伊勢志摩経済新聞

伊勢志摩経済新聞 三重 | 広域伊勢志摩圏のビジネス&カルチャーニュース

伊勢の夏の風物詩「伊勢神宮奉納全国花火大会」9600発観光有料道路「伊勢志摩スカイライン」の朝熊山から見る天空からの花火鑑賞が人気になっています。通常より約3時間閉門時間を延長しています。混雑を避け、風が気持ちよく、地上よりも少し涼しい展望...
20/07/2025

伊勢の夏の風物詩「伊勢神宮奉納全国花火大会」9600発

観光有料道路「伊勢志摩スカイライン」の朝熊山から見る天空からの花火鑑賞が人気になっています。

通常より約3時間閉門時間を延長しています。

混雑を避け、風が気持ちよく、地上よりも少し涼しい展望台から見下ろす花火は、神さま目線になった気分でまた違った夏の楽しみ方の一つになってきています。

7月25日は「鳥羽みなとまつり」の花火大会が鳥羽側から鑑賞できますよ。

#花火
#伊勢神宮奉納全国花火大会

全国の花火師が伊勢に集い、伊勢神宮へ奉納する花火を打ち上げ、競技し合う「伊勢神宮奉納全国花火大会」が7月19日、伊勢市の宮川の河畔で行われた。

志摩高校と水産高校に期日前投票所が設置されたので少しでも多くの若者に参議院議員通常選挙への投票をしてもらおうと、記事を書きました。いろいろ取材してわかったことで面白いと思ったことは、18歳になっていなくても投票できるということ知っていました...
15/07/2025

志摩高校と水産高校に期日前投票所が設置されたので少しでも多くの若者に参議院議員通常選挙への投票をしてもらおうと、記事を書きました。

いろいろ取材してわかったことで面白いと思ったことは、18歳になっていなくても投票できるということ知っていましたか?

17歳でも投票できる事例が2パターンあるということ。

🗳️一つは、今回の場合7/20の選挙当日に18歳であれば選挙権があるのはわかると思いますが、7/21が誕生日の人(7/20時点では17歳)にも選挙権があります。(記事中で説明)

🗳️もう一つは、不在者投票を期日前にすること。不在者投票ができる期間がまだ17歳でも7/20選挙当日までの期間に(7/21誕生日の人も含む)誕生日を迎え18歳になっていれば有効票と認められます。

反対に期日前投票ができるのは、投票したその日(期日前投票所で投票した日)に18歳になっていなければ選挙権がないことになり、上記の17歳は期日前投票はできません。

今回は微妙な高校生はいませんでしたが、総務省に確認の電話をしましたが、若い担当者は即答できませんでした。

もう一つへーと思ったのは、期日前投票をした人が亡くなってしまった場合は、その人の投票は有効になりますが、不在者投票を投票日前にして投票日当日までに亡くなってしまった場合は、その票は無効となるということです。

高齢者施設や病院でも不在者投票ができるようになっていますが、もしかすると生死をかけて1票を投じた投票用紙に対して有効無効の判断を迫られる事態が、全国レベルで見ると毎回の選挙では当たり前のようにあるのかもしれないなと感じました。

「期日前投票」と「不在者投票」は同じだと思っていましたが全然違うんですね。

#選挙に行こう

志摩市選挙管理委員会が志摩高校(志摩市磯部町)に7月11日、水産高校(同志摩町)に同14日、18歳になった高校生に第27回参議院議員通常選挙への投票をしてもらおうと、それぞれ期日前投票所を設置した。

「グランピング」という言葉を作りその名を知らしめたキャンプ場「伊勢志摩エバーグレイズ」室内の温度が氷点下になる「コールドサウナ」併設の新サイトが完成「グランピング」のように「コールドサウナ」はブレイクするのか??ぜひ体験してみてはいかがです...
15/07/2025

「グランピング」という言葉を作りその名を知らしめたキャンプ場「伊勢志摩エバーグレイズ」

室内の温度が氷点下になる「コールドサウナ」併設の新サイトが完成

「グランピング」のように「コールドサウナ」はブレイクするのか??ぜひ体験してみてはいかがですか?

アメリカンアウトドアリゾートをテーマにしたオートキャンプ場「伊勢志摩エバーグレイズ」(志摩市磯部町)に7月1日、室内の温度が氷点下になる「コールドサウナ」を設置した新サイト「プレミアムキャビン・アラスカ....

志摩市内にある伊勢神宮の別宮「伊雑宮」で御田植祭が行われました。太一(たいいつ)と書かれたごんば団扇は昨年から伊勢和紙を使用しているのだと。これまでだと裸男たちが褌の中に入れて竹取神事をするのに伊勢和紙だから破れにくく厚みもあるから褌の中に...
25/06/2025

志摩市内にある伊勢神宮の別宮「伊雑宮」で御田植祭が行われました。

太一(たいいつ)と書かれたごんば団扇は昨年から伊勢和紙を使用しているのだと。これまでだと裸男たちが褌の中に入れて竹取神事をするのに伊勢和紙だから破れにくく厚みもあるから褌の中に入らない…破った後の和紙は別の裸男が保管していました。

竹取神事は「動」
御田植神事は「静」
この陰陽の構成が祭りの醍醐味❣️

ふと大切なことが繋がりました✨

友人が泥だらけになっていたと思ったら、ごんば団扇の竹の枝をもらってきていました。竹についた泥で洋服や手が泥だらけになっていたのでした。

その泥を見て、微生物的視点で見ると、
もしかすると、先人たちが培い育てた土壌菌などが有効で自然治癒力を高める、もしくは村のコミュニティーをより強くする目に見えないエネルギーがその泥の中にあるのかもしれないと思いました。

病気やウイルスから守り、コミュニティーの結束を強くするかもしれない共通の微生物の受け渡しの「儀式」的な要素が「竹取神事」にはあるのかもしれない。

だからこそ地域に根差す「祭り」は大切なのでは❣️

どなたか微生物を研究する科学者と文化人類学を研究する学者さん、共同でさらなる知見を高めてくれないかなぁ

#伊勢神宮
#伊雑宮
#御田植祭
#おみた
#微生物

志摩市内にある伊勢神宮別宮の「伊雑宮(いざわのみや)」(志摩市磯部町)で6月24日、御田植祭(おたうえさい)「伊雑宮御田植式」が行われた。

今日6/21は夏至。二見興玉神社では毎年恒例の「夏至祭」がありました。昨年は雨でした。今年は素晴らしいご来光になり、太陽のエネルギーのありがたさをとても深く感じることができました🌅禊に参加された皆さんは清々しいお顔で意気揚々としていました。...
21/06/2025

今日6/21は夏至。
二見興玉神社では毎年恒例の「夏至祭」がありました。

昨年は雨でした。
今年は素晴らしいご来光になり、太陽のエネルギーのありがたさをとても深く感じることができました🌅

禊に参加された皆さんは清々しいお顔で意気揚々としていました。漲ってました〜

#二見興玉神社
#夏至
#夏至祭
#伊勢市

6月21日の夏至の日に、伊勢・二見興玉神社(伊勢市二見町)で夫婦岩(めおといわ)前の海に入って汚れをはらう「夏至祭」が行われた。

「みえ木造塾」主催の「木」と「建築」について学ぶ勉強会木造建築に興味のある人、木の温もりが好きな人はぜひ‼️
19/06/2025

「みえ木造塾」主催の「木」と「建築」について学ぶ勉強会

木造建築に興味のある人、木の温もりが好きな人はぜひ‼️

「みえ木造塾」(事務局=志摩市阿児町)が今年も年4回、「木」と「建築」について学ぶ勉強会を三重県林業研究所(津市白山町)みえ森林・林業アカデミー棟で開く。

伊勢修養団では6月と12月の月次祭、10月の神嘗祭に合わせて特別講習会を行なっています。参加者は神宮の夜の祭典「由貴夕大御饌」を奉拝することができます。10月は川曳、12月は五十鈴川での禊付き
19/06/2025

伊勢修養団では6月と12月の月次祭、10月の神嘗祭に合わせて特別講習会を行なっています。

参加者は神宮の夜の祭典「由貴夕大御饌」を奉拝することができます。10月は川曳、12月は五十鈴川での禊付き

伊勢神宮の「月次祭(つきなみさい)」に合わせた研修日本に生まれて良かったと感じる研修「伊勢を楽しむ会」が6月16日~17日の1泊2日、公益財団法人「修養団(しゅうようだん)」の伊勢青少年研修センター(伊勢市宇.....

6月21日夏至の夜に伊勢二見の賓日館で和太鼓バンド「GOCOO」の3人、太鼓奏者の山部泰嗣さん、夫婦音楽ユニット「MUKUNOKAMI」のライブがあります🎵
19/06/2025

6月21日夏至の夜に
伊勢二見の賓日館で和太鼓バンド「GOCOO」の3人、太鼓奏者の山部泰嗣さん、夫婦音楽ユニット「MUKUNOKAMI」のライブがあります🎵

和太鼓バンド「GOCOO(ゴクウ)」の3人、太鼓奏者の山部泰嗣(たいし)さん、夫婦音楽ユニット「MUKUNOKAMI(ムクノカミ)」が6月21日夏至の夜、「賓日館(ひんじつかん)」(伊勢市二見町)で音楽ライブ「EN-SOU2025」を開く....

伊勢神宮別宮「瀧原宮」の裏手に当たる阿曽にあるスイーツ店「カプリッチョ」お店から道なりに山の方へ車を走らせると毎秒40リットルも湧き出る「八重谷湧水」の水汲み場があります。その八重谷湧水の水を使ったかき氷「八重谷しずく氷」が新しくデビューし...
13/06/2025

伊勢神宮別宮「瀧原宮」の裏手に当たる阿曽にあるスイーツ店「カプリッチョ」

お店から道なりに山の方へ車を走らせると毎秒40リットルも湧き出る「八重谷湧水」の水汲み場があります。

その八重谷湧水の水を使ったかき氷「八重谷しずく氷」が新しくデビューしました。

ふわふわのかき氷でいちごのソースの甘酸っぱさに加えて練乳がたっぷりかかって、クオリティーが高いとても美味しいかき氷でした。
大内山ソフトクリーム入りはさらに美味しかったです。

この夏のヒット‼️間違いないと思いますが…
ただ、場所がわかりにくいのと営業日が少ないのが気になります。
いちごソースの次はブルーベリーを使ったソースだそうです。
「かき氷の追いがけ」1回までサービスしてくれるそうなので阿曽温泉で汗を流した後にお願いしてみたいですね。

阿曽温泉もいいお湯でサウナもついて大人500円といううれしい値段😊
お水を汲んで、洞窟入って、温泉入って、かき氷食べて、と楽しんでみてはいかがですか?

#かき氷
#八重谷湧水
#大紀町

大内山ソフトクリームやスイーツなどを販売する「Capriccio(カプリッチョ)」(大紀町阿曽)が6月6日、「八重谷湧水(やえだにゆうすい)」を使ったかき氷「八重谷しずく氷」の販売を始めた。

長野県上松町と岐阜県中津川市の国有林で伐採されたヒノキが多くの人の手を介して伊勢神宮まで運ばれました。長野県上松町で6/3に樹齢300年の天然のヒノキ岐阜県加子母で6/5に樹齢110年のヒノキは人の手によって育てられたものが古式の伐採法「三...
12/06/2025

長野県上松町と岐阜県中津川市の国有林で伐採されたヒノキが多くの人の手を介して伊勢神宮まで運ばれました。

長野県上松町で6/3に樹齢300年の天然のヒノキ
岐阜県加子母で6/5に樹齢110年のヒノキは人の手によって育てられたもの
が古式の伐採法「三ツ緒伐り」で伐採されました。

「御樋代木(みひしろぎ)」は伊勢神宮の御神体「八咫鏡」を納める御器「御樋代」を作るための御神木。

八咫鏡は瓊瓊杵命が天照大御神から直接授けられた三種の神器の一つで、「草薙剣(天叢雲剣)」「八尺瓊勾玉」と合わせて天皇家に代々受け継がれ皇位継承の証。

御樋代はその大切な御神体をお守りするするための器でもあり、その御神木を多くの日本人が関わり運ぶということが、とても大切なことです意味深いことだと取材を通して感じました。

たただ木が運ばれただけではなく、目には見えないけれどとてつもなく大きなの人々の思いを載せて伊勢の地まで辿り着いた御神木が御樋代木です。

#伊勢神宮
#式年遷宮
#御樋代木
#御杣始祭
#裏木曽御用材伐採式
#御樋代木奉曳式

長野県上松町と岐阜県中津川市の国有林で伐採されたヒノキが6月9日・10日、多くの人の手を介してそれぞれ、伊勢神宮内宮(ないくう)、外宮(げくう)の五丈殿(ごじょうでん)まで収められた。

三重テレビが6月3日、長野県上松町で行われる「御杣始祭(みそまはじめさい)」を祭場からネットでライブ中継します。9:30ごろから配信予定。全国、世界中の人がご覧になれるので、ぜひライブで見ていただければと思います。祭場はとても狭いのでとても...
31/05/2025

三重テレビが6月3日、長野県上松町で行われる「御杣始祭(みそまはじめさい)」を祭場からネットでライブ中継します。9:30ごろから配信予定。

全国、世界中の人がご覧になれるので、ぜひライブで見ていただければと思います。

祭場はとても狭いのでとてもありがたい取り組みだと思います。

皇学館大学の記念講堂にはパブリックビューイングを設置するそうです。

詳細は伊勢志摩経済新聞の記事にて↓

#式年遷宮 #遷宮 #伊勢神宮 #御杣始祭

三重テレビ(津市渋見町)が6月3日、式年遷宮の祭典の一つ「御杣始祭(みそまはじめさい)」を長野県・上松町の祭場からネットでライブ中継する。

伊勢神宮・内宮の外玉垣南御門のかやぶき屋根の上にセッコクの白い花が咲いています。ちょうど真ん中に約10輪の花をつけています。とても綺麗で癒されます。衛士さんに聞くと正宮の屋根の上に咲くのはとても珍しいとおっしゃっていました。 #伊勢神宮  ...
25/05/2025

伊勢神宮・内宮の外玉垣南御門のかやぶき屋根の上にセッコクの白い花が咲いています。

ちょうど真ん中に約10輪の花をつけています。

とても綺麗で癒されます。

衛士さんに聞くと正宮の屋根の上に咲くのはとても珍しいとおっしゃっていました。

#伊勢神宮 #セッコク

伊勢神宮内宮(ないくう)の外玉垣(とのたまがき)南御門の屋根の中央に現在、セッコクの白い花が咲いている。

住所

Shima-shi, Mie

電話番号

+81599442700

ウェブサイト

アラート

伊勢志摩経済新聞がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

伊勢志摩経済新聞にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー