株式会社騒人社

株式会社騒人社 株式会社騒人社は、生涯“アタマげんき”でいるために、新しい提案を続?

全国の「認知症予防脳トレ士」と共に各地で、認知症予防のための活動を繰り広げています。
「認知症予防脳トレ士」の資格取得については脳トレセンター情報をお読みください。
「TOSS式認知症予防」は5因子(言語活用力・記憶再生力・認知注意力・推理判断力・計画行動力)に基づき、おもに中核症状の予防をさします。
発達障害の子どもたちをはじめ、幼児・小学生を中心とした子ども脳トレ教材の開発に取り組んでいます。
教材のエビデンスについては、教材一覧をご覧ください。



騒人社の書籍・教材販売サイト
http://soujinsha.cart.fc2.com/

モロちゃん社長発   92   2025.9.13「もののはじまりものがたり」シリーズ②-5かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!◆◆◆②食べ物・キッチン  チョコレートチョコレートの原料のカカオ...
13/09/2025

モロちゃん社長発 92 2025.9.13

「もののはじまりものがたり」シリーズ②-5

かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!

◆◆◆②食べ物・キッチン
チョコレート

チョコレートの原料のカカオ豆は、今から4000年程前、メキシコ南部などでさいばいされたと言われています。
「神の食べもの」と呼ばれるほど、きちょうなものでした。
(略)

1871年に岩倉具視一行はパリでチョコレート工場を見学しました。日本で最初にチョコレートを作って販売したのは、風月堂の米津松造でした。日本初のチョコレートの広告では、チョコレートのことを「猪口齢糖」と漢字で表していました。

◆◆

《向山先生はチョコとあんこが大好きです。
チョコ、バニラアイスのあんこのせ

今日は印刷屋さんほか、業者さんと相談
段々形になってきました。》

モロちゃん社長発   91   2025.9.10「もののはじまりものがたり」シリーズ②-4かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!◆◆◆②食べ物・キッチンカレーカレー料理はもともとインド料理です。...
10/09/2025

モロちゃん社長発 91 2025.9.10

「もののはじまりものがたり」シリーズ②-4

かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!

◆◆◆②食べ物・キッチン
カレー

カレー料理はもともとインド料理です。1772年、「高級インド料理」としてカレーがイギリスで紹介されました。
1872年、カレーの作り方を記した本が、日本で2冊出されました。・・
その作り方は、ねぎ、エビやカエルを入れて・・
カエルの肉は日本人に好まれず、ネギは玉ねぎへと変わりました。
明治時代・・兵士たちが・・
ふるさとにもどり、全国にカレーがひろまりました。

この絵本は「読解力・ワーキングメモリをきたえる」絵本なので、このページの脳トレ問題は全文を読まないとできません。すみません。すべてのページ、絵は文章とつながっています。

◆◆

《血液検査の結果を聞きに病院に行きました。
中性○○の数値がかなり大きかったのですが、お医者さんが
「薬飲みますか?」
と言われるので、のまなくていいならと、もらわないことにしました。
食べものに気をつけ、2〜3か月して採血して決めることにしました。
私の場合、お薬もらうと安心して、食べちゃいそうなので、もらわないで努力することにしました。
今日雨宮先生と美崎さんとで久しぶりにランチ

写真は木村先生と私が珍しく可愛く撮れたので・・》

モロちゃん社長発   90    2025.9.8「もののはじまりものがたり」シリーズ②-3かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!◆◆◆②食べ物・キッチンおすしもともと おすしは、魚などをお米とい...
08/09/2025

モロちゃん社長発 90 2025.9.8

「もののはじまりものがたり」シリーズ②-3

かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!

◆◆◆②食べ物・キッチン
おすし

もともと おすしは、魚などをお米といっしょにつけこんで、保存するためのものでした。近江のふなずしは、現在に残る日本で一番古いすしと言われています。
現在のような、ご飯にお酢をまぜてつくられるすしは江戸時代になってからのことです。
にぎりずしは、華屋与兵衛さんによって考えられたと言われています。・・

◆◆

《「向山先生とお寿司たべてないなあ。」と書きながら思いました。
今日は本屋にいきました。
一角のスペースに大変な数の手帳が並んでいました。騒人社で今画期的な教師のための手帳を制作中です。詳しくはまた後日。
散歩中、ワンコは絶対こちらを見てくれません。》

モロちゃん社長発   89   2025.9.5「もののはじまりものがたり」シリーズ②-2かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!◆◆◆②食べ物・キッチンパン🍞織田信長の時代、ポルトガル人によってパ...
05/09/2025

モロちゃん社長発 89 2025.9.5

「もののはじまりものがたり」シリーズ②-2

かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!

◆◆◆②食べ物・キッチン
パン🍞

織田信長の時代、ポルトガル人によってパンが伝わりました。信長もかたいパンのような「ビスコート」を食べたという記録がのこっています。
幕末、江川太郎左衛門が、日本人として初めてパンを作りました。
明治時代、木村屋が、パンの中にあんを入れ、塩づけの桜の花びらをのせたものを「あんぱん」として売り出しました。明治天皇にもたべていただいたそうです。・・

◆◆

《台風がきているので、家にこもって朝から仕事をしています。久しぶりに原稿に追われているので、今日は一日書きまくります。編集作業もあります。この歳で仕事が忙しいことに感謝です。

写真は
・先月のイベントの向山先生(帝国ホテル)
・先日食べた「松茸の土瓶蒸し」と「あわび の陶板焼き」(旗の台)
・絵本の脳トレ、やってくださいね。》

モロちゃん社長発   88    2025.9.2「もののはじまりものがたり」シリーズ15かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!◆◆◆②食べ物・キッチン白いご飯日本にお米が入ってきたのは、2700...
02/09/2025

モロちゃん社長発 88 2025.9.2

「もののはじまりものがたり」シリーズ15

かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!

◆◆◆②食べ物・キッチン
白いご飯

日本にお米が入ってきたのは、2700年前(縄文時代の終わり)に中国大陸からといわれています。その頃はもみがらがついたまま焼いてたべていました。
日本人が白いご飯を食べるようになったのは、江戸時代の中ごろになってからです。日本のお米が世界の中でもおいしいのは、「アミロース」「アミロペクチン」とよばれるデンプンがバランスよく・・

◆◆

《今、騒人社企画がいくつもあり、書籍の編集におわれています。
板倉先生が、本の校正をしてくれます。板倉先生は騒人社の役員で、すぐ甘えてしまっています。

今日は「五色百人一首モンスター」の3人
渡辺道治先生、生井光治先生、師尾勇生(騒人社)の鼎談をまとめています。
渡辺先生が、
「いろいろなところで喋ってますが、どんな学級崩壊したクラスだとしても、『五色百人一首』さえあれば、立て直せると断言しています。いろいろな教材を数々扱ってきたけれど、この教材と並ぶとか、超えるような教材に出合ったことは、今のところありません。」
と言われた言葉が印象的です。
生井先生の五色百人一首モンスターは子どもたちの人気になることでしょう。1冊丸ごとめちゃ面白いですよ❣️

TOSS以外の先生方にも、こんなに実践して頂いていて嬉しいです。
発刊を楽しみにしてくださいね。》

モロちゃん社長発   87      2025.8.31「もののはじまりものがたり」シリーズ14かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!◆◆◆①学校・文具学校人々が集まり学ぶ学校は、とても古くからあ...
31/08/2025

モロちゃん社長発 87 2025.8.31

「もののはじまりものがたり」シリーズ14

かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!

◆◆◆①学校・文具
学校

人々が集まり学ぶ学校は、とても古くからあります。
今から約4000年前のメソポタミアという地域では、役人になるための読み書き算を勉強する場所がありました。
日本では今から1000年以上前には、勉強する場所があったと言われています。
江戸時代、子どもたちは7歳の頃から「寺子屋」に通い勉強していました。地域に違いはありますが、10人のうち8人が通い勉強していました。そのおかげで、日本人は世界の中でも読み書きができるひとが多いのです。

◆◆

《都合で、しばらく旗の台に行かれないため、家で仕事します。向山先生とご一緒する豪華な食事もできません。なのにまだ痩せません😆
ブルーライトサークルのあかね先生の家は我が家から300メートルくらいの近さです。
騒人社企画の相談で来てもらいました。大変参考になりました。嬉しかったです。》

モロちゃん社長発   86     2025.8.29「もののはじまりものがたり」シリーズ13かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!◆◆◆①学校・文具プール世界で一番古いプールといわれているのは、...
29/08/2025

モロちゃん社長発 86 2025.8.29

「もののはじまりものがたり」シリーズ13

かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!

◆◆◆①学校・文具
プール

世界で一番古いプールといわれているのは、約4600年前、パキスタンにあるモヘンジョ・ダロ遺跡から見つかった沐浴場(おふろのような所)です。泳ぐためではなくて、身を清めるために使ったと考えられています。スポーツとしての水泳がはじまるのは、18世紀に入ってからです。

◆◆

《向山先生の笑顔を待ってくださっている方へ
大変申し訳ありませんが、私の都合で少しの間、旗の台に来れず、写真アップができません。
お許しください。
向山先生の写真がなくても、どうか騒人社のFBご覧下さいね。

騒人社の「漢字まとめくん」5刷になりました。
皆さま、お力添えありがとうございます。》

モロちゃん社長発   85     2025.8.27「もののはじまりものがたり」シリーズ12かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!◆◆◆①学校・文具運動会運動会は1874年に「競闘遊技会」という...
27/08/2025

モロちゃん社長発 85 2025.8.27

「もののはじまりものがたり」シリーズ12

かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!

◆◆◆①学校・文具
運動会

運動会は1874年に「競闘遊技会」という名前ではじまったとされています。つな引きや陸上競技、パン食い競争などの種目がありました。
1883年には、東京大学で運動会が行われ、集団訓練の成果を発表する場として、急速に全国に広まっていきました。
「つな引き」はもともとは作物の収かくを占うものでした。

◆◆

《研究所の自転車の鍵が見つからず、壊すことにしましたが、簡単には壊れず、手に負えず、結局・・・
かなり古い自転車なので、買うことにしました。
今日どうしても自転車を使いたかったのですが、自転車屋が休みでした。研究所の峰尾さんの🚲を借りて、郵便局、パンにいきました。
パン屋も休みでがっかり。帰り道に旗の台で有名な沖田精米店が開いていたのでおはぎかいました。後で向山先生と食べます。
なんだかなあー》

モロちゃん社長発   84    2025.8.25「もののはじまりものがたり」シリーズ11かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!◆◆◆①学校・文具せい服せい服の始まりは、飛鳥時代の冠位十二階の制...
25/08/2025

モロちゃん社長発 84 2025.8.25

「もののはじまりものがたり」シリーズ11

かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介しています。是非学校の図書室に!

◆◆◆①学校・文具
せい服

せい服の始まりは、飛鳥時代の冠位十二階の制と言われています。
明治時代になって、西洋の文化が入ってきたころ、軍人や警察官、裁判官。看護婦がせい服を着るようになりました。
女子中高生のせい服として、現在も着ているセーラー服は元々は水平さんのユニフォームです。体を動かしやすい服だったからです。・・

※写真はとび箱の脳トレです。かなり難しい?
制服の脳トレ問題は全文読まないとできないのでご容赦ください。

◆◆

《「中学Japan」の大きなセミナーも終わり、今週から2学期が始まる地域もあるようです。
酷暑で夏休みを延期する地域もあるとニュースでやっていました。
今日は向山先生とコンビニに行き、買い物をしました。マンガはほとんど読みつくしていて、読んでいないゴルゴは1冊だけでした。
鬼平も並んでいるのは、全て読んだものでした。ファミマは中身が見られますが,セブンは見られないので、マンガはファミマでよく買います。》

モロちゃん社長発   83   2025.8.23「もののはじまりものがたり」シリーズ10かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介していきます。是非学校の図書室に!◆◆◆①学校・文具とび箱 とび箱は19世紀のはじめ、スウェーデン体...
23/08/2025

モロちゃん社長発 83 2025.8.23

「もののはじまりものがたり」シリーズ10

かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介していきます。是非学校の図書室に!

◆◆◆①学校・文具
とび箱

 とび箱は19世紀のはじめ、スウェーデン体操を考えたリングによって考えられました。はじめ、とび箱はましかくの木のわくを重ね、一番上にクッションのある木わくを置いたものです。形はサイコロのようでした。
 とび箱はスウェーデン体そうが広まるとともにヨーロッパの国々に広まっていきました。
 とび箱が日本全国に広まったのは、1913年にスウェーデン体そうが、学校の体育で行われるようになった後のことです。

◆◆

《お台場でセミナーに参加。中学の先生方が中心に集結。知的でワクワクする講座が繰り広げられました。野口芳宏先生もお見えになりました。懇親会会場広いー。》

モロちゃん社長発   82      2025.8.21「もののはじまりものがたり」シリーズ9かなりの教材研究をして作った絵本の内容を紹介しています。是非学校の図書室に!◆◆◆①学校・文具黒板 日本の黒板の始まりは、江戸時代の終わりころの学...
21/08/2025

モロちゃん社長発 82 2025.8.21

「もののはじまりものがたり」シリーズ9

かなりの教材研究をして作った絵本の内容を紹介しています。是非学校の図書室に!

◆◆◆①学校・文具
黒板

 日本の黒板の始まりは、江戸時代の終わりころの学校でした。先生だった神田孝平が、黒板を作り使いました。
 多くの場所で黒板が使われ始めたのは、明治時代です。東京大学に来たアメリカ人教師が「ブラックボード」と「チョーク」を持ち込んだことで広まりました。(略)

◆◆

《ワンコのお泊まりを終え、日常が戻ってきました。ワンコがいる間は朝夕の散歩で万歩計がいつもの倍の数値でした。

東京は38度の酷暑の日でした。暑さを逃れ、また地下駐車場のある38階で昼食。
地下駐車場の気温は35度まで下がっていました。昼食を終え外に出たら39度になりました。》

モロちゃん社長発   81      2025.8.19「もののはじまりものがたり」シリーズ8かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介していきます。是非学校の図書室に!◆◆◆①学校・文具はさみはさみは、紀元前1500 年ころ エジ...
19/08/2025

モロちゃん社長発 81 2025.8.19

「もののはじまりものがたり」シリーズ8

かなりの教材研究し作った絵本の内容を簡潔にして紹介していきます。是非学校の図書室に!

◆◆◆①学校・文具
はさみ

はさみは、紀元前1500 年ころ エジプトで 使われていたのが 一番古いと 考えられています。古代エジプトへき画には、 はさみが えがかれています。
紀元前1000 年ころの 古代ギリシアの ものとみられる はさみが見つかっています。羊の毛をかるために 作られました。
日本では、7 世紀の 古墳から 見つかりましたが、多くは華道や 職人のために 使われる 特別な道具でした。(略)

◆◆

《駐車場にのんびり並んでいたら、行こうとしていた大井町アトレが休みで、駐車場をスルーさせてもらいました。
結局、数日前に行った38階へ。予約が入っていたようですが、いつもの席に通してくれました。

昨日から息子家族のワンコを3日間預かっています。朝の散歩から始まり、1日が長いです。お泊まり2日目でやっとくつろいできました。》

住所

東京都品川区旗の台2-4/11
Shinagawa-ku, Tokyo
142-0064

アラート

株式会社騒人社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー