(社)日本作曲家協議会 / JFC

(社)日本作曲家協議会 / JFC (社)日本作曲家協議会 / JFC, Shibuya-kuの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

(一社)日本作曲家協議会(JFC)は、1962年に日本作曲家組合としてスタートしました。
結成以来、作曲家がよりよい条件のもとで作曲活動ができるよう、また社会への公益に資するよう広範囲にわたって活動を行っております。

1969年の定款改正に伴い、日本作曲家協議会と名称を変え、1983年に社団法人として認可され、2013年一般社団法人へと移行されました。

このページでは、当会の主催事業を中心に、情報をお届けしていきたいと思います。

Competition information
24/02/2025

Competition information

ACL総会も開催されました。2018年以来久しぶりに対面です。
07/02/2025

ACL総会も開催されました。2018年以来久しぶりに対面です。

ACL 青年作曲賞開催。昨日でアジア音楽祭は終了しました!
07/02/2025

ACL 青年作曲賞開催。昨日でアジア音楽祭は終了しました!

開催まで3週間余りとなりました。
16/01/2025

開催まで3週間余りとなりました。

JFC会員の皆様、1月10日19時からの、こちらの内容お知らせしておりましたが、現時点で申し込みがとても少ないそうですので、ご都合よろしければお気軽にご参加下さい。-------------------「日本の作曲家2025企画内容プレゼン...
08/01/2025

JFC会員の皆様、1月10日19時からの、こちらの内容お知らせしておりましたが、現時点で申し込みがとても少ないそうですので、ご都合よろしければお気軽にご参加下さい。

-------------------

「日本の作曲家2025企画内容プレゼン」兼「新年会」
オンライン開催のお知らせ

既に作品募集のお知らせをしております、JFC「日本の作曲家2025」の次の2公演についてのプレゼン会を、それぞれの出演者をお招きして開催します。

・第1夜 10月13日「瀬尾久仁&加藤真一郎 ピアノデュオ」
・第2夜 12月 5日「The Shakuhachi 5」

前者からは加藤真一郎さん、後者からは黒田鈴尊さんをお招きし、また、それぞれの企画者(森山智宏、川島素晴)も参加して企画概要をお知らせします。
また、作品のアイデア、断片、スコア等を事前にお送り頂ければ、それについてのコメントができます。
さらに、尺八については試演もして頂く予定です。

プレゼン会の後は自由交流の場(新年会)としますので、上記2公演に参加予定がない方も、是非ご参加下さい。

-------------------

2025年1月10日(金)19時開始、21時終了予定
オンライン会議ツールzoomでの実施

・「日本の作曲家2025」プレゼン会(加藤真一郎、黒田鈴尊、森山智宏、川島素晴)
 プレゼン会を各企画30分程度ずつ行い、その後は自由交流の場(新年会)と致します。
 飲食物を各自ご用意の上、ご参加下さい。
 
・参加希望の方は、zoom のリンクをお送りしますので、2025年1月9日までに事務局
宛にメールで参加希望の旨、お知らせ下さい。
 途中参加、退出も可能ですが、その場合
はご予定をお知らせ下さい。

・各企画への出品を検討し、コメントや試演をご希望の方は、作品のアイデア、断片、
スコア等を、2025年1月9日午前10時までに事務局宛にメールでお送り下さい。

・本企画は「将来構想委員会」の中で発案されたものとなります。自由交流の場では、JFC
についてのご意見、企画のアイデア等も伺えればと思います。
 
 参加申し込み、事前の作品送付先:[email protected]

会員の皆様へお知らせです!
31/05/2024

会員の皆様へお知らせです!

JFCアジア+2024 たくさんのお客様にご来場いただきありがとうございました。ホロモナ・ホロと弦楽四重奏の共演、ホロによるマオリの楽器タオンガ・プーオロの紹介など、新しい音との出会いがありました。
29/03/2024

JFCアジア+2024 たくさんのお客様にご来場いただきありがとうございました。ホロモナ・ホロと弦楽四重奏の共演、ホロによるマオリの楽器タオンガ・プーオロの紹介など、新しい音との出会いがありました。

Chamber Music competition
13/02/2024

Chamber Music competition

JFCアジア+ ニュージーランドと日本の作曲家 ミューザ川崎市民交流室 チケットは、concert@jfc.gr.jp で予約できます!
05/01/2024

JFCアジア+ ニュージーランドと日本の作曲家
 ミューザ川崎市民交流室
 チケットは、[email protected] で予約できます!

第12回JFC作曲賞コンクール本選会  ミューザ川崎市民交流室です。チケットは、concert@jfc.gr.jp で予約できます!
05/01/2024

第12回JFC作曲賞コンクール本選会  ミューザ川崎市民交流室です。チケットは、[email protected] で予約できます!

05/01/2024

JFC主催「ピアノ曲全40曲 初演&収録大会」作品募集

中川俊郎、篠田昌伸(それぞれ作曲家/ピアニスト、JFC理事)が
応募されたピアノ曲全40曲を初演し収録します!

<募集内容>
・3分以内のピアノ独奏による未発表のオリジナル作品。
(公開演奏会での上演歴があるもの、楽譜や音源がウェブ上に掲載されているものは不可。)
・3分を超えると判断されたものについては不採用となるか、変更を求める場合がある。
・各自、応募は1曲までとする。組曲などの1曲を指定して応募することも可能。
・平易なものから前衛的難曲まで、難易度やスタイルは不問だが、既存曲の編曲作品は不可。
(ただしPD楽曲であれば引用などを含ませることは可)
・演奏不可能と判断される内容の場合は不採用となる。
・図形楽譜なども可能だが、注釈を含む浄書が適切になされ、客観的に判読可能な楽譜であること。
・内部奏法については、下記の内容が可能である。
1)弦に手を触れてミュートする、あるいは倍音を出す 2)内部弦の指などによるグリッサンド    3)弦を指ではじく 4)その他、これに準ずる損傷可能性が全くない奏法、プリパレーション
 損傷のおそれがある内容については不採用となるか、変更を求める場合がある。
また、10分の収録時間内に可能な準備の範囲であること。
・ピアニストがピアノ演奏以外の演奏(発声、簡易楽器の併用等)を行うことについては、
演奏家が可能な範囲でかつ作曲者自身が必要な物品を用意する場合は認められる。
・電子的な装置などは原則的に不可、ただし簡易で10分の収録時間内に可能な準備で済み、
提出者が自己責任で調達や設置、操作が可能な範囲であれば認められる。

<選考、演奏、褒賞>
・演奏は中川俊郎、篠田昌伸
・JFCの会員、非会員の別は問わないが、40曲を超える応募があった場合は演奏者2名がそれぞれ
演奏する20曲を選抜する。
・奏者である中川俊郎、篠田昌伸、また企画者である川島素晴の各理事がそれぞれ1曲を選び
中川俊郎賞、篠田昌伸賞、川島素晴賞として各1万円を授与する。

<参加条件>
・年齢、国籍は不問。ただし、初演日に自費で会場に来場できる者に限る。
・JFCの会員・非会員の別は問わないが、過去に退会した者を除く。(再入会した場合は参加可能)
・JFC会員は無料、JFC非会員の場合は当日入場料として2000円の参加費を支払う。
・JASRAC非会員の場合は初演とウェブ上での公開について著作権をJFCに譲渡するものとする。

<初演と収録、ウェブでの公開>
・2024年8月16日(金)、両国門天ホールにて初演する。
・公開収録会とするが、当日のライヴ配信は行われず、編集した内容を後日公開する。
・当日の進行計画(曲の演奏時間により前後する。1曲10分で計算。)
第1部11:00〜12:30(9曲)、第2部13:30〜15:00(9曲)、第3部15:30〜17:00(9曲)、
第4部18:00〜19:00(6曲)、第5部19:30〜20:40(7曲)
・事前のリハーサルは原則的に行わないが、当日、テイク1→その場での演奏者とのやりとり
→テイク2 という流れを全10分の持ち時間の中で行うことができる。
 (演奏者側に不明点や質問がある場合は、事前に連絡をすることがある。)
・演奏会ではなく公開収録会であり、原則的に2テイクを繋ぐ編集などは行わず、
OKテイクとしていずれか1テイクを収録物として採用する。
・収録した動画については、JFC会員については後日JFCのYouTubeチャンネルに公開する。
JFC非会員については、動画ファイルを提供する。(各自の手段で公開することは可。)

<応募方法>
・応募作品の表紙に、題名と作曲者名を和文と欧文の両方で明記すること。
・応募期間は2024年3月10日〜3月31日(送信日時有効/日本時間)
・PDF形式によるメール添付(10MB以内)、あるいはアップローダー等のリンクを記載して
[email protected] にメールで送信すること。
・応募用紙をダウンロードし必要事項を記入、応募者のプロフィール写真を添付し、
応募作品と共にメールにて送付する(合計10MB以内)
#作品募集

10月10日(火)18:30開演日本の作曲家 2023 第2夜
29/09/2023

10月10日(火)18:30開演
日本の作曲家 2023 第2夜

住所

Shibuya-ku, Tokyo

電話番号

03-6276-1177

ウェブサイト

アラート

(社)日本作曲家協議会 / JFCがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

(社)日本作曲家協議会 / JFCにメッセージを送信:

共有する