旅行人

旅行人 Facebook旅行人

このロボット水門(忠節用水分水樋門)はデザインから比較的最近作られた水門かと思ったが、実は戦前の1933年に竣工。特にロボットを意識して設計したわけではなく、たまたま丸い窓を2つ並べたらそうなっただけらしい。でも、二本のアンテナみたいな突起...
01/09/2025

このロボット水門(忠節用水分水樋門)はデザインから比較的最近作られた水門かと思ったが、実は戦前の1933年に竣工。特にロボットを意識して設計したわけではなく、たまたま丸い窓を2つ並べたらそうなっただけらしい。でも、二本のアンテナみたいな突起物は後付け?
#ロボット水門

1891年(明治24年)に起きた濃尾地震でできた断層が保存されている。日本各地に表出した断層が保存されているが、ここの断層面は地下でくっきりとずれているのがわかる。そのズレはおよそ3〜4メートル。地震のエネルギーのすごさがよくわかる、おすす...
30/08/2025

1891年(明治24年)に起きた濃尾地震でできた断層が保存されている。日本各地に表出した断層が保存されているが、ここの断層面は地下でくっきりとずれているのがわかる。そのズレはおよそ3〜4メートル。地震のエネルギーのすごさがよくわかる、おすすめのミュージアムです。
#根尾谷断層地震断層観察館

富士山が見える商店街で一躍世界的に有名になった富士吉田市。ほんとに外国人旅行者がけっこういる。でも残念ながら富士山は雲に隠れて見えなかった。『ホットスポット』で有名になった「もんぶらん」は開店2時間前から並ぶ人が(私は入りませんでした)。最...
30/08/2025

富士山が見える商店街で一躍世界的に有名になった富士吉田市。ほんとに外国人旅行者がけっこういる。でも残念ながら富士山は雲に隠れて見えなかった。『ホットスポット』で有名になった「もんぶらん」は開店2時間前から並ぶ人が(私は入りませんでした)。最も感激したのはこの現役書店でした。

秘境駅で有名な奥大井湖上駅。これを撮影するポイントまで到達するのに150段の階段を上るのがしんどい。しの甲斐あって景色は抜群。 #奥大井湖上駅
29/08/2025

秘境駅で有名な奥大井湖上駅。これを撮影するポイントまで到達するのに150段の階段を上るのがしんどい。しの甲斐あって景色は抜群。
#奥大井湖上駅

クラシカルなデザインの長尾川水路橋。造られたのは意外に新しく終戦直前の1944年。文化財の指定を受けてないのかプレートが見えなかった。 #長尾川水路橋
29/08/2025

クラシカルなデザインの長尾川水路橋。造られたのは意外に新しく終戦直前の1944年。文化財の指定を受けてないのかプレートが見えなかった。
#長尾川水路橋

日本でいちばん短いトンネルと謳っているけど、実は2番の川根電力 索道用保安隧道。かつてこの上を荷役用のケーブルが通っていて、ケーブルから荷物が落ちて鉄道に損害を与えるのを防止するために作られたものだそうです。 #川根電力索道用保安隧道
28/08/2025

日本でいちばん短いトンネルと謳っているけど、実は2番の川根電力 索道用保安隧道。かつてこの上を荷役用のケーブルが通っていて、ケーブルから荷物が落ちて鉄道に損害を与えるのを防止するために作られたものだそうです。
#川根電力索道用保安隧道

極楽に到着しました。
27/08/2025

極楽に到着しました。

多治見市の元町公民館。ファサードが全面タイル張り。元町公民館の文字もタイル。さすがタイルの街多治見市の公民館。 #元町公民館
26/08/2025

多治見市の元町公民館。ファサードが全面タイル張り。元町公民館の文字もタイル。さすがタイルの街多治見市の公民館。
#元町公民館

謎のピラミッドへ潜入。妙に下手にしたな壁画があった。中は迷路になっていて、小川京子が本気で迷う。
26/08/2025

謎のピラミッドへ潜入。妙に下手にしたな壁画があった。中は迷路になっていて、小川京子が本気で迷う。

1660年、諏訪大社の石の大鳥居を作る際に使われるはずだった石にノミを入れたところ赤い血が出たので取り止めになり、代わりの石で大鳥居を作って、その石は万治の石仏になったとか。仏師ではなく石工が彫ったので、こんな素朴な石仏になったのかもしれま...
18/08/2025

1660年、諏訪大社の石の大鳥居を作る際に使われるはずだった石にノミを入れたところ赤い血が出たので取り止めになり、代わりの石で大鳥居を作って、その石は万治の石仏になったとか。仏師ではなく石工が彫ったので、こんな素朴な石仏になったのかもしれません。
#万治の石仏

長野にあるラオス寺院。すでに廃屋だが、よく見たら宮田珠己さんの『旅の理不尽』のようだった。
18/08/2025

長野にあるラオス寺院。すでに廃屋だが、よく見たら宮田珠己さんの『旅の理不尽』のようだった。

住所

大泉学園町3-12/24
Nerima-ku, Tokyo
178-0061

ウェブサイト

アラート

旅行人がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

旅行人にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー