伝えます!庄内浜の味と技

伝えます!庄内浜の味と技 山形県庄内浜で獲れる地魚のおいしさと、料理方法・食文化などを伝える? 「魚離れ」を防ぐため、地魚の美味しさや食文化を伝えられる方を「庄内浜文化伝道師」として県が認定し、地魚の消費拡大につなげていくために活動しています。

【庄内の旬の魚を愉しむ メバルの料理教室(7/9実施済み)】7月9日に「 #庄内浜文化伝道師」の『坂本屋』料理長 石塚亮氏を講師とする「 #ライブキッチン」が「 #カモンマーレ」で開催されました。当日は、旬の「 #梅雨テンコ」を味わおうと1...
14/07/2025

【庄内の旬の魚を愉しむ メバルの料理教室(7/9実施済み)】

7月9日に「 #庄内浜文化伝道師」の『坂本屋』料理長 石塚亮氏を講師とする「 #ライブキッチン」が「 #カモンマーレ」で開催されました。
当日は、旬の「 #梅雨テンコ」を味わおうと11名が参加し、「 #庄内浜」の魚を食べる文化、旬の時期などの話を聞いた後、あっという間にさばかれる「 #テンコ」(「 #メバル」)など、目の前で調理されていく料理を見ながら、調理技術の質問などの会話も楽しみました。

#庄内
#山形
#イベント
#料理教室

【庄内浜文化伝道師講座(押切小学校)】山形県庄内浜には約130種類の魚介類が水揚げされ、季節ごとに旬の魚を愉しめる魅力があります。庄内浜産水産物の美味しさや地域の食文化を伝え、魚の消費拡大を図るため、庄内浜文化伝道師講座を開催しています。今...
10/07/2025

【庄内浜文化伝道師講座(押切小学校)】

山形県庄内浜には約130種類の魚介類が水揚げされ、季節ごとに旬の魚を愉しめる魅力があります。庄内浜産水産物の美味しさや地域の食文化を伝え、魚の消費拡大を図るため、庄内浜文化伝道師講座を開催しています。
今回は6月中旬に押切小学校の生徒と保護者を対象に伝道師講座を開催しました。旬を迎えた「 #アジ」を「 #三枚おろし」にし、「 #刺身」と「 #なめろう」を作りました。子供達も親に助けてもらいながら、三枚おろしに挑戦しました。

なめろうの材料(2~3人前)
ア   ジ   … 中サイズ2尾
生   姜   … 10~20g(みじん切りにして混ぜ込む)
こ ね ぎ   … 2~3本(薬味、刻んで混ぜ込む)
青じそ又は大葉 … 2~3枚(器に敷き、なめろうを盛り付ける)
味   噌   … 大さじ1と1/2(混ぜ込む)

なめろうの作り方
①アジを「三枚おろし」にします。
②中骨がついていない身を端から細切りにします。
③身だけを包丁でたたいてある程度細かくします(大きさはお好みで)。
④ある程度細かくなったら、「生姜・こねぎ・みそ」を上に加えます。
⑤加えたあとはたたかずに、包丁を使って薬味や味噌を混ぜ合わせます。
⑥包丁で刺身を端からすくって上にのせて、を繰り返し、混ぜます。
⑦薬味や味噌が全体になじんだら、ここで再び包丁でたたきます。
⑧全体に細かくなって、粘りが出てきたら出来上がりです。
⑨味見をして、塩気が足りなければ味噌を加え、また軽くたたいて味を馴染ませます。
⑩器に青じそを敷き、上になめろうを盛り付けます。
(器も冷蔵庫で冷やしておくと尚良いです)
★「こねぎ」を「長ネギ」に変更するとまた違う味になります。
★生姜+おろしにんにく(小さじ1)+醤油(小さじ1/2)を入れると酒のつまみに最適です。

#庄内
#庄内浜
#山形
#食育
#料理教室

【庄内浜文化伝道師講座(酒田東高等学校)】山形県庄内浜には約130種類の魚介類が水揚げされ、季節ごとに旬の魚を愉しめる魅力があります。庄内浜産水産物の美味しさや地域の食文化を伝え、魚の消費拡大を図るため、庄内浜文化伝道師講座を開催しています...
07/07/2025

【庄内浜文化伝道師講座(酒田東高等学校)】

山形県庄内浜には約130種類の魚介類が水揚げされ、季節ごとに旬の魚を愉しめる魅力があります。庄内浜産水産物の美味しさや地域の食文化を伝え、魚の消費拡大を図るため、庄内浜文化伝道師講座を開催しています。
今回は6月中旬に山形県立酒田東高等学校で伝道師講座を開催しました。旬を迎えた「 #チダイ」や「 #メバル」を塩焼きにして、美味しくいただきました。

「 #チダイ」はエラの周辺部分が赤いのが特徴で、外形が全体的に発色のいい赤色でおしゃれなことからタイの女王様と呼ばれることもあります。よく似ていますが「 #マダイ」は、尾びれの端が黒く縁どられているのが特徴です。「 #庄内浜」では「チダイ」は初夏に旬を迎え、「マダイ」は冬に旬を迎えます。皆さんも見かけたら、よく観察してみてください。

#庄内
#山形
#食育
#料理教室

【庄内の旬の魚を愉しむ メバルの料理教室(7/9開催周知)】「 #テンコ」という魚を知っていますか?この魚は、口を天の方(海面)に向けて、じっと浮いていることが多いため、山形県庄内地方では「てんこ(天口)」と呼ばれ、親しまれている魚で、実は...
03/07/2025

【庄内の旬の魚を愉しむ メバルの料理教室(7/9開催周知)】

「 #テンコ」という魚を知っていますか?この魚は、口を天の方(海面)に向けて、じっと浮いていることが多いため、山形県庄内地方では「てんこ(天口)」と呼ばれ、親しまれている魚で、実は「 #メバル」です。特に、梅雨のころのメバルは、脂がのって美味しくなることから「 #梅雨テンコ」と呼ばれています。
「 #庄内浜文化伝道師」がその「梅雨テンコ」を使った「 #料理教室」を開催します。

【日時】令和7年7月9日(水)10:30~12:30
【場所】港の交番カモンマーレ3階夕陽てらす
    (山形県鶴岡市加茂字大崩595-4)
【講師】『坂本屋』料理長 石塚亮 氏
【参加費】2,500円
【定員】20名(先着順)(7/2現在申込可能です)
【メニュー】メバルの塩焼き、メバルの天ぷら 等
【申込み&問合せ先】
[TEL]0235-35-1215
[E-mail][email protected]
【主催】港の交番カモンマーレ

#庄内
#庄内浜
#山形
#イベント

【さばきたての美味しさを、内陸で!庄内産クロマグロの解体ショー及び販売(6/28実施済み)】6月28日に庄内産クロマグロの解体ショーを開催し、さばきたてのクロマグロが販売されました。11時に始まった解体ショーは、正午ごろには解体したクロマグ...
01/07/2025

【さばきたての美味しさを、内陸で!庄内産クロマグロの解体ショー及び販売(6/28実施済み)】

6月28日に庄内産クロマグロの解体ショーを開催し、さばきたてのクロマグロが販売されました。11時に始まった解体ショーは、正午ごろには解体したクロマグロが完売する盛況ぶりでした。お越しいただいた皆さま、大変ありがとうございました。今年度は、漁獲枠の関係で、庄内産クロマグロの漁は最終盤になっていますが、もし県内の店舗で庄内産クロマグロを見かけた際は、生マグロを是非ご賞味ください。

#庄内浜文化伝道師
#庄内
#庄内浜
#山形
#マグロ
#イベント

【さばきたての美味しさを、内陸で!庄内産クロマグロの解体ショー及び販売(6/28、前日の再周知)】いよいよ明日6/28に庄内産クロマグロの解体ショーを開催し販売します。一度も冷凍されていないマグロを買うことができるうえ、そのマグロを獲った漁...
27/06/2025

【さばきたての美味しさを、内陸で!庄内産クロマグロの解体ショー及び販売(6/28、前日の再周知)】

いよいよ明日6/28に庄内産クロマグロの解体ショーを開催し販売します。一度も冷凍されていないマグロを買うことができるうえ、そのマグロを獲った漁師さんに直接話を聞ける機会ですので、ぜひ足をお運びください。

[日時]令和7年6月28日(土)
[場所]コープしろにし(山形市城西町5-26-28)
[内容]
(1)11:00~11:30 庄内浜文化伝道師による庄内産クロマグロ解体ショー
(2)11:30~13:00 漁師によるクロマグロ漁の説明と販売
(売切れ次第販売終了となりますので、お早めにお越しください)

#庄内浜文化伝道師
#庄内
#庄内浜
#山形
#マグロ
#イベント

【さばきたての美味しさを、内陸で!庄内産クロマグロの解体ショー及び販売(6/28)】近年、庄内沖でも100kgを超える「 #クロマグロ」が多数水揚げされています。中には200kgを超えるクロマグロの水揚げもありますが、大部分は東京の豊洲市場...
25/06/2025

【さばきたての美味しさを、内陸で!庄内産クロマグロの解体ショー及び販売(6/28)】

近年、庄内沖でも100kgを超える「 #クロマグロ」が多数水揚げされています。中には200kgを超えるクロマグロの水揚げもありますが、大部分は東京の豊洲市場に出荷されており、庄内沖でクロマグロが水揚げされていることは広く知られておりません。
そこで漁獲量が増えている庄内産クロマグロについて、特に、内陸地域における認知度向上と消費拡大を図るため、庄内産クロマグロの解体ショーを開催し販売します。一度も冷凍されていない生マグロが販売される貴重な機会となりますので、ぜひお買い求めください。

[日時]令和7年6月28日(土)11:00~13:00
(売切れ次第販売終了となりますので、お早めにお越しください)
[場所]コープしろにし(山形市城西町5-26-28)
[内容]
(1)11:00~11:30 庄内産クロマグロ解体ショー
庄内の漁師が獲った庄内産クロマグロを庄内浜文化伝道師が解体します。
(2)11:30~13:00 クロマグロ漁の説明と販売
山形県漁業士等がクロマグロ漁について来場者に説明します。

#庄内浜文化伝道師
#庄内
#庄内浜
#山形
#マグロ
#イベント

【クロマグロの水揚げ】由良港、鼠ヶ関港で「 #クロマグロ」の水揚げが始まりました。100kgを超えるクロマグロが多数水揚げされ、中には200kgを超えるものもありました。漁獲後、エラや内臓を取り除き、すぐに氷などで冷やされます。地元で水揚げ...
19/05/2025

【クロマグロの水揚げ】
由良港、鼠ヶ関港で「 #クロマグロ」の水揚げが始まりました。100kgを超えるクロマグロが多数水揚げされ、中には200kgを超えるものもありました。漁獲後、エラや内臓を取り除き、すぐに氷などで冷やされます。地元で水揚げされたクロマグロの大部分は東京の「 #豊洲市場」に出荷されますが、地元スーパーなどでも「 #由良産」、「 #鼠ヶ関産」のクロマグロが流通することがありますので見かけたら、ぜひご賞味ください。モチモチとした食感の貴重な生マグロを家庭で楽しめます。

#庄内浜文化伝道師
#庄内
#庄内浜
#山形

【酒田エフエム放送ハーバーラジオ「伝えます!庄内浜の味と技」】月曜 11:00~11:30、土曜 13:30~14:00旬の魚にまつわる話を、庄内浜文化伝道師のメンバーが楽しくお届けしています。5月は庄内浜文化伝道師協会の手塚会長と佐藤善友...
05/05/2025

【酒田エフエム放送ハーバーラジオ「伝えます!庄内浜の味と技」】
月曜 11:00~11:30、土曜 13:30~14:00

旬の魚にまつわる話を、庄内浜文化伝道師のメンバーが楽しくお届けしています。
5月は庄内浜文化伝道師協会の手塚会長と佐藤善友副会長をお迎えして、旬の「 #アイナメ」「 #ウマヅラハギ」「 #カナガシラ」「 #クロマグロ」について語っています。

#庄内浜文化伝道師
#庄内浜
#ハーバーラジオ
#旬の魚

【カモンマーレのランチ営業】鶴岡市加茂の「港の交番カモンマーレ」2階のレストランが、ゴールデンウイーク中にランチ営業をしています。今夏に庄内浜文化伝道師の店としてリニューアルオープンの予定で、その前の期間限定オープンです。5月6日(火)まで...
02/05/2025

【カモンマーレのランチ営業】
鶴岡市加茂の「港の交番カモンマーレ」2階のレストランが、ゴールデンウイーク中にランチ営業をしています。今夏に庄内浜文化伝道師の店としてリニューアルオープンの予定で、その前の期間限定オープンです。
5月6日(火)まで毎日11:00~15:00まで営業しており、予約は不要です。ゴールデンウイーク限定メニューの「鯛しゃぶ尽くし御膳」(2,000円)のみの提供ですが、ぜひご賞味ください。

#庄内浜文化伝道師
#庄内
#鶴岡市
#加茂
#ランチ
#カモンマーレ
#庄内浜
#鯛

山形県には約130種類もの魚介類が水揚げされており、季節ごとに様々な旬の地魚を楽しむことができます。この地魚が持つストーリー(どこで生まれ、成長し、庄内浜でどのように漁獲されるのか等)、食文化、料理法等について、「庄内浜文化伝道師」が講師と...
01/05/2025

山形県には約130種類もの魚介類が水揚げされており、季節ごとに様々な旬の地魚を楽しむことができます。
この地魚が持つストーリー(どこで生まれ、成長し、庄内浜でどのように漁獲されるのか等)、食文化、料理法等について、「庄内浜文化伝道師」が講師となり、わかりやすくお伝えします。
地域の集まりや、親子行事等で、「庄内浜の魚」のさばき方、食べ方を学ぶ機会にぜひご活用ください。
実施方法の詳細、申込み方法など、下記URLから確認してください。
https://www.pref.yamagata.jp/337049/dendoushikouza.html

#庄内浜文化伝道師
#料理教室
#食育
#地魚
#庄内
#食の都庄内
#庄内浜

【サメは美味しい♪】ホホジロザメやイタチザメは人喰いザメとして有名ですが、アブラツノザメは人に美味しく食べられるサメです目付きが怖いですが、東北地方を中心に皮をむいた切り身が「むきさめ」として販売され、煮付けや照り焼き、フライや唐揚げなどに...
06/02/2025

【サメは美味しい♪】
ホホジロザメやイタチザメは人喰いザメとして有名ですが、アブラツノザメは人に美味しく食べられるサメです
目付きが怖いですが、東北地方を中心に皮をむいた切り身が「むきさめ」として販売され、煮付けや照り焼き、フライや唐揚げなどに調理され美味しく食べられています

「魚さばかないチャンネル()」第13弾 近日公開!
今回はアブラツノザメを使って余語滋庄内浜文化伝道師が簡単調理!
『ヤバウマッッ!!サメの唐揚げからしマヨネーズあえ』(2月6日17時公開)
YouTubeショートは「YouTube史上初!?ふわふわサメの蒲焼き」 (2月13日17時公開)
とっても簡単でも美味しい
見てみてね

#アブラツノザメ #サメ 

#庄内浜  #庄内浜文化伝道師

#魚さばかないチャンネル
# #料理  #むきさめ

住所

Sakata-shi, Yamagata

電話番号

0234-24-6161

ウェブサイト

アラート

伝えます!庄内浜の味と技がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する