先端教育オンライン

先端教育オンライン 学校法人先端教育機構の社会構想大学院大学が発刊する専門誌「月刊先端教育」オンライン公式アカウントです。リカレント教育やリスキリング、学校教育など人材育成の情報・アイデアを提供します。無料のメルマガ登録はこちら→https://www.sentankyo.jp/entry

【メルマガ登録(無料)】
https://www.sentankyo.jp/entry

【定期購読】
https://www.sentankyo.jp/subscribe

06/08/2025

【世界へ躍進する日本の高校生】
日本の情報科学教育の成果が、またひとつ世界に示されました。
去る7月27日から8月3日にかけて、ボリビアのスクレで開催された第37回国際情報オリンピックにおいて、日本代表の高校生たちが素晴らしい成績を収めました。金メダル1個、銀メダル3個を獲得し、世界の精鋭330名の中でその実力を証明しました。

この成果は、若者の才能育成と国際交流を目的とする本大会において、日本の教育水準の高さを裏付けるものです。未来の科学技術を担う若者たちの、今後のさらなる活躍に期待が集まります。

#先端教育 #情報科学 #プログラミング #教育 #大学院

06/08/2025
【女子の理工系進学を後押し】理系への進学を目指す女子中高生の割合が高まる中、東京大学生産技術研究所の「次世代育成オフィス」では、性別に関係なく理工系の道を選べる社会を目指して教育活動を展開しています。STEAM教育を中心としたプログラムでは...
06/08/2025

【女子の理工系進学を後押し】理系への進学を目指す女子中高生の割合が高まる中、東京大学生産技術研究所の「次世代育成オフィス」では、性別に関係なく理工系の道を選べる社会を目指して教育活動を展開しています。

STEAM教育を中心としたプログラムでは、小学生から高校生までが研究に挑戦し、女子の参加率は半数超え。ロールモデルとなる女性研究者の紹介や、保護者・教員への支援も重視されており、理工系分野を支える「応援団」を増やす取り組みが進んでいます。
#月刊先端教育 #理工系女子

今もなお「理系は男子、文系は女子」という固定観念が根強く残る日本。こうした状況を変えるべく、東京大学生産技術研究所次世代育成オフィスでは女子中高生の理工系分野の進学支援を展開している。東京大学准教授の...

【新規事業を育てる実践教育】富士通は全社DXプロジェクト「フジトラ」の一環として、新規事業創出プログラムを展開し、社会課題の解決に挑む人材を育成しています。アントレプレナーシップを学ぶ基礎コースと、実際の事業化を目指す実践コースによって、構...
05/08/2025

【新規事業を育てる実践教育】富士通は全社DXプロジェクト「フジトラ」の一環として、新規事業創出プログラムを展開し、社会課題の解決に挑む人材を育成しています。

アントレプレナーシップを学ぶ基礎コースと、実際の事業化を目指す実践コースによって、構想から実行までを一貫して支援。2024年には出向起業によるスタートアップも誕生しました。共創と挑戦の土壌を広げ、持続可能な未来に向けた変革を力強く進めています。
#月刊先端教育 #新規事業 #人材育成

富士通は、全社DXプロジェクト「Fujitsu Transformation(フジトラ)」を展開中。その活動の一つ、新規事業創出プログラム「Fujitsu Innovation Circuit(FIC)」などを通じて社内外の多様な人々を巻き込み、共創によるイノベーション....

05/08/2025
\8/17(日)まで無料公開/日本の校長の国際比較上の実情を確認したうえで、その職能開発の現状と課題を具体的に指摘するとともに、解決に向けた取り組み例を示す。―文・葛西 耕介(東洋大学大学院 准教授/兵庫教育大学大学院 客員准教授)  記事...
04/08/2025

\8/17(日)まで無料公開/
日本の校長の国際比較上の実情を確認したうえで、その職能開発の現状と課題を具体的に指摘するとともに、解決に向けた取り組み例を示す。
―文・葛西 耕介(東洋大学大学院 准教授/兵庫教育大学大学院 客員准教授)
記事はコメント欄にて

【廃校を再生した創造拠点】廃校となった小学校の校舎を再生し、地域と世界をつなぐ拠点「YAMAGA BASE」が熊本・山鹿に誕生しました。コワーキングや宿泊、農業体験、教育プログラムなど多様な機能を備え、創造性と交流を促す場として注目されてい...
04/08/2025

【廃校を再生した創造拠点】廃校となった小学校の校舎を再生し、地域と世界をつなぐ拠点「YAMAGA BASE」が熊本・山鹿に誕生しました。

コワーキングや宿泊、農業体験、教育プログラムなど多様な機能を備え、創造性と交流を促す場として注目されています。地域外からの人材流入も進み、移住による新たな挑戦も生まれています。高額になりがちなMBAの学びを誰もが気軽に体験できる「ミニMBA」も展開。オンラインとオフラインを融合させ、地域の課題解決と人材育成の両立を図る挑戦が始まっています。
#月刊先端教育 #熊本県 #創造拠点

2024年4月、熊本市山鹿市の小学校跡地に「YAMAGA BASE」がオープンした。それは幅広く活用できる施設であり、イノベーションを生み出す学び・場・機会を提供。一人一人の創造的な力を引き出すことで、「地方における産業.....

【多様性を人材戦略の中心に】労働人口の減少や若手の離職が進むなか、持続的な経営には多様性と包摂性への本質的理解が不可欠です。同質的な集団では重大な意思決定ミスが起こりやすく、多様な視点の対話こそが的確な判断を導きます。女性管理職登用の壁には...
03/08/2025

【多様性を人材戦略の中心に】労働人口の減少や若手の離職が進むなか、持続的な経営には多様性と包摂性への本質的理解が不可欠です。

同質的な集団では重大な意思決定ミスが起こりやすく、多様な視点の対話こそが的確な判断を導きます。女性管理職登用の壁には制度や評価の構造的課題があり、組織は意識・仕組み・育成の全方位から改革が求められています。自らの「当たり前」を問い直す意識変容が、未来の人材戦略の鍵となります。
#月刊先端教育 #女性活躍 &I

経営においてこれから必要になるのは、日本企業のDE&I※や女性活躍の本質の理解です。理由は様々ですが、まず挙げられるのが深刻な労働人口の減少です。現在、多くの企業で50代以上の社員の比率が高まり、5~10年後には...

住所

Shibuya-ku, Tokyo

ウェブサイト

アラート

先端教育オンラインがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー