奈良新聞社

奈良新聞社 〒630-8686 奈良市法華寺町2番地4
TEL:0742-32-1000(代表)
FAX:0742-32-2770(代表)

1946(昭和21)年10月26日奈良市で創刊。1952(昭和27)年11月、本社の工場および本館を全焼。天理時報社、朝日新聞大阪本社の協力で1日も休刊せずに発行し、22日後に自社印刷再開。昭和49年11月に、京都新聞社、神戸新聞社の推薦で共同通信社に正式加盟。創刊以来、表現の自由を守り、地域に生きる言論機関として先輩から受け継いだ「県民読者とともに歩む」精神を堅持して参りました。奈良県唯一の日刊紙として県内外へ新聞発行やインターネットなどを通し多彩な情報発信を行っています。

奈良県大和高田市勝目(かじめ)で、笠が欠損していた江戸時代の太神宮常夜灯が復元された。住民から「太神宮さん」と呼ばれ親まれている石灯籠で、79年ぶりに本来の姿がよみがえった... #大和高田市  #太神宮常夜灯  #文化財  #伊勢参り
29/08/2025

奈良県大和高田市勝目(かじめ)で、笠が欠損していた江戸時代の太神宮常夜灯が復元された。住民から「太神宮さん」と呼ばれ親まれている石灯籠で、79年ぶりに本来の姿がよみがえった...

#大和高田市 #太神宮常夜灯 #文化財 #伊勢参り

奈良県大和高田市勝目(かじめ)で、笠が欠損していた江戸時代の太神宮常夜灯が復元された。住民から「太神宮さん」と呼ばれ親まれている石灯籠で、79年ぶりに本来の姿がよみがえった。

建築史家で文明批評家の呉谷充利さん(76)が谷崎潤一郎と志賀直哉が手にした観音像をめぐる精神を解き明かした書籍「文学する身体 谷崎潤一郎と志賀直哉」(萌書房)を出版した... #奈良  #谷崎潤一郎  #志賀直哉
28/08/2025

建築史家で文明批評家の呉谷充利さん(76)が谷崎潤一郎と志賀直哉が手にした観音像をめぐる精神を解き明かした書籍「文学する身体 谷崎潤一郎と志賀直哉」(萌書房)を出版した...

#奈良 #谷崎潤一郎 #志賀直哉

建築史家・文明批評家、呉谷さんが書籍出版

奈良県五條市三在町の龍池(りゅうち)神社・御霊神社(小川文男宮司)で、新嘗(にいなめ)祭で神前に供えた新米を... #五條市  #龍池神社  #御霊神社  #新嘗祭  #新米
27/08/2025

奈良県五條市三在町の龍池(りゅうち)神社・御霊神社(小川文男宮司)で、新嘗(にいなめ)祭で神前に供えた新米を...

#五條市 #龍池神社 #御霊神社 #新嘗祭 #新米

奈良県五條市三在町の龍池(りゅうち)神社・御霊神社(小川文男宮司)で、新嘗(にいなめ)祭で神前に供えた新米を、奉賛者と分かち合う新しい計画が進んでいる。神職と氏子が「龍神米をいただく会」をつくり、先着50口の奉....

奈良市西大寺芝町1丁目の西大寺で25日、鎌倉時代に同寺を復興した高僧・叡尊上人(興正菩薩)の遺徳をしのぶ「興正菩薩忌」が営まれた... #奈良市  #西大寺  #興正菩薩  #叡尊上人  #奈良文化
27/08/2025

奈良市西大寺芝町1丁目の西大寺で25日、鎌倉時代に同寺を復興した高僧・叡尊上人(興正菩薩)の遺徳をしのぶ「興正菩薩忌」が営まれた...

#奈良市 #西大寺 #興正菩薩 #叡尊上人 #奈良文化

 奈良市西大寺芝町1丁目の西大寺で25日、鎌倉時代に同寺を復興した高僧・叡尊上人(興正菩薩)の遺徳をしのぶ「興正菩薩忌」が営まれた。奈良文化財研究所都城発掘調査部の今井晃樹副部長が「西大寺の創建と唐文化」と....

奈良県香芝市良福寺の杵築(きつき)神社境内の観音堂で、220年前の江戸後期に製作された太鼓が見つかった。ケヤキの大木から作られた大太鼓で... #香芝市  #杵築神社  #江戸時代  #相撲伝承  #大太鼓
25/08/2025

奈良県香芝市良福寺の杵築(きつき)神社境内の観音堂で、220年前の江戸後期に製作された太鼓が見つかった。ケヤキの大木から作られた大太鼓で...

#香芝市 #杵築神社 #江戸時代 #相撲伝承 #大太鼓

 奈良県香芝市良福寺の杵築(きつき)神社境内の観音堂で、220年前の江戸後期に製作された太鼓が見つかった。ケヤキの大木から作られた大太鼓で、古さ、大きさ共に貴重な資料となる。相撲の起源説話にゆかりがある同地....

弥生時代を代表する集落遺跡、唐古・鍵遺跡(奈良県田原本町)から弥生中期末-後期初め(紀元前1世紀~紀元後1世紀)のものとみられる鉄製品が見つかり... #唐古鍵遺跡  #弥生時代  #奈良  #田原本町  #考古学  #歴史発見
22/08/2025

弥生時代を代表する集落遺跡、唐古・鍵遺跡(奈良県田原本町)から弥生中期末-後期初め(紀元前1世紀~紀元後1世紀)のものとみられる鉄製品が見つかり...

#唐古鍵遺跡 #弥生時代 #奈良 #田原本町 #考古学 #歴史発見

中国製品を再加工か

奈良市雑司町の東大寺大仏殿で7日、「奈良の大仏さま」で親しまれている本尊・盧舎那仏(るしゃなぶつ)の1年のほこりを払う恒例行事「お身ぬぐい」が営まれた... #東大寺  #奈良の大仏  #お身ぬぐい    #伝統行事  #文化財保護
08/08/2025

奈良市雑司町の東大寺大仏殿で7日、「奈良の大仏さま」で親しまれている本尊・盧舎那仏(るしゃなぶつ)の1年のほこりを払う恒例行事「お身ぬぐい」が営まれた...

#東大寺 #奈良の大仏 #お身ぬぐい #伝統行事 #文化財保護

奈良市雑司町の東大寺大仏殿で7日、「奈良の大仏さま」で親しまれている本尊・盧舎那仏(るしゃなぶつ)の1年のほこりを払う恒例行事「お身ぬぐい」が営まれた。

奈良の夏の風物詩「第27回なら燈花会」(NPO法人なら燈花会の会主催)が5日、奈良市の奈良公園一帯で始まった... #なら燈花会    #燈花会2025  #幻想的な夜  #一客一燈  #夏の思い出
06/08/2025

奈良の夏の風物詩「第27回なら燈花会」(NPO法人なら燈花会の会主催)が5日、奈良市の奈良公園一帯で始まった...

#なら燈花会 #燈花会2025 #幻想的な夜 #一客一燈 #夏の思い出

奈良の夏の風物詩「第27回なら燈花会」(NPO法人なら燈花会の会主催)が5日、奈良市の奈良公園一帯で始まった。14日までの10日間、奈良公園を約1万5千個のろうそくの明かりで彩る。

大淀町桧垣本の町文化会館できょう6日から、企画展示「戦争の記憶2025」(同館主催)が始まる。サイパン島で戦死した町出身の陸軍大尉や... #戦争の記憶2025  #大淀町  #平和への願い
06/08/2025

大淀町桧垣本の町文化会館できょう6日から、企画展示「戦争の記憶2025」(同館主催)が始まる。サイパン島で戦死した町出身の陸軍大尉や...

#戦争の記憶2025 #大淀町 #平和への願い

サイパンで戦死した陸軍大尉やグアム戦生存兵の手記 収集資料なども

奈良県桜井市芝の市立埋蔵文化財センターで発掘調査速報展「50センチ下の桜井」が開かれている。2024年度の市内の発掘調査4件を紹介するほか... #纒向遺跡  #桜井市  #埋蔵文化財展
05/08/2025

奈良県桜井市芝の市立埋蔵文化財センターで発掘調査速報展「50センチ下の桜井」が開かれている。2024年度の市内の発掘調査4件を紹介するほか...

#纒向遺跡 #桜井市 #埋蔵文化財展

 奈良県桜井市芝の市立埋蔵文化財センターで発掘調査速報展「50センチ下の桜井」が開かれている。2024年度の市内の発掘調査4件を紹介するほか、邪馬台国の有力候補地、纒向遺跡に関する同年度の研究や出土遺物の保存.....

猛暑と雨不足で農作物への影響が懸念される中、奈良県橿原市十市町の十市御縣坐(みあがたにいます)神社で1日、約75年ぶりに雨乞いの神事があり... #雨乞い神事  #橿原市  #十市御縣坐神社  #農業と神事
05/08/2025

猛暑と雨不足で農作物への影響が懸念される中、奈良県橿原市十市町の十市御縣坐(みあがたにいます)神社で1日、約75年ぶりに雨乞いの神事があり...

#雨乞い神事 #橿原市 #十市御縣坐神社 #農業と神事

御幣付けたバケツの水を「雨乞い池」に

奈良県内の遺跡の発掘調査速報展「大和を掘る40」が、橿原市畝傍町の県立橿原考古学研究所付属博物館で開かれている... #大和を掘る  #橿原考古学研究所  #奈良遺跡  #発掘調査
01/08/2025

奈良県内の遺跡の発掘調査速報展「大和を掘る40」が、橿原市畝傍町の県立橿原考古学研究所付属博物館で開かれている...

#大和を掘る #橿原考古学研究所 #奈良遺跡 #発掘調査

奈良県内28遺跡、縄文~鎌倉期 出土物約500点とパネルで解説

住所

法華寺町2番地 4
Nara-shi, Nara
630-8686

電話番号

+81742321000

ウェブサイト

アラート

奈良新聞社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー