現代図書

現代図書 自費出版、個人出版や助成金出版の形態で、目的や予算に応じて、幅広く? 自費出版、個人出版や助成金出版の形態で、目的や予算に応じて、専門書・教科書・テキスト・一般書など幅広く承ります。ISBN(図書コード)を付けて全国書店へ流通できます。お気軽にご相談ください。

【新刊】『民主的アテネにおける大衆とエリート  レトリック、イデオロギーと民衆の力』著|ジョサイア・オバー訳|荻田譲二定価|4,180円(本体3,800円+税)四六判並製 612頁https://www.gendaitosho.co.jp/...
31/07/2025

【新刊】『民主的アテネにおける大衆とエリート レトリック、イデオロギーと民衆の力』
著|ジョサイア・オバー
訳|荻田譲二
定価|4,180円(本体3,800円+税)
四六判並製 612頁

https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-36193-7.html

古代ギリシア政治思想研究の決定版、待望の全訳!
原著『Mass and Elite in Democratic Athens』(1989年)は、アメリカ古典学会のチャールズ・J・グッドウィン賞(功労賞)を受賞した歴史的名著です。
本書は、アテネ民主政がいかに成立し、長期的安定を保ったのかを、制度だけでなく「語り=言説」の力から読み解きます。政治家と市民の説得と応答が、政治的正統性を築き、公共性を支えた――そのダイナミズムを鮮やかに描出。
制度・文化・言語が交差する視点は、現代の民主主義を問い直す上でも重要な示唆を与えます。政治思想、歴史学、古典学にとどまらず、「民主主義とは何か」を考えるすべての人に贈る一冊。

【新刊】『書いてみようよ!科学論文 科学者,技術者,そして学生のための作文技術ガイドブック』著|ロバート=バラス訳|渡辺利通定価1,650円A5判並製 264頁https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn9...
24/06/2025

【新刊】『書いてみようよ!科学論文 科学者,技術者,そして学生のための作文技術ガイドブック』
著|ロバート=バラス
訳|渡辺利通
定価1,650円
A5判並製 264頁
https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-35935-4.html

科学者・技術者の「書く力」を育てる名著、待望の邦訳!

原書の『Scientists Must Write』は、1978年の初版以来、英語圏で読み継がれてきた科学技術系ライティングの定番書。第2版ではICTの進展にも対応。本書は論文や報告書、プレゼン原稿など、科学現場で必要とされる文書作成の基本原則「明確性、簡潔性、順序性、客観性」を丁寧に解説。
バラスは「名文よりも、伝わる文」を重視し、誰もが習得できる書く技術を指南します。表現の工夫や構成、演習問題も豊富で、教育現場にも最適。書くことへの不安を減らし、科学的思考を言葉で伝える力を高める一冊です。

【新刊】『地域と関わる学生たちのバトンリレー 近江楽座の実践から地域と大学の未来へ』編著|滋賀県立大学 近江楽座推進サポート会議定価1,760円B5判並製 88頁 本文オールカラーhttps://www.gendaitosho.co.jp/...
31/03/2025

【新刊】『地域と関わる学生たちのバトンリレー 近江楽座の実践から地域と大学の未来へ』

編著|滋賀県立大学 近江楽座推進サポート会議
定価1,760円
B5判並製 88頁 本文オールカラー
https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-86299-045-7.html

近江楽座という滋賀県立大学の地域教育プログラムによる学生と大学、地域との実践活動の20年間の記録である。地方創生が課題となっている高齢化、人口減少社会において、人々がよりよく生きていくこと(Well-being)と地域の持続性(Sustainability)を両立させる地域づくりを如何に進めていくかが問われている。その問いに対して、大学生が継続して長年、地域に関わることによって地域がどう変わってきているのかを示すことで、解決策の多くのヒントを提示している。学生と関わることで地域の人たちが変わり、同時に学生たちも成長していく、その相互作用によるドラマが描かれている。地域との関わりを模索し続け、「できること」を形にしていく学生たちの姿に、地域と大学の未来の可能性を見出すことができる。学生力とともに地域活動を支えるノウハウも数多くまとめている。

【新刊】『ドライサーの描いた女性と自然 消費社会下に創られた理想女性像』著|土屋陽子定価2,750円A5判並製 240頁https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-35573-8.htm...
31/03/2025

【新刊】『ドライサーの描いた女性と自然 消費社会下に創られた理想女性像』

著|土屋陽子
定価2,750円
A5判並製 240頁
https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-35573-8.html

アメリカ自然主義文学を代表する作家セオドア・ドライサーは、『シスター・キャリー』で当時の価値観に反した先進的な女性像を描いたとされ、賛否両論を巻き起こした。しかし、全8作の長編作品の中に描かれる女性たちは、果たして本当に時代の先を行く先進的な女性として描かれているのだろうか。本書では8作品全てを取り上げ、ドライサーの描いた女性像に作家自身が抱いていた理想女性像を探る。資本主義が台頭した20世紀初頭のアメリカ都市社会のなかに生まれたノスタルジアと、社会に創り上げられた女性像の関係性を、ドライサーの作品を通して読み解く。

【新刊】『基礎経営学 ―多様性と持続可能性の視点で考える―』著|安藤信雄定価2,970円A5判並製 264頁https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-35428-1.html初学者向け...
25/03/2025

【新刊】『基礎経営学 ―多様性と持続可能性の視点で考える―』
著|安藤信雄
定価2,970円
A5判並製 264頁

https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-35428-1.html

初学者向けに各理論をその原理から丁寧に説明した経営学の基本エッセンスを理解するための入門書。経営学の歴史は大量生産による大量消費社会の形成の歴史でもあり、その歴史に沿って生産の仕組み、大量生産方式が人間的労働を失わせていく側面を考察。一方、生産活動が人間による創造的労働と、機械による生産へと分化していくのを考察。その歴史からこの先、労働が人間にとって魅力的で幸福をもたらすものになるには、どのようなあり方が可能なのか。人間は自然の一部であり、ハーマンの定常経済論を応用しながら労働の質の多様性と物質循環型経済で持続可能な「経済発展」を実現する可能性を示す。

【新刊】『世界・自由・倫理 —哲学的に考える』著|千田芳樹定価2,750円A5判並製 152頁https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-35276-8.html予備知識がなくても読める...
25/03/2025

【新刊】『世界・自由・倫理 —哲学的に考える』
著|千田芳樹
定価2,750円
A5判並製 152頁

https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-35276-8.html

予備知識がなくても読める哲学と倫理学の入門書。高専や大学での哲学や倫理学のテキストとしての使用にも最適。第1章から第3章までは、理論哲学とよばれる分野に相当する問題を中心に取り上げ、認識論、心身問題、決定論と自由といった古くから問われてきた哲学的問題について考える。第4と第5章では、前半の議論を踏まえたうえで倫理学あるいは道徳哲学とよばれる分野に相当する問題(功利主義や義務論など)に考察を加えていく。

【新刊】『生活機器・空間におけるUX向上のためのデザイン人間工学』著|土井俊央定価2,640円A5判並製 268頁https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-35413-7.html本書...
21/03/2025

【新刊】『生活機器・空間におけるUX向上のためのデザイン人間工学』
著|土井俊央
定価2,640円
A5判並製 268頁
https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-35413-7.html

本書は、あらゆるモノ・コトのデザインに活用できる人間工学の視座・知識・手法を紹介するための、大学の講義をベースにした「デザイン人間工学」の教科書である。人間中心デザインやUXに関心のある学生や初学者には、モノ・コトづくりの教養書として、また、人間工学について改めて学びたい、よく聞いてはいるが知っているようで実はあまりよく知らないという方が体系的に整理するのにも役に立つ一冊。

【新刊】『近代日本政党研究 -「第三党」を軸に-』著|前山亮吉定価3,300円四六判並製 240頁https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-35057-3.html本書は、近代日本とい...
18/02/2025

【新刊】『近代日本政党研究 -「第三党」を軸に-』
著|前山亮吉
定価3,300円
四六判並製 240頁
https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-35057-3.html
本書は、近代日本という時代に、政治状況を左右した、あるいは独自の道を歩むことで存在感を発揮した小政党・「第三党」の軌跡及び所属政治家の行動を分析。現在の政治状況とその行く末を考えるうえでのヒントを提供し得る一冊となっている。また、甲辰倶楽部・中正会・政友本党・明政会・昭和会という今までに研究が十分にされてこなかった政党に焦点を当て、史料を発掘しその軌跡と運命なども紹介している。

【新刊】『横浜正金銀行の歴史理論 日本資本主義と横浜正金銀行の対外業務』著|菊池道男定価3,520円A5判上製 494頁https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-34248-6.htm...
17/10/2024

【新刊】『横浜正金銀行の歴史理論 日本資本主義と横浜正金銀行の対外業務』

著|菊池道男
定価3,520円
A5判上製 494頁

https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-34248-6.html

欧米列強が東アジアに植民地争奪戦を展開していた19世紀後半、日本は開国、開港後間もなく、後発資本主義化を開始。その後、早熟的に帝国主義化の過程を推進し、東アジア・南方諸地域へと侵略を拡大、不平等条約を逆輸出する。そんな折の1897年、横浜正金銀行は、対外特殊金融機関として設立され、日本資本主義の転変とその時代的要請に応えて、大蔵省および日本銀行と密接な関係を持ちつつ、外国為替・貿易金融、植民地・占領地金融などの対外業務を担当。日本の敗戦後は、SCAP(連合国軍最高司令官=マッカーサー元帥)の対日占領政策下での新銀行の設立、自行の閉鎖を余儀なくされ、67年間に及ぶ長期の歴史的役割を終える。この道程を国際関係との関連で検討を加え、その歴史的意義と役割を詳細に省察した書籍である。

【新刊】『健康経営は職場にどのような効果をもたらすのか』著|橋村政哉定価2,200円A5判並製 154頁https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-34583-8.html健康経営が職場...
05/09/2024

【新刊】『健康経営は職場にどのような効果をもたらすのか』
著|橋村政哉
定価2,200円
A5判並製 154頁
https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-34583-8.html
健康経営が職場にもたらす効果を明確にし、それが広く社会に浸透することで日本の未来に良い影響があることを示す健康経営の有効性に一石を投じる一冊。職場の従業員平均年齢の高まり、長時間労働をはじめとする労働課題、人手不足、ワーク・エンゲイジメントや従業員エンゲージメントの低い状況……。現在の日本の職場にはこうした問題がある。さらに、社会全般では高齢者の医療、介護に関する2025年問題が言われている。いずれも国民の健康寿命の延伸のために向き合う必要のある内容であり、これらの問題に対処できること、それが健康経営である。健康経営は職場で働く人々の健康と生産性の向上に資するマネジメント手法である。これからの時代は社会の持続可能性のために、その実践がより重要になる。

【新刊】『気ままに警備保障論5』著|田中智仁定価1,650円四六判並製 204頁https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-34409-1.html刑罰が効かない万引き常習者? 「ガード...
05/09/2024

【新刊】『気ままに警備保障論5』
著|田中智仁
定価1,650円
四六判並製 204頁
https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-34409-1.html
刑罰が効かない万引き常習者? 「ガードマン」は性差別? 「群集」と「群衆」は何が違うか? なぜ、玄関の扉は外開きなのか?… 警備業界専門紙『警備新報』の人気連載を第161回から第200回まで収録。10年間の警備員経験をもつ犯罪社会学者が放つ、警備保障を楽しく学べる学術コラム集のシリーズ完結編となる第5弾。

【新刊】『実践ニューロカウンセリング ―治療介入の実際に脳機能を結びつける―』編著|ロリ・ラッセル=チャピン, ニコール・パチェコ, ジェーソン・デフォード訳|横山仁史定価2,420円A5判並製 222頁https://www.gendai...
31/05/2024

【新刊】『実践ニューロカウンセリング ―治療介入の実際に脳機能を結びつける―』
編著|ロリ・ラッセル=チャピン, ニコール・パチェコ, ジェーソン・デフォード
訳|横山仁史
定価2,420円
A5判並製 222頁
https://www.gendaitosho.co.jp/isbn/isbn978-4-434-33562-4.html

―通常のトークセラピーをより楽しく、より柔軟に―
最新の神経科学の知見をクライエントの認知や行動と結びつけ、臨床カウンセリングに柔軟に取り込むためのアイデアやテクニック、アセスメント方法が収録され、カウンセラーだけでなく、心理療法やカウンセリングに興味を持つ方、心理臨床家を目指す方にとっても、貴重なニューロカウンセリング・テクニカルガイドブック。クライエントとともに脳のコントロールを高め、普段のトークセラピーをより効果的に提供したい方々への必読書。

住所

Sagamihara-shi, Kanagawa
2520333

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

現代図書がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

現代図書にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー