長崎市国際課 Nagasaki City International Affairs Division

長崎市国際課 Nagasaki City International Affairs Division 長崎市の生活やイベントなどに関する情報を、英語、中国語、韓国語でお?

長崎市では、外国人のみなさんと長崎市民がともにふれあい、ごく自然に暮らしていけるよう、外国人の方々にも住みやすい街づくりを推進しています。みなさんの長崎市での生活が、より快適なものとなることを願って、日常生活に関する情報を提供していきます。

Nagasaki City is working to make our home a place where both people from abroad and Nagasaki citizens can live comfortable, enjoyable lives. Information will be made available here about daily life in Nagasaki.

长崎市致力于建设适宜外国人居住的城市,使各位外国人能和长崎市民交流、自然地生活。为了使各位在长崎市的生活更舒适,长崎市提供各类日常生

活信息。

나가사키시에서는 외국인 여러분과 나가사키시민이 서로 이해하고 자연스럽게 생활할 수 있도록 외국인 여러분들도 살기 좋은 마을만들기를 추진하고 있습니다. 여러분의 나가사키 생활이 보다 쾌적해지기를 빌며 일생생활에 관한 정보를 제공해 나가겠습니다.

【7月(がつ)26日(にち)専門家(せんもんか)による相談会(そうだんかい)を行(おこな)います】※やさしい日本語で書いています。長崎県外国人相談窓口(ながさきけんがいこくじんそうだんまどぐち)が専門家(せんもんか)の相談会(そうだんかい)...
22/07/2025

【7月(がつ)26日(にち)専門家(せんもんか)による相談会(そうだんかい)を行(おこな)います】
※やさしい日本語で書いています。

長崎県外国人相談窓口(ながさきけんがいこくじんそうだんまどぐち)が専門家(せんもんか)の相談会(そうだんかい)を行(おこな)います。お金(かね)はかかりません。
在留資格(ざいりゅうしかく)、仕事(しごと)のことを色々(いろいろ)な言葉(ことば)で相談(そうだん)できます。
相談方法(そうだんほうほう)は2つあります。
1 会場(かいじょう)に行(い)く
2 電話(でんわ)をする

日付(ひづけ)は、7月(がつ)26日(にち)土曜日(どようび)です。
時間(じかん)は、午後(ごご)1時(じ)30分(ぷん)から午後(ごご)4時(じ)30分(ぷん)です。
1 会場(かいじょう)
長崎市出島町(ながさきしでじままち)2-11
出島交流会館(でじまこうりゅうかいかん)1階(かい)
長崎県外国人相談窓口(ながさきけんがいこくじんそうだんまどぐち)
2 電話(でんわ)095-820-3377
3 メール [email protected]

【陳 中華人民共和国駐長崎総領事が丸尾中学校を訪問しました。】7月5日(土)に「身近な中国を探す旅」の取り組みの一環として、陳 泳 中華人民共和国駐長崎総領事が丸尾中学校を訪問しました。「身近な中国を探す旅」は長崎市内の市立中学校に身近にあ...
15/07/2025

【陳 中華人民共和国駐長崎総領事が丸尾中学校を訪問しました。】
7月5日(土)に「身近な中国を探す旅」の取り組みの一環として、陳 泳 中華人民共和国駐長崎総領事が丸尾中学校を訪問しました。
「身近な中国を探す旅」は長崎市内の市立中学校に身近にある中国の文化を見つけ、長崎と中国の歴史を知ってもらうことを目的に、駐長崎総領事館が令和3年度から行っている青少年交流事業です。
今年度この取り組みに参加する長崎市立丸尾中学校の全校生徒の皆さんは、総領事の訪問のために、合唱や英語での学校紹介、吹奏楽部の演奏、レクリエーションなど様々なプログラムを用意されていました。
レクリエーションのじゃんけん大会では、日本と中国それぞれのじゃんけんで大いに盛り上がり、総領事も生徒の皆さんも言葉は通じない中でも一緒に笑って楽しんでいたのが印象的でした。
今後も研修旅行や総領事館訪問などが実施される予定です。普段生活する中ではなかなか知りえない、長崎と中国の交流の歴史や長崎に溶け込む中国の文化を丸尾中学校の皆さんが見つけられるよう長崎市国際課もサポートしていきます。

【SDGs×国際協力 講座&相談会のお知らせ】「国際協力って、何だろう?」国際協力やSDGsを楽しく学べる入門講座です!NGOってなに?自分にもできることってある?国際協力を身近に感じるきっかけになります。講座後は、外務省NGO相談員による...
14/07/2025

【SDGs×国際協力 講座&相談会のお知らせ】

「国際協力って、何だろう?」
国際協力やSDGsを楽しく学べる入門講座です!
NGOってなに?自分にもできることってある?
国際協力を身近に感じるきっかけになります。
講座後は、外務省NGO相談員による個別相談会も!
中高生、学生さんも大歓迎!参加無料♪
詳しくはこちら
https://ncacl.net/post-5237/

■日  時 令和7年8月5日(火)
      第一部 セミナー 10時00分~11時00分
      第二部 個別相談 11時00分~12時00分
■場  所 長崎市役所2階多目的スペース
■問合わせ 長崎市市民活動センター「ランタナ」
      電話:095-807-6518
      メール:[email protected]

【7月12日はアバディーン市との市民友好都市提携日です】2010(平成22)年のスコットランド・アバディーン市との市民友好都市提携から2025(令和7)年7月12日で提携15年を迎えます。アバディーン市は、日本の近代化に多大な貢献をし、長崎...
12/07/2025

【7月12日はアバディーン市との市民友好都市提携日です】

2010(平成22)年のスコットランド・アバディーン市との市民友好都市提携から2025(令和7)年7月12日で提携15年を迎えます。

アバディーン市は、日本の近代化に多大な貢献をし、長崎でも「グラバー園」で馴染みのある、トーマス・グラバーが幼少期を過ごしたスコットランド北東部の港町です。

2016(平成28)年には、ラグビースコットランド代表がワールドカップの事前キャンプを長崎で実施したのも記憶に新しいのではないでしょうか。
その後も、長崎スコットランド交流塾に参加した長崎市民や「子どもゆめ体験」に参加した長崎市の中学生がアバディーン市を訪問するなど、市民レベルでの様々な交流を行っています。

【長崎市のホームページはこちら】
https://www.city.nagasaki.lg.jp/page/2002.html

【米国セントポールシビックシンフォニー一行による表敬訪問】*English follows Japanese.令和7年6月25日(水)にセントポールシビックシンフォニーが鈴木市長と岩永議長を表敬訪問しました。一行は29日の被爆80周年および...
10/07/2025

【米国セントポールシビックシンフォニー一行による表敬訪問】
*English follows Japanese.
令和7年6月25日(水)にセントポールシビックシンフォニーが鈴木市長と岩永議長を表敬訪問しました。
一行は29日の被爆80周年および長崎市とセントポール市の姉妹都市交流70周年記念「長崎交響楽団・セントポールシビックシンフォニー合同平和祈念コンサート2025」に出演するため長崎を訪問しました。
滞在中は、原爆資料館を訪問し被爆の実相に触れるとともに、小学校を訪問し演奏交流会なども行います。

Courtesy Visit by the St. Paul Civic Symphony from the U.S.A.

Members from the St. Paul Civic Symphony paid a courtesy visit to Mayor Suzuki and City Council Chairman Iwanaga on Wednesday, June 25, 2025.
They came to Nagasaki to perform on the 29th at the 2025 Nagasaki Symphony Orchestra and Saint Paul Civic Symphony Joint Peace Commemorative Concert, which commemorates 80 years from the atomic bombings and the 70th anniversary of our sister city relations.
During their stay in Nagasaki, they will visit Nagasaki Atomic Bomb Museum to learn about the reality of the atomic bombing and hold a music exchange event at an elementary school.

【姉妹都市・ライデン市(オランダ)から副市長一行が来崎しました!】Delegation Including the Deputy Mayor Visits from Nagasaki’s Sister City of Leiden (the...
09/07/2025

【姉妹都市・ライデン市(オランダ)から副市長一行が来崎しました!】
Delegation Including the Deputy Mayor Visits from Nagasaki’s Sister City of Leiden (the Netherlands)

※English follows Japanese.
令和7年6月27日に、姉妹都市であるオランダ・ライデン市から、ウィッケ・フェルトマン副市長をはじめとするライデン市の皆さんが来崎しました。
市長・議長らを表敬訪問し、令和7年4月に長崎市恐竜博物館とナチュラリス生物多様性センターが結んだ姉妹館提携についてなどこれまでの交流について振り返るとともに、令和9年の姉妹都市提携10周年に向けた両市の友好関係のさらなる推進について意見を交わしました。
また、長崎大学多文化社会学部の学生で、ライデン大学に留学した学生や留学予定の学生の皆さんとも意見交換されました。
市内滞在中は、出島で鎖国時代のオランダ人の暮らしについて学ばれ、原爆資料館では、被爆の実相に触れられました。

ライデン市とのこれまでの交流については、こちらをご覧ください。
https://www.city.nagasaki.lg.jp/page/4004.html

On June 27th, 2025, Deputy Mayor Ms. Wietske Veltman and others from our Sister City of Leiden, the Netherlands, visited Nagasaki.
They paid a courtesy visit with Mayor SUZUKI and City Council Chairman IWANAGA, discussing the April signing of the Sister Museum Agreement between the Nagasaki City Dinosaur Museum and Leiden’s Naturalis Biodiversity Center, as well as the exchange between the two cities up until today. In addition, they exchanged views on how to further the friendly relations between Nagasaki and Leiden as they approach the 10th anniversary of their sister city relationship coming up in 2027.
The delegation also met with students from Nagasaki University’s School of Global Humanities and Social Sciences who either have studied in Lieden or plan to study in Leiden.
During their stay, the delegation visited Dejima and learned about the lives of the people from the Netherlands who were in Japan during the isolation period, and also saw the reality of the atomic bombing at the Atomic Bomb Museum.

Please click the link below to learn more about Nagasaki and Leiden’s relationship.
https://www.city.nagasaki.lg.jp/page/4004.html

【子どもゆめ体験第1回国際理解研修を行いました!】6月28日(土)に、令和7年度子どもゆめ体験の第1回国際理解研修を行いました。まず、仲間のことをもっと知るために、ホームステイのペア同士で互いにインタビューし合って、ペアの人について他の仲間...
09/07/2025

【子どもゆめ体験第1回国際理解研修を行いました!】

6月28日(土)に、令和7年度子どもゆめ体験の第1回国際理解研修を行いました。
まず、仲間のことをもっと知るために、ホームステイのペア同士で互いにインタビューし合って、ペアの人について他の仲間に紹介するレクレーションを行った後、国際交流員とALTから、ホームステイや買い物の時に役立つ英会話、長崎の紹介などを英語でどのようにするかを学びました。
そして、この日は、特別講師として、アメリカ・セントポール市から長崎市へ訪問・滞在中のセントポール・長崎姉妹都市委員会のジョアン・ブラッチリー会長をお迎えし、子どもたちにセントポール市に関するレクチャーをしていただきました。
子どもたちはジョアン会長の話を真剣に聞き、セントポールの文化などについてたくさんの質問をしたので、ジョアン会長はとても充実した時間を過ごすことが出来たと喜ばれていました。
残り3回の研修でさらに絆を深めて、ワンチームとなり8月の現地研修に臨みます。
次回の研修は、7月24日(木)、25(金)に行う、平和について学び、英語で伝える力を高める「中学生平和Englishリーダー育成研修」です。

↓子どもゆめ体験について、詳しくはこちらから↓
https://www.city.nagasaki.lg.jp/page/3573.html

【7月6日はサントス市との姉妹都市提携日です】1972年(昭和47年)ブラジル・サントス市との姉妹都市提携から2025(令和7)年7月6日で提携53年を迎えます。サントス市は、長崎と同時期に、ポルトガル船の来航により貿易港として開かれ、 わ...
06/07/2025

【7月6日はサントス市との姉妹都市提携日です】

1972年(昭和47年)ブラジル・サントス市との姉妹都市提携から2025(令和7)年7月6日で提携53年を迎えます。

サントス市は、長崎と同時期に、ポルトガル船の来航により貿易港として開かれ、 わが国第一回南米移住者781名も上陸した港町で、本県出身の移住者やサンパウロ州議員からの申し入れで姉妹都市を提携しました。

2023(令和5)年9月には、鈴木市長がサントス市を訪問し、ポルト市長と姉妹都市提携確認書を取り交わして、50年前から続く絆を再確認しました。
また、提携40周年を記念して長崎から寄贈した路面電車にも試乗しました。車両の行先表示は「4正覚寺下」となっており、車内の表示物なども長崎で運行していた当時の面影が残ったまま観光電車として活用されています。

【長崎市のホームページはこちら】
https://www.city.nagasaki.lg.jp/page/2010.html

【子どもゆめ体験結団式を行いました!】6月21日(土)に鈴木市長出席のもと、令和7年度子どもゆめ体験の結団式を行いました。生徒達は少し緊張しながらも、皆の前で一人ずつ自己紹介を行った後、結団式の終盤にはすっかり打ち解け研修への思いを語り合う...
03/07/2025

【子どもゆめ体験結団式を行いました!】

6月21日(土)に鈴木市長出席のもと、令和7年度子どもゆめ体験の結団式を行いました。
生徒達は少し緊張しながらも、皆の前で一人ずつ自己紹介を行った後、結団式の終盤にはすっかり打ち解け研修への思いを語り合うなど、研修に向け和やかなスタートとなりました。
市長は、「皆さんには長崎と各都市との架け橋となるとともに、世界に平和を発信するリーダーとして、今後さまざまな分野での活躍を期待する。また、仲間とワンチームとなってプログラムに取り組んで欲しい。」と激励しました。
これから、全4回の国際理解研修を経て、8月20日(水)から8月27(水)までの期間に実施するアメリカ・セントポール市での現地研修に臨みます。

↓子どもゆめ体験について、詳しくはこちらから↓
https://www.city.nagasaki.lg.jp/page/3573.html

【長崎・セントポール交換留学生による帰国及び出発表敬】日付:令和7年6月23日(月)内容:長崎ロータリークラブとセントポール・ロータリークラブが実施する交換留学について、昨年8月から約1年間の留学を終えて帰国する長崎東高校3年生のアメリア・...
26/06/2025

【長崎・セントポール交換留学生による帰国及び出発表敬】

日付:令和7年6月23日(月)
内容:長崎ロータリークラブとセントポール・ロータリークラブが実施する交換留学について、昨年8月から約1年間の留学を終えて帰国する長崎東高校3年生のアメリア・マーティンさんと8月から1年間の留学に出発する長崎東高校3年生の田中理子(りこ)さんが市長を表敬訪問しました。
このプログラムは、長崎市とセントポール市姉妹都市提携20周年を記念して、1975年からスタートしたもので、これまで派遣・受入総数は72名にのぼります。
マーティンさんは、長崎での思い出について語り、またいつか長崎に来たいと話していました。
また、田中さんは応募したきっかけや意気込みについて話しました。
 鈴木市長は、2人に対して激励の言葉を述べ、これからセントポールに出発する田中さんにセントポール市長あての親書を託しました。

【外国人住民向けの料理イベントを実施しました!】日時:令和7年6月21日(土)10:00~12:30内容:長崎市国際ボランティアの企画ボランティアが外国人住民向けの料理イベントを開催しました。  今回は、日本の昼ご飯を知ってもらおうと、「か...
25/06/2025

【外国人住民向けの料理イベントを実施しました!】

日時:令和7年6月21日(土)10:00~12:30
内容:長崎市国際ボランティアの企画ボランティアが外国人住民向けの料理イベントを開催しました。
今回は、日本の昼ご飯を知ってもらおうと、「かき揚げうどん」と「冷奴」作りに挑戦!
 初めてのかき揚げづくりに苦戦しながらも、綺麗に仕上げることができました!

【長崎・ポルトガル暮らし研究塾(愛称:長崎メルカド塾)からイベントのお知らせ】長崎くんちや精霊流しの解説者土肥原弘久氏に今も長崎に息づくポルトガル文化についてお話しして頂きます。詳細は添付のチラシをご参照ください。■催事名 第1回文化講座開...
25/06/2025

【長崎・ポルトガル暮らし研究塾(愛称:長崎メルカド塾)からイベントのお知らせ】

長崎くんちや精霊流しの解説者土肥原弘久氏に今も長崎に息づくポルトガル文化についてお話しして頂きます。

詳細は添付のチラシをご参照ください。

■催事名 第1回文化講座開催「長崎とポルトガルの繋がり」
■日  時 令和7年7月6日(日) 14時〜16時
■場  所 長崎市立図書館 新興善メモリアルホール
■申込方法 下記申込フォーム
https://forms.gle/m4wKkonWcN6L98uc9

■問合わせ 長崎・ポルトガル暮らし研究塾
[email protected]

<長崎・ポルトガル暮らし研究塾(愛称:長崎メルカド塾)とは>
長崎と歴史的に深いつながりを持ち、坂の多い街並みなど共通点も多いにも関わらず、あまり知られていないポルトガルの現代の暮らしについて、広く市民に知っていただくため、今年度の長崎伝習所の塾として活動しています。

住所

Nagasaki, Nagasaki

アラート

長崎市国際課 Nagasaki City International Affairs Divisionがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

長崎市国際課 Nagasaki City International Affairs Divisionにメッセージを送信:

共有する