医療法人 小山すぎの木クリニック

医療法人 小山すぎの木クリニック 栃木県唯一の深夜透析をも行っているクリニックです。
旅行透析も行って

2025.3.15-16「第15回 日本腎臓リハビリテーション学会」今回のテーマは 『楽しいから始める腎リハ~ウェルビーイングな暮らしを求めて~』 であり、日本全国から腎臓リハビリに関わる多職種の医療従事者が集い、様々な演題が発表されました...
16/03/2025

2025.3.15-16
「第15回 日本腎臓リハビリテーション学会」

今回のテーマは 『楽しいから始める腎リハ~ウェルビーイングな暮らしを求めて~』 であり、日本全国から腎臓リハビリに関わる多職種の医療従事者が集い、様々な演題が発表されました

※ウェルビーイング:身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念

当院からは、3月16日(日)に以下の3演題を発表させていただきました
①看護師 大森
「自分らしい人生のため~楽しくリハビリの先に見出すもの~」

②理学療法士 小暮
「4ヶ月離床困難だった患者様が歩行能力を獲得するまでの経過」

③看護師 小野口
「当院透析患者の健脚を維持する取り組み~健脚アプローチ10重奏(デクテット)」

また、当院CKD外来でお世話になっている国際医療福祉大学教授の安藤先生にも座長としてご参加いただきました。

近年、腎疾患患者の高齢化に伴い、尿毒症・栄養障害・食事制限などの腎疾患特有の病態が影響し、フレイル・サルコペニアが進行することで生命予後の低下や健康寿命の損失といった深刻な問題に直面しています。

これらの課題に対し、多職種が連携しながらアプローチする重要性を改めて実感するとともに、腎臓リハビリテーションのさらなる発展の必要性を強く感じました。

フレイル・サルコペニアの予防には定期的な運動が必要ですが、なかなか生活の中に運動習慣を落とし込む事が出来ていません。説明をするだでは十分な効果が得られないなどのネガティブな発表も多い印象でした。

また栄養管理に関して、透析患者さんではフレイルサルコペニア予防のため筋力アップを目指す場合はタンパク質の摂取を促すためPが高値なってしまうジレンマがあります。

同じ透析を行なっている患者さんでも、状況によっては同じ食事制限を行うのではなく、骨を強くしたいのか、筋力を増やしたいのかで正反対の食事内容を指導していく、目的に合わせて制限を緩和していくことも必要との発表もあり勉強になりました。

最後に、この度は院長先生をはじめ、スタッフの皆様のご理解とご協力のおかげで、無事に学会に参加し発表することができました。
貴重な機会をいただき、心より感謝申し上げます。

大森・小暮・小野口

제15회 일본 신장 재활 학회에 참가했습니다.

我們參加了第15屆日本腎臟康復學會。

We participated in the 15th Japanese Society of Renal Rehabilitation.

2025.3.14「旅行透析事業の引き継ぎ」当院長先生が代表を務めている「世界旅行透析医療ネットワーク(World Travel Dialysis Medical Network:WTDM)の代表を『韓国ボミルヨンセ内科医院』の李院長先生へ...
16/03/2025

2025.3.14
「旅行透析事業の引き継ぎ」

当院長先生が代表を務めている「世界旅行透析医療ネットワーク(World Travel Dialysis Medical Network:WTDM)の代表を『韓国ボミルヨンセ内科医院』の李院長先生へ譲渡する為、契約書を交わしました。

"World Travel Dialysis Medical Network: WTDM"의 대표를 한국의 이 원장 선생님께 인계하였습니다.

"World Travel Dialysis Medical Network: WTDM"的代表由韓國的李院長老師接任。

Dr. Lee of South Korea will take over the new representative of "World Travel Dialysis Medical Network: WTDM."

2025.3.13「世界腎臓デー(World Kidney Day)」世界腎臓デー(World Kidney Day)は、毎年3月の第2木曜日に実施される国際的な記念日です。この日は、慢性腎臓病(CKD)の早期発見と治療の重要性を広めること...
16/03/2025

2025.3.13
「世界腎臓デー(World Kidney Day)」

世界腎臓デー(World Kidney Day)は、毎年3月の第2木曜日に実施される国際的な記念日です。

この日は、慢性腎臓病(CKD)の早期発見と治療の重要性を広めることを目的としています。

この取り組みは、国際腎臓学会(ISN)と腎臓財団国際連合(IFKF)によって始められました。

現在では世界各国でイベントやキャンペーンが行われ、CKDに対する理解を深める活動が行われています。

小山すぎの木クリニックは
「世界腎臓デー」を応援しています

2025.3.10「EVENITY Web Symposium」共催:アムジェン株式会社共催:アステラス製薬株式会社12:00~12:35 WEB≪骨粗鬆症治療概念の進捗≫【骨粗鬆症】骨粗鬆症とは、骨の強度が低下してもろくなり、骨折しやすく...
11/03/2025

2025.3.10
「EVENITY Web Symposium」
共催:アムジェン株式会社
共催:アステラス製薬株式会社
12:00~12:35 WEB

≪骨粗鬆症治療概念の進捗≫


【骨粗鬆症】
骨粗鬆症とは、骨の強度が低下してもろくなり、骨折しやすくなる病気です。日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。

骨の強度が低下する主な要因としては、主に女性ホルモンであるエストロゲンの欠乏、加齢、運動不足などの生活習慣の影響が考えられます。一般的に広く認識されている“原発性骨粗鬆症”に関しては、加齢ならびにエストロゲン欠乏のために、閉経後の女性が発症しやすいです。

骨粗鬆症になっても、痛みはないのが普通です。しかし、転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。骨折が生じやすい部位は、せぼね(脊椎の圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨 (大腿骨頚部骨折)などです。

骨折が生じると、その部分が痛くなり動けなくなります。また、背中や腰が痛くなった後に、丸くなったり身長が縮んだりします。骨粗鬆症は骨折しやすくなるだけでなく、体全体の不調を招きかねない病気なのです。

【薬の低い継続率】
・骨粗鬆症は「何となく」怖い病気として捉えられている

・骨粗鬆症は、痛いわけでもないから、困るわけでもないと軽視される

・骨密度検査も、だいたいが横ばいの成績

・日常生活において何の効果の実感もない。

・・・その割に薬は高い

【予防】
・転ばないように注意する

・カルシウムを十分にとる

・ビタミンD、ビタミンK、リン、マグネシウムをとる

・適量のタンパク質をとる

・禁煙し、アルコールは控えめにする

・運動、日光浴をする

【治療】
内服薬や注射(カルシトニン製剤)などによる治療を行います。

骨折した場合は、それに応じた治療が必要です。

閉経後の女性には、整形外科医の定期的な検診をお勧めします。

【検査】
診断はX線(レントゲン)検査でも可能です。

骨の量や成分(骨密度)を測定するためには、デキサ法(2重エネルギーX線吸収法)、超音波法、MD法、CT法といった詳しい検査があります。
(※当院でも検査可能です)

【YAM値とは】
YAM(ヤム)値は、「Young Adult Mean(若年成人平均値)」の略で、骨密度を評価する指標の一つです。

20歳から44歳までの健康な同性の平均骨密度を100%としたとき、測定した骨密度がその何%にあたるかを示す値です。

例えば、YAM値が80%という場合は、同性の若年成人平均と比べて、骨密度が20%低いことを意味します。YAM値が高いほど、骨密度が高いと判断されます。YAM値は、骨粗鬆症の診断に用いられる重要な指標の一つです。

一般的に、YAM値が70%未満の場合は骨粗鬆症、70%以上80%未満の場合は骨量減少(骨粗鬆症予備群)と診断されます。80%以上であれば正常範囲とされています。

(脊椎圧迫骨折がある場合はYAM値によらず骨粗鬆症と診断されます)

※ただし、YAM値は骨密度の評価であり、骨の強度を直接反映するものではありません。
※骨粗鬆症の診断や治療方針の決定には、他の要因も考慮する必要があります。

【TAKE HOME MESSAGE】
骨粗鬆症治療は「ゆっくりと生涯をかけて治療する疾患」から「短期的に治療目標を達成させるべき疾患」へと変わりつつある

「3年」で「2人に1人」が「YAM値70%」以上に改善する治療法の検討を。

※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります。

골다공증 공부 모임에 참석했어요.

參加了骨質疏鬆症學習會。

I participated in the osteoporosis study group.

2025.3.7「Forxiga Heart Failure Symposium」共催:小野薬品工業株式会社共催:アストラゼネカ株式会社19:00~19:50≪心不全治療薬の予後改善効果の予後について考える≫【DAPA-CKD試験より】DA...
08/03/2025

2025.3.7
「Forxiga Heart Failure Symposium」
共催:小野薬品工業株式会社
共催:アストラゼネカ株式会社
19:00~19:50

≪心不全治療薬の予後改善効果の予後について考える≫

【DAPA-CKD試験より】
DAPA-CKD試験は、慢性腎臓病患者さんを対象としたこれまでの試験の中でも画期的な試験で、結果として「慢性腎臓病患者さんにおいて、2型糖尿病合併の有無に関わらず、腎不全への移行抑制、心血管イベントおよび全死亡に対するダパグリフロジン(Dapagliflozin)の有効性が示された。

【ダパグリフロジン(Dapagliflozin)】
フォシーガ(一般名:ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物)は、ナトリウム・グルコース共輸送体(SGLT)2を選択的に阻害する薬剤です。

SGLT2とは、腎臓の近位尿細管におけるグルコース(糖)の再吸収で重要な役割を担う輸送体です。フォシーガは、SGLT2を競合的かつ可逆的に阻害してグルコースの再吸収を抑制し、尿中グルコース排泄を促すことにより、血糖コントロールを改善します。

また、体液量の補正や血圧低下、血行動態の改善などさまざまな作用により、慢性心不全や慢性腎臓病を改善する効果も期待できます。

【Forxiga(フォシーガ)】
フォシーガは、2型糖尿病だけでなく1型糖尿病にも適応があり、慢性心不全や慢性腎臓病の治療にも使用される薬剤です。

血糖降下作用がインスリンに依存しないため、単独で用いる場合は低血糖の発生リスクが低いとされています。糖尿病の有無に関係なく左室駆出率の低下した慢性心不全に適しており、標準的な治療に追加することで予後の改善が期待できます。

また、食事の影響を受けないため、食前でも食後でも服用できるという利点もあります。

【慢性心不全に対する効果】
一般的(標準的)な治療を受けている慢性心不全の方を対象とした臨床試験で、フォシーガの服用で心不全関連イベント(心血管死、心不全圧下による入院など)が約26%低下を示した報告もあります。

適応患者さんにフォシーガを追加することで、心不全悪化のリスクや死亡がおさえられ、生命予後が改善される可能性があるということです。

【慢性腎臓病に対する効果】
一般的(標準的)な治療を受けている慢性腎臓病の方を対象とした臨床試験で、フォシーガを追加することで病状の悪化(腎機能の悪化、末期腎不全への進行、心血管死、腎不全による死亡)が相対的に約39%低下するとの報告があった。

【トリビアとして】
「フォシーガ(Forxiga)」という名称は、患者さんのため・患者さんの家族のため・医療従事者のためを表す「for」と、inhibit glucose absorption(糖の吸収を阻害する)の頭文字の「iga」を掛け合わせる(x)ことで、既存の血糖降下薬にはない新たな作用であることを表現しているそうです。

※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります。

Dapagliflozin의 가능성에 대해 증례 발표를 들었습니다.

我聽說了關於Dapagliflozin可能性的病例發表。

I heard a case announcement about the possibility of Dapagliflozin.

2025.3.4「おやつセミナー」主催:小野薬品工業株式会社14:30~15:30≪Parsabiv(パーサビブ)国内臨床試験報告≫JSDTガイドラインでは、PTH値の管理目標値の上限を240pg/ml以下に目指すことが提言されています。D...
06/03/2025

2025.3.4
「おやつセミナー」
主催:小野薬品工業株式会社
14:30~15:30

≪Parsabiv(パーサビブ)国内臨床試験報告≫
JSDTガイドラインでは、PTH値の管理目標値の上限を240pg/ml以下に目指すことが提言されています。

DUET試験では、血清i-PTH濃度>50%以下かつ血清i-PTH濃度≦240pg/mlを達成した患者割合について、パーサピブ+Vit-D製剤または経口Ca製剤との併用療法群の方が、コントロール群に比べて高いことが示された。

さらに、パーサピブ+Vit-D製剤群とパーサピブ+経口Ca製剤群の主要評価項目を達成した患者割合を比較したところ、パーサピブ+Vit-D製剤群の方が高いという結果であった。

Calcimimeticsを用いてPTH値を厳格に管理する際には、Ca値も管理目標値範囲内に管理することが重要であり、Calcimimetics+Vit-D製剤の併用療法を考慮するなど、患者背景や薬剤特性に基づいた治療法を検討することが望ましい。

また本試験では、パーサピブ+経口Ca製剤群において試験開始10週後及び12週後にVit-D製剤併用群よりもP値は低下しており、Ca値管理の中でP値の上昇を考慮した個別化管理も重要だとしている。

【パーサビブ】
パーサビブは、副甲状腺にあるカルシウム受容体に作用することによって、PTHの過剰な分泌を抑制し、血中のリン値およびカルシウム値を低下させます。

また、透析ルートからの投与が可能なため、確実な投与が可能になるとともに、透析患者さんの服薬の負担を軽減することが出来ていると感じています。

※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります。

Etelcalcetide에 대한 임상시험 보고를 들었습니다.

我聽說了關於Etelcalcetide的臨牀試驗報告。

I heard a clinical trial report about Etelcalcetide.

2025.2.27「透析治療に携わる医師、メディカルスタッフ向け穿刺と接遇に関するオンライン説明会」主催:キッセイ薬品工業株式会社11:00~11:20 WEB ≪透析治療における接遇≫~穿刺あるある編~【透析治療の歴史】慢性腎不全への透析...
28/02/2025

2025.2.27

「透析治療に携わる医師、メディカルスタッフ向け
穿刺と接遇に関するオンライン説明会」
主催:キッセイ薬品工業株式会社
11:00~11:20 WEB

≪透析治療における接遇≫
~穿刺あるある編~

【透析治療の歴史】
慢性腎不全への透析療法が開始されたのは1960年代。1960年前半までは「外シャント」による治療を余儀なくされ、患者さんのQOL(生活の質)は決して高くなかった。

【外シャントの問題】
血栓・感染・閉塞・荒廃

【穿刺はストレスフルな業務】
・穿刺がうまくいくと患者さんもスタッフも、ほっとした顔になり、その後の会話もスムーズになる。

・穿刺を失敗すると、スタッフは「申し訳ない」という思いと不甲斐なさ、再穿刺への焦りで動揺する。患者さんも疼痛と不安が怒りとなり、時に人間性まで否定される。⇒信頼関係が崩れる、クレームに繋がることもある。

・経験が長くても、慣れている患者さんの血管でも、失敗したり「痛い」と言われることはある。

【患者さん本人だけじゃなく、家族からもクレーム】
・「うまい人だけにしてください」
・「怖くて行きたくないと言っています」
・「何をしたらあんなに真っ青になるんですか?」
・「あんたらプロでしょ?」
 などなど・・・

【穿刺時患者さんから言われて辛いこと】
・「ごめん、ちょっとやめてほしい」
・「慣れてから来て」
・「この前、あなたが刺したとき痛かったよ」
・「刺せるの?失敗しないでね」
・「下手くその噂、流れてますよ」
・「あなたが刺す時だけ、とても痛い」
・穿刺ミスをした次の時に、違うスタッフに「前回ミスられちゃってさぁ」と話していた時
などなど・・・

※ひどく怒られたり怒鳴られたりすると、トラウマになり立ち直れないこともある

※ずっと引きずってしまうこともあり、穿刺業務が苦手(苦痛)になる。

【穿刺失敗で謝罪時に患者さんの優しい言葉】
・「気にしないでいいから、また来てね」
・「信用しているから、次もお願いね」
・「弘法も筆の誤りだな」と言ってくれた
・何度も穿刺ミスしたが、「ごめんね迷惑かけて」と声を掛けてくれた
・「なんで謝るの?一生懸命、真剣に刺してくれているの知ってるよ。だからまた来てよ。」
などなど・・・

【穿刺に大切なのは】
「技術」と「こころ」と「患者さんとの信頼関係」

【穿刺技術を磨く】
・上手なスタッフの穿刺を見る・教わる
・上手なスタッフに自分の穿刺を見てもらう
・穿刺技術向上セミナーなどに参加する
・シャントエコーなどを覚える
などなど・・・

【心の安定をはかる】
・深呼吸をする
・成功だけをイメージする
・成功したときの体験・コツを覚えておく
などなど・・・

【信頼関係の構築】
・患者さんだけでなく、家族やスタッフ、誰とも良好なコミュニケーションを図る

・日頃より、穿刺や回収の担当じゃなくても、挨拶を徹底するなど患者さんを気に留める行動をする。

・血管を見て、触って、聴いたりして、患者さんと共にVA管理行っていく。

などなど・・・

【TAKE HOME MESSAGE】
・私たちは「プロ」として、現場(患者さんの前)に立つ以上は、自分自身の「医療技術の向上」、「最新の医療知識を学習」、「対象者(患者さんなど)への真摯な対応・態度」が求められるのは、当然のことです。それを念頭に、元気に明るく頑張るだけです。

しかし、誰にでも些細なミスはあります。誰に対しても、迷惑をかけたり、不安な思いをさせたことに対しては、素直に謝ることが重要です。(筆者まとめ)

※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります

투석 치료 시의 응대에 대해 배웠습니다.

學習了透析治療時的接待。

It is essential to stick a needle in dialysis treatment. Both the staff and the patient are stressed.

2025.2.26「骨折治療 Up to Date Web セミナー」主催:帝人ファーマ株式会社主催:帝人ヘルスケア株式会社18:30~19:10 WEB≪上腕骨近位端骨折の治療≫~LIPUSの使用も含めて~【上腕骨近位端骨折の疫学】高齢者...
27/02/2025

2025.2.26
「骨折治療 Up to Date Web セミナー」
主催:帝人ファーマ株式会社
主催:帝人ヘルスケア株式会社
18:30~19:10 WEB

≪上腕骨近位端骨折の治療≫
~LIPUSの使用も含めて~

【上腕骨近位端骨折の疫学】
高齢者における上腕骨近位端骨折は多い。
女性は男性の2倍。

【高齢者骨折の死亡リスク】
大腿骨頸部骨折、脊椎椎体骨折、上腕骨近位端骨折については骨折後1年未満の死亡率が有意に高いらしい。

【上腕骨近位端骨折治療の問題点】
・大腿骨頸部骨折のような診断基準・治療基準が不明瞭
 定型的な治療法がない
 保存治療でもそこそこの結果となる
 プレート、人工骨頭、人工関節の適応が不明瞭

・腱板機能に左右される治療成績
 筋腱等の軟部組織に依存する機能

・骨粗鬆症、解剖学的な形態
 骨頭血流の難しい判定、骨頭を支えるすべがない

【高齢者上腕骨近位端骨折の生命予後】
・したがって高齢者の骨折は生命予後と関連する

・言い換えると転倒骨折する患者群は、姿勢不良、サルコペニア、様々な内科疾患を有している

【高齢者の骨粗鬆症化が進んだ上腕骨の問題点】
・強固な内固定が困難
・保存療法でも骨脆弱性により骨梁破壊の進行や骨折部の不十分な固定による偽関節になりやすい

【上腕骨近位端骨折へのLIPUS】
・皮膚から骨までの距離が短い
・骨折部への確実なターゲティングが可能
・髄内釘よりプレート固定の方が効果的な可能性
・頸部内側連続性の確認
※しっかりとした骨接合術を行ったうえでLIPUSの効果が得られると考える

【LIPUSとは】
超音波骨折治療法とは、低出力超音波パルス(Low Intensity Pulsed Ultrasound、以下LIPUS)を用いた治療法で、日本では1998年から実施されています。 LIPUSは、断続的(パルス状)超音波であり、その音圧による物理的刺激を骨折部位に与えることで骨癒合が促進されます。

【TAKE HOME MESSAGE】
・ORIF・人工骨頭の場合、結節の骨癒合(腱板機能)が重要であり、術後成績に直結する。

※ORIFとは、整形外科の手術術式である観血的整復固定術(Open Reduction and Internal Fixation)の略称である。 骨折した骨を正常な位置に戻して固定する手術のこと。 副木やギプスなどの保存療法では治すのが困難な骨折に対して行われる。

※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります。

골절 치료에 대해 배웠습니다

我學到了骨折的治療方法。

I learned about fracture treatment.

2025.2.25「Teijin DPP-4i Family Web Seminar」主催:帝人ファーマ株式会社19:00~ 19:40 WEB ≪高齢者医療における糖尿病関連骨粗鬆症の重要性≫【健康寿命と平均寿命】健康寿命を延ばすことが重...
27/02/2025

2025.2.25
「Teijin DPP-4i Family Web Seminar」
主催:帝人ファーマ株式会社
19:00~ 19:40 WEB

≪高齢者医療における糖尿病関連骨粗鬆症の重要性≫
【健康寿命と平均寿命】
健康寿命を延ばすことが重要

【受診目標値(令和14年度)】
健康日本21(第三次)における骨粗鬆症健診率目標15%

※厚生労働省、健康日本21(第三次)推進のための説明資料より

【骨強度を支えるもの】
環境・遺伝的素因の上に、栄養・薬物療法・運動がある

【糖尿病から骨折】
高血糖⇒糖化亢進によるAGE(糖化最終産物)増加
⇒①骨芽細胞機能を抑制⇒骨形成低下⇒骨折
⇒②骨基質コラーゲン線維架橋での病的架橋増加⇒骨質低下⇒骨折

・糖尿病のある男性では、トータルの大腿骨近位部骨密度がより急速に低下する

・糖尿病患者におけるTrabecular Bone Scoreは、非糖尿病患者と比較して特に閉経後女性でやや低値になるという報告が多い

【骨密度検査を受けるべき糖尿病患者】
・65歳以上の高齢者
・閉経後女性及び50歳以上の男性
・成人期の骨折歴があるか糖尿病特有の危険因子がある場合

【糖尿病特有の危険因子】
・低血糖の頻発
・糖尿病の期間が10年以上
・糖尿病治療薬:インスリン、チアゾリジン系薬剤、スルホニル尿素
・HbA1cが8%以上
・末梢神経障害または自律神経障害
・網膜症
・腎症
・頻繁な転倒
・グルココルチコイドの使用

【TAKE HOME MESSAGE】
・超高齢社会の進行により、筋骨格系の病的老化が臨床的イベントである骨折に結び付くようになってきた

・糖尿病患者では、酸化ストレスとその影響により骨の質的劣化がすすむ

・糖尿病患者は5歳早く治療を考え、5%厳しく骨密度を評価することを提案する

・糖尿病に関する骨折の臨床的危険因子として、糖尿病罹病歴10年以上・HbA1cが7.5%以上・インスリン使用・閉経後女性でチアゾリジン使用・喫煙・重症低血糖につながる薬剤使用・転倒リスクが高い・サルコペニアがあげられる。

・骨密度上昇Targetを設定する上で骨形成促進薬の重要性が強調されてきている


※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります。

당뇨병에서 골절에 이르기까지의 경위를 배웠습니다.

學習了從糖尿病到骨折的過程。

I learned the background from diabetes to fracture.

2025.2.20「Orthopedics Web Seminar」共催:大正製薬株式会社共催:帝人ファーマ株式会社19:00~ 19:35 WEB ≪貼付剤を効果的に使うために≫~皮膚科・アレルギー科の立場から~【貼付剤による皮膚トラブル...
25/02/2025

2025.2.20
「Orthopedics Web Seminar」
共催:大正製薬株式会社
共催:帝人ファーマ株式会社
19:00~ 19:35 WEB

≪貼付剤を効果的に使うために≫
~皮膚科・アレルギー科の立場から~

【貼付剤による皮膚トラブル】
皮膚が荒れる・・・刺激性接触皮膚炎
(1) 急性毒性皮膚炎
(2) 慢性刺激性皮膚炎
(3) 接触蕁麻疹

皮膚がかぶれる
(1)アレルギー性接触皮膚炎
(2)光毒性接触皮膚炎
(3)光アレルギー性接触皮膚炎

※アレルギー性接触皮膚炎を発症すると貼付する度に湿疹が誘発され、治らないことも・・・

【貼付剤によるアレルギー性接触皮膚炎】
アレルギー性の接触皮膚炎の場合は、以降、原因成分を含む貼付剤を使用できなくなる可能性もあります

【外用薬・貼付薬・点眼薬によりアレルギー性のかぶれを生じると、複数の医薬品により症状が誘発される】
・別々の病院から処方された薬剤など
・湿布薬など、病院で処方されても、市販のものもでも同様
・薬効の違う点眼薬などでも

※アレルギーの原因成分が主剤や添加物・防腐剤など共通して含有していればかぶれ等を繰り返す可能性がある

【アレルギー性接触皮膚炎の原因物質】
化粧品・薬物化粧品・医薬品・装身具・装飾品・医療機器等などが代表的である

【パッチテスト】
湿疹や皮膚炎の原因として皮膚に接触する化学物質、日用品、化粧品、薬剤、歯科金属などが関係していないかどうかを調べる検査が有効です

【TAKE HOME MESSAGE】
・治療は接触皮膚炎の原因となる物質を突き止めて、その物質との接触を回避したうえで短期的にステロイド外用薬を使用します。

・かゆみが強い場合には、抗ヒスタミン薬などを内服します。

・症状が強い場合は、治療に全身性のステロイド薬が必要となる場合があります。

・接触皮膚炎の中には生命に関わる重篤な症状が生じる場合もありますので、単純な「かぶれ」と自分で判断せずに、違和感を覚えたら速やかに専門の医療機関を受診してください。


※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります。

알레르기성 피부염에 대해 배웠습니다.

學習了過敏性接觸皮炎。

I learned about allergic contact dermatitis.

2025.2.18「大塚製薬e講演会」主催:大塚製薬株式会社19:00~ 19:40 WEB ≪メディカルスタッフに知ってほしいアトピー性皮膚炎の患者指導≫【アトピー性皮膚炎】アトピー性皮膚炎とは、皮膚のバリア機能が低下し、かゆみを伴う湿疹...
25/02/2025

2025.2.18
「大塚製薬e講演会」
主催:大塚製薬株式会社
19:00~ 19:40 WEB

≪メディカルスタッフに知ってほしいアトピー性皮膚炎の患者指導≫
【アトピー性皮膚炎】
アトピー性皮膚炎とは、皮膚のバリア機能が低下し、かゆみを伴う湿疹がよくなったり悪くなったりを繰り返す病気のことです。

子どもの頃に発症することが多く、一般的には成長と共に症状は改善していきますが、成人でも1~3%の人が罹患しているとされています。

明確な発症メカニズムは解明されていませんが、遺伝やアレルギーを起こしやすい体質などが発症に関与していると考えられており、喘息ぜんそくや花粉症などアレルギーによる病気を併発しやすいのも特徴です。

【アトピー性皮膚炎の治療目標】
・症状がないか、あっても軽微で、日常生活に支障がなく、薬物療法もあまり必要としない状態に到着し、その状態を維持すること。

・また、このレベルに到達しない場合でも症状が軽微ないし経度で、日常生活に支障をきたすような急な悪化が起こらない状態を維持すること。

【薬物療法】
・ステロイド外用剤
・タクロリムス軟膏(免疫抑制外用剤)
・デルゴシチニブ軟膏(JAK阻害薬)
・ジファミラスト軟膏(PDE4阻害薬)
・タピナロフクリーム(AhR調整薬)
・保湿薬

【ラーニングピラミッド】
講義 ⇒ 口頭による指導
読書 ⇒ リーフレット
視聴覚 ⇒ 教育動画
デモンストレーション ⇒ 外用指導
自ら体験 ⇒ 実際に自分で外用

【スキンケア】
・ナイロンタオルは使わず泡で優しく洗う
・お風呂の温度(38~40℃)
・保湿効果のある入浴剤
・入浴後の保湿

【悪化要因の検索】
・誤ったスキンケア
・職業・部活動・癖
・家庭環境
・ステロイド忌避 など

【カンセリングマインド】
・看護師が受容・傾聴・共感を意識し話を聴く
・患者さんとの信頼関係の構築
・患者さんが本音を話してくれる、指導を自分のためにしてくれていると受け止めてくれる

【TAKE HOME MESSAGE】
・多職種の医療従事者が外用方法の共通認識を持ち患者指導にあたる

・実際に外用薬を患部に塗布することで、使用量・使用感・使用方法の理解が深まる

・寛解維持の必要性を理解してもらうため、疾患の性質や皮膚の構造、食物アレルギーのリスクを指導

・食物アレルギーの発症予防のために、積極的な治療と正しいスキンケア、受診のタイミングを伝える


※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります。

아토피성 피부염의 간호 관리를 배웠습니다.

學習了過敏性皮炎的護理護理。

I learned nursing care for atopic dermatitis.

2025.2.18「CLTI症例検討会」主催:株式会社カネカメディックス19:00~20:15 WEB≪How to Rheocarna for dialysis patient≫【透析併用時の接続方法】①並列接続     アクセスが悪いと...
25/02/2025

2025.2.18
「CLTI症例検討会」
主催:株式会社カネカメディックス
19:00~20:15 WEB

≪How to Rheocarna for dialysis patient≫
【透析併用時の接続方法】
①並列接続
アクセスが悪いと流用確保が難しい

②直並列V接続
ブラジキニンの血中動態への影響
メシル酸ナファモスタットによるアレルギー反応

③直並列A接続
血液流量調整が必要のため手技的にミスが起こる可能性

④直列接続
レオカーナの差圧の確認が出来ない

≪CLTI患者に対するレオカーナ治療≫
【CLTI】
CLTI(シーエルティーアイ)とは、Chronic Limb-Threatening Ischemiaの略で、日本語では「包括的高度慢性下肢虚血」と訳されます。

足の動脈が狭くなったり詰まったりして血液の流れが悪くなり、足にさまざまな症状を引き起こす病気を「末梢動脈疾患」と言います。

CLTIになってしまうと、ADLが低下してしまうことが多い。

【間欠性跛行(かんけつせいはこう)】
一定の距離を歩くと、ふくらはぎなどにうずくような痛みやしびれ・疲労感で、歩行が次第に難しくなり、しばらく休むと治まり、また歩き始めると再び同じ状況になる症状です。

【CLTIの問題点】
・患者背景が悪い・合併疾患が重篤なことが多い
・合併疾患・血管性状から外科治療困難例が多い
・膝下動脈病変は治癒まで複数回EVTが必要になることが多い
・微小循環不全で血行再建だけでは治癒に十分な血液が得られない症例が増加
・治療期間が長期にわたることが多くADL低下をきたしてしまう
・多職種による包括的な治療。再発予防が重要
⇒血行再建以外の補助療法も取り入れて創部管理を行い、早期創傷治癒を目指す事が重要

【レオカーナ】
レオカーナは、特殊なカラム(吸着装置)を使用して血液中の顆粒球や単球を選択的に除去する治療法です。これらの白血球は炎症を引き起こす物質を分泌するため、これらを減らすことで炎症のコントロールを目指します。

アフェレシス治療(血液浄化療法)は、患者の血液から特定の成分を除去または交換する治療法で、血液や免疫の異常を改善する目的で広く使われています。その中で、白血球成分を標的にする治療法として注目されているのがレオカーナ(顆粒球・単球除去療法)です。

【TAKE HOME MESSAGE】
・CLTI治療のEVT回数・入院期間軽減にレオカーナが有用

・非透析医療機関でも導入しやすく、血流不十分なCLTIの補助療法としてレオカーナに大きな期待

・通院及び非透析患者のレオカーナ実施が今後の課題

※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります。

Chronic Limb-Threatening Ischemia의 치료와 관련하여 증례 발표를 들었습니다.

聽了關於Chronic Limb-Threatening Ischemia治療的病例發表。

I heard about the case announcement regarding the treatment of Chronic Limb-Threatening Ischemia.

2025.2.18「Beova Live Seminar」共催:杏林製薬株式会社共催:キッセイ薬品工業株式会社18:30~19:20 Web ≪人生100年時代における夜間頻尿と過活動膀胱の治療戦略≫【夜間頻尿】日本泌尿器科学会によりますと...
20/02/2025

2025.2.18
「Beova Live Seminar」
共催:杏林製薬株式会社
共催:キッセイ薬品工業株式会社
18:30~19:20 Web

≪人生100年時代における夜間頻尿と過活動膀胱の治療戦略≫

【夜間頻尿】
日本泌尿器科学会によりますと、夜間、排尿のために1回以上起きなければならない症状を夜間頻尿といいます。加齢とともに頻度が高くなります。夜間頻尿は、日常⽣活において支障度の高い(困る)症状です。

夜間頻尿の原因は、大きく分けて1)多尿・夜間多尿、2)膀胱容量の減少、3)睡眠障害に分けられます。これらの3つの原因によって治療法が異なるので夜間頻尿の原因をまずはっきりさせることがとても重要です。

1)多尿・夜間多尿
尿量が多いため夜間頻尿がおきることがあります。特に内科の病気が隠れている場合は、その病気に対する治療が優先されるため、注意が必要です。

①多尿による夜間頻尿
1日24時間の尿量が多くなるために、夜間トイレに何度も起きるものです。1日の尿量が40ml/kg(体重)を超える場合(例えば60kgの体重の人は40ml/kg x 60kg =2,400ml)がこれに当たります。水分の過剰摂取、尿量を増加させる薬剤を内服しているため、糖尿病などの内科の病気によるものがあります。

②夜間多尿
夜間のみ尿量が多くなり、夜間トイレに何度も起きるものです。一つの目安として、65歳以上の方では、24時間の尿量に対する夜間尿量の割合が33%を超える場合は、夜間頻尿と考えられます。寝る前の水分の過剰摂取、薬剤性のもの、ホルモンバランスの乱れ、高血圧や心不全、腎機能障害などの内科の病気によるもの、睡眠時無呼吸症候群(睡眠時に呼吸が一時的に止まる病気で、いびきをかく人によくみられます)があります。

2)膀胱容量の減少
膀胱容量の減少は、少量の尿しか膀胱に貯められなくなるもので、膀胱が過敏になるために起こります。一般的には、昼にも頻尿になることが多いです。

①過活動膀胱
膀胱に尿が少量しか溜まっていないのにも関わらず尿意を感じてしまったり、膀胱が勝手に収縮してしまう病気で、トイレに急いで駆け込む症状(尿意切迫感)があるものです。脳卒中、パーキンソン病などの脳や脊髄(せきずい)の病気で引き起こされる場合もあります。

②前立腺肥大症
男性特有の疾患で、前立腺が大きくなることで排尿がしにくくなり、結果として膀胱が過敏になることがあります。

③その他
間質性膀胱炎や骨盤臓器脱などで夜間頻尿になることがあります。

3)睡眠障害
眠りが浅くてすぐ目が覚めてしまうために、目が覚めるごとに気になってトイレに行くものです。

【夜間頻尿と過活動膀胱の治療戦略】

・夜間頻尿の病態には、多尿・夜間多尿・睡眠障害・膀胱畜尿障害がある

・多尿・夜間多尿が約70%を占めており、まずは行動療法を優先し夜間多尿を有する男性にはデスモプレシン製剤が有効である

・睡眠障害に対する薬物療法として、非ベンゾジアゼピン系と睡眠のリズムを調整するメラトニン受容体作動薬やオレキシン受容体拮抗薬が推奨される

・膀胱畜尿障害の原因として、前立腺肥大症や過活動膀胱がある。最新の疫学調査では、日本における過活動膀胱の有病率は40歳以上で約14%である

・超高齢化社会を迎えた本邦では、過活動膀胱に対して抗コリン薬よりもβ₃作動薬が推奨されている。とくに、認知機能低下あるいは他疾患に対して抗コリン作用を有する薬剤を服用している高齢者、高齢男性患者においては、β₃作動薬を優先することが望ましい

・β₃作動薬であるミラベグロンとビベグロンの使い分けや薬税変更に関しては、今後さらなる検討が必要である。


※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります。

야간 빈뇨 대책을 공부했습니다

研究如何預防夜間尿頻。

I studied how to prevent frequent urination at night.

2025.2.18「診療報酬WEBセミナー」主催:TEIJIN17:30~18:20 WEB≪チーム医療に関する診療報酬のポイント≫~骨粗鬆症・生活習慣病・COPDにおける取り組みを例にして~【骨粗鬆症】骨塩定量検査は、骨粗鬆症の診断及びそ...
20/02/2025

2025.2.18
「診療報酬WEBセミナー」
主催:TEIJIN
17:30~18:20 WEB

≪チーム医療に関する診療報酬のポイント≫
~骨粗鬆症・生活習慣病・COPDにおける取り組みを例にして~

【骨粗鬆症】

骨塩定量検査は、骨粗鬆症の診断及びその経過観察の際のみ算定できるとされ、算定は4月に1回が限度となっている。なお、DEXAとREMSについては、大腿骨の撮影や検査を行った場合は、大腿骨同時撮影加算(または検査加算)として加算が算定。


骨代謝マーカーは骨粗鬆症の診断及び治療における指標とされ、様々な項目が診療報酬で設定されています。ただし、いずれも算定制限が各々設定されています。

例えば、NTXであれば、「骨粗鬆症の薬剤治療方針の選択時に1回、その後6ヶ月以内の薬剤効果判定時に1回に限り、また薬剤治療方針を変更したときは変更後6ヶ月以内に1回に限り算定できる」とされています。なお、尿または、血清を検体とした生化学的検査で、当該検査を実施した場合は、月1回生化学的検査(Ⅱ)判断料144点を算定できます。

【生活習慣病】

生活習慣病等に対する質の高い疾病管理を行うため、生活習慣病を有する患者に対して、効率的かつ効果的な疾病管理及び重症化予防の取組を推進するべく、生活習慣病管理料の算定要件の見直しが行われています。

また、特定疾患療養管理料の対象患者の見直しにより、生活習慣病である糖尿病、脂質異常症及び高血圧が除外されました。これらの背景には、令和4年度入院・外来医療等における実態調査において、生活習慣病を主病とする外来の患者の約90%に対して特定疾患療養管理料を算定していることが判明したことに加えて、生活習慣病管理料の算定が困難な理由の回答結果を考慮したうえで、見直しにつながっていると考えられます。

①生活習慣病が特定疾患療養管理料の規定する病名から削除されたこと診療報酬改定前は生活習慣病の治療管理を行っていた場合、生活習慣病管理料と特定疾患療養管理料のどちらかを選択できていたものが、診療報酬改定によって生活習慣病管理料に集約されました。

②生活習慣病管理料から少なくとも月1回の治療管理要件が削除されたこと生活習慣病管理料の算定要件が見直され、1月に1回以上の総合的な治療管理を行う要件が廃止されたことで、2ヶ月に1回等の頻度で治療管理することが可能となりました。

③生活習慣病管理料(Ⅰ)と(Ⅱ)は管理料に含まれる範囲が異なることから、医療機関の考えや患者に適した算定を行うこと生活習慣病管理料(Ⅰ)と(Ⅱ)は医療機関がどちらを算定するか選択ができますが、200床未満の病院では受診時に、検査や注射を要するかがポイントになると考えられます。

療養計画書に、高血圧症の場合は血圧、糖尿病の場合は血糖やHbA1c、脂質異常症の場合は総コレステロールなどの検査結果の記載項目が設けられていることから、糖尿病や脂質異常症の管理のための採血の頻度を判断基準とすることも考えられます。

④生活習慣病管理料の療養計画書の署名は、2回目以降については内容に変更が無く、医師の十分な説明を行うことで患者の署名と交付を省略することができる

初回は署名と交付が必須となりますが、2回目以降は内容に変更が無ければ省略が可能です。ただし、患者から交付の要請があった場や、4ヶ月に1回以上は療養計画書の交付が必要となります。

⑤療養計画書の交付や説明は、医師が説明したうえであれば多職種が行うことを認めている療養計画書の説明を医師が行ったうえであれば、追加の説明や署名の取得を看護師等の多職種が診察室外で行うことが認められていることから、運用により、算定の負担を多職種で分担することが可能です。

【COPD】
急性発症した呼吸器疾患の患者とは、
肺炎、無気肺等のものをいう。

肺腫瘍、胸部外傷その他の呼吸器疾患又はその手術後の患者とは、肺腫瘍、胸部外傷、肺塞栓、肺移植手術、慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対する
LVRS(Lungvolumereductionsurgery)等の呼吸器疾患又はその手術後の患者をいう。

慢性の呼吸器疾患により、一定程度以上の重症の呼吸困難や日常生活能力の低下を来している患者とは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、気管支拡張症、間質性肺炎、塵肺、びまん性汎気管支炎(DPB)、神経筋疾患で呼吸不全を伴う患者、気管切開下の患者、人工呼吸管理下の患者、肺結核後遺症等のものであって、次の(イ)から(ハ)までのいずれかの状態に該当するものをいう。

(イ)息切れスケールMedicalResearchCouncilScale)で2以上の呼吸困難を有する状態

(ロ)慢性閉塞性肺疾患(COPD)で日本呼吸器学会の重症度分類のⅡ以上の状態

(ハ)呼吸障害による歩行機能低下や日常生活活動度の低下により日常生活に支障を来す状態エ食道癌、胃癌、肝臓癌、咽・喉頭癌、大腸癌、卵巣癌、膵癌等の手術前後の呼吸機能訓練を要する患者とは、食道癌、胃癌、肝臓癌、咽・喉頭癌、大腸癌、卵巣癌、膵癌等の患者であって、これらの疾患に係る手術日から概ね1週間前の患者及び手術後の患者で呼吸機能訓練を行うことで術後の経過が良好になることが医学的に期待できる患者のことをいう。

【厚生労働大臣が定める患者(標準的算定日数上限の除外対象となる患者】
・失語症、失認及び失行症の患者
・高次脳機能障害の患者
・重度の頚髄損傷の患者
・頭部外傷及び多部位外傷の患者
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者
・心筋梗塞の患者
・狭心症の患者
・軸索断裂の状態にある末梢神経損傷(発症後一年以内のものに限る。)の患者
・外傷性の肩関節腱板損傷(受傷後百八十日以内のものに限る。)の患者
・回復期リハビリテーション病棟入院料を算定する患者
・回復期リハビリテーション病棟において在棟中に回復期リハビリテーション病棟入院料を算定した患者であって、当該病棟を退棟した日から起算して三月以内の患者(保険医療機関に入院中の患者、介護老人保健施設又は介護医療院に入所する患者を除く。)
・難病患者リハビリテーション料に規定する患者(先天性又は進行性の神経・筋疾患の者を除く。)
・障害児(者)リハビリテーション料に規定する患者(加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病の者に限る。)
・その他別表第九の四から別表第九の七までに規定する患者又は廃用症候群リハビリテーション料に規定する患者であって、リハビリテーションを継続して行うことが必要であると医学的に認められるもの

※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります。

진료 보수 개정에 대해서, 변경 사항의 포인트를 정리했습니다.

關於診療報酬修訂,整理了變更點的要點。

Regarding the revision of the medical fee, we have summarized the points of the change.

2025.2.18「おやつセミナー」主催:アストラゼネカ株式会社14:30~15:00 15:00~15:30 2部制当院会議室 ≪カリウム変動を考慮した透析治療≫~透析患者における野菜・果物の摂取と生命予後を含めて~日々患者さんと接してい...
20/02/2025

2025.2.18
「おやつセミナー」
主催:アストラゼネカ株式会社
14:30~15:00 15:00~15:30 2部制
当院会議室

≪カリウム変動を考慮した透析治療≫
~透析患者における野菜・果物の摂取と生命予後を含めて~

日々患者さんと接していると、血液検査後など特に患者さんからリンやカリウムの高低値で一喜一憂の姿が見られます。

透析患者さんは、可愛そうなことに、昔の指導段階より「あれも食べちゃダメ、これも食べちゃダメ」と言われてたりし続けており、私たち医療従事者に対して、「じゃあ、一体何を食べたらいいんですか?」と、毎度のように質問している患者さんが多い日常が繰り返されています。

今日の勉強会で、近年、欧米や日本(新潟)の報告で、保存期CKDや血液透析患者でも野菜や果物の摂取が少ないと死亡リスクが高いことや、食事中のカリウム摂取量と血清カリウム値に関連がないことを学びました。

これまで、科学的根拠が乏しいにもかかわらず伝統的に行われてきた、保存期CKDや血液透析患者での野菜や果物の摂取制限といった指導が疑問視されてきています。

そのために不必要な食事制限をしていたり、自己流の間違った食事療法が横行して、間違って知識として患者コミュニティとして広がって・・・。

腎臓学会が発行するガイドラインでも軽症である慢性腎臓病ステージ3a(腎臓病の方の6-7割がステージ3a)の方にはカリウム制限は推奨されておりません。

・保存期CKD患者や透析患者さんにおいて、野菜や果物の摂取は重要である。ただし、高カリウム血症の対策は必要である。

・SZC(ジルコニウムシクロケイ酸ナトリウム水和物: Sodium Zirconium Cyclosilicate Hydrate)=ロケルマ(LOKELMA)は、少ない内服回数で、内服のタイミングとは関係なく、カリウム低下が得られる。

・透析前後のカリウム変動が少なく、透析患者さんのカリウムコントロールに有用である。


※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります。

칼륨 대책으로서 SZC의 약리 작용을 배웠습니다.

學習了作爲鉀對策的SZC的藥理作用。

I learned the pharmacological effects of SZC as a countermeasure against potassium.

住所

中久喜1113/1
Oyama-shi, Tochigi
323-0806

電話番号

+81285303456

ウェブサイト

アラート

医療法人 小山すぎの木クリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する