あいちサイエンスフェスティバル

あいちサイエンスフェスティバル あいちサイエンスフェスティバル
https://aichi-science.jp/
年度を通じて,あいちサイエンス・コミュニケーション・ネットワークとして活動中

名古屋大学が主催し,県内多機関連携の「あいちサイエンス・コミュニケーション・ネットワーク」の活動として,2011年より開催しています。
事務局:名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部

22/03/2014

あいちサイエンスフェスティバル2011がきっかけで生まれた「サイエンストークをやってみる会」は,本日,3年間の活動を総括する総会をやって会則と世話人を決定。ちゃんとした(?)サークルとして再スタートしました!

なんと,本日3/21金祝は,あいちサイエンスフェスティバル記念フットサル大会!http://aichi-science.jp/1661
20/03/2014

なんと,本日3/21金祝は,あいちサイエンスフェスティバル記念フットサル大会!
http://aichi-science.jp/1661

昨年,楽しくも熱い戦いを演じたFUTSAL buzzが今年も開催決定。2回目となる今回はあいちサイエンスフェスティバルとのコラボで,より充実を図ります。なお,表彰式は試合後にコートにて行います。

いよいよ明日!「自衛隊協力映画」の歴史と全貌が明らかに!2014年03月20日(木) 18:30~20:00ジュンク堂書店ロフト名古屋店 7階ブックサロンhttp://aichi-science.jp/1639さかえサイエンストーク自衛隊協...
19/03/2014

いよいよ明日!「自衛隊協力映画」の歴史と全貌が明らかに!

2014年03月20日(木) 18:30~20:00
ジュンク堂書店ロフト名古屋店 7階ブックサロン
http://aichi-science.jp/1639
さかえサイエンストーク
自衛隊協力映画
~「今日もわれ大空にあり」から「名探偵コナン」まで~
ゲスト:須藤遙子(横浜市立大学客員研究員,愛知県立芸術大学非常勤講師)

大ヒット中の映画『永遠の0(ゼロ)』を含め自衛隊がこれまでに協力してきた一般劇映画は40本近く。「無償」で提供される戦車・戦闘機・艦艇を目当てにシナリオへのかなりの関与を許すメディア関連企業。防衛省・自衛隊と映画製作会社との相互依存による文化政治(カルチュラル・ポリティクス)を考えます。

あいちサイエンスフェスティバルUSTREAM2014.02.191830-2000第42回名大カフェ 「農業を経済学で理解できるか」生源寺眞一(名古屋大学 大学院生命農学研究科 教授)http://aichi-science.jp/1619
19/02/2014

あいちサイエンスフェスティバルUSTREAM
2014.02.19
1830-2000
第42回名大カフェ 「農業を経済学で理解できるか」
生源寺眞一(名古屋大学 大学院生命農学研究科 教授)
http://aichi-science.jp/1619

現代の農業は市場経済に組み込まれ、TPPに代表される国際化の荒波に直面しています。また、伝統文化やコミュニティの活動と重なり合う面もあります。多様な側面を持つ農業を探究する「農業経済学」についてお話しします。

あいちサイエンスフェスティバルUST中継中2013.12.20 1830-2000第40回名大カフェ 「新触媒で脱石油化学に挑む!」名古屋大学 野依良治特別研究室准教授 斎藤進https://aichi-science.jp/1572
20/12/2013

あいちサイエンスフェスティバルUST中継中
2013.12.20 1830-2000
第40回名大カフェ 「新触媒で脱石油化学に挑む!」
名古屋大学 野依良治特別研究室准教授 斎藤進
https://aichi-science.jp/1572

 生活に身近な、薬、携帯電話、ペットボトル、衣服などの品々は、有機化合物で出来ています。これらは石油をもとに「触媒」を使ってつくられますが、石油は枯渇する資源です。その代わりになる新しい触媒の可能性についてお話します。

04/11/2013

あいちサイエンスフェスティバル2013USTREAM
2013.11.04月祝 1400-1600
市民向け講演会「先端科学技術と社会」
~人類に残された未踏のフロンティア・深海底下の世界 ~地球深部探査船「ちきゅう」による新たな挑戦
https://aichi-science.jp/1137
東垣氏(あずま・わたる) 海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球深部探査センター長

あいちサイエンスフェスティバル2013USTREAM2013.11.01金 1830-2000さかえサイエンストーク/はこだて科学夜話「アジアの氷河マップづくり ~秘境の氷河を人工衛星で探る~」https://aichi-science.j...
01/11/2013

あいちサイエンスフェスティバル2013USTREAM
2013.11.01金 1830-2000
さかえサイエンストーク/はこだて科学夜話
「アジアの氷河マップづくり ~秘境の氷河を人工衛星で探る~」
https://aichi-science.jp/1236
坂井亜規子  名古屋大学大学院環境学研究科 ・特任助教

 広大なアジア高山域の氷河マップ作成の話をします。氷河マップ作成のきっかけとなった氷河調査の話。氷河をマップ作成の難しさ。氷河マップはどんなことに使えるか? できあがった氷河マップを実際に見て頂き、わかってきたことなどをお話しします。

あいちサイエンスフェスティバルUSTREAM!2013.10.24 1830-2000さかえサイエンストーク「電子顕微鏡で見る「原子」の世界,「電場」と「磁場」の世界」山本和生(一般財団法人ファインセラミックスセンター ナノ構造研究所 主任...
24/10/2013

あいちサイエンスフェスティバルUSTREAM!
2013.10.24 1830-2000
さかえサイエンストーク
「電子顕微鏡で見る「原子」の世界,「電場」と「磁場」の世界」
山本和生(一般財団法人ファインセラミックスセンター ナノ構造研究所 主任研究員)
https://aichi-science.jp/1222

 あらゆる物質は「原子」でできており,私たち人間も「原子」の集まりと言えます。また,携帯電話やコンピューターの内部には人工的にうまくコントロールされた「電場」や「磁場」が存在し,そのおかげで通話できたり画像や情報をコンピュータに記憶できたりします。この「原子」の世界や「電場」,「磁場」の世界は,電子顕微鏡で何十万倍もの拡大すると見えてきます。そのミクロな世界をお見せします。

22/10/2013

あいちサイエンスフェスティバル2013
さかえサイエンストーク
本日2013.10.22 1830-2000
「生活を豊かにする世界一硬く汚れない人工歯」
酒井孝英  山八歯材工業(株)研究開発部課長
ジュンク堂書店ロフト名古屋店7階ブックサロン
みんな来てねー
https://aichi-science.jp/1218

 歯科治療において製作される補綴(ほてつ)物にはインレー、クラウン、床義歯、インプラント等があり、さまざまな材料により多様な方法で作られています。実物をさわり体験しながら材料と製作方法を説明します。また、当社の世界一硬く、汚れない人工歯が求められたのはなぜかや開発ストーリーもお話しします。

今日の、あいちサイエンスフェスティバルはヒグマ体験?1830時にジュンク堂書店ロフト名古屋店に集合!さかえサイエンストーク「博物館から街へ飛び出す実物標本!~トランクキットで学ぶ分類学と生物多様性~」http://aichi-science...
15/10/2013

今日の、あいちサイエンスフェスティバルはヒグマ体験?
1830時にジュンク堂書店ロフト名古屋店に集合!

さかえサイエンストーク
「博物館から街へ飛び出す実物標本!~トランクキットで学ぶ分類学と生物多様性~」
http://aichi-science.jp/1208
菊田融(北海道大学 総合博物館 学術研究員・CISEネット担当)

 博物館には多くの実物標本が所蔵されています。標本に触れることで、自然の形の面白さ、さらに分類、機能、進化を知ることができます。博物館から実物標本を持ち出し、科学館、図書館、動物園などが連携し,地域の自然の保全教育を推進する試みを紹介します。

あいちサイエンスフェスティバル応報センター特別展五箇公一と仲間たちイラスト展「虫マニア」は本日最終日!1000~1700にフェスのコーディネーターが泣きながら書類仕事をしながらお待ちしています!https://aichi-science.j...
14/10/2013

あいちサイエンスフェスティバル応報センター特別展
五箇公一と仲間たちイラスト展「虫マニア」は本日最終日!
1000~1700にフェスのコーディネーターが泣きながら書類仕事をしながらお待ちしています!

https://aichi-science.jp/1240

あいちサイエンスフェスティバル2011のプレ企画に五箇公一氏(国立環境研究所 主席研究員)がゲスト登場したのを契機とした虫のCGイラスト展示。豊橋市自然史博物館でも11月に展示予定。

12/10/2013

明日10/14月祝,東海ラジオで,あいちサイエンスフェスティバルの話が流れるみたいですよ~

あいちサイエンスフェスティバル2013USTREAM中継中2013.10.11 1830-2000さかえサイエンストーク「動物園は博物館? ~標本が支える生物学~」http://aichi-science.jp/1204高野智(日本モンキー...
11/10/2013

あいちサイエンスフェスティバル2013USTREAM中継中
2013.10.11 1830-2000
さかえサイエンストーク「動物園は博物館? ~標本が支える生物学~」
http://aichi-science.jp/1204
高野智(日本モンキーセンター 主任学芸員)

 動物園は博物館の一形態ですが、日本ではあまり理解されていないようです。東海地方ではおなじみのサルの動物園の裏側に、実は世界有数の標本コレクションがあり、霊長類学の発展を支えてきました。そんな知られざる活動を、実物にも触れながら紹介します。

10/10/2013

あいちサイエンスフェスティバル2013USTREAM中継中
2013.10.10 1830-2000
さかえサイエンストーク 「日本のモノづくりのルーツを探る~先人たちの知恵と工夫~」
http://aichi-science.jp/1202
木村雅人( トヨタテクノミュージアム産業技術記念館 学芸企画グループ グループリーダー)

あいちサイエンスフェスティバル2013USTREAM中継中さかえサイエンストーク「生命科学を“展示”する~生物学の新時代へ!~」http://aichi-science.jp/1200尾坂知江子(名古屋市科学館 主任学芸員)2013/10/...
09/10/2013

あいちサイエンスフェスティバル2013USTREAM中継中
さかえサイエンストーク「生命科学を“展示”する~生物学の新時代へ!~」
http://aichi-science.jp/1200
尾坂知江子(名古屋市科学館 主任学芸員)
2013/10/09水1830-2000

 この半世紀で、生命の科学的理解や応用が急激に進み、生物学教育も変革が求められています。では科学館はどうでしょうか。DNAやGFPメダカ、生物模倣学などを例に、海外のようすも織り交ぜ紹介します。

あいちサイエンスフェスティバル2013USTREAM生放映中さかえサイエンストーク「家族を介護する人の健康としあわせを考えよう」https://aichi-science.jp/1190堀容子(ケアラーサポート研究会 代表,名古屋大学 医学...
03/10/2013

あいちサイエンスフェスティバル2013USTREAM生放映中

さかえサイエンストーク
「家族を介護する人の健康としあわせを考えよう」
https://aichi-science.jp/1190
堀容子(ケアラーサポート研究会 代表,名古屋大学 医学系研究科 元教授)

 在宅ケアが推進されていますが、家族介護者への支援体制は不充分です。私たちの研究では、家族を介護する人は健康問題を抱えており、その特徴を考えた支援が必要と示唆されました。少子高齢化社会での安心・安寧につながる,家族を介護する人への健康支援を考えます。

住所

愛知県
Nagoya-shi, Aichi

ウェブサイト

アラート

あいちサイエンスフェスティバルがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

あいちサイエンスフェスティバルにメッセージを送信:

共有する