soratobunezumi合同会社

soratobunezumi合同会社 🐭居住支援:リーブバンク
🐭デジタルディバイド:グリーンコアトル
🐭アナログディバイド:本拠地
企業、個人、地域それぞれがネットワークで繋がる
【ツナガレセカイ】

株式会社 伸翔のモットーは「未来を稼ぐ」

2018年に団体活動として始まり、実店舗を構えてコミュニティを広げ、2021年にsoratobunezumi合同会社へ。

障害や特性、環境に左右されない自立した人材を増やしていくために、障害者雇用や社会福祉など地域課題にも
積極的に取り組んでいます。

2022年には株式会社 伸翔へ形態変更。さらに伸びやかに翔ばたける環境づくりを展開していきます。

形が変わっても、ずっと大切にしてきた3つの思いは変わりません。

・言葉にならないことや表現できないことも強制せずに優しくくみあげる
・外見が清らかで内面が芯のある人になる
・環境の変化があっても変わらない繋がりや場を作る

これをミッションステートメントとして書き記し、株式会社 伸翔は羽ばたき続けます。

2022/8/3

https://note.com/soratobunezumi/n/na2754e83c4fa□   シェルターから出たくても、次の住まいがないDVや家庭内不和などで一時的に身を寄せたシェルター。そこを出て新しい生活を始めようとしても、「社...
16/10/2025

https://note.com/soratobunezumi/n/na2754e83c4fa

□ シェルターから出たくても、次の住まいがない

DVや家庭内不和などで一時的に身を寄せたシェルター。
そこを出て新しい生活を始めようとしても、
「社会的信用が薄い」ことで審査が通らない現実があります。

“再スタートを切る力”があっても、

その最初の一歩を踏み出せる環境が整っていないのです。

再スタートを切りたいのに「審査で落ちる」現実 DVや家庭内不和などで、一時的に身を寄せたシェルター。 そこは、心と体を休める「逃げ場」であり、生き延びるための一時停止ボタンのような場所です。 けれど、いざ新....

https://note.com/soratobunezumi/n/n174839c34645■ 生活保護世帯と「子どもの多さ」生活保護を受けている世帯であっても、子どもの人数が多いというだけで入居を断られるケースがあります。大家さんにとっ...
14/10/2025

https://note.com/soratobunezumi/n/n174839c34645

■ 生活保護世帯と「子どもの多さ」
生活保護を受けている世帯であっても、
子どもの人数が多いというだけで入居を断られるケースがあります。

大家さんにとっては「家を大切に使ってもらえるか」「騒音は大丈夫か」という不安もあるけれど、

それは本来“世帯の人数”ではなく、“暮らし方”で判断されるべきこと。

制度だけでなく、地域の理解が求められます。

「家を貸せません」と言われる理由 生活保護を受けている世帯であっても、 子どもの人数が多いというだけで入居を断られることがあります。 「子どもが多いと騒音が心配」 「部屋を傷つけられるかもしれない」 大家さ....

https://note.com/soratobunezumi/n/nfdaeb8ff08cb■ シェアハウスの中で感じる孤独初期費用が少なく、家具家電付きで入居できるシェアハウス。けれど、人の気配や生活音がストレスになり、「合わない」「一...
13/10/2025

https://note.com/soratobunezumi/n/nfdaeb8ff08cb

■ シェアハウスの中で感じる孤独
初期費用が少なく、家具家電付きで入居できるシェアハウス。
けれど、人の気配や生活音がストレスになり、

「合わない」「一人になりたい」と転居を希望する人も少なくありません。

光熱費込みで安心できる環境のはずが、

“安心できる分、他の出費が増えてしまう”人もいれば、
“安心して初めて生活が安定する”人もいる。

同じ条件でも、「合う暮らし方」は人それぞれです。

初期費用の安さが決め手になる住まい 初期費用が少なく、家具家電付きで入居できるシェアハウス。 一見すると、住まいのハードルを下げてくれる“理想的な選択肢”のように思えます。 家賃も安く、光熱費は定額。 キ.....

おかず届けの会話より:「肉を食べたの、久しぶり」「ガス代が高くて、冬はあんまり使わないようにしてたんです」「最近は野菜も高くて、お肉なんてずっと食べてなかった」「今日の煮物、美味しかった。久しぶりに、ちゃんとしたごはんでした」1食が、誰かの...
17/09/2025

おかず届けの会話より:「肉を食べたの、久しぶり」

「ガス代が高くて、冬はあんまり使わないようにしてたんです」
「最近は野菜も高くて、お肉なんてずっと食べてなかった」
「今日の煮物、美味しかった。久しぶりに、ちゃんとしたごはんでした」

1食が、誰かの体温を取り戻すことがある。
そんな実感をもらえた瞬間。

「ガス代が高くて、冬はなるべく使わないようにしてたんです」 「最近は野菜も高くて、お米も買うのに躊躇してしまうし・・・お肉なんてずっと食べてなかった」 「今日の煮物、とっても美味しかったです。久しぶりに....

■人工呼吸器のある暮らしに、住まいが見つからない身体障害と医療ニーズ(人工呼吸器使用)を抱える方の住まい探しが難航。「バリアフリー」はあっても、「医療対応可能な賃貸」はほぼ皆無。「命を支える機械があることで、家が借りられない」という理不尽。
15/09/2025

■人工呼吸器のある暮らしに、住まいが見つからない

身体障害と医療ニーズ(人工呼吸器使用)を抱える方の住まい探しが難航。
「バリアフリー」はあっても、「医療対応可能な賃貸」はほぼ皆無。
「命を支える機械があることで、家が借りられない」という理不尽。

身体に障害があり、医療ニーズを必要として暮らす方の住まい探しが、難航しています。 探しているのは、特別な家ではありません。 暮らせる、安心できる、ふつうの家です。 でも、見つからない。 「バリアフリー物件.....

バイトを頑張ろうとするも続かない若者感情の波、体調の上下、そして人間関係への不安。“がんばりたい”のに、続けられない。「働けない」のではなく、「働ける環境が整っていない」。
21/08/2025

バイトを頑張ろうとするも続かない若者

感情の波、体調の上下、そして人間関係への不安。
“がんばりたい”のに、続けられない。
「働けない」のではなく、「働ける環境が整っていない」。

「バイト、がんばろうと思ったんです。 初日はすごく緊張したけど、ちゃんと行けたし… でも、だんだん外に出るのが難しくなって休んでしまって」 支援の現場で、ときどき聞くこんな声。 根は真面目で、礼儀正しくて.....

https://note.com/soratobunezumi/n/n401565838b88親に依存される子どもそれが“普通の家庭”だと思ってしまう若者。 気づいたときには、人間関係が崩壊していることも。
15/08/2025

https://note.com/soratobunezumi/n/n401565838b88

親に依存される子ども
それが“普通の家庭”だと思ってしまう若者。
気づいたときには、人間関係が崩壊していることも。

「困ったことがあると母から電話がかかってくる。おじいちゃんの介護とか支払いが足りないとか…働いてもお金を全部親に取られちゃうんです」 こう話してくれたのは、20代前半のある若者。 これは珍しい話ではなく、.....

別居もできない夫婦家庭内不和でも、経済的な事情で「出ていけない」。主婦が“一人で暮らす”選択肢を持つのは、まだまだ難しい。
13/08/2025

別居もできない夫婦
家庭内不和でも、経済的な事情で「出ていけない」。
主婦が“一人で暮らす”選択肢を持つのは、まだまだ難しい。

「別れたいと思ってるんです。でも、行く場所も自立できるお金もないんです」 家庭内は冷え切っていて、会話もない。 顔を合わせれば喧嘩になり、時には手が出ることも・・・ 社会保険や家の所有権、資産となるものは...

シェアハウスからの自立“住まいがある”だけじゃ足りない。生活力や金銭感覚が追いついていないと、次の一歩は踏み出せない。
12/08/2025

シェアハウスからの自立

“住まいがある”だけじゃ足りない。
生活力や金銭感覚が追いついていないと、次の一歩は踏み出せない。

livebankでは、困難を抱える方が一時的に滞在できるシェアハウスを用意しています。 いわば、“路上と自立のあいだにある、ちょっとした踏み台”のような場所です。 本来、「家庭と独立」だったものが「路上と自立」に.....

施設出身 身寄りなし 子育て中・・・生活基盤をゼロから構築する大変さ。
20/07/2025

施設出身 身寄りなし 子育て中・・・
生活基盤をゼロから構築する大変さ。

「家族もいないし友達もいない。知人を頼ってここまで来たけど、正直この先どうしていいかわからない」 子供の父親からの養育費はもらえない。認知されていない。 それでも子どもを抱えて、今日、明日を生きていかな....

18歳を超えてからの自立のむずかしさ親からのDV。頼れる家族がいない。心も体もギリギリのまま社会に出される。「生きる基盤」が整わないままの自立は、ただの放流になってしまう。
16/07/2025

18歳を超えてからの自立のむずかしさ

親からのDV。頼れる家族がいない。心も体もギリギリのまま社会に出される。
「生きる基盤」が整わないままの自立は、ただの放流になってしまう。

「自立」と「孤立」のあいだで 「家には帰りたくない。このままどこかで働いて、暮らしたい…」 安全であるはずの家庭や家族が、自分を脅かすものになってしまう。 そんな環境の中でも、なんとか自分らしく生きていき...

公営住宅の保証人制度の壁死後の対応や生活支援でカバーできる市もあれば、制度が追いつかない市もある。 「支援できる人がいても、制度がそれを受け止められない」歯がゆさ。
15/07/2025

公営住宅の保証人制度の壁

死後の対応や生活支援でカバーできる市もあれば、制度が追いつかない市もある。

「支援できる人がいても、制度がそれを受け止められない」歯がゆさ。

保証人制度と“届かない支援”のはざまで 市営住宅や県営住宅の主な入居条件は、 ・住宅に困っている(持ち家がある人は不可) ・収入基準以下であること ・税金を滞納していないこと など 中でも、単身世帯向けでは ...

住所

東原3-6/44
Mito-shi, Ibaraki
3100035

営業時間

月曜日 10:00 - 17:00
火曜日 10:00 - 17:00
水曜日 10:00 - 17:00
木曜日 10:00 - 17:00
金曜日 10:00 - 17:00

電話番号

+817044574339

ウェブサイト

アラート

soratobunezumi合同会社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

soratobunezumi合同会社にメッセージを送信:

共有する