日本楽譜出版社 Nippon Gakufu Ltd

日本楽譜出版社 Nippon Gakufu Ltd 日本楽譜出版社。通称 日譜(ニチフ)。
Nippon Gakufu Ltd - We are a music publishing company commonly known as ‘Nichifu’.

日本楽譜出版社は、日本で最も古くからある楽譜出版社のひとつです。
1939年の創業から現在に至るまで「良質な楽譜を安価で」をモットーに音楽文化の普及・向上を目指し、管弦楽や室内楽の小型総譜(ミニチュア・スコア)を中心に、有名曲から隠れた傑作まで数多くの作品を出版してきました。
中には時代の要請に応えて出版したものの、現在は絶版になっている商品もあります。
Nippon Gakufu Ltd is one of the oldest music publishing companies in Japan. Since our establishment in 1939 to the present, ‘providing good music scores at a low price’ has been our motto. We have published many miniature

scores with the aim to spread and develop music culture, mainly for orchestras and chamber ensembles, from famous works to unsung masterpieces. We also have some scores which had been published to meet the needs of the times, but are out of print today.

シベリウスの〈交響曲第3番〉は、前2作とは趣が大きく異なる作品です。編成を絞っただけではなく、楽想も全体に軽やかで、オーケストレーションもすっきりしていますが、創意工夫の密度は逆に高められています。初演当初はさほど大きな反響は得られませんで...
15/04/2025

シベリウスの〈交響曲第3番〉は、前2作とは趣が大きく異なる作品です。編成を絞っただけではなく、楽想も全体に軽やかで、オーケストレーションもすっきりしていますが、創意工夫の密度は逆に高められています。初演当初はさほど大きな反響は得られませんでしたが、一曲毎に新しい創作原理を探求し続けたシベリウスの後期交響曲創作へと向かう転機を画す作品です。

モーツァルトの交響曲第38番〈プラハ〉は、後期三大交響曲へと続く円熟期の作品です。「プラハ」と呼ばれる理由は、プラハから招待を受けたからとも、プラハで初演されたからとも言われています。彼の交響曲のほとんどが4楽章構成であるのに対し、メヌエッ...
15/04/2025

モーツァルトの交響曲第38番〈プラハ〉は、後期三大交響曲へと続く円熟期の作品です。「プラハ」と呼ばれる理由は、プラハから招待を受けたからとも、プラハで初演されたからとも言われています。彼の交響曲のほとんどが4楽章構成であるのに対し、メヌエット無しの3楽章構成となっています。親しみやすく簡潔な姿で広く知られていますが、細かく観察すると随所に作曲家の知恵や創意、多彩な表現が散見され、スコアを手に読み解く楽しみは尽きることがありません。

ハイドンの交響曲第100番〈軍隊〉は、「ロンドン・セット」と呼ばれる12の交響曲のうちの一つで、第2楽章と第4楽章に軍隊風の楽想が出てくることから〈軍隊〉という愛称が付けられました。17世紀末オーストリアに攻め入ってきたオスマン帝国軍の軍楽...
30/03/2025

ハイドンの交響曲第100番〈軍隊〉は、「ロンドン・セット」と呼ばれる12の交響曲のうちの一つで、第2楽章と第4楽章に軍隊風の楽想が出てくることから〈軍隊〉という愛称が付けられました。17世紀末オーストリアに攻め入ってきたオスマン帝国軍の軍楽隊の奏でる音楽が人々に好意的に受け入れられ、とりわけウィーンを中心に大いに流行し、ハイドンの交響曲をはじめ、モーツァルトやベートーヴェンの作品にも影響を及ぼしました。トライアングル、シンバル、大太鼓が賑やかに鳴り響く楽しい作品です。

〈悪魔の踊り〉は、19世紀後半のウィーンを代表する音楽家の一人、ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世の手に成る管弦楽曲です。彼は著名な音楽家を多数輩出した家に生まれ、シュトラウス兄弟とほぼ同時期にヴァイオリン奏者・作曲家として活動しました。彼の〈...
02/02/2025

〈悪魔の踊り〉は、19世紀後半のウィーンを代表する音楽家の一人、ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世の手に成る管弦楽曲です。彼は著名な音楽家を多数輩出した家に生まれ、シュトラウス兄弟とほぼ同時期にヴァイオリン奏者・作曲家として活動しました。彼の〈悪魔の踊り〉は、長年演奏される機会に恵まれませんでしたが、2002年に小澤征爾がウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートでこの曲を指揮して以来、広く知られるようになりました。東洋的な響きを湛え、熱狂的な舞踏で締め括る演奏効果の高い作品です。

シベリウスの〈交響曲第4番〉は、1909年に着手され1911年に完成しましたが、そこに至るまでに作曲家の人生観に関わる重要な出来事があり、破滅や死を身近に感じるようになった彼が作曲により内省的に向かい合った所産だと考えられます。1909年秋...
20/01/2025

シベリウスの〈交響曲第4番〉は、1909年に着手され1911年に完成しましたが、そこに至るまでに作曲家の人生観に関わる重要な出来事があり、破滅や死を身近に感じるようになった彼が作曲により内省的に向かい合った所産だと考えられます。1909年秋に病を克服し、義兄と共に訪れた北カレリア地方コリ山地の自然が、心理的・象徴的な意味で作曲のきっかけやインスピレーションを与えました。シベリウスの創作中最も難解なものの一つで、彼自身も強いこだわりを持っていた作品です。

マーラーの〈交響曲第4番〉は、彼の交響曲の中でも軽快で明るい雰囲気を湛え、広く親しまれています。全4楽章から成り、終楽章では女声の独唱が「天上の生活」を歌い上げます。方向性としては古典的な交響曲を指向していますが、急緩の規則的な交替による楽...
20/01/2025

マーラーの〈交響曲第4番〉は、彼の交響曲の中でも軽快で明るい雰囲気を湛え、広く親しまれています。全4楽章から成り、終楽章では女声の独唱が「天上の生活」を歌い上げます。方向性としては古典的な交響曲を指向していますが、急緩の規則的な交替による楽章構成ではなく、全曲を通じて穏やかで緩やかな調子が続きます。そのため絶対音楽としての構築性や論理性を前面に出す交響曲というよりは、形式的な秩序のある交響詩(音楽による物語の描写)のような装いを感じさせる傾向のある作品です。

住所

向山4-20-2
Nerima-ku, Tokyo
176-0022

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+81339995627

ウェブサイト

アラート

日本楽譜出版社 Nippon Gakufu Ltdがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー