女川さいがいFM

女川さいがいFM 東日本大震災の被災地・宮城県女川町で  #臨時災害放送局(2011-2016年)を運営し、その後、  との共同企画として  #女川町 から全国へ発信する番組制作を2022年まで続けました。現在は  #能登半島地震 の被災地 で再び  運営を支えています。

女川さいがいFM時代から続く、ラジオ番組「おながわなう。」等をTBCラジオ他全国のラジオ局・コミュニティFMを通じてお届けしています。インターネットでもお聴きいただけます。

■ラジオでの聴き方
宮城県の方
毎週土曜日夕方6時30分〜7時
東北放送AM 1260KHz または FM93.5MHz

それ以外のネット局をお聞きの方
各局の放送日時・地域・周波数に合わせてください。
詳細はホームページでお知らせしています。

■インターネットでの聴き方
A.radikoを使って聞く
毎週土曜夕方6時30分〜7時に
宮城県及び東北地方の方
web もしくは アプリから http://radiko.jp/

それ以外の全国の方
※月額有料サービス radikoプレミアム
http://radiko.jp/rg/premium/ 等をご利用ください。
放送後一週間以内であれば いつでも好きなときに後

追い再生可能な
タイムフリーにも対応しています。

B.ポッドキャストを使って聞く
オナガワエフエム webサイト で実施しているポッドキャスト

http://onagawafm.jp/category/program-archive

でも、ラジオ放送終了の火曜日以降に同一内容を公開しています。
こちらはすべて無料でご利用いただけます。

パソコン または スマホ、タブレットなどを使って
webから再生 またはダウンロードしてお聞きになれます。

なお著作権の都合、一部音楽を削除、差しかえしており、
トークのみお聞きいただく形となります。予めご了承ください。

石川県のテレビでも、おながわ秋の収獲祭2025 とそこを訪問してステージでお話しさせていただいた  #まちのラジオ の面々の様子が、ニュースで紹介されていました。
14/10/2025

石川県のテレビでも、おながわ秋の収獲祭2025 とそこを訪問してステージでお話しさせていただいた  #まちのラジオ の面々の様子が、ニュースで紹介されていました。

輪島市町野町で今年7月に開局した臨時災害放送局・まちのラジオ。開局へ向けてサポートしてくれた宮城県の住民に感謝するためメンバーが12日、女川町を訪れました。宮城県女川町で12日行われた「おながわ秋の収穫祭」....

3連休の中日!おはようございます。残念ながらお天気は微妙ですが、 #女川町 は年に1度の秋の(旧さんま)収獲祭!今日も町内総出でキラキラの笑顔で皆さんをお迎えしますZ!が、女川まで行けないという方のためにお知らせを私たち    は現在は  ...
11/10/2025

3連休の中日!おはようございます。

残念ながらお天気は微妙ですが、

#女川町 は年に1度の秋の(旧さんま)収獲祭!今日も町内総出でキラキラの笑顔で皆さんをお迎えしますZ!

が、女川まで行けないという方のためにお知らせを

私たち  は現在は #能登半島地震 の被災地で再び  #臨時災害放送局  #まちのラジオ の運営を、地元の皆さんと一緒にやっておりますが…

2018年にも  #北海道胆振東部地震 で被災した  #むかわ町  #厚真町 でも  の運営をサポートしていました。

その時の現地重要スタッフの1人は観光協会にいるのですが、ちょうどこの連休に、東京池袋のサンシャインシティで開催中の  #まるごと北海道フェア に出店中です。(13日まで)

https://sunshinecity.jp/file/official/hokkaido/

ちょうど通り掛かったので、 #まちのラジオ 代表の山下さんと一緒にお邪魔したら、それ試食じゃないだろって言うレベルでいろいろご馳走になりました。

むかわ牛を使った超柔らかいステーキ丼やハンバーグ弁当がその場で食べれる他、おいしい日本酒も販売されてます。控え目に言ってもどれも最高!

特にこの週末予定のない東京方面の皆さん、明日まで池袋サンシャインシティでやってますので、ぜひお出かけください。むかわ町ブースで 写真のメガネの人に 災害FMで知りました!と声をかけると、何か良いことがあるかもしれません。

しかし女川、むかわ、まちの と3つの被災地の人が笑顔でこうやって交流できるってなんだか不思議ですね。おいしいは正義です。

11/10/2025

【10/12秋の収穫祭・本のさかい店舗前イベントのご案内】

10/12(日)、おながわ秋の収穫祭にて、本のさかい店舗前で以下の通りイベントが開催されております。お気軽にお立ち寄りください。

■①一箱古本市
愛知、東松島、石巻、女川などから本好きが出店くださり、推しの本が並びます!

■②子供の遊び場
ダーツやスーパーボールなどで遊びます。
鳴り砂を守る会が運営します。

■③大人も楽しい!絵本の読み聞かせ
14時頃から、絵本の読み聞かせを行います。

■④縄文トーク@女川
現在ブームになっている縄文!14時半ころから、女川の縄文の現状と謎についてお話をいただきます。

■⑤燻製に挑戦
12時過ぎから、燻製を女川・出島の名物にできないか?と考える有志が燻製に挑戦します。①燻製をしてみたい方が、②燻製にしたい食材を持参して、③燻製して、④自分で食べます。

燻製機を用意しておりますので燻製に挑戦したい方はご利用ください(こちらは自分が食べたいものを自分で調理して食べるものです。自己責任となりますのでご留意ください)。


雨天時は店内で開催または中止となります。時間は変更することがあります。

----------------------------------------
<一箱古本市の箱主さん紹介>

〇bookbaba
女川の本のさかい様の古本市は3度目の参加になります。旧「但文庫」から 新「bookbaba」に変更致しました。おながわ秋の収獲祭2025に参加は初めてになります。小説など故店主の趣味で集めた本を中心に持っていきます。皆様のご来場、心よりお待ちしております。

〇さんとう舎
名古屋から来ました「さんとう舎」です。女川と本が大好きです。食べ物が出てくる本が多いです。手芸品も少しあります。

〇どんぐりんこ文庫
4月から女川町に住んでいます、大阪府出身、さとのば大学1年生のなかにしえみりです!エッセイから小説、漫画、児童書など、わたしの本棚がひろがっています。お気軽におこしください★

〇ぬくぬく冒険BOOKS
ぬくぬくしながら冒険したい。生き方や仕事、旅、哲学、ちょっと新書や小説など。

11/10/2025

高政も応援している女川町のサッカーチーム「コバルトーレ女川」が、今期は全勝優勝いたしました!おめでとうございます!

全勝優勝を記念して、高政ではかまぼこ詰合せをお得に販売!この機会にぜひお買い求めください。

対象店舗:万石の里・シーパルピア女川店・石巻駅前店
販売期間:10月11(土)~13日(月・祝)

#高政 #女川 #コバルトーレ女川 #万石の里 #宮城かまぼこ

11/10/2025

2025年10月12日(日)
おながわ秋の収獲祭2025'
AM9:00~PM3:00
※小雨決行

今年もさんまの季節がやってきました。
しかも、今年は豊漁でサンマのサイズも大きい
立派なモノだと喜んでいます。

女川駅から直進した先にある
海岸広場一帯にて開催されます。

さんまの炭火焼きやさんますり身汁など
秋の味覚を堪能しに来て下さい。
またキッチンカーなどの出店ブースや
特設ステージなどもあります。

11時45分~特設ステージにて
女川港大漁獅子舞まむしの演舞を
今年もやらせて頂きます。

ハマテラス(商業施設)や周辺にも
お買い物が出来たり食事をする店も
沢山ございますので
楽しい一日をお過ごしください。

是非、皆様のお越しをお待ちしています。
女川港大漁獅子舞まむしメンバー一同

 #おながわ秋の収獲祭2025 参加のお知らせ数日前に予告しましたように、収獲祭に合わせて  #能登半島地震 からの復興を目指して走り出した  #石川県  #輪島市  #町野町 で、私どもが運営に協力している  #臨時災害放送局  #まちの...
11/10/2025

#おながわ秋の収獲祭2025 参加のお知らせ

数日前に予告しましたように、収獲祭に合わせて  #能登半島地震 からの復興を目指して走り出した  #石川県  #輪島市  #町野町 で、私どもが運営に協力している  #臨時災害放送局  #まちのラジオ のメンバーが来町しています。

今回、ご厚意により、急遽、町野町とラジオの現状についてステージでお話しさせていただく時間をいただきました。予定時間は昼の1時前後、アイドルのステージが続く中の転換の時間を利用して少しの間お話しさせていただきます。

出演は まちのラジオ から代表の山下祐介、そして最年少の本谷悠樹 を予定しています。天気の方が心配ですが、開催された場合はぜひ皆さん応援よろしくお願いいたします。

そしてこれに合わせまして、あがいんステーションさんにご協力いただき、 #まちのラジオ のオリジナルロゴを使ったアクリルスタンドを数量限定先行販売いたします。

このロゴは女川さいがいFM時代から長きにわたって女川町の復興を応援し続けてくれた人気アニメ&漫画キャラクター  #ケロロ軍曹 の作者 吉崎観音先生が、今回私たちが再び輪島で活動するにあたって、応援の気持ちから無償で提供してくださったものでケロロもこっそり隠れています。

女川さいがいFM時代から応援してくださっている皆さん、このグッズの売り上げも、運営費捻出のための協力になりますのでぜひご協力お願いいたします。なおこのアクリルスタンドについては後日、町野町でも、また今後も好評なら、継続的に女川町でも販売していく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

11/10/2025
11/10/2025
11/10/2025
本日で開局3ヶ月を迎えた  #輪島市  #町野町 での  #臨時災害放送局  #まちのラジオ ですが、おかげさまで地元の方でも聞いていただく方が増え、浸透しつつあるのに加えて、石川県内だけでなく、全国の新聞やテレビラジオでも話題にしていただ...
06/10/2025

本日で開局3ヶ月を迎えた  #輪島市  #町野町 での  #臨時災害放送局  #まちのラジオ ですが、おかげさまで地元の方でも聞いていただく方が増え、浸透しつつあるのに加えて、石川県内だけでなく、全国の新聞やテレビラジオでも話題にしていただく機会が増えました。

特にテレビで熱心な取材を続けているのが地元の石川テレビさんです。(フジテレビ、仙台放送系列)

「能登人(のとびと)」の皆さんに会いに行き、
復興への思いを伺う「能登人を訪ねて」というシリーズ企画をやってらっしゃるのですが、ご担当の稲垣アナウンサーは、5月の女川合宿では女川町にも自ら取材に訪れるなど、開局前から継続的に何度も取り上げていただいています。

先週その最新回が放送されました。現地の状況はこれをご覧いただくとよくわかるという感じなので、こちらでもご紹介しておきます。

71回目
輪島市町野町「まちのラジオ 奥能登豪雨から1年
特別番組編」
https://youtu.be/T3q5pIE75Xg?si=zNM10aFWBXqv7huG

なお、番組ではこれまでに
「能登人を訪ねて」で3回、生中継で2回
まちのラジオ開局までの経緯いや、その後取り上げていただいています。すべてYouTubeで公開されておりますので、こちらもご紹介しておきます。

#57 ラジオに復興の願い乗せ(6月12日放送)
https://youtu.be/Ka4NM4o2KcY?si=7fB8sOjXyHvPtJjQ

#59 開局に携わりたいと志願した男性の思い(6月26日放送)
https://youtu.be/R59cAmSia5Q?si=1-fIaj0lkjwwBkC1

生中継…まちのラジオ試験放送に密着(7月1日放送)
https://youtu.be/CUxECpcCR0U?si=8O-2Gv49YYlgqxSw
https://youtu.be/D-8gZRZ0gc0?si=RyLVWPA-FPPWA-8x

生中継…まちのラジオ開局 ラジオとテレビの初コラボ(7月7日放送)
https://youtu.be/z5Z12-8P2PE?si=TUyIbtmksRwheRZe

#62 町の絆を繋ぐ「まちのラジオ」いよいよ開局(7月17日放送)
https://youtu.be/axG-ZM7MyMw?si=F3mb4EAR9fuL2JAy

地震と豪雨で二度孤立したふるさと町野で、
緊急時に住民の命を救うライフラインとして、
そして町野の人々の絆をつなぐ場として
住民自らが運営する臨時災害放送局とはどんなものなのか?

よろしかったらご覧になってみてください。

また、 #まちのラジオ が、
奥能登豪雨から1年である
9月21日に放送した特別番組も自ら動画で公開しています。これはネタバラシしてしまうと女川さいがいFM時代から東北放送TBCラジオで2022年まで続けた おながわなう。の名物企画、町民インタビュー この人さ聞いてみっちゃの応用です。

東京や仙台のマスコミの視点からではなく、同じくあの日被災した経験を持つ当事者である。地域の人間がマイクを向けるからこそ、語れる言葉がある。

そのつもりで10年間で1600人以上の方にお話を聞きましたが、能登半島でも、今後にこの教訓を生かすべく、また記録という意味でも、街の人の声をもっと聞いていくべきだと、スタッフ、ほぼ全員にICレコーダーを持たせ、いろんな人にお話を聞いてきてもらいました。今後もマイクを通して人がつながり、また語れる場所にしてもらえるようにサポートしていくつもりです。

https://youtu.be/bJHWqsLQpJcsi=Y4l7Qxzmx8UPEXny
↑当日YouTubeライブで配信された番組を音楽などを抜いて差し替えて再編集しています。お時間宜しければぜひご覧下さい。

今年7月、輪島市町野町に開局した臨時災害放送局「まちのラジオ」。地震・豪雨の二重災害での経験を教訓に、町野の人々が運営し、町野の人々に必要な情報を伝えるまさに「まちのラジオ」です。奥能登豪雨から1年の節....

今週末に迫った 秋の収獲祭 ですが、急遽、私たちをオナガワエフエムが現在、継続的に支援及び共同運営をしている石川県輪島市の臨時災害放送局  #まちのラジオ のメンバー数人が再び女川町にやってくることになりました。先日、地震に続いて街を津波の...
06/10/2025

今週末に迫った 秋の収獲祭 ですが、急遽、私たちをオナガワエフエムが現在、継続的に支援及び共同運営をしている石川県輪島市の臨時災害放送局  #まちのラジオ のメンバー数人が再び女川町にやってくることになりました。

先日、地震に続いて街を津波のように襲った奥能登豪雨から1年を迎えました。現地はやっと仮設商店街の工事が始まり、11月下旬には完成します。

女川町も、震災の後、およそ1年経ってから、当時の女川高校のグラウンド(現在は原発のオフサイトセンター)に仮設の きぼうのかね商店街ができたことが、現在のシーパルピアや駅前のれんが道など新しいまちづくりの礎になりました。ようやくここからスタートしようとしています。

プログラムには載ってませんが夕方ステージの合間にちょこっとだけ出演もさせていただき、その辺の状況をお話しいただく予定です。(ステージイベント担当高橋さんいつもありがとうございます。)

せっかくなので町野町でもまだ未発売の  #まちのラジオ オリジナルグッズを当日特別に販売します。

その収益の中から、ラジオの運営費なども捻出いたします。

能登半島地震から復幸するため動き出したばかりの彼らを応援するため、ぜひ当日お買い求めいただければと思います。

また、ぜひメンバーに直接声をかけてあげていただければうれしいです。

女川町の皆さんは復興の先輩
5月の時もそうですが、必ずそれは成し遂げられるものだと言うことを、皆さんが教えてあげてもらうことが、彼らにとって何よりの宝物になるはずです。

応援ご協力よろしくお願いいたします。

06/10/2025

10月18日(土)、第6回「おながわ生涯学習夜間講座」が開催されます。

今回は「秋の夜長のジョイントコンサート」

フルートとエレクトーンが奏でる秋の名曲、ディズニー、アニメソング、懐かしの歌謡曲まで幅広くお楽しみいただけます。

ご家族・ご友人・カップルでのご参加も大歓迎です!

住所

宮城県女川町女川2-3/3
Oshika-gun, Miyagi
9862261

電話番号

+819064996617

ウェブサイト

アラート

女川さいがいFMがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

女川さいがいFMにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー