東海新報

東海新報 岩手県気仙地方、大船渡市と陸前高田市、住田町をエリアとした地域紙

Web東海新報/3日のトピックス、https://tohkaishimpo.com/■大船渡市/9月最初のサンマ水揚げ 市魚市場 第十一三笠丸が公海漁獲の90㌧ サイズは140㌘ 大船渡市魚市場で2日、9月に入って初となるサンマの水揚げが行...
02/09/2025

Web東海新報/3日のトピックス、https://tohkaishimpo.com/

■大船渡市/9月最初のサンマ水揚げ 市魚市場 第十一三笠丸が公海漁獲の90㌧ サイズは140㌘

 大船渡市魚市場で2日、9月に入って初となるサンマの水揚げが行われた。同市の鎌田水産㈱(鎌田仁社長)が所有する第十一三笠丸(松谷裕漁労長、199㌧)が90㌧を水揚げ。サイズは140㌘以上の大型が中心で、好天の下で水揚げや運搬作業の慌ただしさが広がった・・・・

東海新報「電子新聞」の購読お申し込みは下記のアドレスから
https://tohkaishimpo.com/subscription/
東海新報「電子新聞」を3日間「無料お試し購読」できます。
https://tohaishimpo.com/trial

けせんの詩<フォト・ストーリー>迷い、歩くたび輝く うごく七夕の日、だんだんと日が落ち暗くなっていくほどに、空に浮かぶ月と、シンボルロードを進む山車の光が濃くなっていく。山車を引く地区住民らの笑顔がまぶしい。大津波に襲われ、暗闇にのみ込まれ...
02/09/2025

けせんの詩<フォト・ストーリー>

迷い、歩くたび輝く

 うごく七夕の日、だんだんと日が落ち暗くなっていくほどに、空に浮かぶ月と、シンボルロードを進む山車の光が濃くなっていく。山車を引く地区住民らの笑顔がまぶしい。大津波に襲われ、暗闇にのみ込まれた〝あの日〟から迷い、歩んできた人々の命の輝きが、まちを明るく照らした。(陸前高田市高田町、8月7日)撮影:阿部仁志

Web東海新報/3日のトピックス、https://tohkaishimpo.com/■電気柵の正しい利用学ぶ 大船渡地方農振協 陸前高田で獣害対策指導力向上研修会 大船渡地方農業振興協議会(会長・神田謙一住田町長)による「獣害対策指導力向上...
02/09/2025

Web東海新報/3日のトピックス、https://tohkaishimpo.com/

■電気柵の正しい利用学ぶ 大船渡地方農振協 陸前高田で獣害対策指導力向上研修会

 大船渡地方農業振興協議会(会長・神田謙一住田町長)による「獣害対策指導力向上研修会」は1日、陸前高田市米崎町内で開かれた。ニホンジカやツキノワグマなどによる農作物への被害が深刻化する中、参加者らは対策として有効な電気柵の正しい利用について学び、生産者らに対する指導の参・・・・

東海新報「電子新聞」の購読お申し込みは下記のアドレスから
https://tohkaishimpo.com/subscription/
東海新報「電子新聞」を3日間「無料お試し購読」できます。
https://tohkaishimpo.com/trial

Web東海新報/3日のトピックス、https://tohkaishimpo.com/■大船渡市/FIT計画認定「失効」 三陸町吉浜地区市有地の太陽光発電事業 事業者に対し経済産業省が通知 大船渡市三陸町吉浜の大窪山を中心とした市有地で民間事...
02/09/2025

Web東海新報/3日のトピックス、https://tohkaishimpo.com/

■大船渡市/FIT計画認定「失効」 三陸町吉浜地区市有地の太陽光発電事業 事業者に対し経済産業省が通知

 大船渡市三陸町吉浜の大窪山を中心とした市有地で民間事業者が計画している大規模太陽光発電事業について、経済産業省から事業者に対し、再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)の事業計画認定が「失効した」との内容で通知されたことが、2日までに分かった。東海新報社の取材に対・・・・

東海新報「電子新聞」の購読お申し込みは下記のアドレスか
https://tohkaishimpo.com/subscription/
東海新報「電子新聞」を3日間「無料お試し購読」できます。
https://tohkaishimpo.com/trial

昭和33年創刊。岩手県気仙地方、大船渡市と陸前高田市、住田町をエリアとした地域紙。

Web東海新報/2日のトピックス、https://tohkaishimpo.com/■景観楽しみペダルこぐ 200人が参加 気仙両市でツール・ド・三陸  第14回ツール・ド・三陸2025(実行委主催)は8月31日、陸前高田、大船渡の両市をサ...
01/09/2025

Web東海新報/2日のトピックス、https://tohkaishimpo.com/

■景観楽しみペダルこぐ 200人が参加 気仙両市でツール・ド・三陸 

 第14回ツール・ド・三陸2025(実行委主催)は8月31日、陸前高田、大船渡の両市をサイクリングコースに開かれた。県内外から約200人の愛好者が参加。三陸の海や山の景観を楽しみながら、ペダルをこいだ・・・・

東海新報「電子新聞」の購読お申し込みは下記のアドレスから
https://tohkaishimpo.com/subscription/
東海新報「電子新聞」を3日間「無料お試し購読」できます。
https://tohkaishimpo.com/trial

Web東海新報/2日のトピックス、https://tohkaishimpo.com/■秋の高校野球沿岸地区予選/高田が接戦制し第1代表に 大船渡に10―9 六校連合は県切符逃す 第78回秋季東北地区高校野球県大会の沿岸地区予選は8月31日、...
01/09/2025

Web東海新報/2日のトピックス、https://tohkaishimpo.com/

■秋の高校野球沿岸地区予選/高田が接戦制し第1代表に 大船渡に10―9 六校連合は県切符逃す

 第78回秋季東北地区高校野球県大会の沿岸地区予選は8月31日、敗者復活戦の代表決定戦2試合と本選の第1・第2代表決定戦の計3試合が行われた。高田が大船渡との接戦を10―9で制し、第1代表に決定。大船渡東と住田、山田、遠野緑峰、江南義塾盛岡、大東の計6校でつくる「六校連合」は・・・・

東海新報「電子新聞」の購読お申し込みは下記のアドレスから
https://tohkaishimpo.com/subscription/
東海新報「電子新聞」を3日間「無料お試し購読」できます。
https://tohaishimpo.com/trial

Web東海新報/2日のトピックス、https://tohkaishimpo.com/■大船渡市/秋の味覚を存分に 初さんまうにアワビ帆立かきホヤわかめ祭 県内外から1万5000人来場 「第13回大船渡市初さんまうにアワビ帆立かきホヤわかめ祭...
01/09/2025

Web東海新報/2日のトピックス、https://tohkaishimpo.com/

■大船渡市/秋の味覚を存分に 初さんまうにアワビ帆立かきホヤわかめ祭 県内外から1万5000人来場

 「第13回大船渡市初さんまうにアワビ帆立かきホヤわかめ祭」(未来蛸ノ浦実行委員会主催)は8月31日、同市赤崎町の下蛸ノ浦漁港広場で開かれた。29日に本州トップを切って大船渡市魚市場に水揚げされた初物のサンマ約8000匹を炭火焼きで無料提供したほか、鮮サンマも販売。多彩な海の・・・・

東海新報「電子新聞」の購読お申し込みは下記のアドレスか
https://tohkaishimpo.com/subscription/
東海新報「電子新聞」を3日間「無料お試し購読」できます。
https://tohkaishimpo.com/trial

日ごろから高校生たちの活躍をつぶさに見ている小紙の記者も、食物文化科と海洋システム科がこの気仙地域にとっていかに必要かを訴えています。しかし声を上げなければ、このまま計画は進んでしまうでしょう。それも、住民個々にだけではなく、自治体や企業、...
01/09/2025

日ごろから高校生たちの活躍をつぶさに見ている小紙の記者も、食物文化科と海洋システム科がこの気仙地域にとっていかに必要かを訴えています。

しかし声を上げなければ、このまま計画は進んでしまうでしょう。それも、住民個々にだけではなく、自治体や企業、団体などがまとまって声を上げなければ。

地域と密接に関わってきた高田高・海洋システム科と、大船渡東高・食物文化科を令和10年度に募集停止するという県教委の案。陸前高田で先頃行われた意見交換会では、参加者から「地域に必要な学科」「子どもたちの学びの選択肢を減らしてはならない」などと...
01/09/2025

地域と密接に関わってきた高田高・海洋システム科と、大船渡東高・食物文化科を令和10年度に募集停止するという県教委の案。

陸前高田で先頃行われた意見交換会では、参加者から「地域に必要な学科」「子どもたちの学びの選択肢を減らしてはならない」などとして、絶対反対を貫く声が多くあがりました。

募集停止についてはすでに気仙両市の関係者が、見直しを求めさまざまな声を発していますが、大船渡商工会議所も会見で改めて存続を訴えました。

両学科ともに優れた施設、設備を備え、ほかにはない学びを提供しており、生徒たちの在校中・卒業後の活躍にもめざましいものがあります。

生徒らの取り組みや快挙等を小紙で取り上げるたび、子どもたちを大きく育み、地域にも多大な貢献をしてきた両科の重要性を改めて認識します。

けせんの詩<フォト・ストーリー>展望台にたどり着く前に 末崎半島の先端に位置する、碁石岬の展望台。その場から太平洋や稜線を眺めるだけでなく、たどり着く少し前の景色でも魅せる。岩場の荒々しさや雄大さと、鍵穴のような形をしたアナログ感がある展望...
01/09/2025

けせんの詩<フォト・ストーリー>

展望台にたどり着く前に

 末崎半島の先端に位置する、碁石岬の展望台。その場から太平洋や稜線を眺めるだけでなく、たどり着く少し前の景色でも魅せる。岩場の荒々しさや雄大さと、鍵穴のような形をしたアナログ感がある展望台のシルエット。海と空、双方の青に包まれたこの日は、暑さよりも爽快感が上回った。(大船渡市末崎町、8月23日)撮影:佐藤 壮

大震災の伝承に関しては官民で多くの取り組みがあります。しかし今般の林野火災についてはどのように伝えていくのか具体的な話にはなっていません。避難所運営や住民の初期行動、森林復旧への歩みなど、全国に発信し参考にしてもらうべき点も多いことから、そ...
01/09/2025

大震災の伝承に関しては官民で多くの取り組みがあります。しかし今般の林野火災についてはどのように伝えていくのか具体的な話にはなっていません。
避難所運営や住民の初期行動、森林復旧への歩みなど、全国に発信し参考にしてもらうべき点も多いことから、その伝承のあり方も議論されるようになれば

住田町上有住の五葉地域づくり委員会がカエデの樹液サイダーを発売! 3年前から、未利用の地域資源活用を図ろうと地域内のイタヤカエデの樹液を採取してつくってきたそうで、一般向けに提供されるのは今年が初めてとなります。ほのかな甘みと爽やかな香りを...
01/09/2025

住田町上有住の五葉地域づくり委員会がカエデの樹液サイダーを発売! 
3年前から、未利用の地域資源活用を図ろうと地域内のイタヤカエデの樹液を採取してつくってきたそうで、一般向けに提供されるのは今年が初めてとなります。
ほのかな甘みと爽やかな香りを含んだ味わい。住田観光開発が運営する世田米の道の駅種山ヶ原ぽらんと上有住の滝観洞観光センターに加え、世田米のイーガストすみたの3カ所で販売中です。

住所

大船渡町字鷹頭9/1
Ofunato-shi, Iwate
022-0002

電話番号

+81192271000

ウェブサイト

アラート

東海新報がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー