クナウマガジン

クナウマガジン 北海道帯広市で発行している雑誌『northern style スロウ』です。北海道の価?

道内を巡り、たくさんの本屋を訪れた83号。「北海道のワクワク本屋マップ」企画では、編集部がピックアップした魅力的な本屋さんを紹介しています。その一つが、札幌にあるSeesaw Books(  )さん。ちょっとニッチZINEから多彩なジャンル...
30/05/2025

道内を巡り、たくさんの本屋を訪れた83号。

「北海道のワクワク本屋マップ」企画では、編集部がピックアップした魅力的な本屋さんを紹介しています。
その一つが、札幌にあるSeesaw Books( )さん。
ちょっとニッチZINEから多彩なジャンルの新刊、古本まで、幅広くそろえられたセレクト書店です。棚オーナーによる、個性あふれる本棚も魅力のひとつ。ワクワクするラインアップに、つい時間を忘れて長居してしまいます。
夏期にはソフトクリームも販売しており、こちらのファンも多数。ちなみに私もその一人です☺️

札幌周辺にお住まいの方はぜひ、足を運んでみてくださいね。

【shop date】
札幌市北区北18条西4丁目1-7
営業時間/11:00~19:00
定休日/水曜

【読者の皆さまへ】
記事に記載した店名に誤りがありましたので、こちらで訂正させていただきます。
ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。
誤 seasaw books
正 Seesaw Books

最新号の発売まであと3日📚先週お知らせしましたが、83号の巻頭特集に合わせ、SLOW living(  )では「本と一緒に食べたい焼き菓子」をテーマにした焼き菓子ボックスを販売🍪 スロウがお世話になってきた作り手さんの焼き菓子やドリップバッ...
22/05/2025

最新号の発売まであと3日📚

先週お知らせしましたが、83号の巻頭特集に合わせ、SLOW living( )では「本と一緒に食べたい焼き菓子」をテーマにした焼き菓子ボックスを販売🍪 スロウがお世話になってきた作り手さんの焼き菓子やドリップバックを一つに詰め込んだ、スペシャルなボックスです。
5/23(金)〜25(日)の販売で、ご予約も受付中🙌 ぜひ83号と一緒にお楽しみくださいね!

今日は巻頭特集のCONTENTSをご紹介します🌱

・歴史をつなぐ、紙の本
北のアルプ美術館【斜里町】 
有限会社 さんおん【豊浦町】 

・庶暮書房
背景のある建物と本【函館市】 

・COLUMN|これが私の10冊 店主の本棚 -part.1-

・ダイヤ書房・ヒシガタ文庫
「本を売る場」から「物語を育む場」へ【札幌市】 

・あの店の、店主に会いたくて。
古書かわしま【釧路市】
本と珈琲と酒 百閒【函館市】 
Book&cafe Zenjiro【旭川市】 

・COLUMN|気になる本のイベントへ とうや古本市【洞爺湖町】 

・COLUMN|これが私の10冊 店主の本棚 -part.2-

・帯広 まつのは書林
太田さんに聞いてみよう!【帯広市】

・本と一緒にあちこちへ。小さな移動本屋
THE BOOK STAND【登別市】 
月のうらがわ書店【幕別町】 
いどうほんやKOKO【札幌市】
流氷文庫シリエトク【斜里町】 .ice.books

・COLUMN|気になる本のイベントへ 一箱古本市【釧路市】

・札幌古書籍商組合
明治から続く札幌古書の歴史
再び灯ったセリ場の火を、次世代へ。【札幌市】

#スロウ83号 #スロウ最新号 #本屋 #北海道の本屋

\カタカタラジオ公開しました/最新号の発行に伴い、カタカタラジオ最新回をお届けします。今回のゲストは、編集長の片山静香さん。4年ぶり、3度目の登場です!やったー🙌リンクはこちらから(ストーリーズからどうぞっ)🕊https://stand.f...
20/05/2025

\カタカタラジオ公開しました/

最新号の発行に伴い、カタカタラジオ最新回をお届けします。今回のゲストは、編集長の片山静香さん。
4年ぶり、3度目の登場です!やったー🙌

リンクはこちらから(ストーリーズからどうぞっ)🕊
https://stand.fm/episodes/681c414f48884f0d4bc8ae27

2人のお子さんの育児、編集長への就任、札幌でのテレワーク、そして再び帯広へ…と激動の数年間を過ごされていた片山さん。編集たつたの直属の先輩で、この春、9年目のお付き合いとなりました。

お話した内容をテキストでまとめてみました。
日々スロウにハードに働く私たち。
ラジオの場は、改めてお互いの気持ちを話せる大切な場だなと改めて🌿話したいことがたっぷりあって、50分間ほどの放送となっております。作業のお共に、お聞きいただければ幸いです😌

相変わらず、ほぼノーカット&BGMなしのナチュラル配信かつ冒頭、たつたの声がとても小さい問題がありますが
片山さんのお話は問題なく聞こえるはず…!

それでは、いってらっしゃい📻

●ラジオコンテンツ

●9年目のお付き合い。変わったこと、変わらないこと
・突然の調味料クイズ。あなたを調味料にたとえると…覚えていますか?
・4歳と2歳の双子の育児中の片山さん
・片山さんは、明るくなったように見えますね
・素直な子どもたちとの暮らしによる、感情表現の変化かも
・片山さんはまっとうな人、そして愛着心の人

●あきらめたくない私たち
・やりたいことは絶対やりたい、でもタイプは違うよね
・アプローチ型の片山さん、執念のたつた
・なんといっても、隠れ体育会系ですから

27分頃~

●たつたが書けるようになったわけ
・片山さんを「おろして」書いています
・「お招きして」書くこともあります
・客観的に書くって大事、でも難しい。そんなときの相談相手は、心の中の片山さん
(万人向けの方法ではないかも…?)

●取材先の方との距離の置き方
・同じ目線に立つと見えないもの
・片山さんの文章には、片山さんがいる
・適切な距離をとれる人、文章の中に距離が見えるんです
・編集者として、偏らないことがきっと大事
・引いてみるから見えるもの
・スロウのあり方も、そこに通ずるものがある

●たつた、心の片山さんメモ
・あのとき言ってくれたことシリーズから
・まだ見ぬ仲間も多いはず
・あれから数年、本当にたくさんの仲間たちがいてくれました
・創刊20年。いつまでも知らなかったこと、会いたい人が途切れない

●83号が出ます!巻頭特集は「毎日に、本の手触りを」
・北海道各地で小さくもこだわりをもった書店やブックカフェを取材しました
・今回の「見どころ」は熱量高め
・紙の本ならではの価値、「手触り」を感じてほしい
・今回の取材の思い出を少し

【5/25(日) スロウ最新号のお知らせ】新緑が眩しい十勝。おいしいアスパラガスも味わって、夏の始まりを実感しています🌱今日はスロウ83号のお知らせです。今号のテーマは「毎日に、本の手触りを」。本屋さんやブックカフェなど、「本」にまつわる場...
19/05/2025

【5/25(日) スロウ最新号のお知らせ】

新緑が眩しい十勝。おいしいアスパラガスも味わって、夏の始まりを実感しています🌱
今日はスロウ83号のお知らせです。

今号のテーマは「毎日に、本の手触りを」。
本屋さんやブックカフェなど、
「本」にまつわる場所と人々を訪ねました📚

「紙の本は斜陽」「若者の活字離れ」。
そんな言葉があたりまえになった今でも、
私たちスロウ編集部は
”紙の本を届ける”ことにこだわり続けています。
それはなぜか?
カンタンには語れないその理由が、
今回の特集には詰まっています。

新刊の書店、古書店、ブックカフェ、移動書店…。
それぞれに「紙の本ではなくてはならない理由」を胸に、
本と共にある日々を営んでいます。
「毎日に、本の手触りを」。
まさにこの巻頭タイトルが、いま、
私たちが本誌に込める願いです。

紙の質感や、ずっしりとした重さ、個性的な装丁などなど…。「紙の本」が持つ魅力は語りつくせませんが、この巻頭特集から、本を愛するみなさんの熱量が伝わればうれしいです📖
店主によるこだわりの選書などのワクワク企画もお楽しみに✨

明日からはCONTENTSも発表します🪴

#スロウ83号 #スロウ最新号 #本屋 #北海道の本屋

北海道の東側の奥の深いところを堪能してきました📣日本の最果て、完成の冒険に旅立つメディア「Adventure Beginning」にて、ツアーレポートを掲載しています💡https://media.doto-adventure.net/昨年の...
23/04/2025

北海道の東側の奥の深いところを堪能してきました📣

日本の最果て、完成の冒険に旅立つメディア「Adventure Beginning」にて、ツアーレポートを掲載しています💡

https://media.doto-adventure.net/

昨年の秋から冬にかけて、東北海道の各地を訪問。
中標津、別海、標津では地域の食文化に触れるガストロノミーツアーを。滝上では地域の日常に溶け込むようなカルチャーツアーを体験しました。

ひとりでは行けないような場所を案内してもらって、おいしいご飯を食べて、暮らす人と交わる旅。再訪したい「お気に入りのまち」が増えていく、幸せなお仕事でした🌿

ほかにも、知床や羅臼に弟子屈など、それぞれの書き手による旅の記憶がまとめられた「Adventure Beginning」、ぜひご覧ください✨

#北海道 #ひがし北海道 #道東

明日から三連休ですね🌸昨日、定期購読者の皆さま・掲載者の皆さまに最新号を発送させていただきました地域によってはお届けまでお時間をいただく場合がありますが楽しみにしていただけましたら幸いです!さて、本日は単独特集のコンテンツをご紹介今回も個性...
21/02/2025

明日から三連休ですね🌸

昨日、定期購読者の皆さま・掲載者の皆さまに
最新号を発送させていただきました
地域によってはお届けまでお時間をいただく場合がありますが楽しみにしていただけましたら幸いです!

さて、本日は単独特集のコンテンツをご紹介
今回も個性豊かな記事が集まりました
巻頭特集「愛し、焼き菓子」と合わせて
じっくりお楽しみくださいね📚

■ニセコ蒸溜所 風土香る、はじまりのジン 【ニセコ町】


■MAPLE&GARLIC 斉藤さん×ぴすぴすさん 材料は、裏山のカエデ、海辺の流木。宗谷の地で見つけた素材を磨き上げて。【稚内市、幌延町】



■Pumcandleと、PISUMA.coffee 永井加織さんが「北海道」で表現するもの。【札幌市】


■「アトリエキイコ」家具職人としての道をこれからも。【帯広市】

また、うれしいお知らせが☺️
2/25に発行予定のスロウ82号「愛し焼き菓子」にちなんで
本誌に登場した作り手たちが週替わりでスロウリビングに登場します!
なんて贅沢なのでしょう~~~
詳細は、スロウリビングのInstagramからご確認くださいね🍪


こちらのアカウントでは、引き続き最新号のお知らせや裏話をご紹介してまいります。ぜひコメントで感想などもお寄せくださいね✉️

最新号の発売まであと6日先ほどお知らせしましたが、82号の巻頭特集に合わせて、SLOW living(  )でも「焼き菓子」をテーマにした企画展を開催することになりました✨ 本誌に登場した作り手たちが、SLOW livingに焼き菓子を届け...
19/02/2025

最新号の発売まであと6日

先ほどお知らせしましたが、82号の巻頭特集に合わせて、SLOW living( )でも「焼き菓子」をテーマにした企画展を開催することになりました✨ 本誌に登場した作り手たちが、SLOW livingに焼き菓子を届けてくれます。
十勝近郊の方はぜひ、SLOW livingにも遊びに来てくださいね☺️

今日は巻頭特集のCONTENTSをご紹介。おいしいお菓子の裏側にある、暮らしやストーリーに迫りました👀

・今日も、畑と隣り合わせで。
霜月堂【当別町】
大きな木【伊達市】

・北の暮らしから生まれる焼き菓子
お菓子喫茶みうら【東川町】
森の果実【上富良野町】
灯菓舎【安平町】 .abira

・農家のおかし peponi
農的暮らしから生まれた2人の小さな楽園で。【雨竜町】


・COLUMN|北の大地をお菓子に クマのモチーフ編

・愛しの焼き菓子店へ
おやつ屋やまぐち【稚内市】
石田珈琲店【札幌市】
TORFUTA【北見市】
焼菓子 希世【音更町】
糸【釧路市】
三好焼菓子店【由仁町】

・COLUMN|北の大地をお菓子に クッキー編

・函館と、おやつの記憶

#スロウ82号 #スロウ最新号 #焼き菓子 #北海道スイーツ

【2/25(火) スロウ最新号のお知らせ】先日の大雪で十勝も一面真っ白に。冬らしい景色や寒さもやっぱり良いものだな…と噛み締めているこの頃です❄️今日はスロウ83号のお知らせをします。今号のテーマは「愛し、焼き菓子」。みんな大好きな「焼き菓...
18/02/2025

【2/25(火) スロウ最新号のお知らせ】

先日の大雪で十勝も一面真っ白に。冬らしい景色や寒さもやっぱり良いものだな…と噛み締めているこの頃です❄️
今日はスロウ83号のお知らせをします。

今号のテーマは「愛し、焼き菓子」。みんな大好きな「焼き菓子」がたくさん登場します🥰

牛乳にバター、てんさい糖など、お菓子づくりの主要な原材料が豊富に生産される北海道。そんな恵まれた環境で、作り手たちが選び取ったものを聞いてきました。
素材や暮らし、身近な人の安心、そしてお菓子への愛情。思いを受取った私たちの胸に膨らんだのは、「やっぱりお菓子が大好き!」という気持ちです。

眺めるだけでも幸せになれる今回の一冊。ぜひ、それぞれがお菓子に焼き込んだ「思い」も一緒に感じてもらえたならうれしいです。
見て、読んで、噛みしめて。おいしい特集を、さあどうぞ。

春夏秋冬、いつでも焼き菓子は魅力的🍪 けれどこんがりとした焼き色や、焼くことで生まれるぎゅっとした味わい深さは、この季節にぴったりだなと思います。
何度でも読み返して、た〜っぷり味わってもらえたらうれしいです🍴

明日からはCONTENTSも発表します🌲

#スロウ82号 #スロウ最新号 #焼き菓子 #北海道スイーツ

スロウ82号が印刷に進みました📚✨ご協力くださった皆さま、ありがとうございました☺️発行日は2/25です。1週間ほど前に特集や内容のお知らせをいたしますので、お楽しみにーーー💐刷り上がりがたのしみです!
30/01/2025

スロウ82号が印刷に進みました📚✨
ご協力くださった皆さま、ありがとうございました☺️

発行日は2/25です。1週間ほど前に特集や内容のお知らせをいたしますので、お楽しみにーーー💐
刷り上がりがたのしみです!

この冬も、北へ東へ大移動している編集たつたです。今月はちょっぴり長めに道北(稚内まで行きました!)旅に出て、真っ白な雪景色と軽めのホワイトアウトに遭遇。十勝に戻ったらほとんど雪がない…!なんてことが続いて、頭の中が「ここはどこ…?」とふわふ...
24/12/2024

この冬も、北へ東へ大移動している編集たつたです。

今月はちょっぴり長めに道北(稚内まで行きました!)旅に出て、真っ白な雪景色と軽めのホワイトアウトに遭遇。十勝に戻ったらほとんど雪がない…!なんてことが続いて、頭の中が「ここはどこ…?」とふわふわしている12月でした。

3枚目は道北の雪景色を見た次の日の十勝。今はもう少し積もりましたけど、峠をこえると本当に景色が一変しますね。

さて、今日はクリスマスイブ🎄
皆さんはどんな日を過ごされますか?私は今朝とびきりおいしいシュトーレンを食べて幸せな気持ちに。特別な予定のある方も、いつもの日を過ごされる方も、心はほんのり弾ませて来たる年末に向かっていきたいですね🎅

もうすぐクリスマス、そして年越しですね☃️師走、いかがお過ごしですか?編集部は2月号の取材で、文字通り道内を駆け巡っていました🚙取材もひと段落ついたところで、編集部メンバーの「この冬のできごと」を紹介したいと思います。私のこの冬の印象的な出...
23/12/2024

もうすぐクリスマス、そして年越しですね☃️

師走、いかがお過ごしですか?編集部は2月号の取材で、文字通り道内を駆け巡っていました🚙
取材もひと段落ついたところで、編集部メンバーの「この冬のできごと」を紹介したいと思います。

私のこの冬の印象的な出来事は、取材先のとあるカフェでのうれしい出会いです。

窓辺に置かれた小鳥用の餌を目当てに、やってきたのは数羽のスズメたち!そのムクムクとした体とちょこまかと動き回る様子のなんとも可愛らしいこと…🥰
見慣れた鳥ではありますが、こんなに間近で見られる機会もあまりないので、たっぷり堪能させてもらいました。

ふわふわした冬毛とか、雪の上の足跡とか…。冬は動物たちがよりいっそう可愛く見える季節ですね🐱🦊🐦

おはぎ🫘

#スロウ編集部の日常

スロウ旅チームからのお誘い⛄️🌲\森が好きな人、滝上が好きな人、林業に興味がある人、集まれ~/【滝上町観光協会コラボ企画】森と生きる滝上で冬のウッドライフ体験会オホーツク海から車で40分ほどの場所にある滝上町。春には芝桜がまちをピンク色に染...
23/12/2024

スロウ旅チームからのお誘い⛄️🌲
\森が好きな人、滝上が好きな人、林業に興味がある人、集まれ~/

【滝上町観光協会コラボ企画】
森と生きる滝上で冬のウッドライフ体験会

オホーツク海から車で40分ほどの場所にある滝上町。春には芝桜がまちをピンク色に染め、夏にはハーブの香りがまちをつつむ、メルヘンチックなまちです。四方が山に囲まれ、町面積の約9割が森林。その豊富な資源を活かした林業は基幹産業のひとつとして町を支えています。今回は滝上町の森と人の営みにグッと迫る旅。木が生まれ育つ苗畑への見学や木を使ったものづくり、冬の森歩きを通して滝上の「ウッドライフ」に浸りましょう。今回限りの特別体験会、案内人はネイチャーガイドのPOUSSIN 冨山さんです。

<ツアー概要>
日時:2025年1月16日(木) 9:30~16:30
料金:5,000円(税込)
定員:5名
※今後のPR用に写真を撮影させていただきます

詳細やお申込みはプロフィールリンクのHP ▶️ ツアープログラム
またはアーカイブ▶️ツアー申込み
からご確認ください。

「滝上」「森」「木」にピンと来た方、ぜひご参加お待ちしてます!
滝上町で楽しい1日を一緒に過ごしましょう☃️🌲

#滝上町
#北海道
#林業
#スノーシュー
#バードコール
#少人数ツアー

※開催日変更(1月16日→17日)のため再投稿となります。

住所

西16条北1丁目 25
Obihiro-shi, Hokkaido
080-0046

営業時間

月曜日 09:00 - 17:30
火曜日 08:30 - 17:30
水曜日 08:30 - 17:30
木曜日 08:30 - 17:30
金曜日 08:30 - 17:30

電話番号

+81155384188

ウェブサイト

アラート

クナウマガジンがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー