日本キリスト教団出版局

日本キリスト教団出版局 日本キリスト教団出版局, 出版, 東京都新宿区の連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
24/07/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

新刊『信仰の旅路 伝道メッセージ集』小島 誠志・著
本日入荷いたしました!

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

「信徒には通じるけれど初心者には通じない、
そんな説教は基本的に、ないと思っています」。
四国の地で58年伝道に尽力し、
反撥されても風雨をついて前進する小舟のように、
ひたむきに聖書を語り続けてきた著者の
珠玉のメッセージ22編を収録。

https://bp-uccj.jp/book/b665618.html

❁ܓ❁ܓ・❁ܓ❁ܓ・❁ܓ❁ܓ❁ܓ❁ܓ・❁ܓ❁ܓ

編集者のことば

小島誠志先生の伝道メッセージ集
『信仰の旅路』が刊行されました。
小島先生は今年3月に隠退されるまで
58年にわたり四国各地の教会で伝道に携わる
かたわら、日本基督教団第14代総会議長
(3期・1996〜2002年)時代に
「伝道の使命に全力を尽くす」
「青年伝道に力を尽くす」との
二つの伝道議決を行うなど、
教団全体の伝道推進にも尽力してこられました。
まさに「伝道」ひとすじ、
ひたむきにわかりやすい言葉で
聖書を語り続けてきた小島先生の
メッセージ22編が収録されています。
サブタイトルに「伝道メッセージ」とありますが、
求道者を信仰に導く伝道メッセージあり、
伝道の困難さ・逆風に悩み
あきらめがちになりそうな信徒・牧会者に宛てた
「伝道のためのメッセージ」もあり、
編集作業をしながら大変励まされました。
求道者・信徒を問わず、
多くの読者を励ましてくれる一冊となるはずです。
ぜひお読みください。

❁ܓ❁ܓ・❁ܓ❁ܓ・❁ܓ❁ܓ❁ܓ❁ܓ・❁ܓ❁ܓ

目次
━━━╋

まえがき

1 信仰の旅路 創世記12章1〜8節
2 執り成す人 創世記18章16〜33節
3 苦難の問題 ヨブ記1章1〜22節
4 自分らしく生きる マタイによる福音書25章14〜30節
5 帰って行く人 ルカによる福音書15章11〜24節
6 一緒に歩く人 ルカによる福音書24章13〜27節
7 天と地をつなぐ階段 創世記28章10〜17節
8 道をそれて 出エジプト記3章1〜14節
9 逃げる人 ヨナ書1章1〜16節
10 苦難の底から ヨナ書2章1〜11節
11 毒麦も生えてきた マタイによる福音書13章24〜30節
12 非業の死はあるか マタイによる福音書14章1〜12節
13 天国に招かれるのは誰? マタイによる福音書22章1〜14節
14 金持ちの青年の話 マタイによる福音書19章16〜26節
15 待ち望む信仰 マタイによる福音書25章1〜13節
16 医者を必要とするのは病人 ルカによる福音書5章27〜32節
17 隣り人になったのは誰? ルカによる福音書10章25〜37節
18 もう一人の友人 ルカによる福音書11章5〜13節
19 あなたの息子は生きる ヨハネによる福音書4章46〜54節
20 あなたの兄弟は復活する ヨハネによる福音書11章17〜27節
21 伝道──水を運ぶ業 ヨハネによる福音書2章1〜12節
22 信仰によって義とされたのだから ローマの信徒への手紙5章1〜11節

あとがき

[著者紹介]小島誠志(おじま・せいし)
1940年、高知県に生まれる。
1966年、東京神学大学卒業。
日本基督教団高松教会、一宮教会、
松山番町教会、久万教会を経て、2025年3月隠退。

#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #オススメ本 #おすすめ本教えてください #聖書 #教会 #キリスト教 #黙想 #祈り #出版 #プレゼント #贈り物 #ギフト #読書会 #入門 #信仰 #生活 #牧師 #伝道 #説教 #求道 #信徒 #牧会 #メッセージ #四国

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
17/07/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

╔—————— -ˋˏ *.·:·.⟐.·:·.* ˎˊ- ——————╗

 NHKラジオ番組「宗教の時間」に出演中!
 『ヘンリ・ナウエン 
     傷ついても愛を信じた人』の著者
  酒井陽介神父 講演会のご案内です♪

╚—————— -ˋˏ *.·:·.⟐.·:·.* ˎˊ- —————— ╝

20世紀を代表する霊的指導者ヘンリ・ナウエン。
現代世界で傷だらけになって神を求め続けた
その生涯と信仰を、
ナウエン研究の第一人者が説き明かす。
神の愛が見えにくく、魂の飢え乾く今こそ、
ナウエンに聴こう。
————————————————————————

2025年8月30日(土)
14-16時(開場:13時30分)
教文館ギャラリー・ステラ
(Zoom参加も可能です!)
参加費:500円 会場にて現金でお支払いください。
申し込み方法:Peatixよりお申し込みください。
https://nouwen202508.peatix.com
【主催】教文館キリスト教書部 
   日本キリスト教団出版局 共催

当日は出版局の書籍も販売しております。
ぜひご興味がある方は講演会にお申し込みください!

#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #オススメ本 #おすすめ本教えてください #聖書 #教会 #キリスト教 #黙想 #祈り #出版 #プレゼント #贈り物 #ギフト #読書会 #入門 #信仰 #生活 #共同体 #愛 #神父 #講演会 #教文館 #ギャラリーステラ #銀座 #神 #ナウエン

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
16/07/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
15/07/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

来月8月15日は終戦記念日。
戦後80年を迎えようとしている今、
私たち一人ひとりに何ができるのか。
そのヒントを示し、
無力感を覚えるような日々にも、
力強い励ましを贈る一冊をご紹介します。

『ナウエン・セレクション 平和の種をまく 
           祈り、抵抗、共同体』
ヘンリ・ナウエン・著
渡辺 順子・訳
徳田 信・解説
————————————————————————

https://bp-uccj.jp/book/b649735.html
☆リンク先で試し読みいただけます

•❅───────✧❅✦❅✧───────❅•

編集者のことば

平和が踏みにじられている現在の世界にあって、
自分の無力感を思う方も多いのではないでしょうか。
「平和は大切だと思うけど、
そのために自分が何をできるのだろう。
自分にできることなんて、
何もないのではないか」。
そういう思いを持っている方々に
ぜひ手に取っていただきたいのが、
このヘンリ・ナウエンの『平和の種をまく』です。

この本のサブタイトルは「祈り、抵抗、共同体」。
ここにナウエンのメッセージが込められています。
平和のためには、
まず祈ることがどうしても必要だと
ナウエンは言います。
では《祈り》とは何か。
それは「別の部屋に行くことだ」と
ナウエンは言うのです。
私たちはどこにいても、何をしていても、
祈るときに「別の部屋」に行くことができます。
それはイエス・キリストがおられる部屋です。
そこで私たちは
「敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」と
いう御声を繰り返し聞くのです。
キリストは、
私の平和は、世が与える平和とは違うのだ
とおっしゃいました(ヨハネ14:27)。
そのとおりです。
今、世が与える平和は、
「敵を抹殺して自分の平和を守る」という
ようなものではないでしょうか。
キリストの平和となんと異なっているでしょう。

私たちは《祈り》の中で、「別の部屋」に行って
敵を愛する平和を生きるように促されます。
それはつまり、
世の論理に《抵抗》することです。
そしてこのように祈りによって抵抗する生き方は、
一人で全うすることができません。
どうしても志を共にする《共同体》が必要だ、
とナウエンは言うのです。

どうでしょう。
とっても明快で、
しかも実践的な平和理解ではないでしょうか。
私たちはまず、身近なところから、
こういう平和を祈りのうちに生き始めるように、
ナウエンは本書で熱く説いています。

牧師にとっては平和聖日礼拝の説教準備に、
とても役立つと思います。
またすでにナウエンを読んできた方には、
ナウエンが個人の心の問題を扱うだけでなく、
このような社会的な問題にも
深い洞察を持っていたことを
知っていただきたいと思います。

「訳者あとがき」に示されたナウエンの姿
(ニカラグアの軍事政権と結びついていた
悪名高い枢機卿に、偶然出会ったナウエンが
何をしたか)もとっても印象的です。

平和への無力感を脱し、
元気と気力を与えられる一冊です。
ぜひどうぞ!

•❅───────✧❅✦❅✧───────❅•

#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #オススメ本 #おすすめ本教えてください #聖書 #教会 #キリスト教 #黙想 #祈り #出版 #プレゼント #贈り物 #ギフト #読書会 #入門 #信仰 #生活 #手引き #平和 #終戦記念日 #戦争 #差別 #迫害 #抵抗 #共同体 #愛 #神父 #牧師 #ナウエン

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
11/07/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

♬✧.•*¨*•.¸¸♬✧ ♪ .•*¨*•.¸¸♬✧ ♪ .•*¨*•.¸¸♬✧
本日「礼拝と音楽」206号ができあがりました。
♬✧.•*¨*•.¸¸♬✧ ♪ .•*¨*•.¸¸♬✧ ♪ .•*¨*•.¸¸♬✧

https://bp-uccj.jp/book/b665298.html

戦後80年を迎えてなお、
戦争の終わらない世界。
もどかしく息苦しさの中を歩むわたしたちに、 何ができるのか。
聖書、賛美歌、礼拝に焦点を当てて、
ご一緒に考えてみませんか。
エッセイでは無教会の礼拝、
愛農高校からのレポートもご紹介しています。

平和を求める祈りのことば集も掲載されており、
実際の礼拝で用いていただけます。

♪°•°∞°目次°∞°•°♪

◆聖書が語る平和……月本昭男
◆平和と一致と愛を示すために
 ─典礼における「平和のあいさつ」……宮越俊光
◆戦時中の賛美歌
 ─月刊『讃美』と『興亜讃美歌』から読み取る
  賛美歌事情……川瀬麻衣
◆現代の平和の賛美歌を共に
 ─歌集を編纂する理由から……江原美歌子
◆平和を求める祈り……小栗 献

【エッセイ】
◇それでもリンゴの木を植える……泉川道子
◇無教会と平和の賛美……土屋真穂

【追悼】
◇蒔田尚昊先生のご生涯と思い出………黒川京子

【好評連載】
◇古の響き、代々の祈り(12)……西脇純
◇聖書の歌をうたう(19)
 ……望月麻生・浦上充・鈴木道也・飯靖子

#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #聖書 #キリスト教 #教会 #西洋音楽 #クラシック音楽 #キリスト教音楽 #聖歌 #音楽 #出版 #礼拝 #雑誌 #共同体 #エッセイ #平和 #戦争 #賛美歌 #無教会

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
09/07/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

2025年8月号『こころの友』一面
「この人を訪ねて」では
重度知的障害者支援施設「止揚学園」生活支援員の
湯本愛菜さんを紹介しています。
 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

https://bp-uccj.jp/book/b665702.html

入所している人たちを「仲間」と呼ぶ止揚学園で、
湯本さんが気づいたのは、
「自分が仲間に寄り添うというよりも、
仲間の方がいつどんなときも
自分に寄り添ってくれていること」。
就活中に園長に言われた
「障害のある人たちと1年でも2年でも過ごすのは、
神さまから与えられている時間だと思うよ」
との言葉を、肌で感じながら働く湯本さんに、
とある優しいエピソードを伺いました。

キリスト教を伝えたい方に、
伝道新聞『こころの友』をお渡しください!

#こころの友 #日本基督教団 #キリスト教 #宣教 #伝道 #新聞 #障害福祉 #止揚学園 #生活支援 #仲間 #イエスキリスト

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
09/07/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

2025年8月号『信徒の友』を刊行いたしました!
 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

https://bp-uccj.jp/book/b665701.html

特集は「戦後80年 記憶を受け継ぐ」。

あの頃の資料は数多く残されている。
全教会の献金により献納された戦闘機「教団号」。
子どもたちの大会で外務大臣が話す。
皇紀2600年を教団をあげてお祝い。
天皇即位に「基督と日本の子供」が奉献された。
過去を知ることは、未来を作ること。
戦後80年。
自分のこととしてあの頃と向き合い、
平和を作り出す者とされよう。

少しだけ、その内容を見てみましょう。

「私たちが見たあの時の教会」(30-33ページ)
はるか昔の戦争という出来事を自分のこととし、
平和への思いを受け継ぐ。
そのために、当時の資料と真向かうことを
4人の学生に体験してもらった。
この夏、かれらが出会ったものは何だろう。

「シャローム・非暴力・阿波根昌鴻」(34-36ページ)
神の求められる平和は
イエス・キリストにおいて実現している。
そのことを知る私たちはどう生きるのか。
平和の遠のくこの時に。

「戦争を放棄する者であり続けるために」(37-39ページ)
キリスト教信仰が軍事力を否定するための
根拠となり得ないことは、歴史が語っている。
戦争体験をかろうじて聞いてこられた
自分たちの世代は先達の平和への思いを
どう受け継ぐことができるのか。

「地雷撤去活動を行うアキラーさんを訪ねて」(40-41ページ)
自分たちの献金先を訪ねる。かつての戦場。
カンボジアで活動するアキラーさんに会いに。

特集の他にも、連載「世界の教会は今」では、
500年の時を経て和解にたどり着いた
メノナイトと改革派教会の姿を紹介します。
戦後80年。
終戦の日に生まれた人が80になろうとしている今、
私たちは平和をどう作り上げていくことができるのか。
戦争の絶えない現代において、
今こそ一人ひとりが行動しなければなりません。
ぜひ8月号をお読みください。

#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #聖書 #教会 #キリスト教 #出版 #信仰 #生活 #宗教 #日本基督教団 #雑誌 #牧師 #教師 #共同体 #キリスト者 #クリスチャン #平和 #戦争 #戦後 #戦後80年 #和解 #非暴力 #地雷 #メノナイト #改革派 #第二次世界大戦

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
02/07/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

重版『主の祈り イエスと歩む旅』平野 克己・著
入荷しました♪

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

https://bp-uccj.jp/book/b551413.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

イエスが弟子たちに教えた「主の祈り」は、
2000年の間、日々、継承され唱えられてきた。
イエスと一緒に「主の祈り」を生きるための、
かけがえのない案内書。

読書会や入門講座にも
お用いいただけると大好評の本書が
装い新たにソフトカバーで帰ってきました!

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

*2024年8月重版分より価格改定をしております
(本体1300円→本体1600円)。
またハードカバーからソフトカバーに変更となりました。

目次
━━━━╋

1 聞こえますか、主イエスの声が
   主の祈り・主イエス・キリストが
   教えてくださった祈り
   主イエスの肉声が聞こえる祈り

2 〈天〉を仰いで祈る
   主の祈り・習慣として祈る祈り
   自分の心を忘れるまでに天を仰ぐ
   天・主イエスもまたおられる場所

3 〈我ら〉を発見する祈り
   我らの祈り・教会の祈り
   わたしたちを結び合わせる祈り
   主の祈りを運ぶ

4 〈父よ〉と呼んでもいいなんて!
   主の祈り・天上を駆けめぐる呼びかけの声
   十字架の主の声に合わせて神を呼ぶ

5 神の〈み名〉を小さくしない
   主の祈り・神のために祈る
   神は聖く、大きい
   死を超えさせる名に生きる

6 み国を呼びながら歩く
   主の祈り・主イエスと歩く行進曲
   すでに始まっている神の国、神の支配
   まだ来ていない神の国、神の支配

7 〈みこころ〉を待つ・戦いの祈り
   主の祈り・戦いの祈り
   御心が行われるように・主の顔、主の声
   気を落とさないために祈る

8 〈我らの日用の糧を〉・生活のにおいの中でこそ
   主の祈り・生活のにおいの中での祈り
   目に見える「糧」の向こうに
   我らの日用の糧

9 〈罪のゆるし〉の道を行く
   主の祈り・日ごとのパンと罪のゆるしと
   いったい何回ゆるしたら
   ゆるしの光の中に立つ

10 〈救い出してください〉と祈る恵み
   主の祈り・助けを求めて叫ぶ祈り
   「助けて」と祈ってもいい!
   あなたの信仰がなくならないように

11 〈国・力・栄光〉は神のもの
   主の祈り・目を覚まして待つ祈り
   この世を支配しているのはだれか
   十字架の栄光

12 「アーメン! アーメン! アーメン!」
   主の祈り・世界の合言葉
   「わたしが感じているよりもはるかに確実に」
   主は強ければ、われ弱くとも恐れはあらじ

あとがき

#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #聖書 #キリスト教 #教会 #牧師 #書籍 #読書 #ガイドブック #オススメ本 #おすすめ本教えてください #出版 #黙想 #神学 #祈り #主の祈り #ガイドブック #案内書 #読書会 #読書会したい #入門講座

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
30/06/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

重版『ここが変わった!「聖書協会共同訳」新約編』
浅野 淳博/伊東 寿泰/須藤 伊知郎
辻 学/中野 実/廣石 望・著

本日入荷いたしました♪

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

https://bp-uccj.jp/book/b561277.html

◆❖◇◇❖◆◆❖◇◇❖◆◆❖◇◇❖◆❖◇◇❖◆

『信徒の友』2019年度連載を増補、
書き下ろしも大幅に加えて単行本化!

新翻訳聖書「聖書協会共同訳」は
従来の「新共同訳」とどう変わったのか。
近年の新約学の研究成果を反映し、改められた訳語、
刷新された神学理解、なお残る議論の数々を、
同時期刊行の「新改訳2017」とも比較しながら、
新約学界を牽引する執筆陣が解説。

◆❖◇◇❖◆◆❖◇◇❖◆◆❖◇◇❖◆❖◇◇❖◆

▶︎『本のひろば』にて書評をご覧いただけます!
「この訳語はなぜ変わったのか?
     聖書をより深く理解できる一冊」
評者:前川 裕
https://honhiro.com/kokogakawattaseishokyoukaikyoudouyaku/

目次
━━━━╋

はじめに…辻 学
1 イエス・キリストの系図
(マタイ1・1)…辻 学
2 「東方の博士たち」
(マタイ2・1)…須藤伊知郎
3 「蝮」ではダメなわけ
(マタイ3・7、ローマ3・13ほか)…浅野淳博
4 「その血は、我々と
     我々の子らの上にかかってもいい」
(マタイ27・25)…須藤伊知郎
5 「規定の病」?
(マルコ1・40)…須藤伊知郎
6 「食卓につく」にはどうするか
(マルコ2・15)…廣石 望
7 麦の酒
(ルカ1・15)…辻 学
8 「五千人」は人か男か
(ルカ9・14)…辻 学
9 創造の時に起きたこと
(ヨハネ1・1〜5)…伊東寿泰
10 注意を促す「アーメン」
(ヨハネ1・51)…伊東寿泰
11 宮清めの場面で
(ヨハネ2・16〜20)…伊東寿泰
12 洗礼者ヨハネの言葉はどこまでか
(ヨハネ3・27〜36)…伊東寿泰
13 「永遠の命」に関して
(ヨハネ3・36)…伊東寿泰
14 誰が偉大なのか
(ヨハネ10・29)…伊東寿泰
15 信心深い「ユダヤ人」か、信心深い「人々」か
(使徒2・5)…中野 実
16 「アジア州の議員」とは何者か
(使徒19・31)…廣石 望
17 イエスは「贖いの座」
(ローマ3・25)…浅野淳博
18 「練達」がなぜ「品格」に?
(ローマ5・3後半〜4)…中野 実
19 キリストの神性
(ローマ9・5後半)…浅野淳博
20 「使徒たちの中で目立って」いる「ユニア」(女性)
(ローマ16・7)…須藤伊知郎
21 第一コリント書簡の宛先
(Ⅰコリント1・2)…辻 学
22 「兄弟たち」か「きょうだいたち」か
(Ⅰコリント1・10ほか)…辻 学
23 試練は「世の常」か
(Ⅰコリント10・13)…廣石 望
24 欄外注の「起こされた」
(Ⅰコリント15・4)…廣石 望
25 「キリストにある」と新しい創造
(Ⅱコリント5・17)…廣石 望
26 私たちが義とされる要件
(ガラテヤ2・16)…浅野淳博
27 イエス・キリスト=神?
(テトス2・13)…辻 学
28 救いの「実質」に堅く立つ
(ヘブライ11・1)…中野 実
29 神による罪の贖いか、神の怒りの宥めか?
(Ⅰヨハネ2・2、4・10)…中野 実
30 「異なる肉の欲」
(ユダ7節)…辻 学
31 [異]とは何か…辻 学

#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #聖書 #イザヤ書 #キリスト教 #教会 #牧師 #書籍 #読書 #ガイドブック #オススメ本 #おすすめ本教えてください #出版 #新約聖書 #解説 #神学

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
25/06/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

「読もう」シリーズ 最新刊
『イザヤ書を読もう 下 慰めよ、私の民を』
大島 力・著
本日入荷いたしました!

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

イザヤ書全体を読み通すための
最高のガイドブック、完結!

https://bp-uccj.jp/book/b664300.html

†゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚. .:。+゚.:。†゚.:。†゚

編集者のことば

イザヤ書は、
旧約聖書の中でもひときわ高くそびえる、
美しい山のようです。
6章の召命記事、7章のインマヌエル預言、
40章の「慰めよ、慰めよ」、
そして53章の苦難の僕の詩など、
すばらしい御言葉を
いくつもあげることができます。
福音書にも
イザヤ書からの引用がたくさん出てきます。
しかし「イザヤ書の全体をつかんでいるか」と
問われると、不安になります。
輝く御言葉が、
どのような時代状況で語られているのか。
イザヤ書全体を貫くストーリーは?
そういう大切なことを、
意外に理解できていないかもしれません。
 
そういう私たちのために、
イザヤ書研究の第一人者、
大島力牧師が遺してくれたのが
『イザヤ書を読もう』上下巻です。
上巻は第一イザヤ、下巻は第二、
第三イザヤを丁寧に読み解きます。
2024年12月に天に召された大島牧師が、
闘病のさなかで完成させたのが本書でした。
本書は、イザヤ書を通読するための
唯一無二の助けであり、
説教者にとっては、「イザヤ書を説教したい!」と
思わせる一冊だと思います。
ぜひどうぞ!

†゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚. .:。+゚.:。†゚.:。†゚

#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #聖書 #イザヤ書 #キリスト教 #教会 #牧師 #説教 #メッセージ #黙想 #出版 #書籍 #読書 #ガイドブック #オススメ本 #おすすめ本教えてください #旧約聖書 #みことば

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
23/06/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

今月も、はや終盤ですが
6月は「プライド月間」🌈!
プライドパレードに参加された方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
「プライド月間ってなあに?」
という方もいらっしゃると思います。

「プライド月間」とは、
差別や偏見のない社会のため、
世界各地でLGBTQ+(性的マイノリティ)の
当事者や支援者が声を上げ行動する月のこと。
1969年6月28日、
ニューヨークで警察に対して立ち上がった
ゲイの人々の抵抗運動が元となり、
6月は特に、世界の当事者たちにとって
意味深い期間となっています。
日本ではじめじめする6月ですが……
「プライド」の存在が、日常的にどこか
自分をエンパワメントしてくれているように
感じる人も多いのではないでしょうか。
もっと「プライド」について知りたい!
という方は、下記のHPを参照ください♪

「らしく、たのしく、ほこらしく 
       TOKYO RAINBOW PRIDE」
https://trponline.trparchives.com/pride-parade/

「Tokyo Pride 2025」
https://pride.tokyo/about/

さて、出版局から出ている
LGBTQ+の当事者の証しが綴られた
オススメの一冊をご紹介♪

『LGBTとキリスト教 20人のストーリー』
平良 愛香・監修
━━━━━━━━━━━━━━━☂━🌈🌈

https://bp-uccj.jp/book/b602573.html

🌈*:.⌒*:♡:*゚⌒・゚゚🌈゚゚・⌒.:*゚:* ♡: *゚ ⌒.:🌈

発売当初から話題となり、たちまち重版となった
LGBT当事者を中心とした20名の体験記。
本書は性的少数者の生きづらさと同時に、
社会や教会で確実に体現しつつある
希望や実例を語りながら、
性の多様性と可能性の豊かさを伝えます。
コラムでは当事者や支援者による、
差別や偏見を解消するための取り組みも紹介!
「LGBTQ+ってなんだろ?」という方も、
巻末に用語集があるため
安心して読み進めることができます。

『あなたが気づかないだけで
神様もゲイもいつもあなたのそばにいる』
(Gakken)でおなじみ、日本で初めて
ゲイであることを公表して牧師となった
平良愛香さんを監修者に迎え、
アライである編集者、職員、
そして何より当事者であるクリスチャンたちの
愛と想いが詰まった一冊です。

「LGBTQ+ってちょっと……」
という思いがある方にこそ読んでほしい、
想像、イメージの中のLGBTQ+当事者と、
実際の当事者の違いを肌で感じてほしい、
と願います。
「当事者は『性的少数者』と呼ばれるくらいだから
自分とは縁のない、遠い存在だ……」と
思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも実際に私たち(出版局SNSの中の人が
まさか性的マイノリティだったなんて!
と思われましたか?)は
電車であなたの隣に座って、
あなたと教会や職場で挨拶を交わして、
あるいはあなたの友人となって、
あなたと一緒に
唯一の救い主であるイエスの後を歩んでいます。
どうか一人でも多くの方が、
実際の当事者クリスチャンのことばと出会い、
その人格に触れ、
確かにここに働かれている神の愛を
見ることができますように。
そう強く、切に、願っています。
紛うことなき、すべてのクリスチャンの必読書です。

🌈*:.⌒*:♡:*゚⌒・゚゚🌈゚゚・⌒.:*゚:* ♡: *゚ ⌒.:🌈 🌈

編集者のことば

発売から3年が過ぎましたが、
今でもコツコツ読まれ続けているようです。
その理由は最近、
アマゾンで見かけたレビューにもあるように思いました。

「LGBTQだけでなく、
障害のある人やDSD(性分化疾患)の方の
ストーリーも取り上げていて、
こんなにマイノリティの人たちを
あたたかく包んでいる本は他にはないだろう」
という内容で、
「神本」という評価もいただきました!

LGBTの方々を理解するための良書
というご意見は多く、
それもうれしいですが、
このような見方をしてくださっている
読者がいることは、
とても励みになりました。

そのほかにも出版局に寄せられた感想では

・教会に通っていますが、
 LGBTの存在を許さないと
 言われるので、すごく苦しかったのです。
 この本に出会って、私の存在が認められた、
 私の姿が教会にあっても良いんだ
 と思うことができました。

・他人や兄弟に話せない苦しみがよくわかる。
 人を人として見る信仰の必要性や
 教会内でも、話し合う必要を感じる。

・「罪かどうかという議論ではなく
 一人一人の声に耳を傾けることから
 始めていただけませんか」という言葉に
 LGBTQ+の方々の切なる思いと
 願いを感じました。

・ある程度理解はしていましたが、
 この本を読みLGBTQを迫害することが
 悪だと気づかされました。

等々のお言葉をいただいています。
ぜひ一度お手に取っていただけたら嬉しいです。

━━━━━━━━━━━━━━━☂━🌈🌈

黒人と白人が結婚を許されなかった過去が
信じがたいように、
優生手術が今となっては考えられないように、
いつの日か性的マイノリティに対する差別が
「あり得ない!」と
誰もが思える世界が来るように、
少しずつでも、自分の周りだけでも、
着実に、粘り強く、
世界を鮮やかに彩っていきたいと思います。
出版局の本が、悲しみと苦しみの暗い夜を、
少しでも、明るく、色づけることができたなら。

#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #聖書 #キリスト教 #教会 #牧師 #出版 #書籍 #読書 #おすすめの本 #おすすめの本教えてください #イエスキリスト #神 #福音 #性の多様性 #平和と公正をすべての人に #セクマイ #トランスジェンダー #同性カップル

本ページは移行いたしました。新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!アイコンのシンプルな方が新ページです♪
23/06/2025

本ページは移行いたしました。
新しい投稿は引用元の出版局の新ページよりご覧いただけます。
ぜひ新ページのフォロー&シェア・インスタのフォローをよろしくお願いいたします!
アイコンのシンプルな方が新ページです♪

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

新刊『バルトによる説教論 
     聖霊に導かれる説教黙想とは何か』
             上田 光正・著
       本日入荷いたしました!

❖━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❖

https://bp-uccj.jp/book/b664299.html

✠━━━✠━━━✠━━━✠━━━✠━━━✠━━━✠

編集者のことば

聴衆の心にダイレクトに届く説教をするには、
「キリストとは1ミリのずれもない」言葉を
語ることが欠かせない。
聖書から福音を的確に聴き取り、
真に「キリストを語る」説教さえできれば、
巧みなレトリックがなくても、
それこそ
日本語のあまりできない外国人宣教師ですら
多くの聴衆を信仰に導くことができる。
……カール・バルトの神学を
長年研究してきた上田光正牧師は、
長年の牧会経験でそのような実例を
いくつも見聞きしてきました。

「キリストとは1ミリのずれもない」言葉を語るには
どうすればいいか。

20世紀最大のプロテスタント神学者と呼ばれ、
日本の教会にも多大な影響を与えた一方、
名説教家としても知られたバルトの神学に、
福音的説教の秘訣を探った実践的説教論が、
この『バルトによる説教論』です。

本書は、『教会教義学』第Ⅰ巻「神の言葉」を
はじめとしたバルトの著作や、
バルトが神学部で担当した
数少ない説教学演習の講義録から、
福音的説教に必要な神学を読み解き、
聖書を「神の言葉」として正しく聴き取るための
「追思考」
(Nahadenken、いわゆる「説教黙想」)から
説教原稿作成までの実践を
コンパクトに紹介しています。
すべての説教者、神学生、
そして説教の聴き手に捧げる一冊です。

✠━━━✠━━━✠━━━✠━━━✠━━━✠━━━✠

目次
━━━━━━━╋

はじめに

序章 問題はどこにあるのか

第一章 説教の義認──神からの所与とわれわれの課題
1.神は語られた。また、語られるであろう
2.説教は教会の礼拝の中で行われる
3.説教は神の命令に対する人間の服従として行われる

第二章 説教の聖化──説教作成の実際
本章への序説:聖書釈義についてのバルトの考え方
1.説教の聖化について
2.説教の聖書適合性について
3.説教における独創性について
4.説教の会衆適合性について
5.説教の作成へ

【付録 1】A.マッソン宣教師の書簡
【付録 2】バルトにおける審判代受的贖罪論

あとがき

#読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #聖書 #キリスト教 #教会 #牧師 #説教 #メッセージ #黙想 #出版 #書籍 #読書 #おすすめの本 #おすすめの本教えてください #イエスキリスト #神 #福音 #義認 #聖化 #聖霊 #バルト #カールバルト

住所

東京都新宿区

ウェブサイト

アラート

日本キリスト教団出版局がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

日本キリスト教団出版局にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー