やまと新聞社

やまと新聞社 日本をおかしくする事は許しません
フォローよろしくお願いいたします。 国会内にあり左傾化したマスコミとは一線を画し、皇室を敬い、正しい日本の歴史と文化を伝えます。やまと新聞は日本をおかしくするような事は許しません。

参議院は廃止すべき。今回の選挙を最後にしよう。1. 筆者の立場私はこれまで繰り返し主張してきた。参議院は「廃止すべき存在」である。なぜなら、多くの国民がその存在意義を説明できず、実際に必要だと感じていないからだ。そして最もそれを理解している...
19/07/2025

参議院は廃止すべき。今回の選挙を最後にしよう。

1. 筆者の立場
私はこれまで繰り返し主張してきた。
参議院は「廃止すべき存在」である。

なぜなら、多くの国民がその存在意義を説明できず、実際に必要だと感じていないからだ。
そして最もそれを理解しているのは、皮肉なことに参議院議員自身なのだ。

2. 参議院は「決定権を持たない機関」である

日本国憲法第59条第2項には、こう明記されている。

「参議院で否決された法律案であっても、衆議院で再可決されれば法律として成立する。」

つまり、参議院がどれだけ反対しても、衆議院の再可決ひとつで法案は成立する。
参議院は国家意思決定において決定権を持たない無力な機関にすぎない。

さらに、予算については憲法第60条により「衆議院の優越」が明確に定められている。条文にはこうある。

「予算は、先に衆議院に提出しなければならない。予算について、両議院の議決が異なったときは、衆議院の議決を国会の議決とする。」

これらを見れば明らかなように、参議院は国家意思決定において「決定力を持たない機関」なのだ。

参議院は制度上、立法府の「添え物」であり、国の意思決定に本質的に関与していない。

3. 決定権がないなら、選ぶ意味もない
決定権のないポジションに、誰が就こうと本質的に意味はない。
だからこそ、「誰がなっても同じ」のであり、「選挙そのものが無意味」なのだ。

それでも地方の組織票を武器に議席を争う姿は、国益というより地域や業界の利権維持にしか見えない。
これはもはや民主主義の制度疲労であり、制度の自己目的化である。

4. 膨大な税金と時間の無駄
参議院の存在には、選挙費用、歳費、秘書、議員会館、宿舎、視察、交通、広報など膨大なコストがかかる。
この無力な機関のために、何兆円もの税金が使われている。

それだけの税金があれば、どれだけの医療、教育、介護支援に充てられるだろうか。

5. 「名誉職化」という現実的な道
「参議院を廃止するには憲法改正が必要だから不可能だ」という反論もある。
たしかに、憲法第96条はこう定めている。

「この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会がこれを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。」

だが、だからといって無為無策でよいわけがない。
筆者は提案する。
参議院は制度上残しつつ、機能を止め、「名誉職」として存続させればよい。

議長1名・議員1名のみを象徴的に置き、立法や国政には一切関与させない。
これは憲法を改正せずに実質的に廃止へと向かう、最も現実的な道だ。

6. 今、参議院議員にできる唯一のこと
そして、ここで明確に言いたい。

今、参議院議員にできることはただ一つ。
自らの存在に終止符を打ち、参議院を廃止することだ。

それこそが、彼らに残された最後の「国民のための仕事」ではないか。
決定権のない機関に居座り続けるより、自ら幕を引く方がよほど誇りある行動だ。

7. 問うべきこと
このまま「誰がなっても変わらない無力な機関」のために、選挙を行い、税金を垂れ流し続けてよいのか?
「なんとなく必要そうだから残しておく」という態度で、本当に未来は切り拓けるのか?
民主主義とは、知恵と覚悟で制度を見直すことだ。

変えられないから黙って従うのではなく、
変えられないなら知恵で乗り越える。

今こそ、私たちは声を上げ、参議院の存在を根本から問い直すべき時である。

領土を護れ! その④今度は領空から狙い撃ち 中国機日本が参議院選挙に目が向かう中、またまた中国機による二度目の接近事態が起きた。7月9日10時50分から15分間にわたり、東シナ海公海上空で警戒監視を行っていた自衛隊機に中国軍爆撃機が接近飛行...
15/07/2025

領土を護れ! その④
今度は領空から狙い撃ち 中国機

日本が参議院選挙に目が向かう中、またまた中国機による二度目の接近事態が起きた。
7月9日10時50分から15分間にわたり、東シナ海公海上空で警戒監視を行っていた自衛隊機に中国軍爆撃機が接近飛行を行った。
接近距離は水平30m、垂直60mとのことだ。これは極めて異常な危険接近距離である。

翌10日、再び中国機は10時頃から10分間にわたり接近飛行を行った。
この時は水平距離60m、垂直距離30mであった。

スピード性能が高い戦闘機がこのような接近を行うことはまずありえない状況である。
偶発的な衝突の危険性を承知の上での飛行と断じざるを得ない。
それも防衛省によれば、今回の事例が初めてではなく、数回にわたり異常接近されたと述べている。

7月10日、マレーシアでの日中外相会談で、岩屋外相は本事例に関し「深刻な懸念」を表明し、対応を求めたとされた。
岩屋外相としては強く中国への対応求めたとされているが、6月以降数回にわたる異常接近に対し、何らかの手を日本側は打つ、という強い意思表示を示したかは不明である。

航空機が視認できる距離は最長20kmといわれる。
2013年にアメリカでジャンボ機を含む旅客機同士のニアミスが起きた。
同事例での距離は水平800m、垂直61mであり辛うじてニアミスで済んだ事例である。
米国FAAの規定では、飛行中の航空機同士の間隔は水平方向で少なくとも4.8キロ、垂直方向に約305メートルとなっている。
今回の事例での危険度がいかに危うかったのかが想像できる。

日本ではどのような規則があるのだろうか?
航空機の運営に関する訓令として以下のように規定されている。(略)
航空機と他の航空機とのニアミス・接近に関しては、当該航空機の機長又事故が発生するおそれがあると認められる事態は速やかに防衛大臣に報告するも のとする。この訓令の規定により難いときは、防衛大臣は、国土交通大臣と 協議の上、別段の指示をするものとする。

ここで重要なことは、上記の訓令は「自衛隊を除く」となっていることだ。要するに憲法上軍隊ではない自衛隊は防衛大臣が管轄、政府管轄になるのだが、このような事例が起きている以上、自衛隊員と自衛隊機を護るための何らかの法的処置が必要である。
外務大臣がいくら外交会議の席上で「遺憾の意」を唱えたとしても、肝心の日本国首相、防衛大臣が何の処置もしないのは独立国家として異常である。

その日本の状況をあざ笑うように中国軍は、何らかの意図を持ち、今後も領空・領海にズカズカ入り込んでくるだろう。
ヤクザまがいとしか言えない接近飛行を行うのが中国機だ。

日本も真剣に対中戦略を明確にすべきである。
パンダを頂戴ね、修学旅行に行かせるからね、などと甘い言葉でへつらっている場合ではないことを肝に銘じるべきだ。

参院選序盤情勢自民、改選1人区で苦戦 参政党が急伸 与野党、過半数を巡り激戦第27回参議院選挙(改選124議席+欠員1補充)が20日の投開票に向けて本格化する中、戦況が激化している。与野党が非改選議席を含めた過半数(125議席)を争う接戦状...
11/07/2025

参院選序盤情勢
自民、改選1人区で苦戦 参政党が急伸 与野党、過半数を巡り激戦
第27回参議院選挙(改選124議席+欠員1補充)が20日の投開票に向けて本格化する中、戦況が激化している。与野党が非改選議席を含めた過半数(125議席)を争う接戦状況にあり、各地で接戦が相次いでいる。自公過半数割れとなると、3党連合になり、その場合立憲との連立が噂されている。

■ 自民党、1人区での後退顕著 比例でも苦戦
自民党は、改選1人区(32)での後退が目立つ。
前回(2022年では28勝4敗と圧勝したが、今回は与野党が真っ向からぶつかる1人区の多くで接戦が展開されている。
自民が優位に立つのは北陸や北関東、中国地方など保守地盤に限定されており、野党系候補が岩手、宮城、長野、三重、愛媛、鹿児島など8選挙区で先行。約10選挙区では与野党が激しく競り合っている状態である。
比例区でも自民は厳しい戦いを強いられており、前回18議席から大幅減の可能性があり、過去最低だった2010年の12議席に迫る情勢だ。
SNSを活用する候補や業界団体の支援を受けた組織内候補が一定の支持を集める一方、全体の票の伸び悩みが課題となっている。

■ 1人区と比例の両面で上積み狙う立憲
立憲民主党は、全体として堅調な戦いを展開し、青森、岩手、長野、大分などの選挙区でリードしており、改選22議席から上積みが視野に入る。比例区でも前回7議席を超え、8議席をうかがう。有名候補や組織内候補をバランスよく擁立しており、東京都知事選で注目を集めた蓮舫氏が高い知名度を活かして先行。また、産業別労働組合の支援を受けた候補が確実に票をまとめている。

■ 国民民主・れいわ新選組も伸びの兆し
山尾ショックで一時落ち込んだ感のある国民民主党だが、千葉、神奈川、富山、山梨、香川などで健闘しており、前回4議席から倍増の可能性も。比例でも6議席前後を視野に入れるなど、目標の16議席に迫る勢いを見せている。
れいわ新選組は、比例区で3議席の獲得が視野に入るなど、が現実味を帯びており、候補者の話題性と政策訴求で浸透を図っている。

■台風の目になるか、参政党
今回の選挙で注目を集めているのが、保守系の新興勢力・参政党だ。前回議席ゼロからのスタートながら、東京都議選での躍進を経て勢いに乗り、東京選挙区での初議席獲得が濃厚に。比例でも5議席前後を見込む急伸ぶりで、今回の“台風の目”となりつつある。

■ 公明、維新、共産に逆風 野党共闘で情勢に変化
公明党は兵庫選挙区での苦戦が伝えられ、公示前の14議席維持が困難な状況。比例でも支持母体の創価学会の高齢化などが影響し、重点候補全員の当選は厳しいとみられる。
日本維新の会は、前回12議席を得たが今回は4議席前後にとどまる可能性がある。知名度のある候補が一定の支持を集めるものの、関西以外での浸透が課題となっている。
共産党もまた改選7議席を維持できるか不透明で、全国5地域の重点候補が奮闘しているが、全体として支持拡大に苦しむ。比例では3議席を目標とする。
維新の会は、西高東低状態で特に関東で苦戦するも、中国寄りの原点といわれる上海電力問題が決着し、今後の戦いに力が入る状況となった。

■ 少数政党・無所属の行方も焦点に
社民党、日本保守党、再生の道はそれぞれ1議席を獲得できる可能性がある。タレント候補や元官僚らが知名度と政策訴求を駆使して支持を集める構えだ。
NHK党や「チームみらい」などは議席獲得が微妙な情勢となっている。
野党系無所属も兵庫、愛媛などで先行しており、政党支持とは別の地元密着型の候補者が一定の存在感を示している。

現在、選挙区では22.1%、比例区で10.3%の有権者が投票先を未定としており、終盤情勢で大きな変動が起こる可能性もある。今後の舌戦と有権者の動向が、政権の行方と国会の力学を大きく左右することになる。
選ぶのは国民、参院選で日本の未来が変わる可能性もあり、今回の参院選は党に関係なく候補者個人への投票が多くなる可能性も高い。

やまと新聞写真部では選挙演説の模様など写真で配信しています。ぜひご覧ください。
04/07/2025

やまと新聞写真部では選挙演説の模様など写真で配信しています。ぜひご覧ください。

郵政民営化と消えた137兆円参政党・神谷宗幣代表 緊急インタビュー「消えた137兆円」の真相とはかつて「国民の資産」とも言われた郵政マネー137兆円。その行方に疑問を呈する声が、再び注目を集めている。民営化によって郵政グループの株式が外資に...
02/07/2025

郵政民営化と消えた137兆円
参政党・神谷宗幣代表 緊急インタビュー

「消えた137兆円」の真相とは
かつて「国民の資産」とも言われた郵政マネー137兆円。その行方に疑問を呈する声が、再び注目を集めている。民営化によって郵政グループの株式が外資に買収され、配当が国内に還元されず海外に流出している。その行方は定かでないが、一旦民営化された郵政は再建される可能性はあるのだろうか。

神谷代表は次のように語っている。
「郵政の海外投資の失敗や簡易保険の契約減少なども相まって、民営化がもたらした実質的な“目減り”が指摘されています」
また次なる懸念に関して
「現在進行中の農業改革にも警鐘が鳴らされていますね。民営化・市場原理導入の名の下に、日本の農業も同様の運命をたどるのではないかとの懸念です」

・民営化は本当に国民にメリットがあったのか?
「郵政の民営化の結果は、海外資本に富を奪われ、日本が弱体化した結果となっています」「NTTの民営化を例にとっても、企業の競争力低下や、取締役に外国人が就任することで営利優先になっていますよね。
国内公営であれば相当グレーな国内循環はあったとしても、今は透明な海外流出に変わってしまいました」

・郵政の再公営化への可能性はあるのか?
「こうした現状を踏まえ、参政党は「郵政の再公営化」を明確な政策目標に掲げています。過去に民主党も同様の方針を示していたことから、立憲民主党など他のリベラル系野党との協力も視野に入れています。
ただし現行制度では、法案提出に10名以上の国会議員が必要であり、次の衆院選で「最低20~30議席、合計40議席の確保」が実現のカギとなります。
再公営化が可能になれば、そこから生じる資金を、AI・交通インフラなどの国策事業へ投入し、利益を国民へ還元する新たな循環モデルが構築されるでしょう」

・政府の財政運営と公共投資に対する基本姿勢は?
「財務省や与党が『財源がない』と訴える一方で、私は『4その財源を自ら放棄してきた』と厳しく批判したいですね。ウクライナ支援やコロナ対策などにおける巨額支出と、使途不明金への不透明さも問題視しています。内に厳しく外に甘い、一体だれのための政治なのかと非常に疑問です」

・参政党の理念と政治姿勢をお聞かせください
地方から、信念を貫くを中心に、我が党は、マスコミ報道に頼らずインターネットを駆使し、地道に地方組織を築いてきた政党です。カリスマ性ではなく『理念』に軸を置き、『数よりも質』の人材登用を徹底しています。『やりたい人ではなく、やってほしい人』を探し出し、信念と利他の精神を持つ人物の登用を徹底しています。
「義」を貫く政治を目指しています。戦国武将・上杉謙信や直江兼続のように、「義」や「愛」を掲げ、損得よりも国益を重視する政治を理想としています。現代の政治において最も重要なのは「心の良さ」であると訴え、使命感を持った政治活動を続けていきます」
郵政民営化の背後にあったとされるグローバリズムと、それに迎合した一部の政治家やマスコミへの強い批判を今後も続けますよ。既成政党とは異なる『日本ファースト』『国益優先』の姿勢を貫いていきます」

今後は現在日本国内にある「国民資産」の在り方、守る姿勢を強く訴えた神谷代表。
国家の自立性を求める声は小さくない。
一党の主張ではあるが、今回の参院選をはじめとし、同党の主張がどこまで広がるのか。新たな政治の胎動が、静かに始まっている。

#参政党 #神谷宗幣 #郵政 #郵政民営化

参議院議員アンケート調査靖国神社参拝しますか?結果はやまと新聞noteで公開しています。プロフィールリンクから飛べます。ぜひご覧ください。
30/06/2025

参議院議員アンケート調査
靖国神社参拝しますか?

結果はやまと新聞noteで公開しています。プロフィールリンクから飛べます。
ぜひご覧ください。

国土を護れ! 日本の領土③離島の多い日本今度は南鳥島へ中国が魔の手を伸ばす  日本は14,125の島から成り立っている島国国家だ。その島数ゆえ領海範囲も広いのだが、同時にすべての島に確固たる警備を置くわけにはいかない。中国が漬け込む理由、可...
23/06/2025

国土を護れ! 日本の領土③
離島の多い日本
今度は南鳥島へ中国が魔の手を伸ばす


日本は14,125の島から成り立っている島国国家だ。その島数ゆえ領海範囲も広いのだが、同時にすべての島に確固たる警備を置くわけにはいかない。中国が漬け込む理由、可能性ともなり、所有権の曖昧さともなっている。
特に国境になる先端にある島は重要かつ堅固に領土主張の証となるため、実効支配をしなければならない。
一度失った領土は絶対に返ってこないのは竹島でも証明済みだ。

尖閣、沖ノ鳥島に続き、今度は南鳥島が中国の標的となっている。
日本最東端の島として知られているが、沖ノ鳥島と違うのは滑走路や波止場を設置、また国土交通省の管理する駐在施設があることだ。この島では気象観測も行われており、曖昧なところなく日本の領土である。
船で片道4~5日、航空機でも片道4時間という距離にあり、東京都に属している。一番近い小笠原諸島から1,200kmも離れているから駐在も大変だ。

2025年6月8日、突如中国海軍の空母が南鳥島周辺のEEZ内に侵入した。
同月7日に姿を現した中国軍は、空母「遼寧」やミサイル駆逐艦など合わせて4隻の艦艇。
同8日には戦闘機やヘリコプターの発着も行われていた。
中国が勝手に設定している第一列島線は既に制覇、更に第二列島線にまで手を伸ばしてきたことに他ならない。
更に中国搭載機は自衛隊機に接近し威嚇行為も行うなど領土問題も激化している。

6月13日の国会質疑で国民民主党の榛葉議員がこれらの件に関しての質問を行った。
榛葉議員は質疑の中で「先に日本が動いたせいで中国が反応した、という人がいるがとんでもないことだ」と怒りを露わにした。
更に続けて「まさに中国の認知戦に完全に陥っている」、これに対し岩屋外相は「その指摘は当たらない」と述べている。
5月には日本維新の会、柳ヶ瀬議員も同様に中国の脅威に関しての質疑を行った。
また、自民党佐藤正久議員も同様の質問を行っている。

どう考えても、どう解釈しても、国境防護の必要性は明らかであるが、本来は与党である自民党が中心となり、国民を安心させなければならない立場だ。それが野党から「国境警備をしっかりしろ」、「中国の脅威に関し何とかしろ」といわれる始末では、日本は大丈夫かと思うのは当たり前だ。
更に、狂ったように浮かれて中国へ議員団が参詣し、拉致監禁されている日本人の解放も求めず、パンダをもらい、中国一辺倒の政策を行っているのが現実だ。
 
2010年、日本中から集まった東京都への「尖閣資金」は当初14億円だが利子を加えると20億近い金額になっている筈である。
今こそこの資金を国境の島へ投じるべきではないだろうか?
この資金は眠ったまま毎年一回政府との懇談会で「今年も異常なし」で終始している。
基金を預かる東京都は毎年1200億円を超す税収を持っているため、たかが20億円などに目を向けなくとも、ライトアップや無駄な経費を使い放題できるのだ。
沖ノ鳥島も、南鳥島も、尖閣も東京都に所属しているにも係わらず、一度でも議題に上がったことはあるのだろうか? 否である。

「2040年には国民所得を倍増」などという夢のような「楽しい日本」を標榜する政府に国が守れるわけはない。
今回のような事例が続けばどうなるかは目に見えている、第二の竹島の誕生であり、普通の国であれば戦争状態になってもおかしくはない。
政府も含め、改めて国境の護りをしっかりと実行しなければ、「はるか昔東洋に日本という国がありました」になってしまうのもあながち絵空事ではない。

日本は今、静かに「移民国家化」の道を歩んでいる。政府は「移民政策ではない」と繰り返すが、現実には外国人労働者の受け入れが急増しており、街を歩けば外国人が働く姿は珍しくない。特に飲食、介護、建設、農業といった人手不足の業種においては、外国人な...
16/06/2025

日本は今、静かに「移民国家化」の道を歩んでいる。政府は「移民政策ではない」と繰り返すが、現実には外国人労働者の受け入れが急増しており、街を歩けば外国人が働く姿は珍しくない。特に飲食、介護、建設、農業といった人手不足の業種においては、外国人なしでは現場が立ち行かない状況だ。

この背景には、生産年齢人口(15〜64歳)の著しい減少がある。総務省によれば、日本の生産年齢人口は1995年の8,700万人をピークに年々減少し、2025年には7,000万人を割り込む見通しである。少子高齢化が進む中、労働力不足への即応策として、外国人労働者の受け入れは一見合理的に思える。

しかし、元日本郵便副会長・稲村公望氏は、こうした「安易な移民政策」こそが将来に大きな禍根を残すと警鐘を鳴らす。氏は、欧米諸国で起きた移民政策の失敗、特に文化摩擦や治安の悪化、社会的分断の事例を挙げ、日本も同様の道をたどる危険性を強調する。現に、過去十数年で特定技能制度や技能実習制度のもと、多くの外国人が日本に定住し始めており、もはや「一時的な労働力」として捉えるのは現実的でない。

加えて、稲村氏は、日本語教育の整備不足にも警鐘を鳴らす。言語が通じなければ、現場の安全性はもちろん、地域との信頼関係も築きにくくなる。政府は技能実習制度などの入口で一定の語学基準を設けているが、現場では実際に「通じない外国人」が多く、日本人との摩擦の原因となっている。移民政策を推進するのであれば、日本語教育の体制強化と義務化が不可欠であり、それなしに受け入れを拡大すれば、社会の統合は困難を極める。

また、氏が強く主張するもう一つの重要課題が「スパイ防止法」の欠如である。日本は先進国の中でも珍しく、国家機密の保護や国家安全保障に関する明確なスパイ防止法を持たない。この状況下で外国人を大量に受け入れることは、情報漏洩や国家的リスクを高めることに直結する。稲村氏は、「国家を守る覚悟」が伴わないまま移民を進めるのは無責任であると指摘し、安全保障体制の整備と移民政策の議論は不可分であると強調する。

さらに、日本が移民政策をどう進めるかは、アメリカとの関係とも深く関わってくる。戦後日本は、日米安全保障体制の下で成長を遂げたが、その裏でアメリカ主導のグローバルスタンダードが国内政策に影響を与えてきた。稲村氏は、過去に米国の政治的意向や圧力のもと、移民政策に関する議論やメディア報道が偏向的に扱われてきたと述べており、日本が主権国家として独自の判断で移民政策を構築すべきだと訴える。

もちろん、対立意見も存在する。労働力不足を補い、日本経済の競争力を維持するには、外国人の活用は避けられないという現実的な声である。特に地方では、外国人住民が人口維持や地域活性化に貢献している例もある。また、多文化共生を通じて、国際社会に開かれた新しい日本の姿を築くべきだという意見も根強い。

しかしながら、稲村氏の主張はあくまで「場当たり的な対処」ではなく、「国家の長期的な持続性と安定性」を見据えたものである。短期的な労働力確保に目を奪われて、社会的コストや文化的分断、治安悪化といった長期的リスクを見過ごしてはならない。日本語教育の徹底、スパイ防止法の整備、そして主権を守る外交姿勢が伴って初めて、移民政策は真に国益にかなう形となる。

その意味で、稲村氏の提言する「自立自尊の国づくり」は、日本が今後歩むべき基本路線である。人手不足には、AIやロボティクスの導入、生産性向上、高齢者・女性の労働参加促進など、多角的に対応する道が残されている。安易な道を選ばず、自らの力で未来を切り拓く姿勢こそが、日本に求められる国家戦略と言えるだろう。

日本の領土 その②サンゴが救う沖ノ鳥島サンゴ研究第一人者 茅根創氏 現内閣がこぞって中国への朝見外交を繰り広げようと、中国は覇権の手を緩めない。5月27日にも日本の領土である沖の年島水域へ侵入、調査と称する威嚇行動を繰り広げた。日本側の抗議...
02/06/2025

日本の領土 その②
サンゴが救う沖ノ鳥島
サンゴ研究第一人者 茅根創氏 

現内閣がこぞって中国への朝見外交を繰り広げようと、中国は覇権の手を緩めない。
5月27日にも日本の領土である沖の年島水域へ侵入、調査と称する威嚇行動を繰り広げた。
日本側の抗議に対し、中国は「沖の鳥島は岩礁であり日本領ではなく、日本領との主張は受け入れられない」と述べた。同海区にワイヤー状のものを設置したとみられる。

海洋調査は当然というのが中国式侵略テクニックだが、どこまでも狙った獲物は離さない中国のやり方だ。岩礁に過ぎなかった南シナ海のスプラトリーをコンクリートで固め軍事基地にした国がよく言うではないか。
 
沖ノ鳥島侵入の翌28日、今度は中国船が宮古島から50キロ離れた海域に現れ、海上保安庁に救助を求めた。乗組員1人が右手親指切断の重傷を負ったという。海上保安庁の救助により事なきを得た中国調査船だが、度重なる中国船に対しての怒りは禁じ得ない。病人がでれば日本を頼み、それでいて感謝の気持ち言葉のひとつもなく蹂躙する様は異様だ。
日本側の対応は、至って紳士的で、中国式をとりいれず日本式に行っている。沖ノ鳥島に関しても同様である。

そもそも沖ノ鳥島は世界が認める日本の領土である。
尖閣もしかり、沖縄、北海道も同じ日本領土である。

日本は言うまでもなく海洋大国、日本周囲の海を含めれば世界6位の面積を持っている。
日本最北の島はロシアとの関係はあるものの択捉島、実際の統治としては礼文島。
最西端の島は与那国島である。
最東端の島は南鳥島、そして最南端の島が沖ノ鳥島である。
満潮時にはほんの10センチぐらいの頭をのぞかせている島だが、この小さな島が実は日本にとって最大の守らなければならない大切な島なのである。

ザックリ紹介すると
★広さは東京ドーム107個!
東西に約4.5㎞、南北に約1.7㎞、周囲11㎞というかわいらしい島で管轄は東京都。
★気候は熱帯性気候
 年間を通して暑く雨も多い。一年を通して気温の変化は殆どない。
★本体はなすび型だが満潮時は二つの頭(北小島、南小島)が海上で頑張っている。
 同島はサンゴが積み重なってできた島である。

沖ノ鳥島を根拠とする排他的経済水域は、約42万㎢(国土面積より大きい)になり、日本の領土上、絶対に守らなければならない島である。
これを岩礁だから島ではないと主張する外国もあるが、断固日本の島であることは間違いない。
島を守るために、東京都、水産庁、国土省、などがしっかりと予算を付け、頭を出している小島周囲をコンクリートで守っている。
必死で頭を出し頑張っている姿はいじらしくもあり誇らしくもある。

今回はこの沖ノ鳥島に関して、東京大学の茅根先生に諸々聞いてみた。
茅根氏は日本でのサンゴ研究者の第一人者である。
茅根氏がこの島にかかわったのは、2004年に行われた日本財団の調査にかかわって以来であるからもう20年以上、沖ノ鳥島と付き合っている。(現在日本財団は関わっていない)

調査の折、茅野氏は、この40平方キロしかない小さな島を失うことが日本の経済的な損失となることを実感してという。
そのためにどうしたらよいかという結論が、島を構成しているサンゴで島を再構築するということだった。

サンゴで出来ている島なのでサンゴで守るのが最適最良な方法である。
中国は小さな岩礁であったスプラトリーをコンクリートで固め島と称し、更に人工島として軍事基地までおいている。
しかし日本のやり方は全く異なる。
サンゴで出来た島はサンゴの島としてよみがえらせる作戦である。
サンゴは長い年月を経て成長し、その残骸は島を押し上げ作り上げていく。
この方法こそ地球にやさしく負荷をかけない方法だと茅根氏は述べている。
サンゴの成長は早いのでそのサイクルに合わせて島を護れると断言する。
今後地球の海面は約1m上昇するといわれている。
その速度に追いつくのだろうか。
これに対し同氏は確信をもって次のように答えている。
「サンゴの成長は早いのでそのサイクルに合わせて島を護れます」
沖ノ鳥島は太平洋にあるサンゴ礁の島々を救う手段
太平洋には多くのサンゴ礁で形成されている島国がある。
マーシャル諸島、ツバル、キリバス、などの多くの国が遠くない将来海底に沈むともいう説もある。
しかし、成長の早いサンゴと海面の上昇はほぼ等しくなり、島々を救うことが可能。

地球温暖化に対するサンゴ礁の応答を,フィールドと実験室において解明して,サンゴ・サンゴ礁自身が記録している環境変動・人間活動影響の記録を読み取り,複合ストレスに対する応答モデルを構築します.それに基づいて,適切なストレス制御と再生策を提案し,人とサンゴ礁の新たな共生系を構築することを目指します

日本は海洋国でありながら、守るべき面積も広く完全に守ることも不可能に近い。
本州を含めその数はおよそ7,000を数えるのだから半端ではない。
それだけに経済的、資源的、地位的な意味で「沖ノ鳥島」のような国境は断固守らなければならない。
同時に茅根氏のように「日本を強引な手法で守るのではなく、またサンゴ礁の国々も同時に守ることが可能」な方法を日本は推進すべきであろう。
国の半端かつ

ある方からメールをいただきました。本当に心配です😭キーを叩いていたら小泉進次郎農水大臣が米の流通についてコメントを発していますが、菅義偉元総理とこの進次郎達がEUやアメリカの策謀にハマって日本国内の製鉄所に於いては石炭、コークスを用いて製鉄...
24/05/2025

ある方からメールをいただきました。
本当に心配です😭

キーを叩いていたら小泉進次郎農水大臣が米の流通についてコメントを発していますが、菅義偉元総理とこの進次郎達がEUやアメリカの策謀にハマって日本国内の製鉄所に於いては石炭、コークスを用いて製鉄するを禁じる法令を発しました、石炭、コークスによる高温度での溶鉱炉故に世界一の製鉄製品が出来るものを全て電炉を使えと法を作ってしまったのです、アメリカのUSスチールを買収して新日鉄は石炭、コークスを用いて行える名称は忘れましたが超高温の溶融炉で軍艦にも使える鋼板を造ろうと、新日鉄は動いているのです、一方米の随時契約は簡単に言えば農協潰しです、日本から農協を取り除けば日本は丸裸であとは外資に喰われるだけです。

 進次郎を大臣に据えてたは参院選後には退陣を余儀なくされる石破が策を持って行なった人事と思っています、郵政においては小泉進次郎の父は竹中平蔵を使って郵貯の金をアメリカに貢ぎました、今ここにきて息子の進次郎がアメリカに日本も農業を貢ぐ様な事は断じて行わせない様にすべきと考えています。

大阪万博、行きました?行きますか?行きましょう!陰に陽にマスコミがけなし続けた「大阪万博」も1か月が過ぎた。20年ぶりの日本での開催、50年ぶりの大阪開催である。けなされ続けた万博だが、実際に行った人からは「行って良かった」という声が多い。...
19/05/2025

大阪万博、行きました?
行きますか?
行きましょう!

陰に陽にマスコミがけなし続けた「大阪万博」も1か月が過ぎた。
20年ぶりの日本での開催、50年ぶりの大阪開催である。
けなされ続けた万博だが、実際に行った人からは「行って良かった」という声が多い。

一体マスコミは何をしたかったのか不明だ。
単に現政府と維新の会を叩きたかったのか、
国を挙げてのイベントを自虐史観と同じように叩きたかったのか、
どちらにしろ何らかの意図があったのだろうと思う。
うがった見方をすると、マスコミ各社がチケット販売を自社でできるとしたら、大喜びで万博を持ち上げていただろう。

物議をかもした大屋根のスケール感も、自分で歩かなければわからないだろうし、各国の料理を旅行せずに味わえるのも万博ならではだ。
入場料やレストランが高いといっても、ディズニーランドやUFJなどの遊園地でも結構な料金を取られる。

1か月たった万博を資料で読み解いてみよう。
★入場者数 5/10現在、2,904,884人。10.4万人が一日に訪れている。
★アンケートで見た満足度
  また行きたい=62.4%
  ややそう思う=26.1%
  どちらともいえない=11%
  90%の人が満足している結果となっている。
★寄せられた声
  ・テレビで報道されていたようなトラブルもなく、改善されていて素晴らしかった。
  ・パビリオンの予約は難しかったが、会場の雰囲気が味わえてよかった。
  ・運営スタッフが頑張っていた。
  ・子供が世界のことを考え、地球のことを考えるきっかけとなった。
  ・「お助けスタッフ」がいて助かった、またゴミが落ちていることもなかった。
  ・トイレ、給水所、休憩所が多くて助かった。
  ・関西旅行の一環として考えても良いのでは。
★改善点
  モバイルバッテリーのレンタルが少なく、サービスを増化(400台程度→1,940台程度)
  会場トイレに異物を投入する例があり張り紙などでの注意を検討
清掃員の増加とごみ処理能力の増加
★改善例
  ・入退場の混雑はゲート解放、QRコードなどで対応
  ・大阪メトロとの連携改善
  ・雨対策として傘やポンチョなどの販売を増加とともに雨宿り場所・休憩所などの情報をスタッフが共有
  ・来場者向けの情報を多く発信、予約なしでも楽しめるパビリオン紹介など
  ・会場内案内発進の強化。会場内70か所に設置
  
以上、ザックリと万博一か月のデータを紹介したが、
なんだかんだといっても「万博」は楽しく、ワクワクする場所、国を挙げての大イベントである。
新技術の紹介を得るだけでなく、いながらにして世界の料理や国柄、名物やお土産品が手に入る絶好の機会である。

ご紹介した良い感想などがもっともっと増え、成功してほしいと願う。
足を運ぼうと思う。

スマホが変えた世界「プロセスから結論」から「結論から結論」へ昭和時代の電車内は大層長閑だった。本を読む人、ぼんやりと車窓を流れる風景を見ている人、じっとうつむいて考えている人、時間を気にして絶えず時計をのぞき込む人、実に多種多様だった。最近...
10/05/2025

スマホが変えた世界
「プロセスから結論」から「結論から結論」へ

昭和時代の電車内は大層長閑だった。
本を読む人、ぼんやりと車窓を流れる風景を見ている人、じっとうつむいて考えている人、時間を気にして絶えず時計をのぞき込む人、実に多種多様だった。
最近の車内風景は、スマホを見る人が圧倒的に多数だ。次はまれに本を読む人、昭和時代には見られなかった化粧をする女性、漫画雑誌を見る人も増えている。しかし圧倒的に多いのが「スマホ」だろう。
電車内のみでなく「ながらスマホへの注意喚起」がアナウンスされている状態だ。

いまや小学生までスマホを持ち、総ての情報をスマホ一台で共有できる世界になった。
中にはパソコン作業は苦手でもスマホは達者という若者も増えてきた。同時に家電話はファックス専用になったり、詐欺に使われたりとなり、連絡ツールもスマホが殆どとなってきた。

日本人スマホ所有平均は1.5台ともいわれているが、その中で大きく変わったのが、「結論」ありきになったことだろうか。

多くの学校教育では帰納法を基に学んできた人も多いだろう。研究論文なども帰納無しはありえない。
同時に演繹法も重要だった。演繹法はひらめきを具体化する方法といっても良い。

だが、スマホの存在により「演繹法」の概念はなくなったと述べる人も増えてきた。
例えば「スマホ」と入力すれば、ズラリを答えが述べてある。
日本のスマホの台数から、機種、生産国に至る迄すべての求める答えがそこに並んでいる。わざわざスマホのあれこれや歴史や資料を基に調べる手間もなく答えが得られるのである。

これを教育に当てはめると、国語教育に関して「高瀬舟」に関しての感想を述べよ、という課題に関して調べれば、話の内容の粗筋から結論、それと共に学者が述べる論評に至る迄自分で考えなくても、本を読まなくても、課題が完成してしまうのである。
四苦八苦して自分で調べる時代は終焉に向かっているのではないだろうか、と危惧感を抱く。

その結果、私たちは調べる習慣、学ぶ習慣を忘れてしまうのではないだろうか。

スマホで得られる答えの総てが正解ではなく、誤った情報も溢れている。
また、教育も同じであり、「記憶力」重視となっているため、調査能力、自己開発能力が著しく衰えているのではないだろうか。
スマホで答えを求め、それが何故か?という事を抜きにしての理解感が増えてきた。

こういう社会が現実になると、SF小説があながち架空のものではなくなりそうだ。
何が正確で、なにが正しく、事実は何か、という事をしっかりと考えなければ、自分の方向を失いそうになる。
スマホ情報が示す道が唯一の道にならないようにしよう。

電車に乗ったら、本を読もう、景色を見よう、空想を膨らませよう、そこから始めよう。
新しい世界が開けてくる筈である。

#やまと新聞

住所

Minato, Tokyo

ウェブサイト

アラート

やまと新聞社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー

やまと新聞

皇室を敬い、日本の歴史・文化を正しく伝える。

国会両院記者会所属 やまと新聞社

http://www.yamatopress.com