先端教育オンライン

先端教育オンライン 学校法人先端教育機構の社会構想大学院大学が発刊する専門誌「月刊先端教育」オンライン公式アカウントです。リカレント教育やリスキリング、学校教育など人材育成の情報・アイデアを提供します。無料のメルマガ登録はこちら→https://www.sentankyo.jp/entry

【メルマガ登録(無料)】
https://www.sentankyo.jp/entry

【定期購読】
https://www.sentankyo.jp/subscribe

\10/13(月)まで無料公開/組織の枠・境界を超え、異なる環境で新たな経験を得る「越境」。人材育成や組織活性化、イノベーション創出の観点から注目されるこの手法を大企業などに導入してきたローンディール創業者の原田未来氏が2025年7月、新た...
06/10/2025

\10/13(月)まで無料公開/
組織の枠・境界を超え、異なる環境で新たな経験を得る「越境」。人材育成や組織活性化、イノベーション創出の観点から注目されるこの手法を大企業などに導入してきたローンディール創業者の原田未来氏が2025年7月、新たな団体を立ち上げた。その理念や活動内容を聞いた。
―原田 未来(一般社団法人 越境イニシアチブ 代表理事)
記事はコメント欄にて

【緊急音声配信:混乱と分断の中で、人や組織が健やかに生き抜く力とは】迷いのない献身。圧倒的なエネルギー。 NHK「プロフェッショナル」や「情熱大陸」で、ケニアで障がいのある子どもたちのための施設「シロアムの園」を運営する小児科医・公文和子氏...
04/10/2025

【緊急音声配信:混乱と分断の中で、人や組織が健やかに生き抜く力とは】

迷いのない献身。圧倒的なエネルギー。 NHK「プロフェッショナル」や「情熱大陸」で、ケニアで障がいのある子どもたちのための施設「シロアムの園」を運営する小児科医・公文和子氏の姿に、心を揺さぶられた方も多いのではないでしょうか。

今、世界は分断と混乱の中にあります。その中で個人や組織が、健やかに、持続的に生き抜いていくために、本当に必要な力とは何か。

この根源的な問いを参加者の皆様と共に考えます。来週月曜日にXでライブ配信が決定いたしました。アカウントがなくとも以下URLをタップするだけでお聞きいただけます。

アフリカの地で、命の尊厳と向き合い続ける公文氏。そのエネルギーの源泉に触れながら、「互いに認め、支え合うことで人も組織も長持ちする」という本質に迫る1時間です。

日時:10月6日(月)18時30分〜19時30分 ※アーカイブ配信も予定しております。皆様是非ご参加ください。

▼事前予約、配信URLはこちら
https://twitter.com/i/spaces/1RDGlApZjkMJL

#月刊先端教育 #公文和子 #生命力 #プロフェッショナル #情熱大陸 #組織開発 #ウェルビーイング #リーダーシップ #レジリエンス #分断を乗り越える #インクルーシブ

【私立高入試での業者テスト利用に懸念】阿部文科大臣は会見9月30日の会見で、私立高入試での業者テスト利用に「あってはならない」と強い懸念を表明しました。また、大学ファンドを活用し海外の卓越研究者を招く新事業(EXPERT-J)で11大学を採...
01/10/2025

【私立高入試での業者テスト利用に懸念】
阿部文科大臣は会見9月30日の会見で、私立高入試での業者テスト利用に「あってはならない」と強い懸念を表明しました。

また、大学ファンドを活用し海外の卓越研究者を招く新事業(EXPERT-J)で11大学を採択したと報告。教員の働き方改革では、改正給特法の指針に触れ、人事評価制度の適切な運用を指導する方針を示しました。

▼記事はこちら
hubs.ly/Q03LG2Pp0

#月刊先端教育 #文部科学省 #高校入試 #大学ファンド #働き方改革 #給特法

阿部文科大臣、私立高入試での業者テスト利用「あってはならない」 2025年10月01日 印刷 Twitter Facebook LINE note LinkedIn 印刷 メールで共有 リンクコピー 2025年9月30日、阿部文部科学大臣は定例記者会見に臨み、教育行政の課題に...

2025年11月号 特集『次世代経営者をどう育てるか/多文化共生と学校・地域教育』本日発売!雑誌とオンラインで記事が読めるスタンダードプランは初月無料!お申し込み→https://hubs.ly/Q03KX9sh0 #先端教育  #リカレン...
30/09/2025

2025年11月号 特集『次世代経営者をどう育てるか/多文化共生と学校・地域教育』本日発売!
雑誌とオンラインで記事が読めるスタンダードプランは初月無料!
お申し込み→https://hubs.ly/Q03KX9sh0
#先端教育 #リカレント #リスキリング #次世代経営者 #多文化共生

\10/5(日)まで無料公開/新商品の企画、販売戦略の立案など、日々、業務で「考える」ことに迫られる人は少なくない。一方、生成AIの登場で、効率的に創造的なアウトプットを生み出すことが可能となった。創造工学の専門家でAIを活用したアイデア発...
29/09/2025

\10/5(日)まで無料公開/
新商品の企画、販売戦略の立案など、日々、業務で「考える」ことに迫られる人は少なくない。一方、生成AIの登場で、効率的に創造的なアウトプットを生み出すことが可能となった。創造工学の専門家でAIを活用したアイデア発想法の技法を生み出した石井力重氏に話を聞いた。
―石井 力重(アイデアプラント 代表)
記事はコメント欄にて

10月号の人気記事ランキング☆1位生成AIで変わる仕事とキャリア 必要なスキルと戦略とは何か/水谷 享平(事業構想研究所 客員教授/テンストレントジャパン 事業開発担当)https://hubs.ly/Q03KX8zV0https://hu...
28/09/2025

10月号の人気記事ランキング☆1位
生成AIで変わる仕事とキャリア 必要なスキルと戦略とは何か/水谷 享平(事業構想研究所 客員教授/テンストレントジャパン 事業開発担当)
https://hubs.ly/Q03KX8zV0
https://hubs.ly/Q03KX90C0
#先端教育 #キャリア戦略 #事業構想研究所

生成AIの登場により、ビジネスの本質が問い直される中で、人間に求められる価値とは何か。Google、STYLY等でキャリアを重ね、現在はテンストレントジャパンで事業開発を担当し、事業構想研究所 客員教授も務める水谷享平....

10月号の人気記事ランキング☆2位生成AIの力を使ってアイデア発想法を身近な技術に/石井 力重(アイデアプラント 代表)https://hubs.ly/Q03KX92n0https://hubs.ly/Q03KX9lM0 #先端教育  #ア...
28/09/2025

10月号の人気記事ランキング☆2位
生成AIの力を使ってアイデア発想法を身近な技術に/石井 力重(アイデアプラント 代表)
https://hubs.ly/Q03KX92n0
https://hubs.ly/Q03KX9lM0
#先端教育 #アイデア発想法 #プロンプト

新商品の企画、販売戦略の立案など、日々、業務で「考える」ことに迫られる人は少なくない。一方、生成AIの登場で、効率的に創造的なアウトプットを生み出すことが可能となった。創造工学の専門家でAIを活用したアイ.....

10月号の人気記事ランキング☆3位逆境に立ち向かう力を育む アントレプレナーシップ教育/生井 秀一(茨城県立下妻第一高等学校・附属中学校 校長)https://hubs.ly/Q03KX96V0https://hubs.ly/Q03KX8x...
28/09/2025

10月号の人気記事ランキング☆3位
逆境に立ち向かう力を育む アントレプレナーシップ教育/生井 秀一(茨城県立下妻第一高等学校・附属中学校 校長)
https://hubs.ly/Q03KX96V0
https://hubs.ly/Q03KX8xY0
#先端教育 #起業家 #探究学習 #民間人校長

「やらない後悔は一生残る」。その言葉を胸に、国内大手企業から進学校の民間人校長へと転身した生井秀一氏。教育改革の柱として探究学習に取り入れた「アントレプレナーシップ教育」とはどのような内容なのか。その...

27/09/2025

会場・オンライン両方での参加可能! 社会人大学院ってどんなところ? 社会構想大学院大学のオープンキャンパスは2025年春に移設したばかりの青山キャンパスの見学のほか、授業を体験したり、在校生との座談会を通じて...

【研究生が市の課題解決に挑む 社会構想大学院大学と矢板市の連携】 栃木県矢板市が抱える「ベンチャー企業の誘致」「宿泊者の増加」といった現実の課題。これに対し、社会構想大学院大学の研究生たちが5ヶ月間の現地調査を経て、具体的な政策提言を行いま...
26/09/2025

【研究生が市の課題解決に挑む 社会構想大学院大学と矢板市の連携】
栃木県矢板市が抱える「ベンチャー企業の誘致」「宿泊者の増加」といった現実の課題。これに対し、社会構想大学院大学の研究生たちが5ヶ月間の現地調査を経て、具体的な政策提言を行いました。

この研究生主導の活動が実を結び、9月24日に市と大学の包括連携協定が締結。学びが地域を動かす、先進的な事例です。
▼記事はこちら
hubs.ly/Q03L6wV00

#月刊先端教育 #社会構想大学院大学 #地域創生 #フィールドワーク #政策提言 #アクティブラーニング

社会構想大学院大学、栃木県矢板市と地域活性化で包括連携協定締結 2025年09月26日 印刷 Twitter Facebook LINE note LinkedIn 印刷 メールで共有 リンクコピー 学校法人先端教育機構 社会構想大学院大学(学長:吉國浩二)と栃木県矢...

住所

Shibuya-ku, Tokyo

ウェブサイト

アラート

先端教育オンラインがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー