月刊「聴く中国語」

月刊「聴く中国語」 中国語学習雑誌月刊『聴く中国語』公式アカウント 中国語月刊誌『聴く中国語』公式アカウント。創刊20周年 毎月ネイティブの声と新鮮で面白い中国文化、日常会話、漫画、歌、ドラマセリフなどの中国語勉強に資する良質な内容を読者の皆様にお届けいたします。
株式会社愛言社
創刊20周年キャンペーン実施中!

【中国旅行を計画中の方へ!】今年の夏、どこかへ旅するご予定はありますか?「聴く中国語」を運営する愛言社の公式ブログでは、中国各地を実際に訪れた旅行記を公開中です!旅行の参考に、ぜひチェックしてみてください。■ハルビン:https://aig...
05/08/2025

【中国旅行を計画中の方へ!】
今年の夏、どこかへ旅するご予定はありますか?
「聴く中国語」を運営する愛言社の公式ブログでは、中国各地を実際に訪れた旅行記を公開中です!
旅行の参考に、ぜひチェックしてみてください。
■ハルビン:https://aigensha.com/archives/9010
■北京:https://aigensha.com/archives/9431
■上海:https://aigensha.com/archives/6430
■寧夏:https://aigensha.com/archives/5686
■重慶:https://aigensha.com/archives/10220
■香港・厦門:https://aigensha.com/archives/9275
■三亜:https://aigensha.com/archives/6184

【2025年9月号・予約販売分発送】いつも『聴く中国語』をご愛読いただき、誠にありがとうございます。本日、2025年9月号・予約販売分を発送いたしました!お手元に届くまで今しばらくお待ちください😌<9月号の注目ポイント>☆中国大接近☆ 今月...
05/08/2025

【2025年9月号・予約販売分発送】

いつも『聴く中国語』をご愛読いただき、誠にありがとうございます。
本日、2025年9月号・予約販売分を発送いたしました!お手元に届くまで今しばらくお待ちください😌

<9月号の注目ポイント>
☆中国大接近☆
今月号の特集は「香港アクション再燃!映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』の魅力とは?」です。本映画は、今年1月17日に日本で劇場公開されて以来、圧倒的な支持を集めており、中には何度も劇場に足を運んだリピーターもいるんだとか。一体、この映画にはどんな魅力があり、なぜこれほど多くの人々を惹きつけているのでしょうか?今回は、そんな社会現象級の大ヒット香港アクション映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』の魅力に迫っています。

☆インタビュー☆
今回は、日中両国の映画・ドラマ・舞台で活躍する女優・ #李丹 さんにインタビューしました。今年放送されたNHKの連続ドラマ『 #東京サラダボウル』にもご出演されていた李丹さんですが、日本で女優として活動を始めたきっかけとは?これまでの華やかなキャリアや、作品と向き合う際に大切にしていることなど、たっぷりお話を伺っています!

☆生きた会話は「映画&ドラマ」がお手本☆
今月は、2024年のヒットドラマ『 #私の阿勒泰<アルタイ>―To the wonder―』を鑑賞しましょう。このドラマは、中国の北西部・新疆ウイグル自治区のアルタイを舞台に、都市生活と田舎暮らしの対比を描くとともに、その両者の間で生活している若者たちの成長物語を紡いでいます。

☆中国語で聴いて読もう『封神演義』☆
中国古典神怪小説の集大成『 #封神演義』―今回は第9回「十天君 聞太師に助太刀する 十二金仙 陣を破りに来る」です。

☆言葉で旅する東アジア☆
今月号から新連載スタート!韓国で学び、日本で働き、現在はシンガポール在住の中国語教師が、東アジア3か国(日本・中国・韓国)の言語について、似て非なる言葉の世界を軽やかに読み解いていきます。第1回目のテーマは「中国語の中の韓国語」。韓国ドラマやK-POPの人気とともに、日本でも韓国語由来の言葉を耳にする機会が増えていますが、実は中国にもさまざまな「韓国風中国語」が存在します。日中韓3か国の間で生まれた「ハーフ言葉」のストーリーを知ることで、語学学習がもっと楽しくなるはず!

2025年9月号:https://u-how.co.jp/?pid=187692147

#聴く中国語 #中国語学習 #中国語勉強中 #トワイライトウォリアーズ #香港映画 #アクション映画 #中国ドラマ #華流ドラマ #我的阿勒泰 #中国文学 #中国古典 #中国留学

【予約販売開始】『聴く中国語』2025年9月号
  
☆中国大接近☆
今月号の特集は「香港アクション再燃!映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』の魅力とは?」です。本映画は、今年1月17日に日本で劇場公開されて以来、圧倒的な支持を集めており、中には何度も劇場に足を運んだリピーターもいるんだとか。一体、この映画にはどんな魅力があり、なぜこれほど多くの人々を惹きつけているのでしょうか?今回は、そんな社会現象級の大ヒット香港アクション映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』の魅力に迫っています。
  
☆インタビュー☆
今回は、日中両国の映画・ドラマ・舞台で活躍する女優・ #李丹 さんにインタビューしました。今年放送されたNHKの連続ドラマ『 #東京サラダボウル』にもご出演されていた李丹さんですが、日本で女優として活動を始めたきっかけとは?これまでの華やかなキャリアや、作品と向き合う際に大切にしていることなど、たっぷりお話を伺っています!
  
☆生きた会話は「映画&ドラマ」がお手本☆
今月は、2024年のヒットドラマ『 #私の阿勒泰<アルタイ>―To the wonder―』を鑑賞しましょう。このドラマは、中国の北西部・新疆ウイグル自治区のアルタイを舞台に、都市生活と田舎暮らしの対比を描くとともに、その両者の間で生活している若者たちの成長物語を紡いでいます。
  
☆中国語で聴いて読もう『封神演義』☆
中国古典神怪小説の集大成『 #封神演義』―今回は第9回「十天君 聞太師に助太刀する 十二金仙 陣を破りに来る」です。
  
☆パンくん奮闘記☆
同僚と新幹線を待っているパンくんが、とある“幼少期の面白エピソード”を思い出します。パンくんの思い出話とともに、今回も漫画で楽しく中国語を学びましょう。
  
☆中国名作選☆
今回はミニ小説『翻漿』です。「翻漿」とは、春の雪解けにより地盤が急激に緩み、道路に起伏やひび割れが生じ、そこから水分や泥が滲み出してぬかるむ現象のこと。本作は、作者がトラックに乗り、チベットから内地へと帰っていた道中で、実際に起こった出来事を描いています。作者がどんな人に遭遇し、何を経験したのか、一緒に見てみましょう。
  
☆言葉で旅する東アジア☆
今月号から新連載スタート!韓国で学び、日本で働き、現在はシンガポール在住の中国語教師が、東アジア3か国(日本・中国・韓国)の言語について、似て非なる言葉の世界を軽やかに読み解いていきます。第1回目のテーマは「中国語の中の韓国語」。韓国ドラマやK-POPの人気とともに、日本でも韓国語由来の言葉を耳にする機会が増えていますが、実は中国にもさまざまな「韓国風中国語」が存在します。日中韓3か国の間で生まれた「ハーフ言葉」のストーリーを知ることで、語学学習がもっと楽しくなるはずです!
  
予約購入はこちら:https://u-how.co.jp/?pid=187692147
  
#聴く中国語 #中国語学習 #中国語勉強中 #トワイライトウォリアーズ #香港映画 #アクション映画 #中国ドラマ #華流ドラマ #我的阿勒泰 #中国文学 #中国古典 #中国留学

【夏休みは、上質な中国現代ドラマに浸ろう!】学生の皆さんは夏休み真っ最中!社会人の方も、もうすぐ夏休みという方が多いのではないでしょうか?暑い日が続くこの季節、涼しい室内で中国ドラマを楽しみながら、中国語の学習も進めてみませんか?こちらのペ...
03/08/2025

【夏休みは、上質な中国現代ドラマに浸ろう!】
学生の皆さんは夏休み真っ最中!社会人の方も、もうすぐ夏休みという方が多いのではないでしょうか?
暑い日が続くこの季節、涼しい室内で中国ドラマを楽しみながら、中国語の学習も進めてみませんか?
こちらのページでは、おすすめの中国現代ドラマをご紹介しています👇
🔗

中国ドラマといえば時代劇、はもう古い?特に中国語を学んでいる方にオススメしたいのが、中国現代ドラマです。ここでは、①セリフ回しがはっきりしていて分かりやすい②現代中国語である③ストーリーに引き込まれる...

🌸🖌️8/30(土)開催!アートで癒される1日🌿\生け花も、水墨画も、どちらも楽しみたいあなたへ✨/この夏、「生け花」と「水墨画」2つの人気講座を同日開催!初めてでも大丈夫♪ 手ぶらで気軽に参加OK◎🌸【13:00~】夏のいけばなワークショ...
02/08/2025

🌸🖌️8/30(土)開催!アートで癒される1日🌿

\生け花も、水墨画も、どちらも楽しみたいあなたへ✨/
この夏、「生け花」と「水墨画」2つの人気講座を同日開催!
初めてでも大丈夫♪ 手ぶらで気軽に参加OK◎

🌸【13:00~】
夏のいけばなワークショップ(講師:胡興智)
季節の草花で、小ぶりな生け花にチャレンジ🌼
https://u-how.co.jp/?pid=187372957

🖌️【16:00~】
水墨画ワークショップ(講師:唐涛 晋人)
来年の干支「馬」を描いて年賀状にも使える🐎
https://u-how.co.jp/?pid=187491853

🎁2講座連続受講も大歓迎!
どちらも初心者歓迎・材料費込み。アートな1日をぜひご一緒に!

📍会場:東京学院(JR水道橋駅すぐ)
💐いけばな:3,900円 🖌️水墨画:3,600円(税込)
📝申込締切:8月15日(金)

🎆【花火大会に関する中国語単語】🎇夏といえば…やっぱり花火大会!今年も全国各地で華やかな花火イベントが続々開催中です✨最近では外国人居住者も増え、中国人観光客や在日華人の姿も多く見かけるようになりました。せっかくの機会、中国語を使って会話し...
31/07/2025

🎆【花火大会に関する中国語単語】🎇
夏といえば…やっぱり花火大会!
今年も全国各地で華やかな花火イベントが続々開催中です✨
最近では外国人居住者も増え、中国人観光客や在日華人の姿も多く見かけるようになりました。
せっかくの機会、中国語を使って会話してみませんか?
花火の種類や、混雑の様子まで表現できる便利な単語をピックアップしました!

📌 例:
烟花大会(花火大会)
浴衣(ゆかた)
人群拥挤(人混み)
铺垫子(レジャーシートを敷く)
请听从保安的指挥(警備員の指示に従ってください)
花火を見ながら、ちょっとした中国語会話にも挑戦してみましょう😊
今すぐチェック👇

#中国語学習 #花火大会 #夏の風物詩 #中国語単語 #コミュニケーションのきっかけに
#中国語

【本日発売】別冊『聴く中国語』✨待望の完成版✨『中国語で聴く西遊記』📖 知っているようで、知らなかった!ユーモア・風刺・哲理に満ちた『西遊記』を、中国語で味わい尽くす1冊が登場!大好評だった連載「西遊記」が、誌面&音声をリニューアルして完全...
31/07/2025

【本日発売】
別冊『聴く中国語』
✨待望の完成版✨
『中国語で聴く西遊記』

📖 知っているようで、知らなかった!
ユーモア・風刺・哲理に満ちた『西遊記』を、中国語で味わい尽くす1冊が登場!

大好評だった連載「西遊記」が、
誌面&音声をリニューアルして完全保存版に!
本文・ピンイン・和訳・音声はもちろん、練習問題やイラストも収録。
“読む・聴く・解く”の三拍子で、楽しく学べます!

📝コラムも充実!
・日中で異なる『西遊記』の世界観
・日本における受容史とその未来
・映像作品で見る『西遊記』の魅力
・物語に隠された「数字の秘密」や、ことわざ豆知識も!

📚楽しみながらレベルアップできる特別版、ぜひお手元に。

👉ご購入はこちら https://u-how.co.jp/?pid=187378369

📣【中国の今ニュース】北京中軸線 世界遺産登録1周年!今月27日、北京の歴史を貫く「中軸線」が、世界文化遺産に登録されてから1周年が経ちました🎉これを記念して、15か所の遺産ポイントに専用の世界遺産マークが設置されるほか、市民参加型の保護プ...
29/07/2025

📣【中国の今ニュース】北京中軸線 世界遺産登録1周年!
今月27日、北京の歴史を貫く「中軸線」が、世界文化遺産に登録されてから1周年が経ちました🎉
これを記念して、15か所の遺産ポイントに専用の世界遺産マークが設置されるほか、市民参加型の保護プロジェクトや特別切手、書籍の発行など盛りだくさんのイベントが開催されています✨
市民1,000人を募る保護活動もスタートし、「古都の背骨」とも呼ばれる中軸線の魅力を、もっと身近に感じられるチャンスです!北京を訪れる際は足を運んでみましょう!

ニュースソースはこちら⏩️https://baijiahao.baidu.com/s?id=1838769447208668071&wfr=spider&for=pc
#北京中軸線 #世界遺産 #文化遺産 #中国ニュース #中華の美 #遺産保護 #清華大学 #中軸線散歩

🎤2025年度 日中カラオケコンクール🎤🌟参加者募集中🌟もうすぐ〆切!歌が好きな方、中国語・日本語が好きな方、今年こそ舞台で歌ってみませんか?✨プロからコメントがもらえるチャンス!🎁『聴く中国語』もプレゼント!⏩️過去大会の様子をブログでチ...
28/07/2025

🎤2025年度 日中カラオケコンクール🎤
🌟参加者募集中🌟もうすぐ〆切!

歌が好きな方、中国語・日本語が好きな方、今年こそ舞台で歌ってみませんか?
✨プロからコメントがもらえるチャンス!
🎁『聴く中国語』もプレゼント!
⏩️過去大会の様子をブログでチェック!
https://youtu.be/dx0DsEgpLfQ?si=gdJo6WP9dFcdCzld

お申し込みはこちら👉 https://long-net.com/karaoke28
📍予選:赤坂・コンチネンタルIV(赤坂見附駅徒歩7分)

これまで、応募者は日本全国津々浦々から集まり、5歳の子どもから80歳の高齢者まで、幅広い世代の方々にご参加いただいてきました。

【中国語で聴く西遊記・予約販売分発送】      いつも『聴く中国語』をご愛読いただき、誠にありがとうございます。  本日、別冊聴く中国語『中国語で聴く西遊記』・予約販売分を発送いたしました!お手元に届くまで今しばらくお待ちください🌟<『中...
28/07/2025

【中国語で聴く西遊記・予約販売分発送】

いつも『聴く中国語』をご愛読いただき、誠にありがとうございます。
本日、別冊聴く中国語『中国語で聴く西遊記』・予約販売分を発送いたしました!
お手元に届くまで今しばらくお待ちください🌟

<『中国語で聴く西遊記』注目ポイント>

以前『聴く中国語』で連載していた「西遊記」が1冊にまとまって帰ってきました📖
誌面と音声をリニューアル&再編集してさらにパワーアップ!

さらに、『西遊記』にまつわるコラムや豆知識も掲載しております◎
・日中で異なる『西遊記』の世界
・日本における『西遊記』の歩みとこれから
・『西遊記』を題材にした映像作品
・『西遊記』の魅力
・『西遊記』に隠された数字の秘密
・『西遊記』由来の面白いことわざ  などなど

中国語本文、ピンイン、日本語訳、中国語音声に加えて、練習問題、イラストも付いているので、
読んで・聴いて・解いて、『西遊記』の世界を楽しめる1冊です🎶

待望の完成版!
別冊聴く中国語『中国語で聴く西遊記』
ご購入はこちらから⇩
https://u-how.co.jp/?pid=187378369

#西遊記 #聴く中国語 #中国語学習 #中国語勉強中 #中国古典

【『トワウォ』で再注目!カンフー映画の世界】好評予約受付中の『聴く中国語』2025年9月号では、話題の香港映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』を大特集!本作には、往年の名作カンフー映画へのオマージュが随所に散りばめられています...
27/07/2025

【『トワウォ』で再注目!カンフー映画の世界】
好評予約受付中の『聴く中国語』2025年9月号では、話題の香港映画
『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』を大特集!
本作には、往年の名作カンフー映画へのオマージュが随所に散りばめられています。
この機会に、元ネタとなった名作たちを振り返ってみませんか?
■中国カンフー映画の独特な魅力~ブルース・リーからチャウ・シンチーまで~AmazonPrimeで観よう

2024年は龍年(辰年)だ。「龍」といえば、李小龍(ブルース・リー)の『龍争虎闘(邦題:燃えよドラゴン』、成龍(ジャッキー・チェン)の『龍拳』のような中国のカンフー映画を思い出す。カンフーが現代の格闘技やSF...

【「十万个为什么?」で学ぶ中国語!】今週から新連載スタート!中国で長年親しまれている児童向け科学百科『十万个为什么?(十万個のなぜ?)』から、素朴な疑問と一緒に中国語表現を楽しく学べるブログ企画です。第1回は「どうして空は青いの?」知的好奇...
25/07/2025

【「十万个为什么?」で学ぶ中国語!】
今週から新連載スタート!
中国で長年親しまれている児童向け科学百科『十万个为什么?(十万個のなぜ?)』から、
素朴な疑問と一緒に中国語表現を楽しく学べるブログ企画です。
第1回は「どうして空は青いの?」
知的好奇心をくすぐる内容、ぜひご覧ください!
■十万个为什么?で学ぶ中国語!①どうして空は青いの?

中国で長年人気の児童科学百科『十万个为什么?(十万個の何故)』はご存知ですか?中国の子どもたちが疑問に思う「どうして空は青いの?」「なぜ魚は水の中で眠れるの?」など、子どもも大人もワクワクする、“知識...

【明日7月25日は「かき氷の日」】ということで、かき氷に関する中国語単語を集めました。明日7月25日は、日本かき氷協会によって制定された「かき氷の日」。この日に制定された理由は、725が「なつごおり」と読む語呂合わせであることと、1933年...
24/07/2025

【明日7月25日は「かき氷の日」】
ということで、かき氷に関する中国語単語を集めました。明日7月25日は、日本かき氷協会によって制定された「かき氷の日」。この日に制定された理由は、725が「なつごおり」と読む語呂合わせであることと、1933年のこの日フェーン現象が原因で、山形県山形市で当時の日本の最高気温40.8度を記録したためです。毎日暑い日が続きますが、熱中症に気をつけつつ冷たいものでクールダウンしましょう。

住所

Minato, Tokyo
101-0061

営業時間

月曜日 10:00 - 17:00
火曜日 10:00 - 17:00
水曜日 10:00 - 17:00
木曜日 10:00 - 17:00
金曜日 10:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

月刊「聴く中国語」がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

月刊「聴く中国語」にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

Our Story

日本で唯一のCD付き月刊中国語学習誌『聴く中国語』は、2002年に創刊した雑誌で、「中国語の習得は「聴く」ことが一番の近道である。」 このテーマからブレることなく、一貫して現在まで続けてまいりました。中国の文化や歴史をはじめ、旅行記・ことわざ・現代語・詩・映画・小説など、バラエティに富んだ飽きのこない内容が最大の魅力です。ネイティブの生の声、現代中国人の声を、毎月、日本の皆さんに届けております。中国語初級者でもご安心を!本誌の項目別に難易度が表示されていますので、無理なく楽しく学習できます。マスコットキャラクター、パンダのパン君と一緒に“聴く”中国語学習を始めませんか? 日中友好のために頑張っています!