Kotoba Edition

Kotoba Edition 音楽と思想をめぐる書籍、楽譜、ディスクなどを編集・出版しています。
代表:別宮 剛夫
176-0004東京都練馬区小竹町1-44-2-102
電話090-6103-5504
ファックス03-5964-0069
メール[email protected]

【日本語で歌おう! シリーズ】原語で歌うのは、その外国語を歌手が自分のものにしているのでなければ意味がありません。日本人としては、まずは日本語で歌ってみる、そんな当たり前のことがなかなか実践されてきませんでした。このシリーズは、歌いやすい現...
22/06/2023

【日本語で歌おう! シリーズ】原語で歌うのは、その外国語を歌手が自分のものにしているのでなければ意味がありません。日本人としては、まずは日本語で歌ってみる、そんな当たり前のことがなかなか実践されてきませんでした。このシリーズは、歌いやすい現代日本語により、古今の外国の名曲を歌うことができるよう、新たに作られたものです。次のラインナップが好評発売中です。
バッハ:マタイ受難曲
https://www.amazon.co.jp/dp/4990906098?ref=myi_title_dp

シュッツ:音楽による葬送(レクイエム)
https://www.amazon.co.jp/dp/4991101573?ref=myi_title_dp

モーツァルト:レクイエム
https://www.amazon.co.jp/dp/4990906020?ref=myi_title_dp

フォーレ:レクイエム(付 ラシーヌの雅歌)
https://www.amazon.co.jp/dp/4990906004?ref=myi_title_dp

ベートーヴェン:交響曲第九番
https://www.amazon.co.jp/dp/4990906063?ref=myi_title_dp

フルトヴェングラー:テ・デウム
https://www.amazon.co.jp/dp/4991101549?ref=myi_title_dp

《テ・デウム》はヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)の青年期の最高傑作である。1909年に完成し、作曲者自身の指揮でブレスラウで初演された。大指揮者として知られるフルトヴェングラーだが、計120もの作品.....

別宮貞雄生誕百年最後のクラウド・ファンディングもあと二日を残すだけとなりました。2人の方にご支援いただいていますが、ここへ来て駆け込み支援はいただけないでしょうか? 返礼品も、なかなか普通は手に入らない、貴重なドキュメントばかりです。
13/06/2023

別宮貞雄生誕百年最後のクラウド・ファンディングもあと二日を残すだけとなりました。2人の方にご支援いただいていますが、ここへ来て駆け込み支援はいただけないでしょうか? 返礼品も、なかなか普通は手に入らない、貴重なドキュメントばかりです。

日本を代表する作曲家、別宮貞雄(1922-2012)の生誕百年を祝う催しを昨年から続けていますが、その総決算として、記念事業で生まれたディスク、楽譜、著作集を皆さんにお目にかけ、製作費用の一部を支援していただきた...

【新刊案内】ジョスカン・デ・プレ:レクイエム(オケゲムの死を悼む挽歌)オーケストラスコア(編曲:野口剛夫) フランドル楽派の大作曲家ジョスカン・デ・プレ(1450頃-1521)は、先輩で師匠ともいえる偉大な作曲家ヨハンネス・オケゲム (14...
08/06/2023

【新刊案内】ジョスカン・デ・プレ:レクイエム(オケゲムの死を悼む挽歌)オーケストラスコア(編曲:野口剛夫)
 フランドル楽派の大作曲家ジョスカン・デ・プレ(1450頃-1521)は、先輩で師匠ともいえる偉大な作曲家ヨハンネス・オケゲム (1430頃-1496)の死を悼んでこの傑作を生んだ。原曲は5声の無伴奏曲で、ジャン・モリネによるオケゲムへの哀悼詩をテキストとし、グレゴリオ聖歌の死者のためのミサ曲の旋律を定旋律として用いている。私は学生時代、ラジオ放送で偶然この曲を聴き、衝撃にも似た感銘を受けた。これが本当に500年も前の音楽なのかと信じられない思いだった。たとえテキスト抜きでも十分美しく説得力のある和声と構造を持つこの曲を、オーケストラで演奏させたいという気持ちを長く抱いていたが、この度それを試みた次第である。 (野口 剛夫)
お求めは次のサイトからどうぞ。

フランドル楽派の大作曲家ジョスカン・デ・プレ(1450頃-1521)は、先輩で師匠ともいえる偉大な作曲家ヨハンネス・オケゲム (1430頃-1496)の死を悼んでこの傑作を生んだ。原曲は5声の無伴奏曲で、ジャン・モリネによるオケゲ....

【新刊案内】野口 剛夫:管弦楽のための序曲《蜘蛛の糸》(芥川龍之介の短編小説に寄せて)スコア 芥川龍之介のこの短編小説は、学生時代から私の心を捉えて離さなかったものの一つである。地獄で責め苦にあえぐ大罪人カンダタは、生前に蜘蛛の命を助けたこ...
08/06/2023

【新刊案内】野口 剛夫:管弦楽のための序曲《蜘蛛の糸》(芥川龍之介の短編小説に寄せて)スコア
 芥川龍之介のこの短編小説は、学生時代から私の心を捉えて離さなかったものの一つである。地獄で責め苦にあえぐ大罪人カンダタは、生前に蜘蛛の命を助けたことがあり、それを思い出した釈迦は、彼の前に細い一本の蜘蛛の糸を垂らすのであった。これにすがって上がっていけば自分は天国へと抜け出せるかもしれない、とカンダタは希望を抱く。しかし、その糸に次々と他の罪人たちもがつかまって登ってくるのを見た主人公は恐れおののき、この蜘蛛の糸は自分だけのためのものだと叫ぶと、糸が目の前で切れ、地獄へと逆さ落ちし、全てはご破算になる。人間のささやかな良心など、それをはるかに凌駕するエゴイズムの前には、悲しいほど無力である。2019年7月27日に作曲者の指揮する東京フルトヴェングラー研究会管弦楽団によって初演された。(野口 剛夫)
お求めはこちらのサイトからどうぞ。

芥川龍之介のこの短編小説は、学生時代から私の心を捉えて離さなかったものの一つである。地獄で責め苦にあえぐ大罪人カンダタは、生前に蜘蛛の命を助けたことがあり、それを思い出した釈迦は、彼の前に細い一本の蜘...

【新刊案内】マックス・レーガー:ベックリンによる4つの音詩 作品128 オーケストラスコア 今年生誕150年を迎えるレーガーが、いずれ交響曲を書くための準備修練として考えていた作品。(第3曲 死の島(Die Toteninsel)には、ラフ...
08/06/2023

【新刊案内】マックス・レーガー:ベックリンによる4つの音詩 作品128 オーケストラスコア
 今年生誕150年を迎えるレーガーが、いずれ交響曲を書くための準備修練として考えていた作品。(第3曲 死の島(Die Toteninsel)には、ラフマニノフによる同名の交響詩もある。)お求めはこちらのサイトからどうぞ。

A reprint of the original (Max Reger: Sämtliche Werke, Band 5 Wiesbaden: Breitkopf und Härtel, 1958. Plate M.R. 5.)

【新刊案内】マックス・レーガー:モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ 作品132 オーケストラスコア レーガー生誕150年の記念に、彼の代表作の価値を再考してみたい。お求めはこちらのサイトから。
08/06/2023

【新刊案内】マックス・レーガー:モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ 作品132 オーケストラスコア
 レーガー生誕150年の記念に、彼の代表作の価値を再考してみたい。お求めはこちらのサイトから。

A reprint of the original (Max Reger: Sämtliche Werke, Band 5 Wiesbaden: Breitkopf und Härtel, 1958. Plate M.R. 5.)

【新刊案内】野口剛夫:交響詩《神代の調べ》オーケストラ総譜ドイツのイエナ市で開催されていたオーケストラ講習会から、課題曲として日本の神話に基づくオーケストラ曲をと委嘱があり、2012年に完成、同年5月にイエナ市公会堂で作曲者の指揮で初演。2...
25/05/2023

【新刊案内】野口剛夫:交響詩《神代の調べ》オーケストラ総譜

ドイツのイエナ市で開催されていたオーケストラ講習会から、課題曲として日本の神話に基づくオーケストラ曲をと委嘱があり、2012年に完成、同年5月にイエナ市公会堂で作曲者の指揮で初演。2013年には最初の改訂をし4月に日本初演が行われた。2021年の再演にあたって行われた第2改訂版がこの楽譜である。  曲の筋書きは『古事記』から取られている。世界の創造を表す短い序奏の後、スサノオのいたずらに困り果てた太陽の女神アマテラスが天の岩戸に隠れてしまったのを、神々が乱痴気騒ぎの踊りをしてアマテラスをそこから誘い出したので、この世に光が戻るところまでが描かれる。 作曲の素材としては我が国の国家《君が代》が用いられている。理由は旋律が魅力的だからで、それ以外の理由はない。この作曲を通じて、普段は荘重に歌われるべき国歌をどのように多様に変奏できるかという実験をしたつもりである。 (野口 剛夫)
*お求めは次のサイトからどうぞ。 

ドイツのイエナ市で開催されていたオーケストラ講習会から、課題曲として日本の神話に基づくオーケストラ曲をと委嘱があり、2012年に完成、同年5月にイエナ市公会堂で作曲者の指揮で初演。2013年には最初の改訂をし4月.....

【独奏ピアノによるブルックナー交響曲全集の刊行開始!】交響曲をピアノで弾くというのは、今では珍しいことだと思われるに違いない。しかし、録音というものがなく、オーケストラを聴くとしたら生演奏によるしかなかった時代には、ピアノでオーケストラの作...
23/05/2023

【独奏ピアノによるブルックナー交響曲全集の刊行開始!】交響曲をピアノで弾くというのは、今では珍しいことだと思われるに違いない。しかし、録音というものがなく、オーケストラを聴くとしたら生演奏によるしかなかった時代には、ピアノでオーケストラの作品を弾くということは、日常的に頻繁に行われていた。
 特にブルックナーの交響曲の場合のような、滅多に生演奏はされず、その音楽の価値も定まっていなかった作品となると、まずはピアノによる演奏で関係者を説得し、生演奏の機会へとつなげていくという意味でも、ピアノによる編曲版の存在は非常に重要であったはずだ。
本書はブルックナーの第1交響曲の独奏ピアノ編曲版である。(野口 剛夫)
*お求めは次のサイトからどうぞ。

交響曲をピアノで弾くというのは、今では珍しいことだと思われるに違いない。しかし、録音というものがなく、オーケストラを聴くとしたら生演奏によるしかなかった時代には、ピアノでオーケストラの作品を弾くという...

【ブルックナー改訂版交響曲全集が全9曲揃いました!】 音と言葉社は1998年にフランツ・シャルク改訂による交響曲第5番を復刻出版した。その思い切った改訂内容はほとんど編曲と言ってもよいものであるが、出版されると大変に反響があった。したがって...
23/05/2023

【ブルックナー改訂版交響曲全集が全9曲揃いました!】 音と言葉社は1998年にフランツ・シャルク改訂による交響曲第5番を復刻出版した。その思い切った改訂内容はほとんど編曲と言ってもよいものであるが、出版されると大変に反響があった。したがって、ブルックナーのその他の交響曲の改訂版(もしくは初版)の復刻出版を継続しているのである。
 交響曲第1番の最初の出版は、ブルックナーの弟子シリル・ヒュナイスが校訂した楽譜により1893年にドブリンガー社から行われた。これはいわゆる「初版」というものであり、内容的にはヴィーン稿に基づく校訂であった。ハース原典版が出版されるまで、この交響曲はこの初版でのみ知られていたのである。本書はその初版と同内容と思われる総譜(Leipzig: Ernst Eulenburg, 1912. U.E. 3593.)の復刻である。(野口 剛夫)
*お求めは次のサイトからどうぞ。

音と言葉社は1998年にフランツ・シャルク改訂による交響曲第5番を復刻出版した。その思い切った改訂内容はほとんど編曲と言ってもよいものであるが、出版されると大変に反響があった。したがって、ブルックナーのその....

【新刊案内】音と言葉社は1998年にフランツ・シャルク改訂による交響曲第5番を復刻出版した。その思い切った改訂内容はほとんど編曲と言ってもよいものであるが、出版されると大変に反響があった。したがって、ブルックナーのその他の交響曲の改訂版(も...
23/05/2023

【新刊案内】音と言葉社は1998年にフランツ・シャルク改訂による交響曲第5番を復刻出版した。その思い切った改訂内容はほとんど編曲と言ってもよいものであるが、出版されると大変に反響があった。したがって、ブルックナーのその他の交響曲の改訂版(もしくは初版)の復刻出版を継続しているのである。
 交響曲第2番の最初の出版は、ブルックナーの弟子シリル・ヒュナイスが校訂した楽譜により1892年にドブリンガー社から行われた。これはいわゆる「初版」というものであり、ハース原典版が出版されるまで、この交響曲はこの初版でのみ知られていたのであるが、現在では滅多に演奏されない。本書はその初版と同内容と思われる総譜(Leipzig: Ernst Eulenburg, 1912. U.E. 3594.)の復刻である。(野口 剛夫)
*お求めは次のサイトからどうぞ。

音と言葉社は1998年にフランツ・シャルク改訂による交響曲第5番を復刻出版した。その思い切った改訂内容はほとんど編曲と言ってもよいものであるが、出版されると大変に反響があった。したがって、ブルックナーのその....

住所

小竹町1-44-2/102
Nerima-ku, Tokyo
176-0004

ウェブサイト

アラート

Kotoba Editionがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Kotoba Editionにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー