3331 cafe Ubuntu

3331 cafe Ubuntu アートセンターにある公園に面したカフェ。イタリア、インド、中近東な?

最後に残ったミキサーや大きなオーブン。この子達は津和野には連れて行ってあげず、東京で次の雇い主のもとで働いてもらいます。連れて行ってあげられずごめんなさい。引っ越しは無事に終了して、これから新しい場所での工事が始まります。慌てず津和野らしく...
15/02/2023

最後に残ったミキサーや大きなオーブン。この子達は津和野には連れて行ってあげず、東京で次の雇い主のもとで働いてもらいます。連れて行ってあげられずごめんなさい。
引っ越しは無事に終了して、これから新しい場所での工事が始まります。
慌てず津和野らしくゆっくりと。地域の人と対話しながら、手作りで作っていければと思います。
とは言え、ゲストハウスと共に7月にはオープンを目指します。
新しい屋号が決まりましたら、サイト名を変更して、メーキングの様子をリポートします。

こんにちは。2/5(日)に3331展の終了とともに、カフェ営業を完全に終了いたしました。今日はクリーニングに明け暮れて、明日、島根に向けて厨房機器や家具類が移動します。みなさま、ありがとうございました。このFacebookで新しい店の情報発...
06/02/2023

こんにちは。
2/5(日)に3331展の終了とともに、カフェ営業を完全に終了いたしました。今日はクリーニングに明け暮れて、明日、島根に向けて厨房機器や家具類が移動します。
みなさま、ありがとうございました。
このFacebookで新しい店の情報発信もしますので、お見限りなく引き続き、よろしくお願いします。

今日から3331展です。カフェは年末に閉店致しましたが、3331運営でテイクアウト営業は展覧会期間の2/5まで行います。ご来場お待ちしています。このFacebookは2/5迄継続して、それ以降は津和野のサイトに移行します。地元の農家や醸造所...
15/01/2023

今日から3331展です。カフェは年末に閉店致しましたが、3331運営でテイクアウト営業は展覧会期間の2/5まで行います。
ご来場お待ちしています。
このFacebookは2/5迄継続して、それ以降は津和野のサイトに移行します。地元の農家や醸造所の方にお世話になる、レジデンスもある地域カフェとして再生します。
引き続きよろしくお願いします。

25/12/2022

ありがとうございました
本日、3331cafeUbuntuの最終日です。
12時〜終日(18時)、みなさまへの感謝を込めて、スパークリングワインやみかんジュースを無料サービスをさせて頂きます。
フードは15時までですが、そのほかのドリンクは17時まで通常営業いたします。

最後にウェッブサイト(こちら年内でクローズいたします)に掲げたメッセージを再掲させて頂き、お別れの挨拶とさせて頂きます。
店名などは変わりますが、移転先の津和野で、アートと社会について探究していきたいと思います。
たくさんのご利用、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。再見!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ひととひとがつながること / I AM BECAUSE WE ARE
最後にわたしたちが、カフェを通じて目指していることをお伝えします。3331 Cafe Ubuntuのコンセプト「I AM BECAUSE WE ARE」は、2008年、マドンナがプロデュースし、ネイサン・リスマン監督による、マラウィのエイズ孤児を描いたドキュメンタリー映画の題名です。この言葉は、1984年にノーベル平和賞を受賞した、南アフリカの牧師であり、非アパルトヘイト活動家として知られる神学者デズモンド・ツツ氏が、翻訳しにくい「UBUNTU」の意味を、このように英語表現したことに由来します。
カフェがあるArts Chiyoda 3331は、国内外からアーティスト、クリエイターが集まるとともに、地域の人々の憩いの場となっているアートセンターです。アートとは鑑賞する対象だけでなく、アーティストと市民が協働で地域課題に取り組んでいくことや、そのプロセスそのものが「アート」にもなります。それをコミュニティアートと呼び、3331はまさにそれを体現する場所です。
3331 Cafe Ubuntuは、エントランスにほど近く、メインギャラリー、コミュニティスペース、ショップなどに面した場所にあります。わたしたちは、3331のハブともいうべきこの場所で、ここを訪れる一人一人が「I AM BECAUSE WE ARE」を共有し、ひととひとがつながる触媒となることを願っています。

ひととひとがつながることーそれがわたしたちが目指す仕事です。

いよいよカフェの閉店まであと3日となりました。3331で開催中のポコラート展の観覧の際にぜひお立ち寄り下さい。来年の春に、特別にお出ししていた過疎ビールの故郷、島根県で店名を変えて、再開します。写真はカフェ近辺の景色です。今は寒波で雪に覆わ...
23/12/2022

いよいよカフェの閉店まであと3日となりました。3331で開催中のポコラート展の観覧の際にぜひお立ち寄り下さい。
来年の春に、特別にお出ししていた過疎ビールの故郷、島根県で店名を変えて、再開します。
写真はカフェ近辺の景色です。今は寒波で雪に覆われていますが、とても美しい雪景色となります。
この地で、建築、文化、教育、産業などでまちづくりを行いながら、身土不二の素直な料理を中心に提供していきたいと思います。
この場を中心として、食から地球を考えるWeb magazine”Ubuntu”は継続して行きたいと思います。
新しいカフェは、高校生たちの居場所であり、食に関する学びの場となり、来訪者と地域の人の食堂となり、映画館となり、コンサートホールとなり、内外の人たちが集まり地域に関する議論する場となりたいと考えています。
そう、3331の機能の一部をコンパクトに、このまちの中に移植するのです。

12/25(日)カフェクロージングとなります。この日は通常メニューは12-15時までとさせて頂き、感謝を込めて、終日スパークリングワインと蜜柑ジュースを在庫の限り、ご来店の皆様にサービスさせて頂きます。17:30ラストオーダーとなります。
21/12/2022

12/25(日)カフェクロージングとなります。
この日は通常メニューは12-15時までとさせて頂き、感謝を込めて、終日スパークリングワインと蜜柑ジュースを在庫の限り、ご来店の皆様にサービスさせて頂きます。17:30ラストオーダーとなります。

10/12/2022

2022年12月25日、3331cafeUbuntu閉店と移転のお知らせ。

大変残念なのですが、大規模施設改修に伴う、3331ArtsChiyodaの閉館により、3331cafeUbuntuも閉店致します。
移転先は会社の設計事務所がある島根県津和野。城下町の歴史的街区の一角で清らかな川に面した風光明媚な場所です。彼の地の仲間たちと一緒に、地域の人々、高校生、来訪者たちの交流の場となる地域コミュニティカフェ&ダイニングとなることをめざします。
現地ではもうすでに工事が始まりました。来春にオープン予定ですが、少し遅れるかもしれません。
3331は3月までですが、移転準備もあり、営業は年内12/25(日)で終了し、年明けから引越し作業に取り掛かります。1月以降は、3331と協力して、2月5日までカフェサービスを継続します。

カフェで多くのイベントを行い、多くの人に利用頂きました。また別な形でお会いしましょう。ありがとうございました。

3331アートフェア期間中の特別メニューの一品「ブルスケッタ」。サワードゥのパンをグリルして、イタリア・ラティオ州の濃厚でスパイシーなオリーブオイルを回しかけて、僕たちの自家栽培のドライハーブミックスを下地にして、セミドライトマトのマリネと...
29/10/2022

3331アートフェア期間中の特別メニューの一品「ブルスケッタ」。
サワードゥのパンをグリルして、イタリア・ラティオ州の濃厚でスパイシーなオリーブオイルを回しかけて、僕たちの自家栽培のドライハーブミックスを下地にして、セミドライトマトのマリネとグアンチャーレの生ハムをのせて、フレッシュハーブを重層させてみました。
多分美味しいと思う。

今年の3331ArtFairでは、カフェでアートプロジェクト「有機であること」(三原聡一郎)のコンポストマシンでつくった土壌で育ったハーブ類を使った特別メニューをお出しします。数量限定なのでお早めにどうぞ。
22/10/2022

今年の3331ArtFairでは、カフェでアートプロジェクト「有機であること」(三原聡一郎)のコンポストマシンでつくった土壌で育ったハーブ類を使った特別メニューをお出しします。数量限定なのでお早めにどうぞ。

「有機的であること」composting project at 3331 cafe Ubuntu 装置:三原 聡一郎 Soichiro Mihara 3331 cafe Ubuntuを舞台としたコンポ

カフェでお手伝いした「ニジェールで新しい村をつくろう」プロジェクトのクラファンがあと3日となりました。すでに村をつくる初期資金は集まったようですが、大切なことは継続的に関わることです。皆さんのご支援をお願いします。https://camp-...
13/10/2022

カフェでお手伝いした「ニジェールで新しい村をつくろう」プロジェクトのクラファンがあと3日となりました。すでに村をつくる初期資金は集まったようですが、大切なことは継続的に関わることです。皆さんのご支援をお願いします。

https://camp-fire.jp/projects/view/609937?fbclid=IwAR10FKo9VbmWHmsO9VDBxAXwymX9OT84FMoR2fy1Pg0JL6u5LTvPJos85A0

ニジェールの小さな村に暮らし始めて今年で12年になる日本人・三木夏樹さんから、「新しく村を作ろうと思う。知恵を貸して」と相談を受けたことからこのプロジェクトがはじまりました。貨幣経済によって生きづらさを....

02/10/2022

【東京ビエンナーレ2023 はじまり展 開催まであと6日!イベントのご紹介!】

■「寛永寺ツアー」\ 参加者募集中!/
「はじまり展」メイン会場でもある寛永寺を、東叡山等覚院住職の石川亮岳執事の案内で巡る貴重な機会です!
寛永寺に展示された作品の側で、その場所について解説していただき、続いて作品について中村政人が解説します。

定員は15名となっておりますので、お早めにお申込ください!

日時:2022年10月9日(日)14:30-15:30
会場:寛永寺
料金:1,000円(要予約)
定員:15名

詳細・ご予約はこちら
https://artsticker.app/events/1729

■「東京ビエンナーレ2023 はじまり展」開催概要
[タイトル] 東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ 2023
東京ビエンナーレ 2023 はじまり展
[会 期] 2022 年 10 ⽉ 6 ⽇(⽊)〜10 ⽉ 30 ⽇(⽇)※メイン期間
[会 場] 東叡⼭ 寛永寺、東京ドームシティ、優美堂ほか
[休場⽇] 寛永寺会場:⽉〜⽔曜⽇(祝⽇は開場)優美堂会場:⽔曜⽇
[時 間]
寛永寺会場:10:30‒16:30(⼊場は 16:00 まで) ただし、根本中堂は 15:30 最終⼊場、16:00 閉場
東京ドームシティ:終⽇公開(夜間 1:30‒4:30 は⽴⼊不可)
優美堂会場:11:30‒18:00(⽊・⾦・⼟は 20:00 まで)
[料 ⾦] ⼊場無料(⼀部、有料イベントあり)
[主 催] ⼀般社団法⼈東京ビエンナーレ
[後 援] 千代⽥区、中央区、⽂京区、台東区、⼀般社団法⼈千代⽥区観光協会
⼀般社団法⼈中央区観光協会、⼀般社団法⼈⽂京区観光協会、東京藝術⼤学
[協 ⼒] 東叡⼭ 寛永寺、アーツ千代⽥ 3331 ほか
[助 成] 令和4年度⽇本博イノベーション 型プロジェクト(独⽴⾏政法⼈⽇本芸術⽂化振興会/⽂化
庁)
[WEB サイト] https://tokyobiennale.jp

#東京ビエンナーレ2023 #東京ビエンナーレ2023はじまり展

フェーズ1の3331最後のアートフェア。私たちのカフェも、東恩納裕一さんや藤幡正樹さんなどの常設展示と共に、進行中のコンポストプロジェクトのプロセスとして、フードを提供します。詳細は後ほど。
02/10/2022

フェーズ1の3331最後のアートフェア。
私たちのカフェも、東恩納裕一さんや藤幡正樹さんなどの常設展示と共に、進行中のコンポストプロジェクトのプロセスとして、フードを提供します。詳細は後ほど。

来年に開催する東京ビエンナーレ2023に向けた「はじまり」展です。東京という都会で、市井からはじめる芸術祭。その本質を考える回になりそうです。
02/10/2022

来年に開催する東京ビエンナーレ2023に向けた「はじまり」展です。東京という都会で、市井からはじめる芸術祭。その本質を考える回になりそうです。

東京ビエンナーレ2023 はじまり展 - 東京の地場に発する国際芸術祭

レセプションのケータリングの時、たまにブルーコーンタコスを焼きます。メキシカンは楽しい料理。
19/09/2022

レセプションのケータリングの時、たまにブルーコーンタコスを焼きます。メキシカンは楽しい料理。

今日でニジェールの展覧会を終了します。短い会期でしたが、沢山の人に来てもらい、Yusaiさんと話してくれてありがとうございました。このあと展覧会は京都に移り、クラウドファンドも終盤を迎えます。ニジェールの人たちが新しい希望の村をつくれるよう...
19/09/2022

今日でニジェールの展覧会を終了します。
短い会期でしたが、沢山の人に来てもらい、Yusaiさんと話してくれてありがとうございました。
このあと展覧会は京都に移り、クラウドファンドも終盤を迎えます。
ニジェールの人たちが新しい希望の村をつくれるよう応援しています。

今日のメニューです。18時から始まります。みんな来てくれるのかな。
17/09/2022

今日のメニューです。18時から始まります。みんな来てくれるのかな。

今日からニジェールで新しい村を住民たちと一緒につくろうとするYusaiの展示が始まります。僕たちが選んだメインの写真はニジェールのマドンナ。左右には映像を配しました。(ありがとう、津嘉山さん、3331のスタッフの皆さん)左壁面には、現地の三...
09/09/2022

今日からニジェールで新しい村を住民たちと一緒につくろうとするYusaiの展示が始まります。僕たちが選んだメインの写真はニジェールのマドンナ。左右には映像を配しました。(ありがとう、津嘉山さん、3331のスタッフの皆さん)
左壁面には、現地の三木さんとYusaiと一緒に村をつくろうとする人々のポートレートで埋めました。
是非覗きに来て、無謀な若者と話をしてください。

住所

Taito-ku, Tokyo

電話番号

+81358460533

アラート

3331 cafe Ubuntuがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する