関西大学出版部

関西大学出版部 関西大学出版部の公式ページです。
1947年に設置された関西大学出版部は、75年以上の歴史があります。関西大学の研究成果をカタチにした学術書を出版しています。
そんな本にまつわる、さまざまな情報を発信します。
X(旧Twitter)アカウント…

【🎼おすすめ本🎶】『ジャズとダンスのニッポン』永井 良和 著2024年度 第37回ミュージック・ペンクラブ音楽賞《ポピュラー》著作出版物賞の書籍です。◎ダンスホールでジャズは育った。豊富な図版とともに描く風俗史◎ 大正時代から昭和戦前期のモ...
14/08/2025

【🎼おすすめ本🎶】『ジャズとダンスのニッポン』永井 良和 著
2024年度 第37回ミュージック・ペンクラブ音楽賞《ポピュラー》著作出版物賞の書籍です。
◎ダンスホールでジャズは育った。豊富な図版とともに描く風俗史◎
 大正時代から昭和戦前期のモダニズム文化のなかで、ジャズとダンスは西洋化の動きとしてとらえられてきたが、そこに欧米文化を日本化する試みを読みとることもできる。20世紀前半に東アジアにひろがった「タクシー・ダンスホール」に注目し、文学、映画、建築、美術、ファッションにも論及。多くの図版とともに解説する。

試し読みはこちら→
https://kansai-u.tameshiyo.me/9784873547886

関西大学出版部
https://www.kansai-u.ac.jp/Syppan/2024/12/9784873547886.html

#ジャズとダンスのニッポン #関西大学出版部 #身体文化研究 #昭和カルチャー #ジャズダンス伝道師

【おすすめ本📖】(左)『逐条解説「いじめの重大事態の調査に関するガイドライン」永田 憲史 著◎子どもたちの安全安心な学校生活―それは大人の責務である◎文部科学省により2017年に策定された「いじめの重大事態の調査に関するガイドライン」を、い...
08/08/2025

【おすすめ本📖】
(左)『逐条解説「いじめの重大事態の調査に関するガイドライン」永田 憲史 著
◎子どもたちの安全安心な学校生活―それは大人の責務である◎
文部科学省により2017年に策定された「いじめの重大事態の調査に関するガイドライン」を、いじめ防止対策推進法の研究者が規定ごとに詳説する。ガイドライン違反を回避するだけでなく、調査手続を適正かつ適式に行い、調査を重大事態への対処及び同種の事態発生の防止につなげるために、学校・教育委員会・いじめに関わる専門職にとって必携の書。

試し読みはこちら→
https://kansai-u.tameshiyo.me/9784873547718
アマゾン
https://www.amazon.co.jp/dp/4873547717

(右)『いじめ防止対策推進法の重大事態の研究』永田 憲史 著
◎いじめ重大事態の調査が抱える課題を分析し、解決策を提示する◎
「いじめの重大事態の調査に関するガイドライン」の改訂が議論される中、「いじめと法」を専門とする研究者がいじめの重大事態の調査が抱える課題を分析したうえで、調査の本来あるべき「現在」を実現するための方策としていじめ防止対策推進法の改正を具体的に提案する。学校・教育委員会・いじめに関わる専門職必読の書。

試し読みはこちら→
https://kansai-u.tameshiyo.me/9784873547848
アマゾン
https://www.amazon.co.jp/dp/4873547849

【新刊情報🎯】『社会学教育の意義と実践―人を育てる社会学』片桐 新自 著2025年9月2日(火)発売! 全国の書店またはネット書店にてご予約受付中です‼️◎社会学の伝道師を自称する著者が語る社会学教育の真髄◎社会学教育を「天職」と語る社会学...
08/08/2025

【新刊情報🎯】
『社会学教育の意義と実践―人を育てる社会学』片桐 新自 著
2025年9月2日(火)発売! 全国の書店またはネット書店にてご予約受付中です‼️

◎社会学の伝道師を自称する著者が語る社会学教育の真髄◎
社会学教育を「天職」と語る社会学者が、その教育の基礎となる社会学論、現代社会分析、そして40年以上にわたる社会学教育の実践と成果を示した類書のない社会学教育論。社会学は面白いだけでなく、日常生活を送っていく上で役に立つ学問だということが実感できる魅力的な社会学書。

試し読みはこちら→
https://kansai-u.tameshiyo.me/9784873548005

Amazonでのご予約はこちら→
https://www.amazon.co.jp/dp/4873548004

#新刊 #教育学と社会学
#大学教員必読 #社会学って何
#学びの本棚 #教育実践の記録
#大学教育と社会学

【🍉夏季休業のお知らせ🍉】関西大学の夏季休業に伴い、弊部も以下の期間、休業いたします。夏季休業期間:2025年8月9日(土)~8月20日(水) つきましては、休業前に関西大学出版部ホームページより書籍ご購入の場合、勝手ながら8月6日(水)午...
29/07/2025

【🍉夏季休業のお知らせ🍉】関西大学の夏季休業に伴い、弊部も以下の期間、休業いたします。

夏季休業期間:2025年8月9日(土)~8月20日(水)

 つきましては、休業前に関西大学出版部ホームページより書籍ご購入の場合、勝手ながら8月6日(水)午前までを最終受付とさせていただきます。また、休業期間中にご注文、お問い合わせいただきました件に関しては、8月21日(木)より順次対応いたします。
 ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。

#夏季休業 #関西大学出版部
#休業のお知らせ #書籍購入について

【天神祭「陸渡御」に参加しました🪭】大阪書林御文庫講は、江戸時代から続く出版業者の組合です。住吉大社と大阪天満宮にある書籍庫(御文庫)を管理し、現在も初摺り本の奉納や蔵書の曝書・点検を通じて、伝統を守り続けています。関西大学出版部もその一員...
28/07/2025

【天神祭「陸渡御」に参加しました🪭】
大阪書林御文庫講は、江戸時代から続く出版業者の組合です。住吉大社と大阪天満宮にある書籍庫(御文庫)を管理し、現在も初摺り本の奉納や蔵書の曝書・点検を通じて、伝統を守り続けています。

関西大学出版部もその一員として、今年も天神祭の「陸渡御」に参加しました。今年は大阪大学出版会、関西学院大学出版会の皆様とご一緒させていただきました。御祭神・菅原道真公が旅先の行宮で読む書物を積んだ文車のお供として、伝統衣装に身を包み、真夏の大阪を練り歩きました。

#天神祭 #陸渡御 #大阪天満宮 #夏祭り #伝統行事 #文車
#出版文化 #大学出版部 #関西大学出版部 #大阪大学出版会 #関西学院大学出版会
#大阪の歴史 #江戸時代の文化 #地域文化 #文化をつなぐ

【✨おすすめ本✨】『領域のフレーミング―風景が生まれるところ』蜷川 順子、吉田 雄介、メルテム・オズカン・アルトゥノズ 共著◎領域を囲みたいという願望から生まれる風景表象に関する論集◎風景が描かれる場合、最初は対象を美的なものとして評価、判...
16/07/2025

【✨おすすめ本✨】
『領域のフレーミング―風景が生まれるところ』蜷川 順子、吉田 雄介、メルテム・オズカン・アルトゥノズ 共著

◎領域を囲みたいという願望から生まれる風景表象に関する論集◎
風景が描かれる場合、最初は対象を美的なものとして評価、判断する認識能力が働くが、同時にそれを自らの周囲に置きたい、仮想的空想的であれ、それによって囲まれた領域を自らのものとしたいという願望が生じる。このような点に基づき、本書では近代的風景画を、枠付ける、フレーミングするという視座から捉えなおすために、7章にわたるケーススタディを展開する。

こちらから試読できます→
https://kansai-u.tameshiyo.me/9784873547794

#風景表現 #視覚文化 #美術史研究 #空間と権力
#文化表象 #フレーミング理論 #風景画の見方
#アートと空間 #歴史と風景 #絵画に見る世界
#風景ってなんだろう
#見ることの政治学
#風景を囲む
#アートで読む歴史

【✨本日のおすすめ✨】『無生物主語他動詞文の日中対照研究―大規模均衡コーパスと多変量解析を用いた新たなアプローチ』麻 子軒 著◎コーパスと多変量解析を駆使した対照研究への新たなアプローチ◎日本語と中国語における無生物主語他動詞文に焦点を当て...
09/07/2025

【✨本日のおすすめ✨】
『無生物主語他動詞文の日中対照研究―大規模均衡コーパスと多変量解析を用いた新たなアプローチ』麻 子軒 著

◎コーパスと多変量解析を駆使した対照研究への新たなアプローチ◎
日本語と中国語における無生物主語他動詞文に焦点を当て、新たな視点と方法論を用いてその成立要因を分析する研究。大規模コーパスにもとづく実証的な記述方法と、多変量解析を中心とする計量的な分析方法を駆使し、内省では気づきにくい両言語間の違いなどを明らかにし、対照研究に新たな可能性を提示する価値のある一冊。

試し読みはこちら→
https://kansai-u.tameshiyo.me/9784873547879

関西大学出版部
https://www.kansai-u.ac.jp/Syppan/2024/11/9784873547879.html
#関西大学 #中国語 #コーパス言語学 #統計

【おすすめ本🌱】『恭仁京と万葉歌』村田 右富実 著◎『万葉集』の歌を通じて恭仁京の興亡を活写する◎奈良時代には、平城京、恭仁京、紫香楽宮、難波宮を転々とした時期があった。『万葉集』にはこの時代の歌が約90首残っている。本書は、それらの万葉歌...
04/07/2025

【おすすめ本🌱】『恭仁京と万葉歌』村田 右富実 著
◎『万葉集』の歌を通じて恭仁京の興亡を活写する◎
奈良時代には、平城京、恭仁京、紫香楽宮、難波宮を転々とした時期があった。『万葉集』にはこの時代の歌が約90首残っている。本書は、それらの万葉歌を、緻密な表現分析と歴史学の成果により、その時代に定位する。これまで恭仁京時代の万葉歌について正面から論じた書はほとんどない。今後の万葉研究における必読の書。

試し読みはこちら→
https://kansai-u.tameshiyo.me/9784873547893

関西大学出版部
https://www.kansai-u.ac.jp/Syppan/2024/12/9784873547893.html
#関西大学 #恭仁京 #万葉歌 #村田右富実 #万葉研究 #万葉集 #歌番号

【おすすめ本📚】本日ご紹介する本はこちら↓『my little abc book―絵本を楽しむ26文字の旅』石原 敏子 著絵本はこどものためだけのものではなく、おとなにとってはシンプルな言葉で書かれた哲学書です。絵本を読むことで、自分の考え...
26/06/2025

【おすすめ本📚】本日ご紹介する本はこちら↓
『my little abc book―絵本を楽しむ26文字の旅』石原 敏子 著
絵本はこどものためだけのものではなく、おとなにとってはシンプルな言葉で書かれた哲学書です。絵本を読むことで、自分の考えを整理し、生き方を振り返ってみませんか。ABCの一文字ずつから連想される絵本を取り上げ、ちょうどこどもが読みの基本であるアルファベットを学び取るように、絵本の楽しみ方の基礎を身に付けていきます。

#絵本 #外国絵本 #児童文学 # #教育

関西大学出版部
https://www.kansai-u.ac.jp/Syppan/2020/09/8fa3bb934652ee2c63cf1011314f7cccb7c2d881.html

21/06/2025

【書評欄に掲載🔖】
『昭和・平成・令和の大学生ー大学生調査35年から見る価値観の変化』片桐 新自 著
『IDE-現代の高等教育』2025年5月号の「Book Review」にてご紹介いただきました。ご紹介者は上智大学・敬愛大学 竹内清 名誉教授。

IDE―現代の高等教育
https://www.ide-web.net/ide-modern-higher-education/

関西大学出版部
https://www.kansai-u.ac.jp/Syppan/2024/07/7b011494b860504c7e80b2ef2d7b3a3cb0464a0b.html

発行日:毎月1回1日発行発行サイクル : 年10回(合併号 年2回)版型:A5(縦210mm×横148mm)ペ

住所

Suita-shi, Osaka

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+81663680238

アラート

関西大学出版部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー