長浜み〜な編集室

長浜み〜な編集室 びわ湖の右肩あたりをおもなエリアにした地域情報誌「み〜なびわ湖から? 「知ってるつもりの再発見」を合い言葉に、ここに暮らしているわたしたちが、知ってるはずだったけれど知らなかったことを毎号探求。
手弁当の仲間の好奇心と地元のみなさんのご協力で、大手出版社にはできないことをやってるコトが、小さな自負です。

行市山砦と別所山砦に登ってきました。両砦とも曲輪、縦堀、横堀、虎口などがしっかり残っていて、行った甲斐あり。別所山砦から行市山砦への尾根道は少しキツいですが、木之本方面の展望が利くポイントも。
26/09/2025

行市山砦と別所山砦に登ってきました。両砦とも曲輪、縦堀、横堀、虎口などがしっかり残っていて、行った甲斐あり。別所山砦から行市山砦への尾根道は少しキツいですが、木之本方面の展望が利くポイントも。

賤ケ岳合戦の羽柴方最前線、堂木山砦に新しい道が整備されました。奥びわ湖観光ボランタリーガイドの皆さんの案内で、JRハイキングの人たちとさっそく登城。砦から南方面の木が伐開されて、すばらしい眺め。余呉湖、大岩山、田上山などが一望です。まもなく...
23/09/2025

賤ケ岳合戦の羽柴方最前線、堂木山砦に新しい道が整備されました。奥びわ湖観光ボランタリーガイドの皆さんの案内で、JRハイキングの人たちとさっそく登城。砦から南方面の木が伐開されて、すばらしい眺め。余呉湖、大岩山、田上山などが一望です。まもなく北の行市山砦方面が伐開されるとのこと。

賤ケ岳合戦の砦群の中でも最高峰の砦。何が? というと標高なんです。でも途中まで林道で上がれます。別所山砦から尾根道を行市山砦へ。なかなか行けないコースです。太田先生も西岳人もお久しぶりの山です。ご参加をお待ちしています。
01/09/2025

賤ケ岳合戦の砦群の中でも最高峰の砦。何が? というと標高なんです。でも途中まで林道で上がれます。別所山砦から尾根道を行市山砦へ。なかなか行けないコースです。太田先生も西岳人もお久しぶりの山です。ご参加をお待ちしています。

今朝、長浜図書館で、み~なの最新号「秀長特集」の展示をしました。み~なの紹介に合わせて、図書館で特集に沿った本を展示してもらうことになっています。が、お隣のコーナーに、すでに戦国武将の本がたくさん平積みになっています。聞けば、長浜城の「長浜...
13/08/2025

今朝、長浜図書館で、み~なの最新号「秀長特集」の展示をしました。み~なの紹介に合わせて、図書館で特集に沿った本を展示してもらうことになっています。が、お隣のコーナーに、すでに戦国武将の本がたくさん平積みになっています。聞けば、長浜城の「長浜戦国総選挙」の投票結果を紹介するコーナーだとか。秀長さんは7位にランクインです。

み~な「北近江板 徹底分析 豊臣秀長」特集号の発刊。「秀長」誌・書のさきがけです。本屋さんに行っても、まだ「秀長」本は他にありません。秀長と湖北の関わり、賤ケ岳合戦と秀長、秀長を支えた北近江の家臣たち、などなど。お楽しみに。
06/08/2025

み~な「北近江板 徹底分析 豊臣秀長」特集号の発刊。「秀長」誌・書のさきがけです。本屋さんに行っても、まだ「秀長」本は他にありません。秀長と湖北の関わり、賤ケ岳合戦と秀長、秀長を支えた北近江の家臣たち、などなど。お楽しみに。

先週土曜日の「湖北は可笑しな言葉かり」連載100回企画展・ギャラリートークの模様が地元ケーブルテレビのZTVで本日より放映されます!放映時間、放映エリアは添付の写メをご確認ください🙏主には「おうみ!かわら版彦根」(初回は今日の午後6時で、明...
20/05/2025

先週土曜日の「湖北は可笑しな言葉かり」連載100回企画展・ギャラリートークの模様が地元ケーブルテレビのZTVで本日より放映されます!

放映時間、放映エリアは添付の写メをご確認ください🙏

主には「おうみ!かわら版彦根」(初回は今日の午後6時で、明後日まで再放送含め計14回放映されるようです)の中のニュースの一つとして取り上げていただけるようです。
✳︎彦根エリアはZTVホームページによると以下のとおり
彦根市、長浜市(旧長浜市・旧浅井町・旧西浅井町・旧余呉町・旧木之本町)、米原市、高島市(旧朽木村)

その他、滋賀エリア、近江八幡エリアの「かわら版」でも取り上げていただけるようです。なお、これらの地域での放映時間がこの紙には記載されていません💦ので、このエリアの方(ZTVご視聴可能な方)はテレビの番組表などご確認の上ご覧になってくださいね🙇‍♂️。

伊吹山文化資料館で、み~な連載「湖北は可笑しな言葉かり」100回記念企画展のギャラリートークが行なわれました。来場者が会場に入りきれない盛況ぶり。三和兄弟のそろい踏みをひと目見たいという方も、湖北の方言の面白さを追体験したいという方も、み~...
17/05/2025

伊吹山文化資料館で、み~な連載「湖北は可笑しな言葉かり」100回記念企画展のギャラリートークが行なわれました。来場者が会場に入りきれない盛況ぶり。三和兄弟のそろい踏みをひと目見たいという方も、湖北の方言の面白さを追体験したいという方も、み~なを応援してますという方も。

み~なの最新号は「湖北の藩 百花繚乱」。江戸時代の湖北には数多くの藩が入り乱れていました。彦根藩だけではなかったんです。あなたの住む町のお殿さまは何藩のお方だったのか。み~なで調べてみてください。
27/04/2025

み~なの最新号は「湖北の藩 百花繚乱」。江戸時代の湖北には数多くの藩が入り乱れていました。彦根藩だけではなかったんです。あなたの住む町のお殿さまは何藩のお方だったのか。み~なで調べてみてください。

み~な連載「湖北は可笑しな言葉かり」100回記念企画展が伊吹山文化資料館で始まりました。60回分のみわのぶひこさんの記事とみわけいじさんのイラストがパネル展示されています。さらに、テーマに沿った実物資料がまた楽しい。キューピーちゃんの「ぼん...
26/04/2025

み~な連載「湖北は可笑しな言葉かり」100回記念企画展が伊吹山文化資料館で始まりました。60回分のみわのぶひこさんの記事とみわけいじさんのイラストがパネル展示されています。さらに、テーマに沿った実物資料がまた楽しい。キューピーちゃんの「ぼんのくそ」、長浜と彦根で争っている「カルム」と「カロム」、「まぜごと」に登場する鯖そうめんや五合どっくり、湖北の冬の必需品「ゴイズキ」・・・。6月8日までのロングランです。

今日、暮らしギャラリーふくらの森で、もったいないがあり、み~な出店します。15時までです。
12/04/2025

今日、暮らしギャラリーふくらの森で、もったいないがあり、み~な出店します。15時までです。

木之本スティックホールでいろはにほん箱開催中です。
30/03/2025

木之本スティックホールでいろはにほん箱開催中です。

昨日、伊香高「森の探究科」開設を前に「伊香高校魅力化シンポ」があり、み~な159号「われは森の子」販売兼シンポ参加してきました。高時川濁水調査報告、遠方からの入学者の木之本留学への支援など、興味ある話がありました。30日は江北図書館で、いろ...
24/03/2025

昨日、伊香高「森の探究科」開設を前に「伊香高校魅力化シンポ」があり、み~な159号「われは森の子」販売兼シンポ参加してきました。高時川濁水調査報告、遠方からの入学者の木之本留学への支援など、興味ある話がありました。30日は江北図書館で、いろはにほん箱。今年は桜チラホラか。

住所

Nagahama-shi, Shiga

電話番号

+81749630317

ウェブサイト

アラート

長浜み〜な編集室がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

長浜み〜な編集室にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー