やまと新聞社

やまと新聞社 日本をおかしくする事は許しません
フォローよろしくお願いいたします。 国会内にあり左傾化したマスコミとは一線を画し、皇室を敬い、正しい日本の歴史と文化を伝えます。やまと新聞は日本をおかしくするような事は許しません。

「麻生元総理 志公会夏季研修会挨拶@横浜」の全文と「やまと新聞の意見」麻生太郎氏志公会夏季研修会挨拶 @横浜★総裁選前倒し要求を行うと表明    それでは今年も恒例の志公会夏季研修会を開催させていただいたのですが、毎年同じように横浜で開催さ...
05/09/2025

「麻生元総理 志公会夏季研修会挨拶@横浜」の全文と「やまと新聞の意見」

麻生太郎氏
志公会夏季研修会挨拶 @横浜

★総裁選前倒し要求を行うと表明
それでは今年も恒例の志公会夏季研修会を開催させていただいたのですが、毎年同じように横浜で開催させていただくことになりました。9月3に夏季講習会っていうのはいかがなものかという状態ですけど、今年ぐらい暑ければ9月はもう夏季といっておかしくないんで。昔はモンスーンだったんですけど、最近はもう亜熱帯に変わりつつあるような感じの天候が続いておりますけれども、皆さんも今日こういった形で集まっていただきましたが。考えてみれば政治家の新春の集いってのはだいたい2月からやってますから、それから考えれば夏季講習会もおかしくねえだろうという感じが致しますが、いずれにしてもこうして同志の皆さんとこうやって研修会を開催できることを大変嬉しく思っております。

昨年も申し上げましたけれども、この志公会は発足されてから、そのときの規約の第3条だったかに目的が明記されております。日本のかじ取りを担う政治家の育成、政策の研究立案を主たる目的とすると記してあります。我々はこの目的を常に追求してきましたし、それは今後も変わらない考え方であります。夏季研修会もその目的を達成するための活動の一つです。今年もそうした観点に立って有意義な研修会にしたいと思っております。とはいえ、この会場の後方にずらっとマスコミの方もおられますけれども、それとは違った目的で取材をしているのではないかと思っております。

昨日、先の参議院の選挙を受けまして、総括委員会の報告が両院議員総会の有村先生の下で行われてきれいに仕切っていただきましてありがとうございました。総会で発言をされた方々もいらっしゃいますけども、参議院の選挙が自民党にとりまして大変厳しいものであったということは極めて明らかだと思っております。参議院選挙の定数であります125議席の選挙区に自民、公明両党を合わせて47議席しか取れませんでした。ちなみに3年前は自民党だけで63選挙を取り、公明党と合わせて76議席を取った。わかりやすく言えば、今回は逆で、自民党(与党)47、野党78という形であって、まさに惨敗といえるものであったことは明らかです。この結果を受けて、今後、自民党は何をなすべきかということも考えなければなりません。参議院は3年ごとの選挙と決まっております。従ってすぐに議席を回復することはできません。しからば次に目指すべき総選挙で我々は衆議院の総選挙で勝利し、衆議院の議席を回復させねばならないということです。もちろんすぐに解散は受けるという状況かどうかということはありますけれども、とにかく次の衆議院の総選挙で勝利できる体制を整えるという事こそが、今から我々が行っていかなければならないことであります。それこそが、昨日の両院議員総会で示された総括の最後にありました「解党的出直し」という表現にも繋がったんだろうと思います。そして党員や支持をしていただいてる皆さん方から、自民党の党員として、自民党の支持者として、誇りを持ってるそういった自民党とすることは、我々として党勢と信用回復につながるものだと思っております。

それは単に自民党のためということだけではありません。自民党が責任政党として少なくとも役割を果たしていくことこそが、日本の国家、国益のためになる。そして国益にも資するものだと信じているからであります。そうした方向に一丸となってまい進できるよう、自民党を再建していかなければならないということでなければならないと思っております。そのために我々は何を、いかに行動すべきか。つまり自民党が責任政党として役割を果たしていくため、党内が一丸となって、まい進できる体制を整えるということのためにはどうすればいいのか。1人1人がそういった観点に立って、しっかり判断していただければと思っております。皆さんはそれぞれの選挙で、あるいは支援団体の代表として議員バッジをつけております。支持者、支援者の方々に対し、皆さん方は自らの政治行動には説明責任が伴います。そうした皆様に対して、堂々と胸を張って説明できるような行動をお願いしたい。そして自民党が再び国民の負託に応え、国家・国民のため、我々が力を発揮できる政党となるべく行動していきたいと思っております。私自身につきましては、総裁選挙の前倒しを要求する書面に署名、そして提出をすると決めております。少数与党という極めて厳しい状況ではありますけども、日本が再び決められない政治というようなものに戻ってしまわぬよう力を尽くしてまいりたいと決意を新たにしているところでもあります。

さて、今、国際情勢を見れば何も決められない状況を、今、この日本に作り出していいはずはありません。ご存知の通り、日本を取り巻く環境は極めて厳しいものになりつつあり、東アジアに限らず今は平時というよりむしろ非常時、有事に近づきつつあるということだと認識をしております。ロシアによるウクライナの侵攻はもとより、イスラエルとハマスの戦闘、またイスラエルとイランの緊張状態も続いておりますのはご存知の通り、さらにアメリカがそれに加えて。6月でしたか、アメリカは直接、イランの核施設をバンカーバスターっていう地下まで届く爆弾を使って攻撃するに至っております。アメリカはもはや世界の警察官ではなくなり、同盟各国に対してもそれぞれの負担の強化と防衛費増額を求めている状況でもあります。日本は先の岸田政権において、防衛費をGDPの1%から2%に引き上げております。さらにはいわゆる防衛3文書において、我々はそれを改定して、日本としては撃たれたら撃ち返しますよという反撃能力についても明記しておりました。そういった形で政治が即座に対応できるような、そういった形、今までに比べて遥かにそういったようなものが進んできているのは現実です。くしくも、本日は中国において大きな軍事パレードが行われましたが、いわゆる国際情勢というものは日々動いていて、その都度、日本という国家としての対応が求められます。本日はこの後、まさにそうした観点だったり研究を行うことになっておりますけれども、平時のうちにできる限りの対応をしていくということこそが抑止力に繋がるとそう確信をしております。また、そのためにはしっかりした政権基盤の下において政治の安定が必要だということもあえて申し上げておきます。

経済もまた内政においても同様であります。アベノミクスで、デフレではないという状況を作りだし、雇用は拡大、企業収益は明らかに増加傾向となっております。株価も民主党政権時代、8000円だ、8500円だというようなところが、今は4万円だ、4万5000円だといって5倍に跳ね上がってるという現状ではありませんか。しかし物価高への対応など、新たな対応が求められているということもまた事実。どのような日本をつくり、何を目指していくか、そこが問われているのだと思います。
現在、企業の設備投資は年間で100兆円。一方、企業が持ってる内部留保は600兆円と言われております。仮に1割設備投資に回せば、経済は約1.5%程度成長する計算になります。物価上昇を2%とすれば、名目成長率は3・5%になります。年間3・5%成長すると3年間で10%の水準になります。日本人の平均所得は約460万円と言われておりますが、3年後には所得を50万円増やすことができるということにもなります。1人1人の所得を増やせば、当然、消費の拡大、そして経済が成長していくということになります。こうして明確で芯のある政策を自民党は訴えていかなければならないと思っております。

そんな中、野党はこぞって消費税減税を訴えております。しかしぜひ思い出してほしいんですが、そもそも2012年の社会保障と税の一体改革というもの、消費税の増税を決めたのは当時の民主党政権と自民党、公明党の3党ですよ。今の立憲民主党の野田代表、国民民主党の玉木代表、そして維新の前の共同代表だった前原共同代表。彼らは全員その当時、2012年ですよ、民主党にいて政権を担っていたんじゃないんですか。そのとき、その方々は一体何って言っておられたか。「政局よりは大局を見据えよう」「赤字公債発行を続けて将来世代につけを回してはいかん」。これは当時の野田代表の言葉ですよ。少子高齢化という、ある程度抗えないような流れの中で、増え続ける社会保障費をみんなで負担し合うことは、与野党の垣根を超えてまさに日本の将来という大局に立って決断されたんじゃなかったんですか。確かに厳しい物価高が続いております。しかしインフレ下で消費税率を下げて消費が増えたという例はありません。またいったん下げたものは、いつか上げねばならない。いつ上げるんですか。さらに言えば近い将来、また大きな大災害が起きるかもしれない。これまでで一番暑かった夏が今続いておるわけですけれども、そう言ったことに伴って我々は大きな出費を強いられている。災害が起きやすくなっている。地球全体が何となくいろいろなところでの災害、というのは暑さだけに限らず、台風にしても、竜巻にしても、万が一有事になった場合またどうするか。それに対しては当然財源を伴うというのは最大の課題になりますけども、従って、ここは苦しくても、みんなで助け合い、子や孫、そして将来の日本のために歯を食い縛って頑張らなきゃいかん時期なんじゃないでしょうか。

世論調査でも赤字国債を発行してでも消費税率を下げるべきだという意見は多くはありません。野党の支援団体である連合の芳野友子会長でさえ、安易な引き下げを行うべきでないと発言。また、通称JAMですが、JAMの会長も減税ポピュリズムに対抗していくとも述べています。つまり今を生きる世代が、自らの苦境を将来世代にツケ回しをするというようなことに対して違和感を持たれる人は数多くおられるということであります。私どもは、自由民主党として、過去、現在、未来に対して責任を持つ保守政党であり、責任政党として今後もその矜恃を示し続けていかなければならない。そしてこの日本に生まれてよかったと思う日本を私は皆さんとともに作っていきたいと考えております。志公会発足から約8年がたちましたが、今後も今まで同様、ぜひ皆さんと一緒に力を合わせ、また明るく行動して参りたい考えています。皆さん方がさらなる活躍を期待申し上げ、この夏の研修会にご参加いただいたことに感謝を申し上げ、冒頭の挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。

「やまと新聞の意見 」

消費税「減税効果なし」論への疑義 ― データが示す実像
自民党の麻生太郎元首相は、横浜市で行われた志公会夏季研修会の挨拶で、野党が主張する消費税減税について「インフレ下で下げても消費は増えない」「将来世代へのツケ回しになる」と強調した。しかし、過去の事例や統計を精査すれば、この主張には看過できない問題がある。

■ 逆進性の強い消費税と家計圧迫
総務省「家計調査」によれば、年収200万円未満の世帯における消費税負担率(可処分所得に占める割合)は約10%前後に達する一方、年収1000万円以上の世帯では3%台にとどまる。�この「逆進性」が消費を直撃し、低所得層の購買力を削いでいるのは明白である。減税は可処分所得を直ちに増やす効果を持ち、特に所得階層の低い層ほど波及効果が大きい。

■ 英国の事例 ― 減税は短期的需要を押し上げた
2008年のリーマン・ショック後、英国は付加価値税(VAT)を17.5%から15%へ引き下げた。イングランド銀行の分析によれば、減税後3か月で小売売上は前年比プラスに転じ、個人消費の落ち込みを一定程度緩和したとされる。�麻生氏の言う「インフレ下では消費拡大につながらない」という断定は、少なくとも国際比較において妥当性を欠いている。

■ 「将来世代へのツケ」論の危うさ
日本の国債残高はGDP比260%と世界最大水準だが、その9割以上が国内投資家によって保有されており、国債金利は依然として世界最低水準にある。�内閣府の試算では、名目成長率が1%上がるだけで税収は約2.5兆円増える。つまり、景気を冷やす増税よりも、経済成長を優先した方が中長期的な財政健全化に資する。

■ 企業の内部留保と「応能負担」
財務省の法人企業統計によると、企業の内部留保は600兆円を突破。設備投資は年間100兆円にとどまり、資金の大部分が滞留している。�仮に内部留保のわずか1割を投資に回せばGDP成長率は+1.5%押し上げられるとの試算もある。消費税に頼るのではなく、法人税・所得税の累進性を強化する「応能負担」が現実的な財源対策だ。

■ 災害・有事対応と税制
麻生氏は「大災害や有事のための財源確保に増税が必要」と訴えるが、緊急時は国債発行や時限的臨時課税で対応するのが国際常識である。平時から恒常的に国民の消費を圧迫する消費税で備えるのは非効率であり、むしろ経済基盤を弱体化させ、危機対応力を損なう可能性がある。

◆ 結論
* 消費税は逆進性が強く、特に低所得層を直撃している。
* 英国の事例が示すように、減税は短期的に消費刺激効果を持つ。
* 景気回復による税収増が財政健全化への近道であり、「将来世代へのツケ回し」論は一面的である。
* 財源は内部留保や富裕層課税など「応能負担」で賄うべきである。
*
よって、「減税は効果なし」「ツケ回し」とする麻生氏の論理はデータに基づいた説得力を欠き、むしろ一時的な消費税減税こそ国民生活の安定と経済再生の両立策である。

民主党の責任であるということを大袈裟に述べるのにも違和感を感じる。国民からしたらそんなことは関係のない話で、国民のために正してくれと言っているのだ。
また、消費税を一度下げたらまた上げなきゃいけないという発言には全く同意できない。自民党は消費税しか脳がないのか?

財源は他にもある。

消費税減税は可能だ! ― 海外バラマキをやめれば財源はある
「消費税を下げれば財源がなくなる? 将来世代にツケを回す?」�そんな常套句を唱える政治家がいる。だがデータを冷静に見れば、これは“方便”に過ぎない。法人税、富裕層課税、内部留保、そして海外への過剰なバラマキ。国民の血税を見直せば、減税の道筋ははっきり見える。

■ 企業は600兆円を溜め込み、国民は苦しむ
財務省統計によれば、企業の内部留保は 600兆円超。その一方で、国民は物価高と増税にあえいでいる。�法人実効税率は30%前後にまで下げられた。かつて40%を超えていたことを考えれば、余力は十分。内部留保課税や特例縮小で 5兆円規模 の財源は容易に確保できる。

■ 富裕層が握る2000兆円
日本の個人金融資産は 2000兆円。その2割以上をわずか上位2%が独占している。�金融所得課税(株や配当)はたったの20%。これを30%に引き上げれば 1~2兆円 の増収。なぜ庶民に8%・10%の消費税を押し付けながら、富裕層の優遇を続けるのか。

■ 海外バラマキ167億7,167万ドル(約2兆5,399億円)― なぜ国民より外国か
政府は毎年、ODAや国連への拠出金に 約2.5兆円 を支出している。
OECDによるとこれは日本の国内総生産(GNI)約0.4%にもなっている。�もちろん国際協力は必要だ。しかし物価高で生活が苦しい国民を置き去りにしてまで、海外に気前よくバラまく理由があるのか。まずは「日本国民」であるべきではないか。

■ 消費税5%減税は十分可能
* 法人課税強化:+5兆円
* 富裕層金融課税:+2兆円
* 環境税・炭素税:+3兆円
* デジタル課税(GAFA税):+1兆円
* 歳出改革:+1兆円
* 海外拠出金の一部削減:+1兆円
合計で 約13兆円。消費税5%減税(▲12.5兆円)を丸ごとカバーできる。

◆ 結論
「消費税は減税できない」というのは幻想だ。�減税を阻んでいるのは財源の有無ではなく、政治の意思である。�法人の利益と海外へのバラマキを守るのか――�それとも国民の生活を守るのか――
答えは明らかだ。

【自民党の総括】謝罪しつつ原因を個人に、或いは他にあるという姿勢が見え隠れする総括 首相官邸前での1,000人は優に超す「石破辞めろデモ」の翌日、自民党は以下の総括を行った。 「第27回参議院議員通常選挙総括委員会 報 告 書 「国民政党と...
02/09/2025

【自民党の総括】
謝罪しつつ原因を個人に、或いは他にあるという姿勢が見え隠れする総括

首相官邸前での1,000人は優に超す「石破辞めろデモ」の翌日、自民党は以下の総括を行った。

「第27回参議院議員通常選挙総括委員会 報 告 書 「国民政党としての再生に向けて」 ~参議院選挙の結果分析と課題抽出~

まず当初では3回の選挙を通じての惨敗に関し、以下のように述べている。
①石破内閣の支持率低迷により自民党の基礎体力が低下した
②縮んだ自民党支持層も固め切れなかった
③無党派層への訴求力も不足した
④若年層・現役世代と一部保守層の流出を招いた
反省しつつも、やや支持率が上がった状態での議員発言や石破氏への不支持などが原因とすることに違和感を持つ。

次に「自民党離れを招いたと考えられる経緯と要因」として
①経済・暮らしの厳しい現状に十分寄り添えなかった
②現状の物価高対策が国民に刺さらず、争点設定も不発であった
③「政治とカネ」を巡る不祥事により信頼を喪失した
④少数与党での政権運営により党の独自性を示せなかった
⑤国民の声を聴く活動の不足、説明不足により国民の意識とのズレを生じた
⑥都議選敗北と選挙中の不用意発言により負のアナウンス効果を生じさせた
⑦若年層・現役世代と一部保守層の流出、支持離れを生じさせた
⑧閉塞感を持つ国民に対し、十分なビジョンを示しきれなかった
⑨発信力が弱く、デジタル対応においても遅れを取った

「敗因を踏まえた今後の改善策・取組 ~透明・オープンで、国民の声を徹底して聞く、時代に適した党へ~」として、今後の取り組み
【新たな時代に相応しい国家ビジョン・党の立ち位置を明確にする】
【人材育成等において党本部機能を抜本強化する】
【危機管理機能・体制を強化する】
【国民との接点である地方組織の基盤を強化し、統一地方選挙を勝利する】
【党員と双方向でつながり、党員を巻き込んだ党活動を展開する】
【わが党を支える友好団体との連携を再構築する】

議員・候補者に関する取組
【徹底して国民の声に耳を傾ける】
【候補者へのサポートを強化する】

発信に関する取組
【総合的・長期的な政策議論を一層活性化し政策立案機能を強化する】
【政策内容を分かりやすく国民に届ける】
【党執行部及び所属議員の発信力・説明力を強化する】
【SNSを通じた発信力を強化する】
【ファクトチェックやBot対策等により、正確な情報を届ける】

上記のように、一見平謝りをしつつ、やや回復しつつあった支持率も敗因の要因として、
議員個人の発言によるもの、更に石破首相への不支持などによるものとする記載もあり、
政党としてのキリッとした姿勢もうかがえない。
実際に自民党幹部や所属議員はどう感じているのだろうか?
今回公認は得ても何の応援もなく、更に大量の非公認議員や保守層の多くが支持した議員の落選も党本部の意思によるものである。

参政党、国民民主の大躍進、多くの無所属が名乗りを上げた参院選のボロ負け状態は自民党の衰退を如実にあらわしたものである。
殿様としての自民党はもはや要らない、と突きつけられて初めての謝罪・反省はかつての王者としての威厳はもはやどこにもない。

昂然と椅子に座り、国民の声を聴かなかった結果の反省総括だが、SNSなどのデマ対策、などへの厳しい対処も述べている。
8月30日の「石破辞めろデモ」は多くの与党側マスコミは報じなかった。
それでも辞めない首相、辞意を漏らした森山幹事長、「ぬかるみ内閣」状態の自民党である。
負け犬の遠吠えにも聞こえる今回の自民党総括に対して、既存メディアがどのように報じるか興味がもたれる。
日本の第一党でありたいなら、国民の声に真摯に耳を傾けるべきである。


#やまと新聞 #自民党

夏だ! ウナギだ! 体力だ!「夏はウナギ」と世界のウナギ事情 平賀源内は日本が誇る江戸時代の発明家、かつ日本初のコピーライターで広告代理業。売り上げの落ちる夏、ウナギ屋から相談を受け、「土用の丑の日はウナギ」のキャッチコピーで「夏は断固ウナ...
20/08/2025

夏だ! ウナギだ! 体力だ!
「夏はウナギ」と世界のウナギ事情

平賀源内は日本が誇る江戸時代の発明家、かつ日本初のコピーライターで広告代理業。
売り上げの落ちる夏、ウナギ屋から相談を受け、「土用の丑の日はウナギ」のキャッチコピーで「夏は断固ウナギ」という定説を日本中に植え付けた人として知られている。
実は夏場のウナギは脂の乗りが少ないそうだが、古くから日本に定着していた食材である。
栄養価も高く、たんぱく質、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンD、カルシウム、DHA、
鉄分など疲労回復や栄養源など、これでもかというぐらいの内容を備えている。

万葉集には大伴家持が「夏痩せにはウナギを食べよ」との歌もあり、当時から栄養価の高い食材であったといえる。平安時代に制定された「延喜式」(967年に発布された法律書)にも宮廷食として載っている。
江戸時代になると素焼きや煮物として庶民の食卓にのり、中期になるとかば焼きが登場して一躍人気料理となった。
更に養殖技術も開発され、外食の一角を占める人気となる。
現在は高級食として珍重されているウナギだが、中国産のウナギなども輸入され安価なものから高級養殖・天然ウナギなど、価格も幅広い。
安価とはいえ、中国産はちょっとと思う方も多く、現代のウナギは高級食となってしまった。

外国でもウナギ食は多く、あり世界共通の栄養食材となっている。
ウナギの親戚のようなドジョウだが、自らをドジョウに例えた我が国の首相もいるが、ドジョウ食のほとんどは東南アジアが多い。かの首相も自身をウナギにしておけば世界的に飛躍できたかも、、、という話はさておき。

現在世界最大のウナギ産出国である中国では、醤油煮、蒸し物、スープなど多様で薬膳としても食されている。お隣の韓国でも夏のスタミナ食としてニンニクやコチュジャンとの合わせ技を用いている。
かたやヨーロッパも負けてはいない。
イギリスでは煮凝りにしたウナギが下町料理として庶民に人気があるという。
スペインやイタリアでもシラスウナギの稚魚をオリーブオイルやガーリックで炒めた料理が「アングーラス」として高級料理として有名だ。
オランダでは主に燻製された伝統食として、パンと一緒に、または酒のつまみとせれている。
海を渡りアメリカへ行くと、ウナギは思ったほどの定着はなく、最近は「寿司ネタ」として供されているようである。
ザックリ言えば、「薬膳効果を持つスタミナ食のアジア圏」と「保存・郷土料理の欧州圏に分けられるようだ。

こうして世界でも珍重される天然ウナギだが、今後の課題として、絶滅の危機にあるといわれる。過剰漁獲、生息環境の激減化、気候変動などが原因となり、天然のシラスウナギの減少は著しい。
そこで力強い存在となるのが養殖だが、日本の養殖は天然のシラスウナギを捕獲する半養殖。そのために価格は当然高騰し、いまや庶民の夏の栄養源から遠ざかりつつある。

古くから栄養源の王者として君臨してきたウナギも来世紀には代用品や中国産になっているかもしれない。
そして国産ウナギ養殖への研究を国も協力してお願いしておきたい、
せめてウナギが食せる今、この異常に暑い夏をウナギで乗り越えよう。

#うなぎ

熊の暴虐と太陽光発電生態系を奪う太陽光発電への警告今こそ原発を稼働せよ! 熊に襲われての痛ましい死亡事故が増加している。地球規模の異常天候により、熊も冬眠しなくなっているといわれる。更に人を恐れない熊が町中まで出てきての事例も増えている。 ...
17/08/2025

熊の暴虐と太陽光発電
生態系を奪う太陽光発電への警告
今こそ原発を稼働せよ!

熊に襲われての痛ましい死亡事故が増加している。
地球規模の異常天候により、熊も冬眠しなくなっているといわれる。
更に人を恐れない熊が町中まで出てきての事例も増えている。

この異常気象、大規模太陽光パネル発電と全く無関係ではない。
現時点では直接の因果関係は確認されていないが、間接的影響はあるといわれている。

★間接的な関係・生息地の変化と食糧環境の影響
東日本大震災以降、全国的に太陽光パネルの普及が進み、山間部での森林伐採をしたメガソーラー(大規模太陽光発電設備)が増加設置された。その結果、熊の生息地や食べ物の確保に影響が及んでいる可能性が高くなった。これは熊だけに限らない生態系への影響だ。
★日本森林協会によると、2022年までに太陽光発電のために伐採された森林面積は約2万3千ヘクタール(東京ドーム約3万個分)に相当する。
特に熊が好んで食べるドングリなどが実るブナ科樹木が生育する斜面を太陽光パネルで覆うケースが散見され、熊を生息地から追いやるという意見もある。
それにより「森林を破壊することで熊の餌となる生態系が壊れ、熊が人里へ下りてくる可能性がある」という傾向が強まっている。
★太陽光発電所員と熊の遭遇
点検中の太陽光パネル発電施設で、点検スタッフが熊に遭遇という報告もある。結果猟友会が出動している。明確な因果関係はないものの、太陽光発電所の設営は生態系に大きな影響を及ぼし、熊をはじめとする生体連鎖を阻む要因のひとつであると言える。

人類の救いという謳い文句で乱開発されている太陽光発電所だが、森林伐採による自然環境の激変、餌となる植物の減少による熊をはじめとする野生動物が人里へ降りてきて、人家を襲う例も今後増えると想定される。
人と野生動物との関係をより良くするためには、メガソーラーを考慮する際には、環境配慮・生態系への影響についても十分検討することが重要だが、究極の解決策はこれ以上太陽光発電を造らないことだ。

現在日本には、発電量0.5MW(メガワット)以上の太陽光発電所は8,725か所ある。
総面積は229.211平方キロメートル、これに加え、0.5以下の発電所を加えれば狭い国土に驚くほどの太陽光パネルが敷き詰められているのだ。
東京都も一般新築住居、建築物に太陽光パネル設置条例を既に実施。
東京都に含まれる山間地での今後の生態系への影響は免れないだろう。

★今こそ原発の再開を
賛否両論のある原発だが、原発は自然態系を崩さない。
原発があるから熊が人を襲うという事実も皆無、原発により気温が0.5~3度上昇するといった例もない。
太陽光パネルによる常軌を逸した現在の高気温は周辺では高くなり、少なくとも3~10キロ範囲が、気温上昇の影響かにあるといわれる。
太陽光パネルには断固、反対の姿勢を貫きたい。

本気でそんなことを望んでるならお花畑としかいいようがない。国連常任理事国が核を立てに、核を廃棄した国に戦争を仕掛けている現実を見ろ。核は絶対になくならない。本気で日本国民を守る気があるなら核を持つしかないのが現実だ。日本がウクライナのように...
15/08/2025

本気でそんなことを望んでるならお花畑としかいいようがない。

国連常任理事国が核を立てに、核を廃棄した国に戦争を仕掛けている現実を見ろ。
核は絶対になくならない。

本気で日本国民を守る気があるなら核を持つしかないのが現実だ。
日本がウクライナのようになってもいいのか?

1994年、ウクライナは旧ソ連から引き継いだ核兵器をアメリカ、イギリス、ロシアなどからの安全保障の保証と引き換えに放棄し、非核国となった。

守ってやると騙されて放棄した。

今の日本も全く同じではないか。
守ってやる詐欺だ。
国連に上納金をとられ
核も持てない

攻め込まれたらどうする?

ウクライナが示している通り
攻め込まれないようにするには核しかない。
それも世界最大の核。
一発でロシアが吹っ飛ぶ核を持て。

どんな手段を用いても命がけで国民を守るのが政府の役目ではないのか。

終戦記念日にあたって
自民党声明
本日、80回目の終戦記念日を迎えました。先の大戦で犠牲となられた方々に対し、謹んで哀悼の誠を捧げるとともに、一つの節目を迎えるにあたり、改めて、戦争の惨禍を二度と繰り返さないとの誓いを、強く決意いたします。

平和は与えられるものではなく、築いていくものです。これまでわが国は、戦後80年にわたって平和国家としての姿勢を貫き、世界の安定と繁栄に貢献してきました。今日の平和と繁栄は、戦没者の方々の尊い命と、苦難の歴史を乗り越えてきた先人たちの努力の上に築かれたものであることを、決して忘れてはなりません。

今を生きる我々の最も大きな責務は、次の世代によりよい未来を繋いでいくために、自らの手で平和をしっかりと築いていくことです。

唯一の戦争被爆国であるわが国は、「核兵器のない世界」の実現に向けて、たゆまぬ努力を続けていかなければなりません。対話と協調の精神で各国に強く呼びかけ、様々な立場の国々がともに取り組むべき方策を見出すべく、現実的かつ実践的な取組みを粘り強く進めてまいります。

今、わが国は戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に直面しています。国際社会では、ウクライナ情勢や中東情勢の緊迫化に加え、米国をはじめとする先進国も、グローバル化の潮流の中で「自国第一」の姿勢を強め、各地で分断と対立が生じています。
世界の秩序が瓦解しかねない危機的な状況にある中で、日本が自ら旗手となって、平和と繁栄の礎である「自由で開かれた国際秩序」を何としても堅持し、強化していかなければなりません。

自由民主党は、自由と平和を希求する国民政党として、歴史の教訓を胸に時代と真摯に向き合い、毅然とした外交・安全保障によって、平和の永続と世界の更なる繁栄に尽力してまいります。

「さよなら 新聞」?広告から見える購読者ターゲットは?最近の新聞を眺めていると、ある違和感に気づく。明らかに、若者や中年層は「読者」として想定されていない。その印象と傾向は、広告欄を見ると一層はっきりする。「101歳まで元気に生きる方法」「...
09/08/2025

「さよなら 新聞」?
広告から見える購読者ターゲットは?

最近の新聞を眺めていると、ある違和感に気づく。明らかに、若者や中年層は「読者」として想定されていない。
その印象と傾向は、広告欄を見ると一層はっきりする。「101歳まで元気に生きる方法」「話題のサプリメント」「健康長寿の秘訣」。目に飛び込んでくるのは、リタイア世代を対象にした広告ばかりである。
これは新聞が「高齢者に向けたメディア」として運営されていることを意味している。

新聞の命である財源は広告である。収益の柱がそこにある以上、広告主が求める層に合わせて紙面も作られる。
こうした構造がますます若年層を遠ざける結果になっていることは、誰の目にも明らかだろう。
現代の若者は、情報をアプリやネットで取得している。
その情報が真実かどうかはさておき、彼らはすでに“紙”から離れてしまっている。
信頼性でいえば新聞に軍配が上がるとしても、関心を持たれなければ届かない。

かつて駅売店にずらりと並んでいた新聞も、今は見る影もない。新聞はこぞって発行部数を減らし、次々と姿を消す。同様に週刊誌ですらネットの波に飲み込まれつつある。
紙媒体は静かに、しかし確実に主役の座から退こうとしている。

このまま紙の新聞が姿を消していくとしたら、私たちは何を失うのだろうか。
あるいは、失っても気づかないまま過ごしてしまうのか?
メディアは現在、若い世代との接点を再構築し、紙とデジタルの融合、広告モデルの見直しが不可避となっている。
いち早くデジタル購読、若者向けコンテンツ強化をする早い者勝ちの新聞業界である。

来るべき世紀において、紙という存在が逆に「特別な価値」をもつものとして復権していることを、心から願いたい。

データ
・2022年の発行部数は全紙合わせて3085万部 2024年度は2661部 公称
・1世帯当たりの購読率は0.45部2011年度に比べ半数となった
・新聞がピーク時だったときは5,300万部
・読者の70%が50歳以上およびリタイア世代
・特に大手新聞社ほどデジタル化の遅れが顕著

筆者は核武装賛成派もし80年前日本に核があったらそれでもアメリカは核を使っただろうか?おそらく使わなかった(使えなかった)のではないかと思う。多くの方が言うように日本は唯一の被爆国アメリカは核を使った犯罪国家日本だけが核を持つ権利がある。な...
06/08/2025

筆者は核武装賛成派

もし80年前日本に核があったら
それでもアメリカは核を使っただろうか?

おそらく使わなかった(使えなかった)のではないかと思う。

多くの方が言うように
日本は唯一の被爆国
アメリカは核を使った犯罪国家
日本だけが核を持つ権利がある。

なぜ核を持たないのか?
アメリカにやられたんですよ?
諸外国、特に国連に騙されてませんか?

洗脳されてませんか?

また同じ過ちを繰り返すんんですか?

核があれば守れる。
日本は世界最大の核爆弾を持つべきだ。

と思う。

28/07/2025

この動画に日本は出てこない。

世界から見ると
日本は何の決定権もない
なくなっても世界は回る
所詮は吹けば飛ぶ小さな島国
少しおやつをあげれば尻尾を振って金を出す
都合のいい財布でしかない

日本の国連拠出金は米中についで3位である。
現在、国連常任理事国が戦争を仕掛け、人を殺しているのに国連は何もできず、常任理事国から外すことさえできない。日本はこの国連の常任理事国になるということに躍起になっているがそこに何の意味がある?

自分の国を守れるのは自分たちだ。誰かが守ってくれるなんて思っていたら喰われるだけだ。

2025年日本の国連拠出金は
2億3720万ドル
1ドル149円計算でなんと
353億4280万円だ

これ、我々の税金ですよね?
何の役に立ってるんですか?
高校卒業まで完全無償化、医療費無料や看護師さんや保育士さんの給料1.5倍にするとかの足しにして少子化対策に使いませんか?
核武装の足しにしにできませんか?
ドブに捨てるほうがマシじゃありませんか?

いい加減外国に垂れ流すのはやめてくれ。詐欺に気づかない日本政府に誰か教えてやってくれ。
「それ詐欺ですよ」って。

追記
2024年には、41カ国が約7.6億米ドルを支払わず、2億米ドルの現金不足が発生しました。
2025年も期限内に支払わなかった加盟国が49カ国に上り、国連の財政状況は非常に厳しくなっています。
アメリカも、国連分担金の主要な拠出国の一つですが、近年は滞納が目立つ状況です。

まともに払ってるのは日本くらい。他の国の滞納を賄ってるのも日本と言える。

本当に騙されてるんですよ。
詐欺だよ。どう思いますか?

参議院は廃止すべき。今回の選挙を最後にしよう。1. 筆者の立場私はこれまで繰り返し主張してきた。参議院は「廃止すべき存在」である。なぜなら、多くの国民がその存在意義を説明できず、実際に必要だと感じていないからだ。そして最もそれを理解している...
19/07/2025

参議院は廃止すべき。今回の選挙を最後にしよう。

1. 筆者の立場
私はこれまで繰り返し主張してきた。
参議院は「廃止すべき存在」である。

なぜなら、多くの国民がその存在意義を説明できず、実際に必要だと感じていないからだ。
そして最もそれを理解しているのは、皮肉なことに参議院議員自身なのだ。

2. 参議院は「決定権を持たない機関」である

日本国憲法第59条第2項には、こう明記されている。

「参議院で否決された法律案であっても、衆議院で再可決されれば法律として成立する。」

つまり、参議院がどれだけ反対しても、衆議院の再可決ひとつで法案は成立する。
参議院は国家意思決定において決定権を持たない無力な機関にすぎない。

さらに、予算については憲法第60条により「衆議院の優越」が明確に定められている。条文にはこうある。

「予算は、先に衆議院に提出しなければならない。予算について、両議院の議決が異なったときは、衆議院の議決を国会の議決とする。」

これらを見れば明らかなように、参議院は国家意思決定において「決定力を持たない機関」なのだ。

参議院は制度上、立法府の「添え物」であり、国の意思決定に本質的に関与していない。

3. 決定権がないなら、選ぶ意味もない
決定権のないポジションに、誰が就こうと本質的に意味はない。
だからこそ、「誰がなっても同じ」のであり、「選挙そのものが無意味」なのだ。

それでも地方の組織票を武器に議席を争う姿は、国益というより地域や業界の利権維持にしか見えない。
これはもはや民主主義の制度疲労であり、制度の自己目的化である。

4. 膨大な税金と時間の無駄
参議院の存在には、選挙費用、歳費、秘書、議員会館、宿舎、視察、交通、広報など膨大なコストがかかる。
この無力な機関のために、何兆円もの税金が使われている。

それだけの税金があれば、どれだけの医療、教育、介護支援に充てられるだろうか。

5. 「名誉職化」という現実的な道
「参議院を廃止するには憲法改正が必要だから不可能だ」という反論もある。
たしかに、憲法第96条はこう定めている。

「この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会がこれを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。」

だが、だからといって無為無策でよいわけがない。
筆者は提案する。
参議院は制度上残しつつ、機能を止め、「名誉職」として存続させればよい。

議長1名・議員1名のみを象徴的に置き、立法や国政には一切関与させない。
これは憲法を改正せずに実質的に廃止へと向かう、最も現実的な道だ。

6. 今、参議院議員にできる唯一のこと
そして、ここで明確に言いたい。

今、参議院議員にできることはただ一つ。
自らの存在に終止符を打ち、参議院を廃止することだ。

それこそが、彼らに残された最後の「国民のための仕事」ではないか。
決定権のない機関に居座り続けるより、自ら幕を引く方がよほど誇りある行動だ。

7. 問うべきこと
このまま「誰がなっても変わらない無力な機関」のために、選挙を行い、税金を垂れ流し続けてよいのか?
「なんとなく必要そうだから残しておく」という態度で、本当に未来は切り拓けるのか?
民主主義とは、知恵と覚悟で制度を見直すことだ。

変えられないから黙って従うのではなく、
変えられないなら知恵で乗り越える。

今こそ、私たちは声を上げ、参議院の存在を根本から問い直すべき時である。

領土を護れ! その④今度は領空から狙い撃ち 中国機日本が参議院選挙に目が向かう中、またまた中国機による二度目の接近事態が起きた。7月9日10時50分から15分間にわたり、東シナ海公海上空で警戒監視を行っていた自衛隊機に中国軍爆撃機が接近飛行...
15/07/2025

領土を護れ! その④
今度は領空から狙い撃ち 中国機

日本が参議院選挙に目が向かう中、またまた中国機による二度目の接近事態が起きた。
7月9日10時50分から15分間にわたり、東シナ海公海上空で警戒監視を行っていた自衛隊機に中国軍爆撃機が接近飛行を行った。
接近距離は水平30m、垂直60mとのことだ。これは極めて異常な危険接近距離である。

翌10日、再び中国機は10時頃から10分間にわたり接近飛行を行った。
この時は水平距離60m、垂直距離30mであった。

スピード性能が高い戦闘機がこのような接近を行うことはまずありえない状況である。
偶発的な衝突の危険性を承知の上での飛行と断じざるを得ない。
それも防衛省によれば、今回の事例が初めてではなく、数回にわたり異常接近されたと述べている。

7月10日、マレーシアでの日中外相会談で、岩屋外相は本事例に関し「深刻な懸念」を表明し、対応を求めたとされた。
岩屋外相としては強く中国への対応求めたとされているが、6月以降数回にわたる異常接近に対し、何らかの手を日本側は打つ、という強い意思表示を示したかは不明である。

航空機が視認できる距離は最長20kmといわれる。
2013年にアメリカでジャンボ機を含む旅客機同士のニアミスが起きた。
同事例での距離は水平800m、垂直61mであり辛うじてニアミスで済んだ事例である。
米国FAAの規定では、飛行中の航空機同士の間隔は水平方向で少なくとも4.8キロ、垂直方向に約305メートルとなっている。
今回の事例での危険度がいかに危うかったのかが想像できる。

日本ではどのような規則があるのだろうか?
航空機の運営に関する訓令として以下のように規定されている。(略)
航空機と他の航空機とのニアミス・接近に関しては、当該航空機の機長又事故が発生するおそれがあると認められる事態は速やかに防衛大臣に報告するも のとする。この訓令の規定により難いときは、防衛大臣は、国土交通大臣と 協議の上、別段の指示をするものとする。

ここで重要なことは、上記の訓令は「自衛隊を除く」となっていることだ。要するに憲法上軍隊ではない自衛隊は防衛大臣が管轄、政府管轄になるのだが、このような事例が起きている以上、自衛隊員と自衛隊機を護るための何らかの法的処置が必要である。
外務大臣がいくら外交会議の席上で「遺憾の意」を唱えたとしても、肝心の日本国首相、防衛大臣が何の処置もしないのは独立国家として異常である。

その日本の状況をあざ笑うように中国軍は、何らかの意図を持ち、今後も領空・領海にズカズカ入り込んでくるだろう。
ヤクザまがいとしか言えない接近飛行を行うのが中国機だ。

日本も真剣に対中戦略を明確にすべきである。
パンダを頂戴ね、修学旅行に行かせるからね、などと甘い言葉でへつらっている場合ではないことを肝に銘じるべきだ。

参院選序盤情勢自民、改選1人区で苦戦 参政党が急伸 与野党、過半数を巡り激戦第27回参議院選挙(改選124議席+欠員1補充)が20日の投開票に向けて本格化する中、戦況が激化している。与野党が非改選議席を含めた過半数(125議席)を争う接戦状...
11/07/2025

参院選序盤情勢
自民、改選1人区で苦戦 参政党が急伸 与野党、過半数を巡り激戦
第27回参議院選挙(改選124議席+欠員1補充)が20日の投開票に向けて本格化する中、戦況が激化している。与野党が非改選議席を含めた過半数(125議席)を争う接戦状況にあり、各地で接戦が相次いでいる。自公過半数割れとなると、3党連合になり、その場合立憲との連立が噂されている。

■ 自民党、1人区での後退顕著 比例でも苦戦
自民党は、改選1人区(32)での後退が目立つ。
前回(2022年では28勝4敗と圧勝したが、今回は与野党が真っ向からぶつかる1人区の多くで接戦が展開されている。
自民が優位に立つのは北陸や北関東、中国地方など保守地盤に限定されており、野党系候補が岩手、宮城、長野、三重、愛媛、鹿児島など8選挙区で先行。約10選挙区では与野党が激しく競り合っている状態である。
比例区でも自民は厳しい戦いを強いられており、前回18議席から大幅減の可能性があり、過去最低だった2010年の12議席に迫る情勢だ。
SNSを活用する候補や業界団体の支援を受けた組織内候補が一定の支持を集める一方、全体の票の伸び悩みが課題となっている。

■ 1人区と比例の両面で上積み狙う立憲
立憲民主党は、全体として堅調な戦いを展開し、青森、岩手、長野、大分などの選挙区でリードしており、改選22議席から上積みが視野に入る。比例区でも前回7議席を超え、8議席をうかがう。有名候補や組織内候補をバランスよく擁立しており、東京都知事選で注目を集めた蓮舫氏が高い知名度を活かして先行。また、産業別労働組合の支援を受けた候補が確実に票をまとめている。

■ 国民民主・れいわ新選組も伸びの兆し
山尾ショックで一時落ち込んだ感のある国民民主党だが、千葉、神奈川、富山、山梨、香川などで健闘しており、前回4議席から倍増の可能性も。比例でも6議席前後を視野に入れるなど、目標の16議席に迫る勢いを見せている。
れいわ新選組は、比例区で3議席の獲得が視野に入るなど、が現実味を帯びており、候補者の話題性と政策訴求で浸透を図っている。

■台風の目になるか、参政党
今回の選挙で注目を集めているのが、保守系の新興勢力・参政党だ。前回議席ゼロからのスタートながら、東京都議選での躍進を経て勢いに乗り、東京選挙区での初議席獲得が濃厚に。比例でも5議席前後を見込む急伸ぶりで、今回の“台風の目”となりつつある。

■ 公明、維新、共産に逆風 野党共闘で情勢に変化
公明党は兵庫選挙区での苦戦が伝えられ、公示前の14議席維持が困難な状況。比例でも支持母体の創価学会の高齢化などが影響し、重点候補全員の当選は厳しいとみられる。
日本維新の会は、前回12議席を得たが今回は4議席前後にとどまる可能性がある。知名度のある候補が一定の支持を集めるものの、関西以外での浸透が課題となっている。
共産党もまた改選7議席を維持できるか不透明で、全国5地域の重点候補が奮闘しているが、全体として支持拡大に苦しむ。比例では3議席を目標とする。
維新の会は、西高東低状態で特に関東で苦戦するも、中国寄りの原点といわれる上海電力問題が決着し、今後の戦いに力が入る状況となった。

■ 少数政党・無所属の行方も焦点に
社民党、日本保守党、再生の道はそれぞれ1議席を獲得できる可能性がある。タレント候補や元官僚らが知名度と政策訴求を駆使して支持を集める構えだ。
NHK党や「チームみらい」などは議席獲得が微妙な情勢となっている。
野党系無所属も兵庫、愛媛などで先行しており、政党支持とは別の地元密着型の候補者が一定の存在感を示している。

現在、選挙区では22.1%、比例区で10.3%の有権者が投票先を未定としており、終盤情勢で大きな変動が起こる可能性もある。今後の舌戦と有権者の動向が、政権の行方と国会の力学を大きく左右することになる。
選ぶのは国民、参院選で日本の未来が変わる可能性もあり、今回の参院選は党に関係なく候補者個人への投票が多くなる可能性も高い。

やまと新聞写真部では選挙演説の模様など写真で配信しています。ぜひご覧ください。
04/07/2025

やまと新聞写真部では選挙演説の模様など写真で配信しています。ぜひご覧ください。

住所

Minato, Tokyo

ウェブサイト

アラート

やまと新聞社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー

やまと新聞

皇室を敬い、日本の歴史・文化を正しく伝える。

国会両院記者会所属 やまと新聞社

http://www.yamatopress.com