奈良新聞社

奈良新聞社 〒630-8686 奈良市法華寺町2番地4
TEL:0742-32-1000(代表)
FAX:0742-32-2770(代表)

1946(昭和21)年10月26日奈良市で創刊。1952(昭和27)年11月、本社の工場および本館を全焼。天理時報社、朝日新聞大阪本社の協力で1日も休刊せずに発行し、22日後に自社印刷再開。昭和49年11月に、京都新聞社、神戸新聞社の推薦で共同通信社に正式加盟。創刊以来、表現の自由を守り、地域に生きる言論機関として先輩から受け継いだ「県民読者とともに歩む」精神を堅持して参りました。奈良県唯一の日刊紙として県内外へ新聞発行やインターネットなどを通し多彩な情報発信を行っています。

飛鳥時代に大陸から伝わった伎楽を復活させる取り組み「GIGAKU伎楽プロジェクト」が奈良県明日香村で進んでいる... #奈良  #明日香村  #伎楽  #伝統文化
26/09/2025

飛鳥時代に大陸から伝わった伎楽を復活させる取り組み「GIGAKU伎楽プロジェクト」が奈良県明日香村で進んでいる...

#奈良 #明日香村 #伎楽 #伝統文化

あす9月27日に村内練り歩く「行道」

世界遺産に登録されている奈良市の平城宮跡(特別史跡)で、復元整備工事中の第一次大極殿院「東楼」を覆う素屋根の移動が24日、始まり「東楼」が姿を現した... #奈良  #平城宮跡  #世界遺産  #復元整備
25/09/2025

世界遺産に登録されている奈良市の平城宮跡(特別史跡)で、復元整備工事中の第一次大極殿院「東楼」を覆う素屋根の移動が24日、始まり「東楼」が姿を現した...

#奈良 #平城宮跡 #世界遺産 #復元整備

 世界遺産に登録されている奈良市の平城宮跡(特別史跡)で、復元整備工事中の第一次大極殿院「東楼」を覆う素屋根の移動が24日、始まり「東楼」が姿を現した。素屋根は大極門(2022年3月完成)を跨いで西側の西楼建設予定....

11/09/2025

約120年ぶりに大規模修理が実施されている奈良市登大路町の興福寺五重塔(国宝)で10日、屋根瓦の解体工事の様子が報道各社に公開された...

#奈良 #興福寺 #五重塔 #国宝

奈良県御杖村菅野の四社神社で9日、鼻の長い面を着けた「鼻長(ハナナガ)」がササラ(割り竹)で地域住民をたたいて厄払いする伝統行事「獅子祭(まつり)」があった... #御杖村  #獅子祭  #伝統行事  #奈良
10/09/2025

奈良県御杖村菅野の四社神社で9日、鼻の長い面を着けた「鼻長(ハナナガ)」がササラ(割り竹)で地域住民をたたいて厄払いする伝統行事「獅子祭(まつり)」があった...

#御杖村 #獅子祭 #伝統行事 #奈良

奈良県御杖村菅野の四社神社で9日、鼻の長い面を着けた「鼻長(ハナナガ)」がササラ(割り竹)で地域住民をたたいて厄払いする伝統行事「獅子祭(まつり)」があった。

9日、奈良市春日野町の春日大社本殿東回廊の柱(国重要文化財)と本殿北東の遥拝所の柱に、青いペンで書かれた落書きが見つかった... #春日大社  #文化財  #奈良
10/09/2025

9日、奈良市春日野町の春日大社本殿東回廊の柱(国重要文化財)と本殿北東の遥拝所の柱に、青いペンで書かれた落書きが見つかった...

#春日大社 #文化財 #奈良

 9日、奈良市春日野町の春日大社本殿東回廊の柱(国重要文化財)と本殿北東の遥拝所の柱に、青いペンで書かれた落書きが見つかった。奈良署は、文化財保護法違反の疑いで捜査している。

奈良県葛城市当麻の当麻寺で8日、講堂の本尊「阿弥陀如来坐像」(国重要文化財・平安時代)の修理に向けた搬出作業が行われた... #当麻寺  #阿弥陀如来坐像  #文化財修理  #奈良
09/09/2025

奈良県葛城市当麻の当麻寺で8日、講堂の本尊「阿弥陀如来坐像」(国重要文化財・平安時代)の修理に向けた搬出作業が行われた...

#当麻寺 #阿弥陀如来坐像 #文化財修理 #奈良

奈良県葛城市当麻の当麻寺で8日、講堂の本尊「阿弥陀如来坐像」(国重要文化財・平安時代)の修理に向けた搬出作業が行われた。同像の修理は約100年ぶりとされる。

奈良市春日野町の春日大社で8月30日、同大社国宝殿で開催中の特別展「究極の国宝大鎧展」(7日まで)に合わせた「小笠原流鎧着装実演と弓術奉納拝観」が行われた... #春日大社  #小笠原流  #弓術  #国宝大鎧展  #奈良
05/09/2025

奈良市春日野町の春日大社で8月30日、同大社国宝殿で開催中の特別展「究極の国宝大鎧展」(7日まで)に合わせた「小笠原流鎧着装実演と弓術奉納拝観」が行われた...

#春日大社 #小笠原流 #弓術 #国宝大鎧展 #奈良

特別展「究極の国宝大鎧展」に合わせ

奈良県大和高田市勝目(かじめ)で、笠が欠損していた江戸時代の太神宮常夜灯が復元された。住民から「太神宮さん」と呼ばれ親まれている石灯籠で、79年ぶりに本来の姿がよみがえった... #大和高田市  #太神宮常夜灯  #文化財  #伊勢参り
29/08/2025

奈良県大和高田市勝目(かじめ)で、笠が欠損していた江戸時代の太神宮常夜灯が復元された。住民から「太神宮さん」と呼ばれ親まれている石灯籠で、79年ぶりに本来の姿がよみがえった...

#大和高田市 #太神宮常夜灯 #文化財 #伊勢参り

奈良県大和高田市勝目(かじめ)で、笠が欠損していた江戸時代の太神宮常夜灯が復元された。住民から「太神宮さん」と呼ばれ親まれている石灯籠で、79年ぶりに本来の姿がよみがえった。

建築史家で文明批評家の呉谷充利さん(76)が谷崎潤一郎と志賀直哉が手にした観音像をめぐる精神を解き明かした書籍「文学する身体 谷崎潤一郎と志賀直哉」(萌書房)を出版した... #奈良  #谷崎潤一郎  #志賀直哉
28/08/2025

建築史家で文明批評家の呉谷充利さん(76)が谷崎潤一郎と志賀直哉が手にした観音像をめぐる精神を解き明かした書籍「文学する身体 谷崎潤一郎と志賀直哉」(萌書房)を出版した...

#奈良 #谷崎潤一郎 #志賀直哉

建築史家・文明批評家、呉谷さんが書籍出版

奈良県五條市三在町の龍池(りゅうち)神社・御霊神社(小川文男宮司)で、新嘗(にいなめ)祭で神前に供えた新米を... #五條市  #龍池神社  #御霊神社  #新嘗祭  #新米
27/08/2025

奈良県五條市三在町の龍池(りゅうち)神社・御霊神社(小川文男宮司)で、新嘗(にいなめ)祭で神前に供えた新米を...

#五條市 #龍池神社 #御霊神社 #新嘗祭 #新米

奈良県五條市三在町の龍池(りゅうち)神社・御霊神社(小川文男宮司)で、新嘗(にいなめ)祭で神前に供えた新米を、奉賛者と分かち合う新しい計画が進んでいる。神職と氏子が「龍神米をいただく会」をつくり、先着50口の奉....

奈良市西大寺芝町1丁目の西大寺で25日、鎌倉時代に同寺を復興した高僧・叡尊上人(興正菩薩)の遺徳をしのぶ「興正菩薩忌」が営まれた... #奈良市  #西大寺  #興正菩薩  #叡尊上人  #奈良文化
27/08/2025

奈良市西大寺芝町1丁目の西大寺で25日、鎌倉時代に同寺を復興した高僧・叡尊上人(興正菩薩)の遺徳をしのぶ「興正菩薩忌」が営まれた...

#奈良市 #西大寺 #興正菩薩 #叡尊上人 #奈良文化

 奈良市西大寺芝町1丁目の西大寺で25日、鎌倉時代に同寺を復興した高僧・叡尊上人(興正菩薩)の遺徳をしのぶ「興正菩薩忌」が営まれた。奈良文化財研究所都城発掘調査部の今井晃樹副部長が「西大寺の創建と唐文化」と....

奈良県香芝市良福寺の杵築(きつき)神社境内の観音堂で、220年前の江戸後期に製作された太鼓が見つかった。ケヤキの大木から作られた大太鼓で... #香芝市  #杵築神社  #江戸時代  #相撲伝承  #大太鼓
25/08/2025

奈良県香芝市良福寺の杵築(きつき)神社境内の観音堂で、220年前の江戸後期に製作された太鼓が見つかった。ケヤキの大木から作られた大太鼓で...

#香芝市 #杵築神社 #江戸時代 #相撲伝承 #大太鼓

 奈良県香芝市良福寺の杵築(きつき)神社境内の観音堂で、220年前の江戸後期に製作された太鼓が見つかった。ケヤキの大木から作られた大太鼓で、古さ、大きさ共に貴重な資料となる。相撲の起源説話にゆかりがある同地....

住所

法華寺町2番地 4
Nara-shi, Nara
630-8686

電話番号

+81742321000

ウェブサイト

アラート

奈良新聞社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー