株式会社フォンテック

株式会社フォンテック 1971年創立、日本人演奏家によるクラシック音楽や、日本人作曲家による現

各誌で称賛を集める5年ぶりのレコーディング 伊藤 恵《ベートーヴェン ピアノ作品集3》(FOCD9916)が、ぴあクラシック2025 Summer Vol.73で紹介されました。「現代ピアノで紡がれるひとつの金字塔となりうる新盤だ。」橘ララ...
26/06/2025

各誌で称賛を集める5年ぶりのレコーディング 伊藤 恵《ベートーヴェン ピアノ作品集3》(FOCD9916)が、ぴあクラシック2025 Summer Vol.73で紹介されました。
「現代ピアノで紡がれるひとつの金字塔となりうる新盤だ。」
橘ララら氏のレビューは23ページに掲載。下記リンクよりeブックでお読みいただけます。是非ご覧ください!!
https://r.voyager.co.jp/epm/e1_506235_19062025164459/

5年ぶりとなる待望の新録音 伊藤 恵《ベートーヴェン ピアノ作品集3》(FOCD9916)が、モーストリー・クラシック 8月号 vol.339で紹介されました。レビューを執筆された伊熊よし子氏は、選曲について「作曲技法の変遷と内容の充実が理...
20/06/2025

5年ぶりとなる待望の新録音 伊藤 恵《ベートーヴェン ピアノ作品集3》(FOCD9916)が、モーストリー・クラシック 8月号 vol.339で紹介されました。
レビューを執筆された伊熊よし子氏は、選曲について「作曲技法の変遷と内容の充実が理解できる。」また《悲愴》第2楽章の演奏には「伊藤恵の深々したピアニズムに、感情が抑えきれない。」と賛辞を寄せられています。98ページを是非ご覧ください。
http://mostly.jp/

各誌で称賛を集める、伊藤 恵5年ぶりの新録音《ベートーヴェン ピアノ作品集3》(FOCD9916)が、ぶらあぼ7月号で紹介されました。「完成度が高く、とても魅力的で、こく自然に作品世界に惹き込まれる。」横原千史氏のレビューは118ページに掲...
19/06/2025

各誌で称賛を集める、伊藤 恵5年ぶりの新録音《ベートーヴェン ピアノ作品集3》(FOCD9916)が、ぶらあぼ7月号で紹介されました。
「完成度が高く、とても魅力的で、こく自然に作品世界に惹き込まれる。」横原千史氏のレビューは118ページに掲載。下記リンクより電子ブックでお読みいただけます。
https://ebravo.jp/digitalmagazine/bravo/202507/ =121

5年ぶりのレコーディング 伊藤 恵《ベートーヴェン ピアノ作品集3》(FOCD9916)のオーディオ評が、stereo 7月号に掲載されました。DXD352.8kHzによる録音について、「長めの残響感が個々の音をゆったりと響かせ、近すぎず遠...
19/06/2025

5年ぶりのレコーディング 伊藤 恵《ベートーヴェン ピアノ作品集3》(FOCD9916)のオーディオ評が、stereo 7月号に掲載されました。
DXD352.8kHzによる録音について、「長めの残響感が個々の音をゆったりと響かせ、近すぎず遠すぎずの程よい距離感とサイズでスタインウェイ274の豊かな音色が味わえる。」という[今月の特選盤]における石田善之氏のレビューは、130ページをご覧ください。
https://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/

円熟著しい伊藤 恵による《ベートーヴェン ピアノ作品集3》(FOCD9916)が、音楽の友7月号 NEW DISC REVIEWで紹介されました。「まさにベートーヴェンを演奏する責務が基柱になっているかの歩み---」という真嶋雄大氏の評は1...
18/06/2025

円熟著しい伊藤 恵による《ベートーヴェン ピアノ作品集3》(FOCD9916)が、音楽の友7月号 NEW DISC REVIEWで紹介されました。
「まさにベートーヴェンを演奏する責務が基柱になっているかの歩み---」という真嶋雄大氏の評は118ページに掲載。
5年ぶりとなるレコーディングへの高評をぜひご覧ください。
https://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/ongakunotomo/

尾高忠明 大阪フィルによる全曲録音第7弾《ブルックナー 初期交響曲集》(FOCD9919/21)が、CDジャーナル 夏号で紹介されました。「3曲ともに見事な演奏で、第0番は響きの色合いを繊細かつ自然に変化させて、ほか2曲にも劣らない充実した...
17/06/2025

尾高忠明 大阪フィルによる全曲録音第7弾《ブルックナー 初期交響曲集》(FOCD9919/21)が、CDジャーナル 夏号で紹介されました。
「3曲ともに見事な演奏で、第0番は響きの色合いを繊細かつ自然に変化させて、ほか2曲にも劣らない充実した音楽を奏でているのが印象的と言える。」
相場ひろ氏によるレビューは、94ページに掲載されています。どうぞご覧ください。
https://www.cdjournal.com/Company/products/cdjournal.php?yyyy=2025&no=06

各誌で絶賛される 尾高忠明 大阪フィルによる全曲録音第7弾《ブルックナー 初期交響曲集》(FOCD9919/21)が、音楽現代7月号で紹介されました。「尾高の解釈は雄大で堂々たる造形である。(中略)尾高と大阪フィルの集大成ともいえる見事なブ...
15/06/2025

各誌で絶賛される 尾高忠明 大阪フィルによる全曲録音第7弾《ブルックナー 初期交響曲集》(FOCD9919/21)が、音楽現代7月号で紹介されました。
「尾高の解釈は雄大で堂々たる造形である。(中略)尾高と大阪フィルの集大成ともいえる見事なブルックナーだ。」という横原千史氏のレビューは96ページに掲載されています。どうぞご覧ください。
https://ongakugendai.com/2025/06/12/ongen-vol-55-no-7/

全曲録音第7弾 尾高忠明 大阪フィル による《ブルックナー 初期交響曲集》(FOCD9919/21)が、MJ無線と実験 2025年7月号夏号で紹介されました。「どの演奏も正当的でていねいに仕上げられており、今後の規範となりそうな内容である。...
12/06/2025

全曲録音第7弾 尾高忠明 大阪フィル による《ブルックナー 初期交響曲集》(FOCD9919/21)が、MJ無線と実験 2025年7月号夏号で紹介されました。
「どの演奏も正当的でていねいに仕上げられており、今後の規範となりそうな内容である。」
平林直哉氏のレビューは154ページに掲載!!どうぞご覧ください。
https://seibundo-store.com/collections/mj/products/132507

【7月9日発売】ウェールズ弦楽四重奏団/ベートーヴェン 弦楽四重奏曲 第6番 & 第13番[大フーガ] 8年を経て完成した、ベートーヴェン 弦楽四重奏曲全曲録音!掉尾を飾るは「大フーガ」。楽聖が200年前に呈した《道なき道》──ウェールズは...
11/06/2025

【7月9日発売】ウェールズ弦楽四重奏団/ベートーヴェン 弦楽四重奏曲 第6番 & 第13番[大フーガ] 8年を経て完成した、ベートーヴェン 弦楽四重奏曲全曲録音!掉尾を飾るは「大フーガ」。楽聖が200年前に呈した《道なき道》──ウェールズは歩み続けます。https://fontec1971.thebase.in/items/110175000

尾高忠明 大阪フィルによる全曲録音第7弾《ブルックナー 初期交響曲集》(FOCD9919/21)が、STEREO SOUND 2025 SUMMER No.235で紹介されました。「尾高のその指揮の特徴が極めて良い方向において発揮されている...
04/06/2025

尾高忠明 大阪フィルによる全曲録音第7弾《ブルックナー 初期交響曲集》(FOCD9919/21)が、STEREO SOUND 2025 SUMMER No.235で紹介されました。
「尾高のその指揮の特徴が極めて良い方向において発揮されている---」という東条碩夫氏のレビューは、380ページに掲載されています。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17769053

全曲録音第7弾 尾高忠明 大阪フィル による《ブルックナー 初期交響曲集》(FOCD9919/21)が、オーディオ・アクセサリー2025 SUMMER 197で紹介されました。「こうしたCDの登場は実に喜ばしいものである。またオーケストラの...
27/05/2025

全曲録音第7弾 尾高忠明 大阪フィル による《ブルックナー 初期交響曲集》(FOCD9919/21)が、オーディオ・アクセサリー2025 SUMMER 197で紹介されました。
「こうしたCDの登場は実に喜ばしいものである。またオーケストラの透明度を丁寧に捉えた録音の質の高さも特筆しておきたい。」
井上千岳氏のレビューは253ページに掲載!!どうぞご覧ください。
https://phileweb.shop/magazines/quarterly/aa/baa197/

住所

Suginami-ku, Tokyo
167-0051

電話番号

03-3393-0183

ウェブサイト

アラート

株式会社フォンテックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー