自費出版専門工房 ことこと舎

自費出版専門工房 ことこと舎 株式会社文伸 出版事業部
良質な本づくりを目指す、自費出版専門工房「ことこと舎」です。ぜひお気軽にお問合せください。
本づくりの手引き:https://kotokotosya.jp/instruction/

【ことこと舎の活動と日常】
・Twitter:https://twitter.com/KotokotoSya
・ブログ(ことこと長屋):http://blog.livedoor.jp/kotokoto_sya/
・会長note 川井信良@株式会社文伸:https://note.com/bunshin_kawai

【ことことBOX】
本づくりの楽しさと「ことこと舎」のことをお伝えする冊子を入れたことことBOXをプレゼントします。
ご請求はこちらから
https://kotokotosya.jp/kotokotobox/
 
【ことこと舎のこと】
こんにちは。「ことこと舎」です。
 わたしたちは、2015年9月15日に、自費出版専門工房「ことこと舎」をスタートさせました。
 「ことこと舎」の母体、株式会社文伸は創業60余年になる印刷会社です。本業の印刷業務に加え、自社工場における一貫体制と技

術を生かし、これまで自費出版を約40年間手掛けてきました。この実績をベースに、新たな事業として「自費出版専門工房」を立ち上げました。「ことこと舎」は、“生きている証を本にする。その思いに応えたい”という理念のもと、“丁寧で良質な本づくり”や“本のもつ力を信じる気持ち”を大事にします。各分野のプロフェッショナルが総力をあげてお客様に寄り添い、顔の見える丁寧な対応と適正な価格で、お客様に喜んでいただける本づくりを目指します。


自費出版専門工房「ことこと舎」6つの特徴

1.「自分史」の多様な切り口を表現します。
ことこと舎では、旅行記、写真集、画集、絵本、句集、論文、レシピ集、地域本など、ご自身が表現したものすべてが「自分史」だと考えます。

2.書く時間がない、苦手…という方は、思いをお話しください。書き起こします。
うかがったお話、思い出の写真や手紙などをもとに、ライターがお客様の思いをことばにします。

3.膝をつき合わせての打ち合わせを原則とします。
ご来社が難しい場合は、ことこと舎のスタッフが全国どこでも一度は足を運び、お客様とのコミュニケーションを大事にします。「丁寧で良質な本づくり」の基本だと考えます。

4.一冊一冊に合わせた斬新な造本設計(ブックデザイン)を提案します。
印刷製本技術をもつオペレーター(職人)、企画力のある編集者、実現力のある社内外のデザイナー、特殊印刷や製本を得意とする専門分野の同業者など、多くのプロフェッショナルと連携し、斬新な発想と的確な表現力でカタチにしていくことを目指します。

5.母体が印刷会社である強みを生かした本づくりをします。
組版・デザインから印刷・製本まで一貫生産体制で本づくりが可能です。また独自の業界ネットワークで特殊な印刷・製本にも迅速かつ確実に対応します。

6.楽しいキット「ことことBOX」をプレゼント
本づくりの楽しさと「ことこと舎」の姿勢を具体的に示す5つのツールを詰めた「ことことBOX」を、当社の本づくりにご興味をお持ちいただけるすべての方にプレゼントします。
ご連絡をお待ちしております。

『井の頭公園いきもの図鑑 改訂版』おかげさまで3刷となりました。どうぞよろしくお願いいたします。
24/04/2025

『井の頭公園いきもの図鑑 改訂版』おかげさまで3刷となりました。

どうぞよろしくお願いいたします。

イベント情報です!!
17/04/2025

イベント情報です!!

「たま未来クラフトビールフェス」は、広域多摩地域の22のブルワリーが一同に集まるクラフトビールフェスです!八王子にいながら各地のビールや特産品を楽しむことができるベントです。地域の魅力が生み出すクラフト....

新刊情報です!
14/04/2025

新刊情報です!

\自費出版の新刊情報ℹ️/
『ゆめみたいな 思いがけない しあわせに 出会うおはなし』

なかよし姉弟の「りら」と「りゅうすけ」。おかあさんはオーケストラのバイオリニスト、おとうさんはいません。オーケストラの演奏会に、はじめて子どもだけで行くことになった二人。ドキドキしながら待っていると、舞台上ですばらしい演奏がはじまりました。
あれ? おかあさんだけ、なんだかぱっとしません。ほかの人はドレスを着ているのに、おかあさんだけ、目立たない黒いスーツだったのです。
貯金をはたいて、なんとかしてドレスを買おうとする二人が出会ったのは、奇妙なお店の、不思議な力をもつおばあさん。
「自分たちの もっているもの ぜんぶ わたしても ほしいものが あるというのは、たいへんなことだよ」と、おばあさん。

りらとりゅうすけは、おかあさんにドレスをプレゼントすることができたのでしょうか?
ゆめのような思いがけないしあわせって、どんなしあわせ?

60年以上にわたって童話と詩をつくりつづけている著者による創作童話。
大好きな人をよろこばせたい強い思いは、きっと叶う。
子どもがいだく一途なやさしい気持ちが伝わる物語です。

著者:垣内 磯子
絵:早川 純子
発売:ぶんしん出版
価格:1,430円(税込)

詳細とご購入はこちら💁
🔽amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4893902210/
🔽BASE
https://bunshin.base.shop/items/103794787

【新刊情報!】『テレワークで働くチームの信頼を深めるコミュニケーション術』著者:新西 誠人先生ㅤㅤㅤㅤどうぞよろしくお願いします。
04/04/2025

【新刊情報!】
『テレワークで働くチームの信頼を深めるコミュニケーション術』
著者:新西 誠人先生
ㅤㅤㅤㅤ
どうぞよろしくお願いします。

\リモートワークが増える今、信頼構築のヒントが詰まった一冊です💡/
『テレワークで働くチームの信頼を深めるコミュニケーション術』
著者:新西 誠人
発行:多摩大学出版会
発売:ぶんしん出版
価格:2,420円(税込)
🔽詳細とご購入はこちら💁
BASE
https://bunshin.base.shop/items/103111380
amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4893902237/

#文伸
#ぶんしん出版
#自費出版
#テレワーク
#リモートワーク
#信頼構築

印刷・製本をお手伝いした、垣内磯子様作『どろぼうからとどいた手紙』好評につき増刷予定です。YouTubeで朗読動画もアップされています! 垣内磯子『どろぼうからとどいた手紙』 朗読:樹原涼子
26/03/2025

印刷・製本をお手伝いした、
垣内磯子様作『どろぼうからとどいた手紙』
好評につき増刷予定です。
YouTubeで朗読動画もアップされています!
 
垣内磯子『どろぼうからとどいた手紙』 朗読:樹原涼子

垣内磯子『どろぼうからとどいた手紙』 朗読:樹原涼子『どろぼうからとどいた手紙』作 垣内磯子絵 村田エミコぶんしん出版Amazonhttps://www.amazon.co.jp/どろぼうから-とどいた-手紙-垣内-磯子/dp/4893902202そして、下記の文.....

新刊情報です!
26/02/2025

新刊情報です!

3刷! です。ありがとうございます。
03/02/2025

3刷! です。
ありがとうございます。

\\お待たせしました✨//
在庫切れになっていた『文学する中央線沿線』の増刷三刷が2月1日より発売されます!

元三鷹市山本有三記念館館長 矢野勝巳氏による沿線各地で好評の講座を1冊にぎゅっとまとめています。
 
中央線沿線には、昭和戦前より多くの著名な文学者が居住し、沿線の風景やそこに暮らす人々を描いた優れた作品を発表し続け、沿線文化の特色となっています。
本書は地域の視点からゆかりの作家の作品を読み解き、沿線の魅力を再発見します。

■目次
1 文学のなかの風景
2 東中野・中野の文学風景
3 高円寺・阿佐ヶ谷の文学風景
4 荻窪・西荻窪の文学風景
5 吉祥寺・三鷹の文学風景
6 武蔵小金井・国分寺の文学風景
7 国立・立川の文学風景
8 日野・八王子の文学風景 

■本書に登場する作家(五十音順)
青柳いずみこ・赤川次郎・嵐山光三郎・有吉佐和子・石井桃子・五木寛之・井伏鱒二・大江健三郎・ 大岡昇平・奥泉光・落合恵子・尾辻克彦・角田光代・上林暁・木山捷平・桐野夏生・倉橋由美子・黒井千次・越谷オサム・小島信夫・佐藤泰志・重松清・篠田節子・下村湖人・笙野頼子・城山三郎・砂川文次・瀬戸内寂聴・高井有一・高村薫・太宰治・多和田葉子・辻井喬・津村節子・長嶋有・長野まゆみ・中山可穂・南木佳士・ねじめ正一・星野智幸・又吉直樹・松本清張・三浦朱門・三浦しをん・村上春樹・諸田玲子・山口瞳・山崎ナオコーラ・山田詠美・吉村昭

ご購入はこちら🔽
https://bunshin.base.shop/items/72316245

#文学する中央線沿線 #中央線 #ぶんしん出版

あけましておめでとうございます。本年も自費出版専門工房ことこと舎をどうぞよろしくお願いいたします。本日から営業を開始しております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
06/01/2025

あけましておめでとうございます。
本年も自費出版専門工房ことこと舎をどうぞよろしくお願いいたします。

本日から営業を開始しております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

新春のお慶びを申し上げます

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
巳年を迎え、蛇のようにしなやかでありながら、
力強く進化し続ける一年となることを願っております。
私たちは、変わりゆく時代において、
「ぶんしんへんしん」の精神を持ち続け、
コミュニケーションサポート企業として、
皆様とともに新たな挑戦を切り開いてまいります。
柔軟な発想としっかりとした信念で、
どんな状況にも適応し、信頼の絆を深めていく所存です。
本年も、変わらぬご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

令和7年 元旦

#文伸 #新年ご挨拶 #三鷹市 #武蔵野市 #印刷業界

【イベント情報】東京諸島アンテナショップ 場所:ぽっぽ町田 http://www.poppo.jp/access/・JR横浜線町田駅 北口またはターミナル口から徒歩3分・小田急線町田駅 東口(カリヨン広場)から徒歩3分期間:12/6金〜12...
10/12/2024

【イベント情報】東京諸島アンテナショップ
 
場所:ぽっぽ町田 http://www.poppo.jp/access/
・JR横浜線町田駅 北口またはターミナル口から徒歩3分
・小田急線町田駅 東口(カリヨン広場)から徒歩3分
期間:12/6金〜12/22日
時間:10:00〜19:00
 
🏝https://www.instagram.com/tokyoislands_antennashop/
 
🏝https://www.facebook.com/profile.php?id=61568245996379
 
お待ちしております。
ㅤㅤㅤㅤ
#東京諸島 #東京諸島アンテナショップ #アンテナショップ #町田

\\町田周辺にお住まいの方へ!//
お待たせしました!いよいよ明日、ぽっぽ町田に東京諸島アンテナショップが期間限定オープンします✨
町田での出店は初となります☝
12月22日までの17日間と短いですが、お近くの方はぜひ遊びにお越しください😊
#ぽっぽ町田 #東京諸島

東京諸島アンテナショップ昨日からオープンしています。ご来店お待ちしております。
24/11/2024

東京諸島アンテナショップ
昨日からオープンしています。ご来店お待ちしております。

【新刊情報】『実践知を紡ぎ出す 養護教諭の事例検討ハンドブック』編著:亀崎 路子様/秋山 緑様/河野 千枝様/古谷 明子様価格:¥1,980(税込)発売:ぶんしん出版ㅤㅤㅤㅤ「養護教諭による、養護教諭のための、養護実践の事例検討」を論じたは...
11/11/2024

【新刊情報】
『実践知を紡ぎ出す 養護教諭の事例検討ハンドブック』
編著:亀崎 路子様/秋山 緑様/河野 千枝様/古谷 明子様
価格:¥1,980(税込)
発売:ぶんしん出版
ㅤㅤㅤㅤ
「養護教諭による、養護教諭のための、養護実践の事例検討」を論じたはじめての書籍!
 
📚書籍のご案内
https://kotokotosya.jp/book/book42/
 
📚ぶんしんBASEショップ
https://bunshin.base.shop/items/93790713
 
📚amazon
https://amazon.co.jp/dp/4893902164
 
どうぞよろしくお願いします。
 
#自費出版

【新刊情報】ことこと舎でお手伝いいたしました。
08/11/2024

【新刊情報】
ことこと舎でお手伝いいたしました。

エッセイ『永遠の片想い』
著 白石 三惠様
価格:1100円(税込)

「あなたは、誰かに片想いをしたことがありますか」
いろいろなものに片想いをし続けているという著者が
日々感じているあれこれをまとめたエッセイです。

■書籍詳細
https://kotokotosya.jp/booklist/book43
■ぶんしんBASEショップ
https://bunshin.base.shop/items/93837063
■amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4893902172/

#ことこと舎 #自費出版

三鷹まちゼミへのご参加ありがとうございました。
07/11/2024

三鷹まちゼミへのご参加ありがとうございました。

2025年 年賀状印刷のご案内です。
28/10/2024

2025年 年賀状印刷のご案内です。

\\2025年 年賀状のご案内🎍//
11月1日9時より受付を開始します✨
選べる絵や賀詞、挨拶文などは以下のページからご覧ください🔽
bun-shin.co.jp/2025nenga/
#年賀状

【新刊情報】絵本学会様機関誌『絵本BOOKEND2024 絵本と絵本研究の現在』発行:絵本学会/発売:ぶんしん出版/¥1,320(税込)📚ぶんしん出版BASEショップhttps://bunshin.base.shop/items/92633...
22/10/2024

【新刊情報】
絵本学会様機関誌『絵本BOOKEND2024 絵本と絵本研究の現在』
発行:絵本学会/発売:ぶんしん出版/¥1,320(税込)

📚ぶんしん出版BASEショップ
https://bunshin.base.shop/items/92633043
📚amazon
https://amazon.co.jp/dp/4893902156/
ㅤㅤㅤㅤ
#絵本学会 #ぶんしん出版 #絵本

様々な領域から多角的に絵本について考え、 絵本に関心を持つ人々の交流の場として設立された 絵本学会の年刊機関誌。 絵本と絵本研究の現在(いま)を伝えます。 通巻21号となる今号の特集1は「私のお薦めの絵本」。 ....

少し先の11月29日(金)自分史の作り方個別相談会(無料)を開催いたします。自分史づくり、本づくりにご興味のある方ぜひご参加くださいませ。ㅤㅤㅤㅤ #自分史  #本づくり  #自費出版
22/10/2024

少し先の11月29日(金)自分史の作り方個別相談会(無料)を開催いたします。自分史づくり、本づくりにご興味のある方ぜひご参加くださいませ。
ㅤㅤㅤㅤ
#自分史 #本づくり #自費出版

\\4組限定🎊//
武蔵野ハウジング・スクウェア(住宅総合展示場)で自分史の作り方個別相談会を開催します☺
■開催日:11月29日(金)
■会 場:センターハウス
■参加費:無料
■時 間:1家族様約60分
事前申込制です。申込先は以下をご覧ください。
https://jels.co.jp/housing/musashino/seminar/2818/
#自費出版 #自分史

第8回三鷹まちゼミ11月6日(水)「自費出版で本をつくるポイント」講座を開催します。 お申込:2024年10月21日 9:00~ TEL:0422-60-2211 どうぞよろしくお願いします。ㅤㅤㅤㅤ📚前回の開催の様子はこちらからhttps...
09/10/2024

第8回三鷹まちゼミ
11月6日(水)「自費出版で本をつくるポイント」講座を開催します。
 
お申込:2024年10月21日 9:00~ TEL:0422-60-2211
 
どうぞよろしくお願いします。
ㅤㅤㅤㅤ
📚前回の開催の様子はこちらから
https://www.facebook.com/bunshin.tokyo/posts/pfbid0mha4j95VGQmiib2FUbTp3ndUDboweqz68MUtt4uvhYNuy33bgryDq7CQWgZFqMz9l

#自費出版 #本づくり #三鷹

\\三鷹まちゼミ、受講しませんか?//
大人気の #三鷹まちゼミ が今年も開催されます✨
文伸は「自費出版で本をつくるポイント」と題して、原稿づくり、編集、デザイン、校正、印刷製本の工程を学べる内容となっています🙌
本づくりにご興味のある方、ぜひお申込みください♪

【講座の概要】
開催日時:11月6日(水)14:00~15:30
内容:本づくりの工程を学ぶ+工場見学👀
対象:本づくりに興味のある方📖
定員:8名
⚠️文伸のお申込みは10月21日(月)9時からとなります。

企画の詳細、問い合わせ先は以下をご覧ください▼
https://www.mitaka-machizemi.com/seminar/2024091700012/

『ぶんしん へんしん 株式会社文伸 創立60周年記念誌1962-2022』が、日本自費出版文化賞 グラフィック部門で入選しました。
11/09/2024

『ぶんしん へんしん 株式会社文伸 創立60周年記念誌1962-2022』が、日本自費出版文化賞 グラフィック部門で入選しました。

\\うれしいご報告㊗//
第27回日本自費出版文化賞の最終結果が発表され、『株式会社文伸 創立60周年記念誌 1962-2022』がグラフィック部門で入選しました👏
応募総数718件(グラフィック部門は92件)だったとのことです😊
入選した「創立60周年記念誌」はこちらからご覧いただけます👀
https://www.bun-shin.co.jp/60th/ebook60th/?pNo=2

≪日本自費出版文化賞の目的≫
毎年おおよそ数万点の書籍が発行され市場に流通しています。そして大きな流通ルートに乗らない、いわゆる自費出版物といわれる書籍も同じだけ発行されているといわれています。自費出版物は、流通する一般書籍と並ぶ出版文化の重要な位置を占め、これらの中には貴重なものが多くあります。ところが著者の労苦が報われることはきわめて少ないのが現状です。「日本自費出版文化賞」は、自費出版ホームページによる自費出版データの蓄積・公開活動と連動しながら、自費出版に光を当て、著者の功績を讃え、かつ自費出版に再評価、活性化を促進しようとするものです。
(NPO法人日本自費出版ネットワークのウェブサイトより)

≪第27回の最終結果の詳細≫
https://jsjapan.net/pages/award_history2024

住所

上連雀1-12-17 ビジネスパーク
Mitaka, Tokyo
181-0012

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

自費出版専門工房 ことこと舎がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

自費出版専門工房 ことこと舎にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー