環境・CSR情報 Vane(ヴェイン)

環境・CSR情報 Vane(ヴェイン) Vane公式ページです。Vane(ヴェイン)はサステナブルな未来に携わるその?

さらにグローバル市場へ展開する東レの最先端技術グローバルな市場を舞台にさまざまな課題可決に挑み、先端材料を提供する素材メーカー東レ。今回はその中から最新の話題を2つピックアップした。CASE 1:世界で水資源の不足が深刻化する中で期待が高ま...
31/10/2025

さらにグローバル市場へ展開する東レの最先端技術

グローバルな市場を舞台にさまざまな課題可決に挑み、先端材料を提供する素材メーカー東レ。今回はその中から最新の話題を2つピックアップした。
CASE 1:
世界で水資源の不足が深刻化する中で期待が高まる次世代ソリューション

安定運転と省エネルギーを両立する業界最高レベルの逆浸透(RO)膜の販売を開始
~従来比耐薬品性2倍、運転エネルギー10%削減~

東レ株式会社(以下、東レ)、東麗膜科技(佛山)有限公司(以下「TMFC」)、および東麗先端材料研究開発(中国)有限公司(以下「TARC」)は共同で、産業廃水の再利用や下水処理に最適な新しい逆浸透(RO)膜「TLF-400ULD」を開発した。今後、東レおよび藍星東麗膜科技(北京)有限公司(以下「TBMC」)を通じてグローバル市場への展開を進め、水資源の利用効率向上を目指す。

「TLF-400ULD」は、東レ独自の製膜技術と流路設計により、従来製品と比較して高い塩除去率を維持しながら、透水性および耐薬品性の向上を実現しました。さらに、汚れの堆積による差圧の上昇を大幅に抑制することに成功した。

続きはVane Onlineをご覧ください。

https://vane.online/2025/10/22/%e3%81%95%e3%82%89%e3%81%ab%e3%82%b0%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%ab%e5%b8%82%e5%a0%b4%e3%81%b8%e5%b1%95%e9%96%8b%e3%81%99%e3%82%8b%e6%9d%b1%e3%83%ac%e3%81%ae%e6%9c%80%e5%85%88%e7%ab%af%e6%8a%80/

♯環境
♯東レ株式会社
♯逆浸透(RO)膜
♯エレメント構造
♯運転エネルギー
♯水処理技術
♯水質汚染対策
♯ファイバー
♯ポリマー生成技術
♯Vane

古屋力の「世界を知る」/エネルギー貧困とは何か ~マイクログリッド(Microgrid)がもたらす人間の尊厳と明るい未来展望~ 地球環境学者 古屋 力日本でも40℃以上の地域が続出するというありえない酷暑の日々が続いている。立秋を過ぎた晩夏...
15/10/2025

古屋力の「世界を知る」/エネルギー貧困とは何か ~マイクログリッド(Microgrid)がもたらす人間の尊厳と明るい未来展望~ 地球環境学者 古屋 力

日本でも40℃以上の地域が続出するというありえない酷暑の日々が続いている。立秋を過ぎた晩夏だと言うのに、いまだに、人間の体温以上の気温が各地で続出している。まさに異常事態である。

今年2025年は、「パリ協定」採択から10年目の節目の年である。

先月7月22日、グテーレス国連事務総長は、この10年間に、再生可能エネルギー発電コストが激減し、急速な拡大を遂げたことにより、世界が化石燃料に依存したエネルギーシステムから離脱する「唯一無二の」転換点に立っている述べ、国連特別報告書「Seizing the moment of opportunity: supercharging the new energy era of renewables, efficiency, and electrification(再生可能エネルギー、省エネ、電化による新たなエネルギー時代を加速する好機を捉える)」を発表した。

続きはVane Onlineをご覧ください。

https://vane.online/2025/10/01/%e5%8f%a4%e5%b1%8b%e5%8a%9b%e3%81%ae%e3%80%8c%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%82%92%e7%9f%a5%e3%82%8b%e3%80%8d%ef%bc%8f%e3%82%a8%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%bc%e8%b2%a7%e5%9b%b0%e3%81%a8%e3%81%af%e4%bd%95/

♯環境
♯再生可能エネルギー発電コスト
♯エネルギー貧困
♯ソーラーママ・プロジェクト
♯セネガル
♯国際エネルギー機関
♯開発途上国
♯エネルギー問題
♯地球温暖化問題解決
♯再生可能エネルギー
♯分散型オフグリッド発電
♯Vane

【地球サムライ(シリーズ Vol.8)】ボルネオの熱帯林を守るために変革の熱量を高め続ける/環境NGO「ウータン・森と生活を考える会」事務局長 石崎雄一郎 氏地球が未来へと持続していくために今、求められる人の意識や行動の変革。地球SAMUR...
11/10/2025

【地球サムライ(シリーズ Vol.8)】ボルネオの熱帯林を守るために変革の熱量を高め続ける/環境NGO「ウータン・森と生活を考える会」事務局長 石崎雄一郎 氏

地球が未来へと持続していくために今、求められる人の意識や行動の変革。地球SAMURAIでは、そこに波動を及す野心的な人物にクローズアップしている。

今回は、石崎 雄一郎氏を取材した。

オランウータンからテングザル、サイチョウ、昆虫、そして植物や菌類、微生物など生物多様性の宝庫であるボルネオ島の自然豊かな熱帯林。その生態系の減少を食い止めるために石崎氏は、環境NGO「ウータン・森と生活を考える会(以下、「ウータン・森と生活を考える会」)事務局長として、熱帯林の保全・再生に取り組み、森林破壊の原因となるアブラヤシなどの大規模開発の実態を日本の消費者に精力的に伝えている。そういった氏を活動へ駆り立て続けるものは何か。インタビューを行いながら探った。

続きはVane Onlineをご覧ください。

https://vane.online/2025/10/01/%e3%80%90%e5%9c%b0%e7%90%83%e3%82%b5%e3%83%a0%e3%83%a9%e3%82%a4%ef%bc%88%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba-vol-8%ef%bc%89%e3%80%91%e3%83%9c%e3%83%ab%e3%83%8d%e3%82%aa%e3%81%ae%e7%86%b1%e5%b8%af/

♯環境
♯環境NGO「ウータン・森と生活を考える会」
♯事務局長 石崎雄一郎
♯生物多様性
♯森林破壊
♯森林保護活動家
♯西岡良夫
♯ボルネオ島
♯パーム油
♯エコツアー
♯Vane

東レ、日東製網、舘浦漁協が共創・協働。循環型漁業を目指す「漁網to漁網リサイクル」へのポリエステル漁網の活用による取り組みを拡大東レ株式会社(以下、東レ)、日東製網株式会社(以下、日東製網)、及び舘浦漁業協同組合(以下、舘浦漁協)は、循環型...
10/10/2025

東レ、日東製網、舘浦漁協が共創・協働。循環型漁業を目指す「漁網to漁網リサイクル」へのポリエステル漁網の活用による取り組みを拡大

東レ株式会社(以下、東レ)、日東製網株式会社(以下、日東製網)、及び舘浦漁業協同組合(以下、舘浦漁協)は、循環型社会の実現と海洋プラスチック問題の解決を目指す「漁網to漁網 ポリエステルリサイクル」を共創・協働していく。
今回は東レが開発した漁網製造時に発生する工程くずを原料の一部に使用したポリエステル原糸を用いて日東製網が漁網を製造。舘浦漁協が経営する大型定置網漁業にて試験的に導入し、「漁網to漁網 ポリエステルリサイクル」により循環型社会の実現を目指す。

続きはVane Onlineをご覧ください。

https://vane.online/2025/09/26/%e6%9d%b1%e3%83%ac%e3%80%81%e6%97%a5%e6%9d%b1%e8%a3%bd%e7%b6%b2%e3%80%81%e8%88%98%e6%b5%a6%e6%bc%81%e5%8d%94%e3%81%8c%e5%85%b1%e5%89%b5%e3%83%bb%e5%8d%94%e5%83%8d%e3%80%82%e5%be%aa%e7%92%b0%e5%9e%8b/

♯環境
♯東レ株式会社
♯日東製網株式会社
♯舘浦漁業協同組合
♯循環型社会
♯海洋プラスチック問題
♯漁網
♯ポリエステルリサイクル
♯大型定置網漁業
♯Vane

古屋力の「世界を知る」/いまなぜ野心的な国際連携が必要なのか ~気候危機やプラスチック汚染の問題解決に国際連携協働が必要な明白かつ合理的な根拠の検証~ 地球環境学者 古屋 力「後にはただ極楽の蜘蛛の糸が、きらきらと細く光りながら、月も星もな...
17/09/2025

古屋力の「世界を知る」/いまなぜ野心的な国際連携が必要なのか ~気候危機やプラスチック汚染の問題解決に国際連携協働が必要な明白かつ合理的な根拠の検証~ 地球環境学者 古屋 力

「後にはただ極楽の蜘蛛の糸が、きらきらと細く光りながら、
月も星もない空の中途に、短く垂れているばかりでございます。」
(芥川龍之介『蜘蛛の糸』)

1. 「カンダタ」の含意
もう半世紀も昔の話ではあるが、小学生時代に芥川龍之介の『蜘蛛の糸』を読んだ

殺人や放火、強盗などあらゆる悪行に手を染め、死後は血の池地獄に落ちた罪人カンダタは、地獄で苦しみながら毎日を過ごしているが、生前に一度だけ、蜘蛛を殺さず助けたことがある。極楽の散歩中、蓮池を覗き見た釈迦は、苦しみもがくカンダタを見つけた。そして彼が一度だけ林で小さな蜘蛛を踏み殺さず助けたという善行を行ったことを思い出す。そこで、釈迦はカンダタを助けてあげようと思い、彼にめがけて一本の蜘蛛の糸を垂らした。カンダタは、早速、細い糸につかまって地獄から脱出しようと地上めがけて登りだした。しかし、ふと疲れて下を見ると数人の罪人たちが自分の下で糸をつかんで登ろうとしている。ただでさえ細い蜘蛛の糸、こんなに大人数でつかんでいたのでは途中で切れてしまうと思ったカンダタは、下の罪人たちに「この蜘蛛の糸はおれのものだぞ。下りろ。」と怒鳴った。その瞬間、糸はカンダタの真上で途切れてしまい、結局彼は地獄の底へ堕ちて行った。お釈迦さまは、自分だけが助かろうとしまた地獄へ堕ちていったカンダタを浅ましく思い、悲しみの中、蓮池から立ち去った。
(芥川龍之介の『蜘蛛の糸』)

続きはVane Onlineをご覧ください。

https://vane.online/2025/09/06/%e5%8f%a4%e5%b1%8b%e5%8a%9b%e3%81%ae%e3%80%8c%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%82%92%e7%9f%a5%e3%82%8b%e3%80%8d%ef%bc%8f%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%aa%e3%81%9c%e9%87%8e%e5%bf%83%e7%9a%84%e3%81%aa%e5%9b%bd%e9%9a%9b/

♯環境
♯自国第一主義
♯気候危機問題
♯プラスチック汚染問題
♯国際連携協働
♯温室効果ガス
♯フリーライダー問題
♯グローバル・コモンズ
♯国際プラスチック条約
♯地球環境問題
♯気候変動
♯Vane

今をたのしく・おいしくすることで、未来をここちよく──ブレることなく社会課題に向き合う企業 ~アサヒユウアス株式会社 社長 森 裕佳子氏にインタビュー~アサヒユウアス株式会社は、アサヒグループにおける新たなサステナビリティ事業を展開する企業...
15/09/2025

今をたのしく・おいしくすることで、未来をここちよく──ブレることなく社会課題に向き合う企業 ~アサヒユウアス株式会社 社長 森 裕佳子氏にインタビュー~

アサヒユウアス株式会社は、アサヒグループにおける新たなサステナビリティ事業を展開する企業として2022年に設立。社名にある「ユウアス」がユウ(YOU・あなた)とアス(US・私たち)が意味する通り、共創による社会課題の解決を事業の主軸にバイオマス素材を活用したエコカップ「森のタンブラー」やローカルSDGsに貢献するクラフトビールなどを提供してきた。ここでは昨年、新しく代表取締役社長に就任した森 裕佳子氏にインタビュー。事業活動をスタートし、4年目から5年目へ向かう同社の今後の展望などを伺った。

続きはVane Onlineをご覧ください。

https://vane.online/2025/08/29/%e4%bb%8a%e3%82%92%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%8f%e3%83%bb%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%a7%e3%80%81%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%82%92%e3%81%93%e3%81%93/

♯環境
♯アサヒユウアス株式会社
♯アサヒグループ
♯バイオマス素材
♯森のタンブラー
♯クラフトビール
♯アップサイクル
♯地域共創
♯ローカルSDGs
♯Vane

【地球サムライ(シリーズ Vol.7)】「へんてこりんでもええやん」を発信する温かい肯定者として生きる。/合同会社ラビスプライベート 代表 山内瑠華 氏地球が未来へと持続していくために今、求められる人の意識や行動の変革。地球SAMURAIで...
25/08/2025

【地球サムライ(シリーズ Vol.7)】「へんてこりんでもええやん」を発信する温かい肯定者として生きる。/合同会社ラビスプライベート 代表 山内瑠華 氏

地球が未来へと持続していくために今、求められる人の意識や行動の変革。地球SAMURAIでは、そこに波動を及す野心的な人物にクローズアップしている。今回は、山内瑠華さんを取材した。学生時代から色や形が悪いというだけで廃棄されてしまう野菜を活用した絵具づくりを行い、現在は合同会社ラビスプライベート代表としてその絵具の製造販売とワークショップなどでフードロスの啓蒙活動に取り組んでいる山内さん。彼女の活動を象徴する「へんてこりんでもええやん」のメッセージからは、どこまでも命を尊重する肯定者の温もりが伝わってくる。
コロナ禍の学生時代に感じた“私って一体何?”という疑問

続きはVane Onlineをご覧ください。

https://vane.online/2025/04/28/%e3%80%90%e5%9c%b0%e7%90%83%e3%82%b5%e3%83%a0%e3%83%a9%e3%82%a4%ef%bc%88%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba-vol-7%ef%bc%89%e3%80%91%e3%80%8c%e3%81%b8%e3%82%93%e3%81%a6%e3%81%93%e3%82%8a%e3%82%93/

♯環境
♯合同会社ラビスプライベート
♯山内瑠華
♯フードロス
♯規格外野菜
♯へんてこりん野菜
♯べじからふる絵の具
♯捨てられる野菜
♯Vane

ディズニー、筑波大学附属病院陽子線治療センターへ壁紙を提供 / 国内初、大学病院の専門治療施設にてがんと闘うこどもたちとそのご家族を ディズニーのキャラクターと物語で支援最も必要とされる時に子どもたちの心に寄り添う、ディズニーの支援プログラ...
24/08/2025

ディズニー、筑波大学附属病院陽子線治療センターへ壁紙を提供 / 国内初、大学病院の専門治療施設にてがんと闘うこどもたちとそのご家族を ディズニーのキャラクターと物語で支援

最も必要とされる時に子どもたちの心に寄り添う、ディズニーの支援プログラム
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社(以下、ウォルト・ディズニー・ジャパン)は、社会貢献活動の一環として、認定NPO法人難病のこども支援全国ネットワークの協力のもと、2022 年からスタートしたこども病院への支援プログラムを小児専門の総合病院から拡大し、今回、小児がんの陽子線治療で世界からも高く評価されている、筑波大学附属病院陽子線治療センターの新棟(2025年9月治療開始予定)へ提供する。大学病院の専門的ながん治療施設への支援は、国内で初となる。

続きはVane Onlineをご覧ください。

https://vane.online/2025/08/16/%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ba%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%80%81%e7%ad%91%e6%b3%a2%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e9%99%84%e5%b1%9e%e7%97%85%e9%99%a2%e9%99%bd%e5%ad%90%e7%b7%9a%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf/

♯環境
♯ディズニー
♯ウォルト・ディズニー・ジャパン
♯認定NPO法人難病のこども支援全国ネットワーク
♯こども病院
♯小児がん
♯陽子線治療
♯筑波大学附属病院陽子線治療センター
♯病院イニシアチブ
♯がん治療
♯ミッキーマウス
♯ディズニー チーム・オブ・ヒーローズ
♯Vane

なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~ 東京大学 未来ビジョン研究センター 客員研究員 古屋 力(東洋学園大学 元教授/地球環境論担当)「人類の未来は、私...
04/08/2025

なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~ 東京大学 未来ビジョン研究センター 客員研究員 古屋 力(東洋学園大学 元教授/地球環境論担当)

「人類の未来は、私たちの創造力、道徳心、そして忍耐力にかかっています。」
(Humanity’s future depends on our creativity, moral fiber, and perseverance. by William Ripple)
本稿記載内容はすべて現時点の公開情報に基づくもので、見解は所属組織を代表するものではなく古屋力個人の意見です。

1. 観測史上で最も暑い夏
ややデジャビュ感があるが、毎年「今年の夏は、観測史上で最も暑い夏だった」という話を聴く。梅雨の真っ最中にもかかわらず真夏のような厳しい暑さが続くことがもはや常態化しつつある。昨日(2025年6月17日)のわが故郷山梨の甲府の最高気温が38.2度だったという話を聴き大いに驚いた。大昔、子供時代、自分の体温より高い気温があったことなんて記憶がない。今年も暑い夏になりそうで、猛暑日[1]が過去最多と言われた去年2024年をさらに上回る酷暑の夏になりそうである。

過ぎたるは及ばざるがごとし。行きすぎることをオーバーシュート(overshoot)と言う。自分の体温より高い気温なんて、そうは言っても行き過ぎである。尋常ではないが、自然は手加減がない。昨今のお米の値段高騰のオーバーシュートも困ったものだが、それよりも深刻なオーバーシュートが、気候危機による猛暑日日数の増加である。留まるところを知らない勢いである。本当にこのままで大丈夫なのか。実に困ったことである。

続きはVane Onlineをご覧ください。

https://vane.online/2025/08/01/%e3%81%aa%e3%81%9c%e3%81%84%e3%81%be%e3%80%8csdgs-2-0%e3%80%8d%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%8b-%ef%bd%9e%e5%9c%b0%e7%90%83%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%e3%81%ae%e4%b8%8d%e5%ae%89%e5%ae%9a%e5%8c%96/

♯環境
♯気候危機
♯猛暑日
♯オーバーシュート
♯温室効果ガス
♯パリ協定
♯地球温暖化対策
♯SDGs
♯SDGsウォッシュ
♯SDGs 2.0
♯気候変動
♯Vane

地域へ、世界へ。環境課題解決への“共創”を広げる ~公益財団法人イオン環境財団専務理事 山本百合子氏にインタビュー~1990年に設立し、今年で35周年となる公益財団法人イオン環境財団(以下、イオン環境財団)。その活動内容は1991年から始ま...
22/07/2025

地域へ、世界へ。環境課題解決への“共創”を広げる ~公益財団法人イオン環境財団専務理事 山本百合子氏にインタビュー~

1990年に設立し、今年で35周年となる公益財団法人イオン環境財団(以下、イオン環境財団)。その活動内容は1991年から始まったイオンの植樹活動をはじめ、世界各地で環境活動を実施している非営利活動団体に対する毎年予算1億円とする助成、さらに環境教育・共同研究や「生物多様性みどり賞」といった顕彰など多岐にわたっている。ここでは同財団専務理事として運営を担う山本百合子氏にインタビュー。設立から今日まで貫かれている考え方や今後の活動の方向性などを伺った。

続きはVane Onlineをご覧ください。
https://vane.online/2025/07/14/%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e3%81%b8%e3%80%81%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%b8%e3%80%82%e7%92%b0%e5%a2%83%e8%aa%b2%e9%a1%8c%e8%a7%a3%e6%b1%ba%e3%81%b8%e3%81%ae%e5%85%b1%e5%89%b5%e3%82%92%e5%ba%83/

♯環境
♯公益財団法人イオン環境財団
♯環境活動
♯生物多様性みどり賞
♯名誉理事長 岡田卓也
♯環境保全活動
♯イオンワンパーセントクラブ
♯岡田文化財団
♯イオンSATOYAMAフォーラム
♯生物多様性
♯里山づくり
♯Vane

河口眞理子の研究ノート/日本における「社会」と「世間」 ~社会課題解決を考える前提として~1)はじめにエシカル消費に関する拙稿[1]ではエシカル商品市場開拓の手段として肝心の消費者購買行動分析が不足していることを指摘した。本稿では、エシカル...
11/07/2025

河口眞理子の研究ノート/日本における「社会」と「世間」 ~社会課題解決を考える前提として~

1)はじめに
エシカル消費に関する拙稿[1]ではエシカル商品市場開拓の手段として肝心の消費者購買行動分析が不足していることを指摘した。本稿では、エシカル商品市場の実態と企業戦略について、大手消費財企業(日用品1社、食品メーカー2社)及び、生活雑誌1誌へのヒアリングを行い、消費者と企業行動について、研究ノート『エシカル消費市場拡大には何が必要か』にまとめた。

ここで、明らかになった、日本の消費者が「社会的課題」を正面から受け止めることを避ける傾向があるという点は生活雑誌からも企業からも指摘された。企業のマーケティング担当からの「エシカルはそこはかとなく纏っているもの」という指摘は非常に示唆的であった。身の回りやSNSの発信などをみても、日本社会において政治やグローバルな問題は「上から目線」「意識高い系」と揶揄される傾向がある。どうも社会課題が嫌いか、避けているのように見受けられる。

続きはVane Onlineをご覧ください。

https://vane.online/2025/06/30/%e6%b2%b3%e5%8f%a3%e7%9c%9e%e7%90%86%e5%ad%90%e3%81%ae%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88%ef%bc%8f%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e3%80%8c%e7%a4%be%e4%bc%9a%e3%80%8d/

♯環境
♯エシカル消費
♯社会課題
♯サステナビリティ経営
♯ESG投資
♯Society
♯フライデーズフォーザフューチャー
♯世間化
♯環境対策
♯Vane

「世界」を知る。 日本における「ルサンチマン」の鮮やかな解法 ~「脱収奪的モデル」と「アジア的価値観の回帰宣言」の未来志向的含意~ 東京大学 未来ビジョン研究センター 客員研究員  古屋 力(東洋学園大学 元教授/地球環境論担当)「私が欲し...
10/07/2025

「世界」を知る。 日本における「ルサンチマン」の鮮やかな解法 ~「脱収奪的モデル」と「アジア的価値観の回帰宣言」の未来志向的含意~ 東京大学 未来ビジョン研究センター 客員研究員  古屋 力(東洋学園大学 元教授/地球環境論担当)

「私が欲しいものはあなたには絶対出せない」

(『千と千尋の神隠し』でカオナシが千の欲しいものをあげようとしたとき
千が物怖じもせずカオナシに対して断言した言葉)
1. 日本における「ルサンチマン(ressentiment)」の実相
いまや、最近、目を覆いたくなるような悲しい劣悪なニューズが多い。
中でも、行きずりの見ず知らずの無辜の市民を殺傷する痛ましい事件が目に付く。無差別に他人の車に傷つける姑息な犯罪すらある。八つ当たりだ。被害者にとっては、たまったものじゃない。
世界一安全と言われてきた日本が、いつから、こんな物騒な国になってしまったのであろうか。 そして、そもそも、なぜ、こんな不条理な事件が多発するようになってしまったのであろうか。
その背景には、人々の心に巣くう「ルサンチマン(ressentiment)[1]」の堆積があると言われている。「ルサンチマン」とは、「恨み」や「未消化の怨恨」である。「弱い立場にある者が、強者に対して抱く嫉妬、怨恨、憎悪、劣等感などの織り混ざった感情」で、一言で言うなら「やっかみ」である。

続きはVane Onlineをご覧ください。

https://vane.online/2025/06/14/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e3%80%8c%e3%83%ab%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%80%8d%e3%81%ae%e9%ae%ae%e3%82%84%e3%81%8b%e3%81%aa%e8%a7%a3%e6%b3%95-%ef%bd%9e/

♯環境
♯ルサンチマン
♯エデルマン報告書
♯ビッグデータ
♯収奪的システム
♯失われた30年
♯実質賃金
♯グローバルサウス
♯アジア的価値観
♯パラダイムシフト
♯気候変動問題
♯地球環境問題
♯Vane

住所

愛知県名古屋市中区金山2丁目4-14  メイコウビル1F
Nagoya-shi, Aichi
460-0022

ウェブサイト

アラート

環境・CSR情報 Vane(ヴェイン)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

環境・CSR情報 Vane(ヴェイン)にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー