伊勢志摩経済新聞

伊勢志摩経済新聞 三重 | 広域伊勢志摩圏のビジネス&カルチャーニュース

鵜方の水茄子ご存知ですか?食べたことありますか?志摩に伝わる伝統野菜です。とてもおいしく今の時期しか食べることができない。皮は少し硬いので、ピーラーで皮を剥いて5-10mmくらいにスライスして生でお刺身感覚で食べます。何もつけなくてもおいし...
16/08/2025

鵜方の水茄子

ご存知ですか?
食べたことありますか?

志摩に伝わる伝統野菜です。

とてもおいしく今の時期しか食べることができない。
皮は少し硬いので、ピーラーで皮を剥いて5-10mmくらいにスライスして生でお刺身感覚で食べます。
何もつけなくてもおいしいですが、生姜醤油や山葵醤油、ポン酢で食べても美味しいです。
ジューシーなのでどんな料理にも合います。煮浸しも最高ですね。パスタの具にも最高です。

多分、今のところ志摩でしか買えないのでは??

地域に根ざして自家栽培され今日まで志摩市で育てられてきた伝統野菜・在来品種の「水ナス」が現在、収穫の最盛期を迎えている。

志摩市で先駆的な農業をやってきている稲田さんの梨農園の幸水がたわわに実っているというので取材に行ってきました。周囲から変わったことをやっていると言われながらも常に自然と向き合い観察して仮説を立てて試して改善の繰り返し。その結果、今の電子水を...
10/08/2025

志摩市で先駆的な農業をやってきている稲田さんの梨農園の幸水がたわわに実っているというので取材に行ってきました。

周囲から変わったことをやっていると言われながらも常に自然と向き合い観察して仮説を立てて試して改善の繰り返し。

その結果、今の電子水を散布する農法に辿り着いたそうです。
誰もやっていないので大学などの研究機関によるエビデンスはない。

できた梨を購入し食べた人はその評価を稲田さんに報告する。その評価をもとにまた一年、試行錯誤を繰り返して改善していいものを作ろうとさらに研究する。

先日取材した時に、「食べてみ!」って渡された丸ごと大きな実の幸水。かじった瞬間甘い汁が滴り落ちて手がベタベタになりました。とてもおいしかったのですが…

話はその後なのですが、

早朝6:30に取材に行き、その後鳥羽と伊勢に取材があったので帰ってきたのが夕方で自宅に着いたのは夜20:00。その間、かじった梨は車の中に置いたままでした。夜皮を剥いて食べようとした時に、ふと、かじった歯形の部分普通なら酸化して変色しているはずなのに、全く変色していない。皮の部分はほんの少しだけ縁が茶色くなっていましたが、ほとんどかじった時と同じ色でした。これって電子水の効果?と思い翌日稲田さんに連絡したところ、「そうなんよ。注文してくれる料理店のオーナーからも変色しない梨なのでありがたいと言われている」のだと、取材の時には出てこなかったエピソードまで披露してくれました。

常に観察大切ですね

志摩市で農業を営む稲田武久さんの農園(志摩市磯部町)のナシが現在、四方に伸びた枝にたわわに実って出荷を待つばかりとなっている。

人類史上初めて広島に原子爆弾が投下され、80年が経ちました。焼け野原となった広島で被爆しながらも今もなお生き続けて希望を与えている被爆樹木。伊勢志摩サミット開催時に原爆展が開かれ広島と長崎の市長が伊勢を訪問し非核非戦を訴えました。その際に被...
06/08/2025

人類史上初めて広島に原子爆弾が投下され、80年が経ちました。焼け野原となった広島で被爆しながらも今もなお生き続けて希望を与えている被爆樹木。

伊勢志摩サミット開催時に原爆展が開かれ広島と長崎の市長が伊勢を訪問し非核非戦を訴えました。

その際に被爆樹木2世、広島のアオギリと長崎のクスノキが贈られました。

そして今年、そのアオギリに花が咲き、実が付き、被爆樹木3世となる種子が誕生しました。

伊勢市はその種子をどうするか決めかねています。何かいいアイデアがあれば伊勢市に提案されるといいと思います。

ぜひ一度、伊勢の地で育つ被爆樹木2世の活力ある姿を見に行っていただければと思います。

記事の中には贈られたばかりのかわいい苗木の写真もあります。

#世界の平和
#原爆投下から80年
#被爆樹木
#アオギリ
#クスノキ

三重県営サンアリーナ(伊勢市朝熊町)の正面、伊勢フットボールヴィレッジの駐車場に、80年前に広島と長崎に落とされた原爆によって被爆したアオギリとクスノキの木の「被爆樹木2世」が植えられている。

アーユルヴェーダ志向のスリランカ料理を提供する「デーシャン」がオープンしてから半年が経過。リピーターもつくほどで、辛いけれども身体に優しく健康になりそうなカレーを提供しています。スリランカ出身のデーシャンさんと奥様の千明さんが伊勢に移住し、...
05/08/2025

アーユルヴェーダ志向のスリランカ料理を提供する「デーシャン」がオープンしてから半年が経過。リピーターもつくほどで、辛いけれども身体に優しく健康になりそうなカレーを提供しています。

スリランカ出身のデーシャンさんと奥様の千明さんが伊勢に移住し、念願の飲食店をオープンさせました。

今回の夏限定の夏野菜カレーは、夏バテ防止に効くよう鉄分やカリウムが豊富なビーツのカレーや大豆ミートのカレーなどがワンプレートになってしかもグルテンフリーで提供しています。

大豆ミートのほかにチキンとサバを選ぶことができますが、大豆ミートを選ぶと、動物由来の食材が一切なくビーガンの人にもお勧めできるメニューになります。
しかも大豆ミートのカレーはとても美味しく、デーシャンさんが母の味を継承しようと祖母に調理法を電話で聞きながら試行錯誤を繰り返して完成させたそうです。

お二人の接客もとても素敵です。

スリランカ料理店「Deshan(デーシャン)」(伊勢市御薗町、TEL 0596-63-9727)が8月1日、「グルテンフリーの夏野菜カレー」の提供を始めた。

伊勢出身在住の三宅淳詞選手、スーパーフォーミュラにフル参戦しています。今シーズンは、ここまでノーポイントと苦しいレースを展開しています。残りレースでは上位組と争うレースを見せてもらいたいですね。地元・三重・伊勢志摩で応援の輪が広がるといいな...
28/07/2025

伊勢出身在住の三宅淳詞選手、スーパーフォーミュラにフル参戦しています。

今シーズンは、ここまでノーポイントと苦しいレースを展開しています。
残りレースでは上位組と争うレースを見せてもらいたいですね。

地元・三重・伊勢志摩で応援の輪が広がるといいなぁ

11月21日〜23日鈴鹿最終戦です。

#モータースポーツ
#スーパーフォーミュラ

伊勢市出身のレーシングドライバー三宅淳詞選手が7月18日~20日、富士スピードウェイ(静岡県小山町、1周4.563キロ)で行われた国内4輪最高峰フォーミュラレース「全日本スーパーフォーミュラ選手権」第6戦・第7戦に出場....

おかげ横丁内にもお店を持つ、志摩市磯部町的矢の旅館「いかだ荘 山上」のテラスで、惜しまれながら閉店した志摩のスイーツ店「アベック・モンクール」監修のかき氷が食べられるようになりました。夏場になるとアベック・モンクールのお店にはいつも行列がで...
26/07/2025

おかげ横丁内にもお店を持つ、志摩市磯部町的矢の旅館「いかだ荘 山上」のテラスで、
惜しまれながら閉店した志摩のスイーツ店「アベック・モンクール」監修のかき氷が食べられるようになりました。夏場になるとアベック・モンクールのお店にはいつも行列ができていました。

フレッシュフルーツの白桃とメロンをトッピングしたかき氷です。

的矢湾を一望できる眺めのいいテラスでのかき氷は最高だと思います。

宿泊者じゃなくても自由に入って注文できます。

#かき氷
#高級かき氷
#伊勢志摩経済新聞
#伊勢志摩

志摩でカキ料理を提供する旅館「いかだ荘 山上(さんじょう)」(志摩市磯部町、TEL 0599-57-2035)が7月20日、志摩のスイーツ店「アベック・モンクール」監修のかき氷の提供を始めた。

伊勢の夏の風物詩「伊勢神宮奉納全国花火大会」9600発観光有料道路「伊勢志摩スカイライン」の朝熊山から見る天空からの花火鑑賞が人気になっています。通常より約3時間閉門時間を延長しています。混雑を避け、風が気持ちよく、地上よりも少し涼しい展望...
20/07/2025

伊勢の夏の風物詩「伊勢神宮奉納全国花火大会」9600発

観光有料道路「伊勢志摩スカイライン」の朝熊山から見る天空からの花火鑑賞が人気になっています。

通常より約3時間閉門時間を延長しています。

混雑を避け、風が気持ちよく、地上よりも少し涼しい展望台から見下ろす花火は、神さま目線になった気分でまた違った夏の楽しみ方の一つになってきています。

7月25日は「鳥羽みなとまつり」の花火大会が鳥羽側から鑑賞できますよ。

#花火
#伊勢神宮奉納全国花火大会

全国の花火師が伊勢に集い、伊勢神宮へ奉納する花火を打ち上げ、競技し合う「伊勢神宮奉納全国花火大会」が7月19日、伊勢市の宮川の河畔で行われた。

志摩高校と水産高校に期日前投票所が設置されたので少しでも多くの若者に参議院議員通常選挙への投票をしてもらおうと、記事を書きました。いろいろ取材してわかったことで面白いと思ったことは、18歳になっていなくても投票できるということ知っていました...
15/07/2025

志摩高校と水産高校に期日前投票所が設置されたので少しでも多くの若者に参議院議員通常選挙への投票をしてもらおうと、記事を書きました。

いろいろ取材してわかったことで面白いと思ったことは、18歳になっていなくても投票できるということ知っていましたか?

17歳でも投票できる事例が2パターンあるということ。

🗳️一つは、今回の場合7/20の選挙当日に18歳であれば選挙権があるのはわかると思いますが、7/21が誕生日の人(7/20時点では17歳)にも選挙権があります。(記事中で説明)

🗳️もう一つは、不在者投票を期日前にすること。不在者投票ができる期間がまだ17歳でも7/20選挙当日までの期間に(7/21誕生日の人も含む)誕生日を迎え18歳になっていれば有効票と認められます。

反対に期日前投票ができるのは、投票したその日(期日前投票所で投票した日)に18歳になっていなければ選挙権がないことになり、上記の17歳は期日前投票はできません。

今回は微妙な高校生はいませんでしたが、総務省に確認の電話をしましたが、若い担当者は即答できませんでした。

もう一つへーと思ったのは、期日前投票をした人が亡くなってしまった場合は、その人の投票は有効になりますが、不在者投票を投票日前にして投票日当日までに亡くなってしまった場合は、その票は無効となるということです。

高齢者施設や病院でも不在者投票ができるようになっていますが、もしかすると生死をかけて1票を投じた投票用紙に対して有効無効の判断を迫られる事態が、全国レベルで見ると毎回の選挙では当たり前のようにあるのかもしれないなと感じました。

「期日前投票」と「不在者投票」は同じだと思っていましたが全然違うんですね。

#選挙に行こう

志摩市選挙管理委員会が志摩高校(志摩市磯部町)に7月11日、水産高校(同志摩町)に同14日、18歳になった高校生に第27回参議院議員通常選挙への投票をしてもらおうと、それぞれ期日前投票所を設置した。

「グランピング」という言葉を作りその名を知らしめたキャンプ場「伊勢志摩エバーグレイズ」室内の温度が氷点下になる「コールドサウナ」併設の新サイトが完成「グランピング」のように「コールドサウナ」はブレイクするのか??ぜひ体験してみてはいかがです...
15/07/2025

「グランピング」という言葉を作りその名を知らしめたキャンプ場「伊勢志摩エバーグレイズ」

室内の温度が氷点下になる「コールドサウナ」併設の新サイトが完成

「グランピング」のように「コールドサウナ」はブレイクするのか??ぜひ体験してみてはいかがですか?

アメリカンアウトドアリゾートをテーマにしたオートキャンプ場「伊勢志摩エバーグレイズ」(志摩市磯部町)に7月1日、室内の温度が氷点下になる「コールドサウナ」を設置した新サイト「プレミアムキャビン・アラスカ....

志摩市内にある伊勢神宮の別宮「伊雑宮」で御田植祭が行われました。太一(たいいつ)と書かれたごんば団扇は昨年から伊勢和紙を使用しているのだと。これまでだと裸男たちが褌の中に入れて竹取神事をするのに伊勢和紙だから破れにくく厚みもあるから褌の中に...
25/06/2025

志摩市内にある伊勢神宮の別宮「伊雑宮」で御田植祭が行われました。

太一(たいいつ)と書かれたごんば団扇は昨年から伊勢和紙を使用しているのだと。これまでだと裸男たちが褌の中に入れて竹取神事をするのに伊勢和紙だから破れにくく厚みもあるから褌の中に入らない…破った後の和紙は別の裸男が保管していました。

竹取神事は「動」
御田植神事は「静」
この陰陽の構成が祭りの醍醐味❣️

ふと大切なことが繋がりました✨

友人が泥だらけになっていたと思ったら、ごんば団扇の竹の枝をもらってきていました。竹についた泥で洋服や手が泥だらけになっていたのでした。

その泥を見て、微生物的視点で見ると、
もしかすると、先人たちが培い育てた土壌菌などが有効で自然治癒力を高める、もしくは村のコミュニティーをより強くする目に見えないエネルギーがその泥の中にあるのかもしれないと思いました。

病気やウイルスから守り、コミュニティーの結束を強くするかもしれない共通の微生物の受け渡しの「儀式」的な要素が「竹取神事」にはあるのかもしれない。

だからこそ地域に根差す「祭り」は大切なのでは❣️

どなたか微生物を研究する科学者と文化人類学を研究する学者さん、共同でさらなる知見を高めてくれないかなぁ

#伊勢神宮
#伊雑宮
#御田植祭
#おみた
#微生物

志摩市内にある伊勢神宮別宮の「伊雑宮(いざわのみや)」(志摩市磯部町)で6月24日、御田植祭(おたうえさい)「伊雑宮御田植式」が行われた。

今日6/21は夏至。二見興玉神社では毎年恒例の「夏至祭」がありました。昨年は雨でした。今年は素晴らしいご来光になり、太陽のエネルギーのありがたさをとても深く感じることができました🌅禊に参加された皆さんは清々しいお顔で意気揚々としていました。...
21/06/2025

今日6/21は夏至。
二見興玉神社では毎年恒例の「夏至祭」がありました。

昨年は雨でした。
今年は素晴らしいご来光になり、太陽のエネルギーのありがたさをとても深く感じることができました🌅

禊に参加された皆さんは清々しいお顔で意気揚々としていました。漲ってました〜

#二見興玉神社
#夏至
#夏至祭
#伊勢市

6月21日の夏至の日に、伊勢・二見興玉神社(伊勢市二見町)で夫婦岩(めおといわ)前の海に入って汚れをはらう「夏至祭」が行われた。

「みえ木造塾」主催の「木」と「建築」について学ぶ勉強会木造建築に興味のある人、木の温もりが好きな人はぜひ‼️
19/06/2025

「みえ木造塾」主催の「木」と「建築」について学ぶ勉強会

木造建築に興味のある人、木の温もりが好きな人はぜひ‼️

「みえ木造塾」(事務局=志摩市阿児町)が今年も年4回、「木」と「建築」について学ぶ勉強会を三重県林業研究所(津市白山町)みえ森林・林業アカデミー棟で開く。

住所

阿児町神明723/8
Shima-shi, Mie
517-0502

電話番号

+81599442700

ウェブサイト

アラート

伊勢志摩経済新聞がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

伊勢志摩経済新聞にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー