の環境を再現 [イノカ :東京・日本]|005|MEDIO】

人と自然が共生できる世界をつくる環境移送企業『 #イノカ』🪸🧬

20年後には8〜9割の #サンゴ礁 が死滅すると言われている。海洋生物を生かし、私たち人間に漁場を与え、国土をも守っているサンゴ礁。

アクアリストのノウハウとIoT・AI技術を掛け合わせ、海を未来へ繋ぎます。

MEDIOウェブサイトにて、インタビュー全編をお読みいただけます↓
https://medio-stv.com/20221130207/

#サスティナブル

住所

Minato, Tokyo

ウェブサイト

アラート

MEDIO Sustainable Tech Voiceがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する