日本キリスト教団出版局

日本キリスト教団出版局 日本キリスト教団出版局, 出版, 西早稲田2-3-18, Shinjuku-kuの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
10/10/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

2025年11月号『こころの友』一面「この人を訪ねて」では
青森県五戸町 聴覚障害者の会会長の
栗山浄璽さんを紹介しています。
 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

https://bp-uccj.jp/book/b669311.html

2歳の時、注射の副作用で聴力を失った。
栗山さんは、地元青森で温泉施設を経営しながら、
手話サークルや学校、役場をはじめとした
さまざまな場で手話の講師を務める。
そんな栗山さんが2年前に洗礼を受けたのは、
妻の上原惠さんと、子どもたちの信仰を
間近で見てきたから。
洗礼の後、栗山さんのうちで起こった、
ある心境の変化とは。
誰かが生きやすい世界を作ることは、
みんなが生きやすい世界を作ること。
あたたかな人の輪にほっこりするお話を伺いました。
キリスト教を伝えたい方に、
伝道新聞『こころの友』をお渡しください!

#こころの友 #日本基督教団 #キリスト教 #宣教 #伝道 #新聞 #イエスキリスト #福音 #教会 #手話 #聴覚障害 #講師 #信仰 #キリスト教 #優しさ

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
09/10/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

2025年11月号『信徒の友』を刊行いたしました!
 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

https://bp-uccj.jp/book/b669310.html

特集は「キリスト教にとって墓とは」。

核家族化、少子化の中で
「墓じまい」という言葉を
頻繁に耳にするようになった。
墓を継がねばならないから
洗礼は受けられない。
教会の墓に入りたいが、家の墓が……
そんな声を時折聞く。
この悩ましい墓とは、何なのか。

教会の墓がある教会も、ない教会も、
葬りを行ってきた。
墓前礼拝を定期的に行う教会も多い。
私たちの礼拝場所。
その墓について考えよう。

少しだけ、その内容を見てみましょう。

「いつまでも、だれでも、いつまでも」(30-32ページ)
教会墓地は、大切な祈りの場所。
天の御民と地にある者がともに集う場所。
この世にはない慰めを与えられる場所。

「聖書は墓をどう描いているか」(33-35ページ)
墓は、死が支配する終着地なのか。
聖書は言う。墓は祝福の約束を証しする場所、
そして新しい旅立ちへと向かう通過点であると。

「教会、教区の墓と私」(36-37ページ)
それぞれに大切にされてきた
墓への思いを2人の信徒に伺った。

「お墓の相談室」(38-41ページ)
大切なものだから、簡単に割り切れない。
どう考えればよいかわからない。
ご相談に対する正解はないけれど、
一緒に考えていきましょう。

特集の他にも、連載「世界の教会は今」では、
欧米の葬りに対する思いを見つめることで、
日本独特の墓文化を浮き彫りにします。
家族の問題、信仰の問題、経済的な問題、
さまざまな問題を抱えがちなお墓について、
一度じっくり考えてみませんか。
ぜひ、この機会に11月号をご活用ください。

#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #聖書 #教会 #キリスト教 #出版 #信仰 #生活 #宗教 #日本基督教団 #雑誌 #牧師 #教師 #共同体 #キリスト者 #クリスチャン #お墓 #墓 #墓じまい #家族 #墓前礼拝 #相談 #高齢化 #高齢化社会 #祈り

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
06/10/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

新刊『VTJ 旧約聖書注解 エゼキエル書1〜24章』
北 博・著
本日入荷いたしました!

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

エゼキエル書を、もっと身近なものに!

https://bp-uccj.jp/book/b669240.html

━━━━━━━━━━━⊱⋆⊰━━━━━━━━━━━

編集者のことば

みなさんは、「エゼキエル書」と聞いたときに、
どんなものを想像されるでしょうか?
ちょっとおどろおどろしい預言書? 
あるいは、
「聞いたことはあるけど、読んだことはない……」
でしょうか?

民に対する厳しい審判のことばや
「何これ……?」という幻が描かれることから、
旧約聖書や預言書のなかでも、
エゼキエル書は敬遠されてしまうことも多いようです。

エゼキエルは、南ユダ王国が滅ぼされた後に
バビロンの捕囚の地において、
神によって預言者とされた人でした。

エゼキエルが捕囚の民に向けて
辛辣なことばを述べているのは事実ですが、
そのことばは絶望や悲嘆に終わるものではありません。
そのなかには、深い「希望」が語られています。

そんなエゼキエルのことばは、当時の民だけではなく、
今を生きるわたしたちにも
向けられていると言えるでしょう。
「苦しみのなかにあっても、
新しい霊に生かされて、生きよ」
とのエゼキエルの叫びを、この注解を通して
みなさまにも深く味わっていただければと思います。

━━━━━━━━━━━⊱⋆⊰━━━━━━━━━━━

「日本語で書き下ろす聖書注解シリーズ」の
ここがオススメ!
・日本語で書き下ろされており、読みやすい!
・原典の文書・文体・文法・語彙の特徴がわかる!
・聖書各書の歴史的・文化的・社会的背景がわかる!
・先入観に支配されず、
 聖書が提起している問題を理解できる!
・聖書の理解を通して、
 現代社会への深い洞察を得ることができる!

#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #オススメ本 #おすすめ本教えてください #聖書 #教会 #キリスト教 #黙想 #祈り #出版 #プレゼント #贈り物 #ギフト #読書会 #信仰 #生活 #牧師 #信徒 #イエス #イエスキリスト信じてる人と繋がりたい #キリスト #神 #イエスキリスト #物語 #書籍 #読書 #注解書 #エゼキエル

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
02/10/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

10月2日は国際非暴力デー。
その生涯において非暴力の哲学を実践した
マハトマ・ガンディーの誕生日に由来しています。
本日はそんな日にふさわしい、
目から鱗の一冊をご紹介します。

『非暴力の教育 今こそ、キリスト教教育を!』
小見 のぞみ・著
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

https://bp-uccj.jp/book/b621559.html

❁⊱┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄⊰❁

編集者のことば

まったく新しい、キリスト教教育の概説書です。
キリスト教と子ども。
現代日本において、このふたつのいずれかに関わる方に
ぜひ読んでいただきたいです。
 
たくさんの本を作ってきましたが、この本ほど、
読者の熱い応答があった本はなかったかもしれません。
「こういう本を待っていた!」「仲間たちと読んでます」、
熱い熱い声が編集者である私にまで聞こえてきました。

何より私自身、とても多くの発見をいただきました。
例えばこういう一節。

《大学に入って、キリスト教教育学科で受けたある授業で、
宣教と教育は教会の働きの
ふたつの柱、両輪なのだと習いました。
福音を宣べ伝えることと、
福音に生きる人々の生涯を養い育てること
(信仰の成長と育ちに関わること)は、
教会に託された別の種類の働きだといわれたのです。
それは、とても伝道熱心な教派で育ったわたしにとって、
衝撃といえる区別でした。
わたしはそれまでキリスト教教育は、
キリスト教宣教(伝道)のための手段、
道具だと考えていたからです。》

教育は宣教の手段ではない。
そのように本書の冒頭で宣言した著者は、続く「第1講」
(本書は、著者の読む授業なので、
普通の本なら「第1章」ですが、
ここでは「第1講」なのです)に
「もうひとつの教育がある」というタイトルをつけています。

私たちは教育と聞くと、
学校型の「教え込む教育」を想像します。
キリスト教教育も
同じように「教育」を捉えてきたのではないか。
著者は言います。

《日本のキリスト教は、体験させるよりも、
教えすぎてきました。
そもそも名前が「キリスト教」、つまり「教え」で、
「教会」は「教える会」です。
名前が悪いなぁといつも思います。
(…)
今、教会が行う日曜日のCS(教会学校)に来る
地域の子どもは減少し続けています。
小学生も中高生も、
毎日学校で座らされて授業を受け、
先生の話を聞かされ、教えられ続けているのに、
日曜まで教えられたいと思うでしょうか。》

おお、そうかもしれません。
でも学校型ではない教育ってどういうこと?
「もうひとつの教育」とは?
そう思ったあなたは、ぜひ本書を手に取ってみてください。

本書のタイトルにその大きなヒントがあります。
そう、非暴力の教育!
キリスト教教育とは、ひとことで言えば、
非暴力の教育なのだ。
これが長らく
「キリスト教教育にどっぷりつかってきた」著者が、
日本の教会に伝えたいことです。

今、本書の続刊も準備中で、今年度中に刊行の予定です。
どうぞお楽しみに。

❁⊱┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄⊰❁

Background image: Tita
https://unsplash.com/ja/

#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #オススメ本 #おすすめ本教えてください #聖書 #教会 #キリスト教 #黙想 #祈り #出版 #プレゼント #贈り物 #ギフト #読書会 #信仰 #生活 #牧師 #信徒 #イエス #イエスキリスト信じてる人と繋がりたい #キリスト #神 #イエスキリスト #非暴力 #国際非暴力デー #教育 #キリスト教教育 #平和 #教会学校 #ミッションスクール

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
26/09/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

新刊『星に導かれて待降・降誕・公現』
日本キリスト教団出版局・編
入荷いたしました!

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

https://bp-uccj.jp/book/b668221.html

執筆者のクリスマスの思い出と重ねて語られる
クリスマス・ショートメッセージ集。
み言葉に導かれつつ語られる聖書の解き明かしと、
執筆者の人生経験は、
あらためてクリスマスの意味を見つめさせてくれる。

✮‧*˚̩͙̩͙*‧✮‧*˚̩͙*‧₊̥‧*˚̩͙*‧✮‧*˚̩͙̩͙*‧✮✮‧*˚̩͙̩͙*‧✮‧*˚̩͙*‧₊̥‧*˚̩͙*‧✮‧*˚̩͙̩͙*‧✮

編集者のことば

クリスマスは、よく闇に輝く光のたとえで語られます。
暗い闇の中に、世の光である救い主が誕生した、と。
つまりそれは、闇の深さを前提とした光です。
本書のショートメッセージ集は、
そのことを余すことなく伝えてくれます。
イブの朝に亡くなった娘の葬儀で語る女性信徒の言葉、
事故に遭ったことを、神様からのクリスマスプレゼントと
表現した宣教師、
愛する妻を犯罪で失った夫の葛藤、
被災地からのクリスマスメッセージ……。
どれも人生の暗闇を語っています。
深い、深い闇が人生にはあります。
そんなメッセージ集からは、
浮足立つようなお祭りとは違う、
闇のうちに輝くクリスマスの姿が立ち現れてきます。
私が苦しかったときにも、
実は、そこに御子がおられたと、
そうひしと感じることのできる一冊です。

✮‧*˚̩͙̩͙*‧✮‧*˚̩͙*‧₊̥‧*˚̩͙*‧✮‧*˚̩͙̩͙*‧✮✮‧*˚̩͙̩͙*‧✮‧*˚̩͙*‧₊̥‧*˚̩͙*‧✮‧*˚̩͙̩͙*‧✮

目次
━━━━╋

〈人生の暗闇の中で出会うクリスマス〉
光はやみの中に来た……小島誠志
娘が亡くなったクリスマスの晩に……篠田 潔
神さまからのプレゼント……上林順一郎
わたしはこの目であなたの救いを見た……大宮 溥
愛はどこにある?……伊藤瑞男
すさんだ心に届いたクリスマスの光……後藤正敏
人の立場になられた神さま……大澤秀夫
海軍将校淵田美津雄の回心……相沢良一
被災地からのクリスマスメッセージ……柳谷 明


〈私の中のクリスマス〉
不思議な力に導かれて……崔善愛
暗闇の世を呪った少年が伝道師に……辻 哲子
「クリスマスって、なんでうれしいんだろうね」……沢 知恵
杉の木のクリスマス・ツリー……柳谷 明
自分の育った島の教会に牧師として赴任して……大野光信


〈星に導かれて〉
夜空の星……塩谷直也
星の導き……藤木正三
クリスマスって、「ボロ人間バンザイ!」と叫んでいい日……青木敬和
キリストは飢えていた……小塩トシ子


#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #オススメ本 #おすすめ本教えてください #聖書 #教会 #キリスト教 #黙想 #祈り #出版 #プレゼント #贈り物 #ギフト #読書会 #信仰 #生活 #牧師 #信徒 #イエス #イエスキリスト信じてる人と繋がりたい #キリスト #神 #イエスキリスト #クリスマス #メッセージ #悲しみ #苦しみ #希望 #光 #証

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
25/09/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

新刊『まぶねのかたえに 
          祈りのクリスマス・カレンダー』
小島 誠志・編
小林 惠・写真
入荷いたしました!

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

https://bp-uccj.jp/book/b668219.html

クリスマスを迎えるための心備えをする写真入り祈り集。
祈りの言葉は、
ほぼ50年にわたって『信徒の友』の12月号に掲載された
クリスマスの祈りから25日分を精選。
写真はクリスマスの時期にヨーロッパの街角を彩る
クリッペ(キリスト生誕場面の人形)など。

**•̩̩͙✩•̩̩͙*˚*:・゚*:・゚✧*..☽✧ ✦ ✧ ☾.·*✧・゚: * ˚*•̩̩͙✩•̩̩͙*˚*

編集者のことば

サブタイトルに
「祈りのクリスマス・カレンダー」とあるように、
本書はアドベントカレンダーの発想で作られた
祈りの言葉集です。
12月1日から25日までの日毎の祈りが、
25編収められています。

特筆すべきは、祈りの言葉に添えられた
写真家・小林氏による
ヨーロッパの美しいクリスマス風物です。

ヨーロッパでは英語でクリブ(crib)
ドイツ語でクリッペ(Krippe)と呼ばれる
馬小屋の聖家族の人形が街角のあちこちに飾られます。
その心躍る作品の数々が、
クリスマスの到来を感じさせてくれます。
なかには、
本物の羊を使ったページェント(クリスマス劇)の写真も。

収録した祈りの言葉も、美しいばかりだけでなく、
リアルな人生を映してくれる、
手ごたえのあるものにこだわりました。
クリスマスの楽しみ方の一つは、「待つ」ことの楽しみです。
今年はぜひ、この本をかたえに、祈りつつ、
大切なクリスマスを待ち望み、過ごしてみませんか。

**•̩̩͙✩•̩̩͙*˚*:・゚*:・゚✧*..☽✧ ✦ ✧ ☾.·*✧・゚: * ˚*•̩̩͙✩•̩̩͙*˚*

Background image: Joe Woods
https://unsplash.com/ja/

#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #オススメ本 #おすすめ本教えてください #聖書 #教会 #キリスト教 #黙想 #祈り #出版 #プレゼント #贈り物 #ギフト #読書会 #信仰 #生活 #牧師 #信徒 #イエス #イエスキリスト信じてる人と繋がりたい #キリスト #神 #イエスキリスト #カレンダー #クリスマス #写真 #写真好キナ人ト繋ガリタイ #ヨーロッパ #祈り #写真集

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
24/09/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

新刊『聖書ぬりえ イエスさまについていこう』
金斗鉉・イラスト
本日入荷いたしました!

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

https://bp-uccj.jp/book/b668225.html

ぬりえは脳トレにもなる!?
金斗鉉氏描き下ろし!
子どもも大人も楽しめる聖書ぬりえ第2弾。
「魚のなかのヨナ」「カナの結婚式」「山の上でのお話」など、
聖書における22の名場面のぬりえを収録。
それぞれのシーンが、イキイキとしたイラストで描かれる。
幼稚園・保育園やCSのお子さまのみならず、
大人の方にもおすすめの一冊。

:۞:••:۞:••:۞:••:۞:••:۞:••:۞:••:۞:••:۞:••:۞:

編集者のことば

金斗鉉さんのイラストによる「聖書ぬりえ」シリーズ
第2弾が刊行されました!
今回も、旧約聖書・新約聖書の22の名場面が選ばれ、
それらがイキイキとしたイラストによって描かれています。

「ぬりえって、子どものものでしょ?」と
思われる方もいらっしゃることでしょう。
でも実はこのぬりえ、
大人の皆さまにもぜひおすすめしたいのです。

ぬりえは、わたしたちに
いろいろな良いものをもたらしてくれます。
たとえば、色を選んだりすることによって
脳を活性化させることが認知症予防に、
あるいは集中して色を塗ることによって
リラックスがもたらされるといいます。
「大人向けぬりえ」が、流行っているのも頷けます。

そして、この「聖書ぬりえ」を通して、
わたしたちは聖書の黙想をすることもできます。
実際に、わたしも「聖書ぬりえ」の絵を塗ってみました。
例えば、放蕩息子のイラストを祈りながら塗っていくと、
息子の帰還がうれしくてたまらない父の気持ち、
そして父に迎えられる息子の気持ちを
自然と思いめぐらすこととなりました。
さらには、罪多き自分をいつも迎えてくださる、
神さまの深い愛にも改めて気付かされることとなりました。

ぬりえを通して、自分がまるで
聖書のその場面にいるかのような感覚をもたらす、
聖書ぬりえ。
ぜひみなさまにも
そうした黙想の体験していただければと思います。

:۞:••:۞:••:۞:••:۞:••:۞:••:۞:••:۞:••:۞:••:۞:••:۞:••:۞:

目次
━━━━╋

1 アダムとエバ(創世記3章)
2 ノアのけいやく(創世記6〜8章)
3 アブラハムへのやくそく(創世記15章)
4 ヨセフときょうだい(創世記45章)
5 モーセとわれた海(出エジプト記14章)
6 バラムとロバ(民数記22章)
7 神さまによばれたサムエル(サムエル記上3章)
8 ダビデとゴリアト(サムエル記上17章)
9 シェバの女王さま(列王記上10章)
10 律法を読むエズラ(ネヘミヤ記8章)
11 魚のなかのヨナ(ヨナ書2章)
12 東の国のはかせたち(マタイ福音書2章)
13 カナのけっこん式(ヨハネ福音書2章)
14 山の上でのお話(マタイ福音書5章〜)
15 からしだねのたとえ(マタイ福音書13章)
16 よいサマリア人(ルカ福音書10章)
17 帰ってきたむすこ(ルカ福音書15章)
18 よみがえったラザロ(ヨハネ福音書11章)
19 あざわらわれたイエスさま(マタイ福音書27章など)
20 トマスにあらわれたイエスさま(ヨハ福音書20章)
21 ガリラヤ湖であらわれたイエスさま(ヨハネ福音書21章など)
22 せいれいこうりん(使徒言行録2章)

Background image: Lynn
https://unsplash.com/ja/?utm_content=creditCopyText&utm_medium=referral&utm_source=unsplash

#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #オススメ本 #おすすめ本教えてください #聖書 #教会 #キリスト教 #黙想 #祈り #プレゼント #贈り物 #ギフト #信仰 #生活 #信徒 #イエス #イエスキリスト信じてる人と繋がりたい #キリスト #神 #イエスキリスト #出版 #ぬりえ #子ども #子どものいる暮らし #おとなのぬりえ #おとなの塗り絵 #聖書 #聖書イラスト #キリスト教 #キリスト教保育

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
16/09/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

╭━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╮
  9月15日は敬老の日。
  日頃お世話になっている方に感謝を込めて。
  日頃がんばっている自分にご褒美をかねて。
  敬老の日にぴったりな1冊をご紹介します。
╰━v━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╯

老いは誰にとっても自分ごと。
クリスチャンの精神科医が語る「老いは恵み」。
『老いと祝福』石丸 昌彦・著
✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧

祝福とは何か。
クリスチャンの精神科医が
その意味を聖書からひもときつつ、
老いの恵みを考えます。
超高齢社会を直視し死生観にも踏み込みながら、
健やかな日々を過ごすコツを伝授。
「時を経ても古びないもの、時を超えて新しいもの」を
さまざまな側面から提言します。

https://bp-uccj.jp/book/b614415.html

✧˖°⌖⋆¸*⋆¸*✧˖°⌖⋆¸*⋆¸*✧˖°⌖◦♔◦⋆¸*⋆¸*✧˖°⌖⋆¸*⋆¸*✧

編集者のことば

2022年10月末に刊行されて以来、
1年以上、版元で集計する毎月の「売れ筋ベスト30」の
上位を占め続けてきました。
3年前に刊行された本ですが、
その内容がすたれることはありません。
「老い」というネガティブに捉えられがちな言葉は
「祝福」という誰もが願うポジティブな言葉と
見事なコントラストを成しています。

どうして「老い」が祝福されるのでしょうか?
「老い」のどういう部分が
祝福されるというのでしょうか?

クリスチャンの精神科医が聖書を軸に、
「苦難」に意味を見出すことから本書は始まります。

老境に入っている人には本書は伴走者となり、
まだ老いは先のことだという人には、
前向きに老いの心構えができる1冊と言えるでしょう。

✧˖°⌖⋆¸*⋆¸*✧˖°⌖⋆¸*⋆¸*✧˖°⌖◦♔◦⋆¸*⋆¸*✧˖°⌖⋆¸*⋆¸*✧

目次
━━━━━━━╋
序章 祝福とは何か
 祝福を考える
 苦難の意味

第1章 今日の老いの現実
 超高齢社会の到来
 健康寿命の延伸
 病魔と戦災――軛からの解放
 祝福を曇らすもの
 速すぎる技術の進歩
 速すぎた社会の変化
 長谷川和夫先生のこと
 認知症と信仰
 周囲の心得──人として向き合うこと
 社会のわきまえ─皆が生きやすいように

第2章 「老い」を見直す世界の流れ
 「老い」の二面
 流動性知能と結晶性知能
 エイジングという発想
 離脱から超越へ
 エリクソンと統合の季節
 映画『野いちご』
 ライフサイクルと四季のたとえ
 年寄りには簡単なこと
 「死生観」の残念な歴史
 高齢期と死生観

第3章 老いの日々を健やかに
 高齢期のメンタルヘルス
 高齢期の妄想
 加齢の効用
 七〇年目の気づき
 睡眠の心得
 一日のリズム
 自殺とその対策
 笑いの効用
 聖書とユーモア
 高齢期の読書と執筆

第4章 聖書の教えと親の背中
 聖書の中の長寿と老い
 年長者の思いとレハブアムの蹉跌
 高齢者の役割
 曾祖父の決断
 岳父のこと、母のこと
 存命の喜び
 孤独――死に至る病
 孤独を克服させる力
 時を経ても古びないもの、時を超えて新しいもの
 老いゆこう、我とともに

【著者紹介】
石丸昌彦(いしまる・まさひこ)
1957年生。愛媛県出身。1979年東京大学法学部卒業。
1986年東京医科歯科大学医学部卒業。
1994~97年米国ミズーリ州ワシントン大学精神科留学。
1999年東京医科歯科大学難治疾患研究所講師。
2000年~桜美林大学助教授、教授を経て、
2008年~放送大学教授。
専攻は精神医学。
キリスト教メンタルケアセンター(CMCC)副理事長。
日本基督教団柿ノ木坂教会員。

#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #オススメ本 #おすすめ本教えてください #聖書 #教会 #キリスト教 #黙想 #祈り #出版 #プレゼント #贈り物 #ギフト #読書会 #信仰 #生活 #牧師 #信徒 #イエス #イエスキリスト信じてる人と繋がりたい #キリスト #神 #イエスキリスト #敬老の日ギフト #敬老の日 #敬老 #老い #祝福 #ポジティブ #クリスチャン

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
11/09/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

2025年10月号『こころの友』一面「この人を訪ねて」では
洋光幼稚園園長の
前田瑞枝さんを紹介しています。
 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

https://bp-uccj.jp/book/b668235.html

1945年8月6日、広島。前田さんは、当時8歳。
原爆投下後、学友を案じて早々に市の中心部へと入った姉を除き、家族はみな無事だった。
怪我一つしなかった自分が、原爆について語ってよいのか。
そんな思いは、孫の素朴な発言に覆された。
「私が知らせなければ」
真の平和を実現するために、私たちは何をすべきなのか。
記事を読んだお一人ひとりが、使命へと突き動かされるようなお話を伺いました。
キリスト教を伝えたい方に、伝道新聞『こころの友』をお渡しください!

#こころの友 #日本基督教団 #キリスト教 #宣教 #伝道 #新聞 #イエスキリスト #福音 #教会 #子ども #孫 #広島 #ヒロシマ #原爆 #戦争 #平和 #教育 #幼児教育 #家族 #幼稚園 #園長

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
05/09/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

毎年9月5日は、国際チャリティー・デー。
助けを必要としている人々のために生涯を捧げた、
マザー・テレサの命日にちなんで制定されました。
今、貧困と分断が暗い影を落とす社会にあって、
マザーや他のキリスト者の霊性に学ぶことができる
出版局おすすめの一冊をご紹介します。

『2010年上智大学神学部夏期神学講習会講演集
                  危機と霊性』
    宮本 久雄/武田 なほみ・編著
୧‿̩͙ ˖ ﹏  ︵ꕀ ˖࣪  ⊹ 𓏶 ⊹  ࣪ ˖  ꕀ︵ ﹏ ˖ ̩͙‿୨

「危機と霊性」をテーマとする13の論文と、
シンポジウムの記録を収録。
現代を生きるわたしたちが直面する「危機」。
そこには、どのような「霊性」が立ち上がるのだろうか。

https://bp-uccj.jp/book/b551032.html

· ··÷¦÷·· ·· ··÷¦÷·· ·· ··÷¦÷·· ·· ··÷¦÷·· ·· ··÷¦÷·· ·· ··÷¦÷·· ·· ··÷¦÷·· ·

編集者のことば

「危機と霊性」ということばを聞いたみなさまは、
どのようなことを感じるでしょうか?
「そのふたつにどのような連関があるの……?」と
思われるでしょうか。

現代社会を生きるわたしたちがどうしても出逢う「危機」、
そして、それを超克するエネルギーとも言える「霊性」。
そうしたものに興味がある方に
ぜひおすすめしたいのが、この本です。

この本に収録されている「『暗夜』を照らす炎」は、
9月5日に帰天したマザー・テレサを回想するのに
ぴったりの論考と言えるでしょう。
いつもニコニコとした笑顔でみんなに接していた、
マザー・テレサ。
しかしその彼女が、
長い間にわたって霊的な危機(暗闇)に直面していたことが、
その死後、彼女の手記によって明らかになります。

マザー・テレサは言います。
「私が聖人になることがあるなら、
暗闇(darkness)の聖人になることでしょう」。
実に彼女自身、深い(霊的)闇を歩んでいたのです。

編著者である宮本久雄氏はこのように述べます。
「時代の閉塞状況を自覚し、その危機の構造をつかみとり、
真実の言葉と人間性を感受し復元するエネルギーこそ、
霊性と呼ばれる力なのかもしれません。
そのエネルギーは、苦悩と閉塞の只中に
新たな『彼方』へと呼びかけ響く風の息吹きなのでしょう」                                       (「まえがき」より)

はからずも、わたしたちを霊的に成長させる「闇」。
そうしたことをぜひみなさまに味わっていただきたい一冊です。

· ··÷¦÷·· ·· ··÷¦÷·· ·· ··÷¦÷·· ·· ··÷¦÷·· ·· ··÷¦÷·· ·· ··÷¦÷·· ·· ··÷¦÷·· ·

#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #オススメ本 #おすすめ本教えてください #聖書 #教会 #キリスト教 #黙想 #祈り #出版 #プレゼント #贈り物 #ギフト #読書会 #信仰 #生活 #牧師 #信徒 #イエス #イエスキリスト #神 #十字架 #上智大学 #マザーテレサ #危機 #スピリチュアリティ #霊性 #国際チャリティーデー #命日

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
04/09/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

9月4日はクラシック音楽の日♪
本日はそんな日にぴったりな1冊をご紹介します♬

♦︎•♣︎•━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『皆川達夫セレクション 音楽も人を救うことができる』
皆川 達夫・著 樋口 隆一・編

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━•♠︎•♥︎

https://bp-uccj.jp/book/b653747.html

。o♬o。+。o♬o。+。o♬o。+。o♬o。+。o♬o。o♬o。+。o♬o 。

編集者のことば

9月4日・クラシック音楽の日にお勧めするのは、
皆川達夫先生(1927-2020)の自選エッセイ集
『音楽も人を救うことができる』です。
皆川先生といえば言わずと知れた、
日本のクラシック音楽普及に
一役も二役も買われた巨人のお一人。
NHKラジオで何十年も担当された番組で
クラシック音楽に浸かり、
中世・ルネサンス時代のいわゆる
「古楽」の魅力に目覚めた方々は多いでしょう。

先日も夏のコミックマーケットでたまたま
古楽の同人誌を頒布していたサークルさんに寄ってみたら、
1990年頃皆川先生からラッススはじめ古楽のLPレコードを
数十枚譲っていただいた思い出が書かれていました。
まさか皆川先生のお弟子さんがコミケに
サークル参加されているとは思わず、
改めてその影響の広さ・大きさを実感いたしました。

皆川先生はラジオ、TV、大学の教壇、講演会と
さまざまな場で硬軟自在なトークを振るわれたように、
ご執筆方面でも専門書から新書まで多数の著書を残され、
さらにさまざまな新聞、雑誌に
エッセイを寄稿されていました。
そのうち一部のお気に入りの記事でしょうか、
皆川先生ご自身がコピーを取り保存していた段ボール箱が、
先生の没後発見されました。
大学での講演やコンサートトーク、鼎談の再録、
全日本合唱連盟のコンクール課題曲の解説、
一般全国紙からミステリー小説誌、銀座の商店会の会誌、
ワイン専門誌、税務大学校の校誌、etc...と
多種多彩な媒体のコピーが詰まったその段ボール箱には、
お弟子さんのお一人である
明治学院大名誉教授・樋口隆一先生に
中身を託す旨のメモもありました。

この皆川先生から託された膨大な書籍未収録エッセイを、
樋口先生が4つの章立てに分け、編集されたのが、
この『音楽も人を救うことができる』です。
4つの章立ては、それぞれ
「西洋宗教音楽研究者・皆川達夫」「合唱指導者・皆川達夫」
「キリシタン音楽研究者・皆川達夫」「人間・皆川達夫」を
浮き彫りにしており、
皆川先生の学識とご趣味の幅の広さと
そのお人柄をしのばせてくれます。

表題エッセイ「音楽も人を救うことができる」
(初出・朝日新聞2001年10月22日夕刊)も、
戦争で一時諦めた音楽研究の道を戦後再度志したものの
「医学なら人を救えるが音楽には人を救えない」と
言われた皆川先生が、
その後、先生のラジオ番組のクラシック音楽に励まされ
生きる気力を得た人の話を聞き、感激したというお話です。
かくれキリシタンをも何世紀も励まし続けてきた
「音楽」の持つ力を信じ、
生涯を通して研究と普及に邁進された
皆川先生の原点に触れる思いです。
同じ段ボール箱から出てきた、
カトリック月刊誌「家庭の友」に連載された
信徒向け宗教音楽史入門、
古楽専門誌「アントレ」に連載された
15・16世紀ルネサンス音楽の楽譜の解読法入門は、
それぞれ『宗教音楽の手引き』
『ルネサンス古楽の記譜法――白符計量記譜法入門』として
書籍化されています。
こちらもどうぞお読みください。

。o♬o。+。o♬o。+。o♬o。+。o♬o。+。o♬o。o♬o。+。o♬o 。

目次
━━━━━━━╋
編者まえがき……樋口隆一

Ⅰ キリスト教と音楽
グレゴリオ聖歌との出会い──わたくしたちに平和をお与えください
グレゴリオ聖歌とバロック音楽によるクリスマス
──クリスマスを心穏やかに過ごしたいあなたへ、音楽の贈り物
マリア賛歌──慰めと救いを与える歌
レクイエム──その歴史とこころ
音楽とクリスマス
キリスト教と音楽──天上の調べ、キリシタン音楽
受難曲とバッハ──バッハ《マタイ受難曲》鑑賞の前に
[鼎談]ヘンデル 劇音楽作曲家の光と影

Ⅱ 合唱音楽の楽しみ
中世音楽合唱団 創立40年──いま、新たな出発点
[講演]全日本合唱センター開館30周年記念に際して
ルネサンス 仏のシャンソン──音楽でも黄金時代
ムジカ・フィクタについて
──ルネサンス・ポリフォニー合唱曲を歌うために
合唱名曲シリーズ

Ⅲ キリシタン音楽研究
西洋音楽事始
400年前の聖歌 復元の試み──『耶蘇教写経』を音楽調査
キリシタンの音楽
[鼎談]皆川達夫著『洋楽渡来考』が語るもの
──キリシタン音楽の栄光と挫折
[講演]洋楽渡来考
[講演]かくれキリシタンの祈り
東京国立博物館所蔵ラテン語聖歌写本とイギリス外交官
キリシタン音楽に光
──箏曲の調べ、口伝の歌に隠し伝えた宗教曲を発掘

Ⅳ 音楽と人生
辻莊一先生追悼
ミステリーと私
音楽と友情
読書好日
「音楽」の講義
私の聴いた大指揮者
音楽も人を救うことができる
葡萄酒と食事と音楽は至福のポリフォニー
クラシック雑学事始め
古楽のたのしみ
たいせつな本
バッハ、ピアニスト、かくれキリシタン

初出一覧

編者あとがき……樋口隆一

#読書好きな人と繫がりたい #本好きな人と繫がりたい #本好きさんとつながりたい #出版 #聖書 #キリスト教 #出版 #書籍 #賛美歌 #賛美歌が好き #歌 #教会 #おすすめ #おすすめ本 #音楽 #音楽好き #音楽好きの人と繋がりたい #クラシック #クラシック音楽 #クラシック音楽好きな人と繋がりたい #皆川達夫 #エッセイ #コミケ #ラジオ #古楽

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
01/09/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

♬✧♪ .•*¨*•.¸¸♬✧ ♪ .•*¨*•.¸¸♬✧ ♪ .•*¨*•.¸¸♬✧ ♪
≪教会限定!≫
な!な!なんと!?
讃美歌がお得に一新できちゃう!
讃美歌セールのご案内です!!
♬✧♪ .•*¨*•.¸¸♬✧ ♪ .•*¨*•.¸¸♬✧ ♪ .•*¨*•.¸¸♬✧ ♪

対象讃美歌を同一タイトル10冊ご購入ごとに+1冊
進呈いたします!
「讃美歌21」だけでなく、
1954年版讃美歌、合本、三編合本も対象のセールです♬
ぜひこの機会にお求めください♪

https://bp-uccj.jp/news/n61946.html

♬✧セール期間✧♬

2025年9月1日〜12月31日

♬✧対象讃美歌✧♬

讃美歌21
 A6判・クロス装 定価2,640円
 A6判・カジュアル版(キャメル) 定価2,640円
 A6判・カジュアル版(アクア) 定価2,640円【限定商品】
 B6判・クロス装 定価4,400円
 B6判・クロス装 交読詩編付き 定価4,840円

讃美歌
 A6判・クロス装 定価2,090円
 B6判・クロス装 定価3,520円【限定商品】

第二編付讃美歌(合本)
 A6判・クロス装 定価3,080円
 B6判・クロス装 定価5,060円

第二・三編付讃美歌(三編合本)
 A6判・クロス装 定価3,520円
 B6判・クロス装 定価5,720円

♬✧お申し込みについて✧♬

〇ご注文時に本セールへのお申し込みが必要です。
 専用お申し込み書(下記よりダウンロード可)に
 必要事項をご記入の上、お取引のキリスト教書店、
 または日本キリスト教団出版局までお申し込みください。
�https://bp-uccj.jp/files/2025hs.pdf
〇本セールへのお申し込みは教会に限ります。
 必ず教会名を明記してください。教会名欄が空欄の場合は
 本セールを適用できない場合があります。

♬✧お問い合わせ✧♬

日本キリスト教団出版局 営業課
TEL03-3204-0422 FAX03-3204-0457
下記アドレスにてフォームからもお問い合わせいただけます。
https://bp-uccj.jp/contact/

#読書好きな人と繫がりたい #本好きな人と繫がりたい #本好きさんとつながりたい #出版 #聖書 #キリスト教 #復活 #十字架 #出版 #書籍 #喜び #賛美歌 #賛美歌が好き #歌 #歌集 #セール #教会 #おすすめ #おすすめ本 #楽譜 #音楽 #音楽好き #音楽好きの人と繋がりたい

住所

西早稲田2-3-18
Shinjuku-ku, Tokyo
169-0051

ウェブサイト

アラート

日本キリスト教団出版局がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

日本キリスト教団出版局にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー