縦糸横糸合同会社/tateito-yokoito llc.

縦糸横糸合同会社/tateito-yokoito llc. “東北”の暮らしの中で受け継がれる「地域文化」に関する専門的知見と、新たな視点や関わり方を繋ぎ合わせたプロジェクトを共創します。

■東北の地域文化(郷土芸能、祭り、技術、食文化、生活様式等)に関連するイベントやプロジェクトの企画、プロデュース、コーディネート、PR、コンテンツ制作

■「縦糸横糸合同会社」は、“東北” の暮らしの中で受け継がれる祭りや民俗芸能、手しごとや食文化など「地域文化」に関する専門的知見と、新たな視点や関わり方を繋ぎ合わせたプロジェクトを共創します。
地域の資源や人材・機関と、様々な領域で活動する企業、クリエイター、ファンらを繋ぎ、 地域文化における “知る・体験する・感動する・交流する場” を企画・デザインすることで、 東北という地と東北に関わる人々が、より魅力的に関係・継承・発展していくためのプラットフォームときっかけづくりを提供します。
趣旨に共感いただける企業・機関・個人の方は、是非お声がけください。

【バケルの学校_秋田県】秋田県北秋田市にある義務教育学校阿仁学園にてバケルの学校を実地しました。これまで芸能披露と着付け体験などが主でしたが、平取アイヌ文化保存会の協力のもと、踊りと歌のワークショップも取り入れたプログラムを行いました。WO...
16/07/2025

【バケルの学校_秋田県】

秋田県北秋田市にある義務教育学校阿仁学園にてバケルの学校を実地しました。

これまで芸能披露と着付け体験などが主でしたが、平取アイヌ文化保存会の協力のもと、踊りと歌のワークショップも取り入れたプログラムを行いました。

WOWさんのデジタルアート作品「BAKERU」に「(平取)アイヌ古式舞踊」をテーマにしたコンテンツも初登場。
非常に良い体験型授業となりました。

今年もまだまだ続きます。

【根子番楽保存会 / 平取アイヌ文化保存会 交流公演】たくさんのご来場、ありがとうございました。お客さんも一緒になって、輪踊りが出来たことは非常に楽しかったです。今回の交流公演はこれまでの繋がりがあったから実現出来た機会です。踊りや歌の継承...
14/07/2025

【根子番楽保存会 / 平取アイヌ文化保存会 交流公演】
たくさんのご来場、ありがとうございました。お客さんも一緒になって、輪踊りが出来たことは非常に楽しかったです。

今回の交流公演はこれまでの繋がりがあったから実現出来た機会です。踊りや歌の継承と同様に、人との繋がりを感じられる企画づくりをこれからも意識していきたいと思います。

またこの縁がさまざまな繋がりのきっかけになる事を願っています。

出 演 : 平取アイヌ文化保存会 / 根子番楽保存会
主 催:根子番楽保存会
企画制作:縦糸横糸合同会社
協 力 : ワウ株式会社 / 平取町アイヌ文化振興公社

【お知らせ】仙台市文化観光局では、毎月の「せんだい郷土芸能定期公演in仙臺緑彩館」を開始し、縦糸横糸合同会社が来年3月まで運営進行を受託しました。愛称を「せん芸ひろば」と名づけ、仙台城下に広がる青葉山公園にある伝統文化発信スペース仙臺緑彩館...
13/07/2025

【お知らせ】
仙台市文化観光局では、毎月の「せんだい郷土芸能定期公演in仙臺緑彩館」を開始し、縦糸横糸合同会社が来年3月まで運営進行を受託しました。
愛称を「せん芸ひろば」と名づけ、仙台城下に広がる青葉山公園にある伝統文化発信スペース仙臺緑彩館内に、仙台市内外から郷土芸能が集い、上演と体験を行なっています。

「仙台を訪れる観光客への特別な体験提供」という観光的施策ですが、仙台という大都市に、秋保の田植踊やすずめ踊りのみならず、鹿踊・剣舞(けんばい)や神楽などバラエティに富む芸能が伝えられていることを知る機会、体験レクチャーなど、継承者自ら「芸能の見方、伝え方、楽しみ方」を考えていただけるきっかけになるような企画を考えています。
観光客向けの魅力向上や旅の満足度に加え、継承者のモチベーションに繋がってくれる機会になると嬉しいです。

なので、ぜひカレンダーチェックいただき、体験交流にいらしてください。

出演団体カレンダー詳細はこちらに詳しいです。
せんだい旅日和 https://www.sentabi.jp/event/2025060016/

――
仙臺緑彩館のある場所は、伊達家重臣片倉小十郎邸跡。広瀬川沿いの広いひろばです。伊達家文書では、「伊達政宗は米沢にあった片倉家で“ししおどり”をご覧になられた」とか、仙臺緑彩館隣の仙台国際センターにあった伊達将監邸に4代綱村が「盆の7月16日、広瀬川で水浴びの際に、ししおどりや人形浄瑠璃を見た」とあります。政宗も小十郎も鹿踊を見ていたし、300年以上前にも青葉山に太鼓の音が鳴り響く「郷土芸能公演」が行われていたと思うと、感慨深いものです。

――
4月から仙台すずめ踊り公演が続いていましたが、7月からはいよいよ、仙台に古くから伝わる民俗芸能が登場です。
旧暦7月は、七夕が行われ、鹿踊が踊り始める月と伝えにあり、新暦ではひと月早いですが、「川前の鹿踊・剣舞」からスタート、8月仙台七夕に備え「仙台七夕の学校」という夏休み特別ワークショップも企画しました。

入場無料です。ホール内という快適な空間で、郷土芸能をご堪能ください。

――
◎せんだい郷土芸能定期公演in仙臺緑彩館(せん芸ひろば)
会場:青葉山公園 仙臺緑彩館
料金:無料(予約不要)
主催:仙台文化観光局
企画制作・運営:縦糸横糸合同会社
協力: 仙臺すずめ踊り連盟、 仙台・青葉まつり協賛会、仙台民俗芸能保存継承協議会

公式SNSで出演団体や体験情報など発信しています。
Instagram:https://www.instagram.com/sengei_hiroba/
X:(https://x.com/sengei_hiroba)

縦糸横糸合同会社では、2022年度から『仙台げいのうの学校』(愛称:せんげい)(公益財団法人仙台市市民文化事業団 2022〜2023年度「持続可能な未来へ向けた文化芸術の環境形成助成事業」ならびに2024年度「文化芸術を地域に生かす創造支援...
06/07/2025

縦糸横糸合同会社では、2022年度から『仙台げいのうの学校』(愛称:せんげい)(公益財団法人仙台市市民文化事業団 2022〜2023年度「持続可能な未来へ向けた文化芸術の環境形成助成事業」ならびに2024年度「文化芸術を地域に生かす創造支援事業」採択)を開講してきました。
そのレポートならびに、東北学院大学金子祥之准教授によるレビューがアップされました。

事業レポート https://ssbj.jp/support/grant/report/13416/
レビュー https://mag.ssbj.jp/col/19226/

【レポート】
3年間にわたって、“げいのう”(民俗芸能等)に関わり、繋がり、応援したい仙台げいのうの学校受講生(市民)が、”げいのう”との関係構築や伴走支援を主体的に行える機会を設定してきました。市民の専門性を持ち寄った”げいのう”への取材、媒体制作・発信によって、”げいのう”の継承モチベーションを促し価値を高めることを目的とし、昨年度3年目には、仙台市内保存会に通い詰め、関係を密にした上での、紹介パンフレット(生出森八幡神楽)、名刺式カード(川前鹿踊)・ウェブ記事「仙台げいのうの学校note」を立ち上げました。
https://note.com/geinougakkou

noteは、せんげいメンバーが、半年以上にわたり「川前鹿踊」を取材し、多様な属性のメンバーなりの多角的な視点で記事にしたものです。どうぞご覧ください。

「継ぐこと」「伝えること」を、保存団体だけで悩むのではなく、人口が集まる地方都市から継続的な関係を見出せるモデルケース作りを、仙台・東北から引き続きブラッシュアップしていきたいと考えています。

企画・主催|縦糸横糸合同会社 
(公財)仙台市市民文化事業団 2022・2023年度「持続可能な未来へ向けた文化芸術の環境形成助成事業」2024年度「文化芸術を地域に生かす創造支援事業」採択事業
協力|西大立目祥子(青空編集室)、金谷竜真(野暮れ山暮れ株式会社)、熊谷慎(GRAVITY)、生出森八幡神楽保存会、川前の鹿踊・剣舞保存会、office ayumitoiro, コーヒーと旅と本
2024せんげい編集部 | Aliise Donnere、菅野祥子、倉澤範子、菅原李沙、関美織、千田祥子、矢澤妙子、四倉由公彦

10日前となりました、本番に向けての練習も楽しそうであり、本気な空気が伝わってきます。とても楽しみな交流公演となりそうです。お待ちしております。【平取アイヌ文化保存会/根子番楽保存会 交流公演】日程 : 2025年7⽉13⽇(⽇)時間 : ...
03/07/2025

10日前となりました、本番に向けての練習も楽しそうであり、本気な空気が伝わってきます。
とても楽しみな交流公演となりそうです。
お待ちしております。

【平取アイヌ文化保存会/根子番楽保存会 交流公演】
日程 : 2025年7⽉13⽇(⽇)
時間 : 15:00-17:30 (終了予定)
出演:根子番楽保存会 / 平取アイヌ文化保存会
会場 : 根⼦番楽伝承館(旧根子小学校体育館)
住所 : 秋⽥県北秋⽥市阿仁根⼦舘下段44
駐車場:あり・無料
入場料:無料 ※御花歓迎(御花返礼用意しています)
(記録映像制作の為、当日カメラマンが⼊ります。ご了承ください)
主 催:根子番楽保存会
企画制作:縦糸横糸合同会社
協 力 : ワウ株式会社 / 平取町アイヌ文化振興公社

◉根子番楽(ねっこばんがく)保存会
マタギの里でもある北秋田市阿仁町根子集落に伝承されている神楽の一種。地元では平家の落人あるいは源氏の一族が伝えたと言われています。演目や振りなどは東北地方に修験系(山伏)神楽と共通しています。かつては表舞12番(演目)・裏舞8番、合わせて20番が舞われていましたが、現在は10番が伝えられています。毎年8月14日には伝承館で定期公演が行われています。国指定重要無形民俗文化財。

◉平取(びらとり)アイヌ文化保存会
1983年に規約を設け、「平取アイヌ文化保存会」として正式に発足。1984年には国の「重要無形民俗文化財」に指定され、2009年9月には「ユネスコ」の無形文化遺産にも登録されているアイヌ古式舞踊をはじめ、衣・食・住やアイヌ語など、さまざまな分野にわたって幅広く文化伝承活動を続けています。地方公演の他にも諸外国の先住民族との国際交流にも力を入れ世界へ向けたアイヌ伝統文化の紹介や平取に伝わる踊りだけではなく他地域の踊りも学んでアイヌ文化の発信に取り組んでいます。
アイヌの舞踊は儀式の時、親しい人たちが集まった時、あるいは仕事の合間などには必ずといっていいほど、歌い踊りました。
踊りは地域ごとに違い、自然の中の動植物の生態をまねたもの、遊びの要素を含んだものなど、さまざまな種類があります
魔を祓う・場を浄める等の踊りを除(のぞ)き、誰かに見せるために歌い踊るというものではなく、その場にいるみんなが参加し、自分たちの心を表現し、自分達自身が楽しむためのものであるところに特徴があります。

30/06/2025
先日行われた、『神代の時代の物語 ‐石見・有福神楽の愉しみ‐』、見て、知って、楽しみ学ぶ1日でした。神楽を楽しむ上での講演があり、記録映像上映があり、演目も構成もしっかり考えた儀式的かつ、石見神楽の醍醐味とエンタメを兼ね備えた今回の演目を考...
30/06/2025

先日行われた、『神代の時代の物語 ‐石見・有福神楽の愉しみ‐』、見て、知って、楽しみ学ぶ1日でした。
神楽を楽しむ上での講演があり、記録映像上映があり、演目も構成もしっかり考えた儀式的かつ、石見神楽の醍醐味とエンタメを兼ね備えた今回の演目を考えても東京で観るにはレアな機会でした。

演目「大蛇」に登場する須佐之男命-スサノオノミコトの装束が2回の公演(午前/午後)で変わっていたところに、有福神楽保持者会のこだわりを感じました。

様々なきっかけを通して、ぜひ(萩石見空港を活用して)現地で石見神楽を観に行っていただけたら!、とおススメさせていただきます。

東北各地に数多く伝承されている民俗芸能の一つ、鹿踊。岩手県奥州市胆沢で活動する行山流都鳥鹿踊保存会のWEBサイトを制作しました。SNSなどで情報発信しています、よろしくお願いします。WEB : https://www.todori-shis...
18/06/2025

東北各地に数多く伝承されている民俗芸能の一つ、鹿踊。
岩手県奥州市胆沢で活動する行山流都鳥鹿踊保存会のWEBサイトを制作しました。
SNSなどで情報発信しています、よろしくお願いします。

WEB : https://www.todori-shishiodori.info/
Facebook : https://www.facebook.com/shishiodori.todori
X : https://x.com/todorishishi
Instagram :https://www.instagram.com/shishiodori.todori_1793?igsh=YmYzajkzMHJraXVi&utm_source=qr

本日、達谷西光寺大将軍會法要にて鹿踊奉上させていただきました。暑い中たくさんの方に見ていただく機会となりました。

さて、都鳥鹿踊についての事や活動について少しでも知っていただきたいと考え、ホームページを作成しました。
写真提供、アドバイスをいただいた皆さまありがとうございました。

https://www.todori-shishiodori.info/

よろしければ、たまに見ていただけたら嬉しいです。
メンバーはいつでも募集していますので、よろしくお願いします。

【お知らせ】これまでお互いの地域文化を軸に交流してきた、秋田県・根子番楽保存会と北海道・平取アイヌ文化保存会による芸能交流公演を開催します。ご興味ご都合合う方、誰でも参加可能です。入場無料、御花歓迎(御花返礼用意しています)日程 : 202...
17/06/2025

【お知らせ】
これまでお互いの地域文化を軸に交流してきた、秋田県・根子番楽保存会と北海道・平取アイヌ文化保存会による芸能交流公演を開催します。
ご興味ご都合合う方、誰でも参加可能です。
入場無料、御花歓迎(御花返礼用意しています)

日程 : 2025年7⽉13⽇(⽇)
時間. : 15:00-17:30 (終了予定)
出 演:根子番楽保存会 / 平取アイヌ文化保存会
会場 : 根⼦番楽伝承館(旧根子小学校体育館)
住所:秋⽥県北秋⽥市阿仁根⼦舘下段44
駐車場:あり・無料
入場料:無料 ※御花歓迎(御花返礼用意しています)
(記録映像制作の為、当日カメラマンが⼊ります。ご了承ください)
主 催:根子番楽保存会
企画制作:縦糸横糸合同会社
協 力 : ワウ株式会社 / 平取町アイヌ文化振興公社

◉根子番楽(ねっこばんがく)
マタギの里でもある北秋田市阿仁町根子集落に伝承されている神楽の一種。地元では平家の落人あるいは源氏の一族が伝えたと言われています。演目や振りなどは東北地方に修験系(山伏)神楽と共通しています。かつては表舞12番(演目)・裏舞8番、合わせて20番が舞われていましたが、現在は10番が伝えられています。毎年8月14日には伝承館で定期公演が行われています。国指定重要無形民俗文化財。

◉平取(びらとり)アイヌ文化保存会
1983年に規約を設け、「平取アイヌ文化保存会」として正式に発足。1984年には国の「重要無形民俗文化財」に指定され、2009年9月には「ユネスコ」の無形文化遺産にも登録されているアイヌ古式舞踊をはじめ、衣・食・住やアイヌ語など、さまざまな分野にわたって幅広く文化伝承活動を続けています。地方公演の他にも諸外国の先住民族との国際交流にも力を入れ世界へ向けたアイヌ伝統文化の紹介や平取に伝わる踊りだけではなく他地域の踊りも学んでアイヌ文化の発信に取り組んでいます。
アイヌの舞踊は儀式の時、親しい人たちが集まった時、あるいは仕事の合間などには必ずといっていいほど、歌い踊りました。
踊りは地域ごとに違い、自然の中の動植物の生態をまねたもの、遊びの要素を含んだものなど、さまざまな種類があります
魔を祓う・場を浄める等の踊りを除(のぞ)き、誰かに見せるために歌い踊るというものではなく、その場にいるみんなが参加し、自分たちの心を表現し、自分達自身が楽しむためのものであるところに特徴があります。

島根県は浜田市に伝承されている、有福神楽保持者会。昨年は取材で大変にお世話になりました。映像完成後のご挨拶に伺ってきました。今年も例年同様、数多くの出演機会があるとのことでした。今月6月28日行われる東京公演に向けた練習が続いているそうです...
16/06/2025

島根県は浜田市に伝承されている、有福神楽保持者会。
昨年は取材で大変にお世話になりました。

映像完成後のご挨拶に伺ってきました。
今年も例年同様、数多くの出演機会があるとのことでした。
今月6月28日行われる東京公演に向けた練習が続いているそうです。
公演についてはすでに満席とのことで嬉しいことです。
https://peatix.com/event/4397370

継承活動において、伝統の何をどう伝えるか、それをどう受け取っていくか?一人一人の想いと姿を通じて多くの学びがありました。
こちらの映像もご覧いただけますと幸いです。

◉有福神楽『悠久の時を舞う 神楽の心』
https://youtu.be/lfRt0arHD3k

東京で、石見神楽 #有福神楽保持者会2025/06/28 (土)国学院大学渋谷キャンパスにて。ご興味ありましたらぜひ。予約制との事なので、お早めに。主催 公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団peatix.com/event/4397370石見...
15/05/2025

東京で、石見神楽
#有福神楽保持者会

2025/06/28 (土)
国学院大学渋谷キャンパスにて。
ご興味ありましたらぜひ。
予約制との事なので、お早めに。

主催 公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団
peatix.com/event/4397370

石見神楽、知ってる方も知らない方は、ぜひこの機会に鑑賞されてみてはいかがでしょう。

春の山歩きここ数年四季を通じて訪れている、岩手県は八幡平市。”今年の春は昨年と1週間ちょっとのズレくらいかな〜”とか"ふきのとうってオスメスがあって味の違いわかる?"など山を知っている人と同じ景色を見ながら歩くのは発見や学びが多く非常に楽し...
25/04/2025

春の山歩き
ここ数年四季を通じて訪れている、岩手県は八幡平市。
”今年の春は昨年と1週間ちょっとのズレくらいかな〜”とか
"ふきのとうってオスメスがあって味の違いわかる?"など
山を知っている人と同じ景色を見ながら歩くのは発見や学びが多く非常に楽しい。

いろいろやりたい事など出てきたので、
また企画を考えたいと思う。

住所

Sendai, Miyagi

ウェブサイト

アラート

縦糸横糸合同会社/tateito-yokoito llc.がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

縦糸横糸合同会社/tateito-yokoito llc.にメッセージを送信:

共有する