株式会社 direction Q

株式会社 direction Q direction Q page
twitter: https://twitter.com/direction_q

『大学生のための教科書』(東京書籍)のブックデザインを担当しました。「主体性2.0」をテーマに、大学生が卒業までに身につけたい能力を把握するための一冊です。イラストは楢崎萌々恵さん。たくさんキャラを描いて頂きました。多謝。https://w...
21/04/2021

『大学生のための教科書』(東京書籍)のブックデザインを担当しました。「主体性2.0」をテーマに、大学生が卒業までに身につけたい能力を把握するための一冊です。イラストは楢崎萌々恵さん。たくさんキャラを描いて頂きました。多謝。

https://www.amazon.co.jp/dp/4487814871/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_WF3C906B3AHMBKG09XCV

大阪中之島美術館の開館記念『超コレクション展 99のものがたり』のプレチラシができました。VIと連動した美術館専用のオリジナル欧文フォントで組んだデザインです。チラシは4種作成。先のマリーローランサン、そしてルネマグリット、コロマンモーザー...
21/04/2021

大阪中之島美術館の開館記念『超コレクション展 99のものがたり』のプレチラシができました。VIと連動した美術館専用のオリジナル欧文フォントで組んだデザインです。

チラシは4種作成。先のマリーローランサン、そしてルネマグリット、コロマンモーザー、佐伯祐三。いずれも中之島美術館の収蔵作品です。

展覧会の情報はコチラから
https://nakka-art.jp/exhibition-post/hello-super-collection/

『あしたのために あしたのジョー!展』の広報デザインを担当しました。ポスターはモノクロの世界でジョーの気迫と力石の不敵さを対峙させたく2種用意しました。また、今回の広報物はダブルトーン印刷という方法を採用しています。画像10、11枚目、左が...
04/03/2021

『あしたのために あしたのジョー!展』の広報デザインを担当しました。

ポスターはモノクロの世界でジョーの気迫と力石の不敵さを対峙させたく2種用意しました。また、今回の広報物はダブルトーン印刷という方法を採用しています。画像10、11枚目、左がスミ1色、右が特色スミ+特色グレーの2色。一見単色ですが、黒の強さと豊かな階調を出すためです。ぜひ実物もご覧ください。

あしたのめために あしたのジョー!展
会期:1月16日(土)−3月31日(水)
会場:世田谷文学館

詳しくはコチラから
https://www.setabun.or.jp/exhibition/exhibition.html

大阪中之島美術館のWEBサイトが公開されました。全体のディレクションとデザインを担当しています。館自体のオープンは2022年早春なので、まだグレーアウト部分が少しありますが、ぜひご覧ください。https://nakka-art.jp/Sup...
10/02/2021

大阪中之島美術館のWEBサイトが公開されました。

全体のディレクションとデザインを担当しています。

館自体のオープンは2022年早春なので、まだグレーアウト部分が少しありますが、ぜひご覧ください。

https://nakka-art.jp/

Supervision:Nakanoshima Museum of Art, Osaka
Web Programming:松浦孝治(NOW Co., Ltd.)
Motion Logo:井口皓太(CEKAI inc.)
Editing Direction:桜井祐(Tissu Inc.)
Public Relations:平美代子(The Asahi Building Co., Ltd.)
Graphic Design:椙元勇季(direction Q inc.)
Art Direction:大西隆介(direction Q inc.)

大阪中之島美術館のウェブサイトをリニューアルしました!
https://nakka-art.jp/

新サイトのデザインは、大阪中之島美術館のシンボルマーク、ロゴタイプを含むヴィジュアル・アイデンティティ(VI)を構築した direction Q(ディレクション・キュー/主幹デザイナー:大西隆介氏)によるものです。

開館準備ニュース「NAKKA NEWS」1月号の特集記事は大西隆介氏へのインタビューです。大阪中之島美術館のロゴに込めた思いとは…。新ウェブサイトをぜひご覧ください!

代官山ヒルサイドテラス通信14号のデザインを担当しました。心が少し晴れやかになるといいなと。写真は新津保建秀さん。
09/09/2020

代官山ヒルサイドテラス通信14号のデザインを担当しました。心が少し晴れやかになるといいなと。写真は新津保建秀さん。

ジュエリーブランド「HINO ATSUKO(日野充子)」のシンボルマークと冊子デザイン。1.「ひの」の「ひ」=○、2.「あつこ」の=A、3.予見・指し示す=∧(方位磁石のイメージ)、4.野の里=-(横線) の4つの意味が重なったマークに。全...
24/04/2020

ジュエリーブランド「HINO ATSUKO(日野充子)」のシンボルマークと冊子デザイン。

1.「ひの」の「ひ」=○、2.「あつこ」の=A、3.予見・指し示す=∧(方位磁石のイメージ)、4.野の里=-(横線) の4つの意味が重なったマークに。全体を三角にすることで方向性 (=導く)を強調しています。

AD: Takasuke Onishi
D: Akiko Numoto
PH: Yuka Uesawa
Planning+Production: Miki Ishihara, Junko Tamaki(stillwater)
CL: Atsuko Hino

沖縄県立芸術大学において始まった新プロジェクト「地域芸能と歩む」がスタートしました。direction Q はロゴ、グラフィック、WEB、など全体のアートディレクションとデザインを担当しています。7/13にはキックオフミーティングもあります...
01/07/2019

沖縄県立芸術大学において始まった新プロジェクト「地域芸能と歩む」がスタートしました。direction Q はロゴ、グラフィック、WEB、など全体のアートディレクションとデザインを担当しています。7/13にはキックオフミーティングもありますので、ご興味ある方はぜひサイトをご覧ください。

『地域芸能と歩む』公式サイト
https://www.chiikigeinou.com/

----
沖縄には豊かな芸能と、それを支える文化を育んできた歴史があります。
しかし、地域社会の急速な高齢化や都市化にともない、これまで地縁・血縁で継承されてきた芸能が存続の危機にさらされている場合も少なくありません。
コミュニティの変容にともない、芸能の継承のあり方も「保存」から「持続可能性」へと転換すべき時代がやってきています。
そこで、本事業では、「伝統芸能」や「民俗芸能」といった従来の区分にとらわれず、地域の人々が今、「芸能」と認識して実践しているものを「地域芸能」ととらえ直し、その持続可能な未来について、参加するみなさんとともに考えていきます。(地域芸能と歩むHPより)
----

2019
AD+D: Takasuke Onishi
D: 椙元 勇季 (Yuki Sugimoto)
PH: 志鎌 康平 (Kohei Shikama)
Web Coding: Quei Fuzimoto
Program Director: 向井 大策 (Daisaku Mukai)
Program Coordinator: 呉屋 淳子 (Junko Goya)

わーすたさんのMINI ALBUM『The Legend of WASUTA』のジャケットデザインを担当しました。ジャケは2種類。6/26発売です。wa-suta.world
13/06/2019

わーすたさんのMINI ALBUM『The Legend of WASUTA』のジャケットデザインを担当しました。ジャケは2種類。6/26発売です。
wa-suta.world

【求人情報】株式会社 direction Q では、正社員登用を見据えてアルバイトを募集します。ご興味ある方はぜひご応募ください。詳細はコチラからhttp://direction-q.com/news/recruit/
07/05/2019

【求人情報】株式会社 direction Q では、正社員登用を見据えてアルバイトを募集します。ご興味ある方はぜひご応募ください。

詳細はコチラから
http://direction-q.com/news/recruit/

「direction Q」はアートディレクター大西隆介(おおにし・たかすけ)が代表を務める企画・編集・デザインを中心としたスタジオです。

2021年にオープンする大阪中之島美術館のVI構築の受注予定者として、株式会社 direction Q が選定されました。選定結果は下記リンク先からご覧いただけます。https://www.city.osaka.lg.jp/keizaise...
25/03/2019

2021年にオープンする大阪中之島美術館のVI構築の受注予定者として、株式会社 direction Q が選定されました。

選定結果は下記リンク先からご覧いただけます。
https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000448092.html

公募型企画競争方式(プロポーザル方式)による選定結果について 選定結果選定結果 新しい美術館の正式名称が決定しました 正式名称:大阪中之島美術館(英名:Nakanoshima Museum of Art, Osaka) 【関連ホームペー..

3/29にリニューアルオープンする東京都現代美術館のミュージアムカレンダーのデザイン。表紙の紙をよーく見るとMOTのロゴにある➕が見えます。
22/03/2019

3/29にリニューアルオープンする東京都現代美術館のミュージアムカレンダーのデザイン。表紙の紙をよーく見るとMOTのロゴにある➕が見えます。

【NEWS】 事務所内に撮影スタジオを併設いたしました。場所は下北沢の一番街です。ご利用希望の方は下記からお問い合わせください。direcion Q photo studioOpen Hours 10:00-22:00Tel: 03-641...
11/03/2019

【NEWS】 事務所内に撮影スタジオを併設いたしました。場所は下北沢の一番街です。ご利用希望の方は下記からお問い合わせください。

direcion Q photo studio

Open Hours 10:00-22:00
Tel: 03-6413-8881
Mail: [email protected]

詳細と利用規約は下記リンクからご確認ください。
http://direction-q.com/wp/wp-content/uploads/2019/03/a03518c26b5727d20e149f58f80bb501.pdf

「やまがた藝術学舎が伝える 市民活動のはじめかた」できました。あんなことをやってみたい、自分のまちにこんなことあったらいいな、を実現するためのガイドブック。小難しくならないよう配慮したけど、どうでしょう。楽しいイラストは角裕美さんです。ht...
21/02/2019

「やまがた藝術学舎が伝える 市民活動のはじめかた」できました。あんなことをやってみたい、自分のまちにこんなことあったらいいな、を実現するためのガイドブック。小難しくならないよう配慮したけど、どうでしょう。楽しいイラストは角裕美さんです。

http://u0u1.net/nVyP

広島県三次(みよし)町にて「たとえば、私たちの街にマルシェがあったら? マルシェごはんをつくろう!」と題したイベントが開催されます。direction Q は広報物のデザインとイラストを担当しました。ゲスト審査員は、建築家 谷尻誠さん  料...
06/02/2019

広島県三次(みよし)町にて「たとえば、私たちの街にマルシェがあったら? マルシェごはんをつくろう!」と題したイベントが開催されます。direction Q は広報物のデザインとイラストを担当しました。

ゲスト審査員は、建築家 谷尻誠さん 料理家 谷尻直子さん、三次ワイナリー 太田直幸さん、ベジモグループ代表取締役 小林寛利さん。

概要は以下になりますので、近隣でご興味ある方はぜひ。
---------------------------------------------------------------------------
街のにぎわいに「食」は欠かせません。今回は「食」を起点に、「たとえば、みよしマルシェをつくるとしたら?」と想定して、「マルシェごはん」を考え、作った料理を持ち寄り、みんなで味わうワークショップを、2日間にわたって開催します。日々の食卓に並ぶいつもの料理や、ハレの日の料理、思い出の一品や、先祖代々伝わる味まで。自慢できる「みよし料理」を一品作ってお持ちより頂き、プレゼンテーションをしていただきます。ゲスト審査員、参加者の皆さんと一緒に味わいながら、どの料理が「マルシェごはん」にふさわしいか考えます。そして、楽しくにぎやかな街づくりとは何か? マルシェを運営していくことは本当にできるのか? そんなことを話し合ってみましょう! マルシェに参加したい人、この指とまれ!

申込締切:2月20日(水)
定員:20名
場所:三次コミュニティセンター(三次市三次町1828-5)
参加費:無料
谷尻直子さんによる軽食付。ワークショップに参加するマルシェごはんの制作費は各自ご負担ください
対象:起業を考えている方や街づくりに意欲的な方で、2日間参加可能な方
---------------------------------------------------------------------------
みなさんが考えたマルシェごはんを2日目の1部にご持参ください。
「みよし料理」としてマルシェを訪れた人に食べてもらいたいメニューを考え、実際に食材を使ってお料理を作ったものをご持参ください。
※ 審査員7名が味見をする際に、一口は召し上がっていただける量をご参考にお作りください。
---------------------------------------------------------------------------
開催日:2月23日(土)13〜15時、2月24日(日)11〜15時
グランプリのメニューは、三次市内で開催される4月29日(月)の「れとりーとふぇすてぃばる」で提供予定!
---------------------------------------------------------------------------
お申込み・お問い合わせ:三次市建設部都市建築課都市計画係(担当:ツクダ)
電話・Fax・メールのいづれかの方法で、お名前、年齢・学年、住所、電話番号(当日ご連絡がとれるもの) をご連絡の上、お申込みください。

Tel: 0824-62-6160(受付時間 9-17時)
Fax: 0824-62-6166
E-mail: [email protected]

内沼 晋太郎 (Shintaro Uchinuma)+綾女 欣伸 (Yoshinobu Ayame)『本の未来を探す旅 台北』できました。写真はチーム未完成の Kayoko Yamamoto 山本佳代子。184Pに渡ってみっちり台湾の出版文...
10/12/2018

内沼 晋太郎 (Shintaro Uchinuma)+綾女 欣伸 (Yoshinobu Ayame)『本の未来を探す旅 台北』できました。写真はチーム未完成の Kayoko Yamamoto 山本佳代子。184Pに渡ってみっちり台湾の出版文化の未来について語られています。 http://ur0.biz/Ol0U

藤原麻里菜さん初の書籍『無駄なことを続けるために』のブックデザインを担当しました。面白いです。(以下、紹介文より)内容紹介■台湾での初個展 2万5000人動員!!■これまでの作品 200個以上!!■ Google社主催 「YouTubeNe...
26/11/2018

藤原麻里菜さん初の書籍『無駄なことを続けるために』のブックデザインを担当しました。面白いです。

(以下、紹介文より)

内容紹介
■台湾での初個展 2万5000人動員!!
■これまでの作品 200個以上!!
■ Google社主催 「YouTubeNextUp」入賞 !!

生活には必要ないけど、あったら暮らしが豊かになる「無駄づくり」というYouTuber活動を通して、弱冠25歳の女性が見つけた「ほどほどに暮らせる新しい稼ぎ方」。億万長者にならなくたって、自分の暮らしを満足させられるマネタイズ方法を彼女なりに提案。人にとっては無駄かもしれない、けれど、あなたにとって楽しくて好きなことを続けるための手助けになる一冊。

目次
■はじめに
■第1章/まずは「作る」ことから始める
■第2章/ぼんやりとした思考を「分かる」
■第3章/分かりあうには「見せる」
■第4章/無駄なことを続けるために「稼ぐ」
■第5章/それぞれの稼ぎ方
■おわりに
■発明品リスト

2018
AD: Takasuke Onishi
D: Akiko Numoto
DTP: Yuki Sugimoto
I: Isamu Gakiya
P: Maiko Sato(p1-4, 6-8), Koikei Tei(p5)
Planning & Editor: Ayako Tachihara
CL: Yoshimoto Books

amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4847097319/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_E7r7BbJK9D4C3

住所

北沢2-38-9 キャッスルプラザ下北沢2F
Setagaya-ku, Tokyo
155-0031

ウェブサイト

アラート

株式会社 direction Qがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する