アノニマ・スタジオ

アノニマ・スタジオ ごはんと暮らしの本 アノニマ・スタジオ

アノニマ・スタジオは、風や光のささやきに耳をすまし、暮らしの中の小さな発見を大切にひろい集め、日々ささやかなよろこびを見つける人と一緒に本を作ってゆくスタジオです。
遠くに住む友人から届いた手紙のように、何度も手にとって読みかえしたくなる本、その本があるだけで、自分の部屋があたたかく輝いて思えるような本を。

\🌻夏休みにおすすめの本!🍉/お子さんたちは夏休みですね。連日かなりの暑さですが、夏を楽しんでいますか。暑いときこそ、お家や図書館で涼みながらの読書がおすすめです!今年の夏にぜひ読んでいただきたい2冊をご紹介します。●『本がきらい 本がすき...
26/07/2025

\🌻夏休みにおすすめの本!🍉/

お子さんたちは夏休みですね。
連日かなりの暑さですが、夏を楽しんでいますか。
暑いときこそ、お家や図書館で涼みながらの読書がおすすめです!
今年の夏にぜひ読んでいただきたい2冊をご紹介します。

●『本がきらい 本がすき』
作・絵/マリアホ・イルストゥラホ
訳/小川紗良
定価 2090円(本体価格1900円)

「たのしいなつやすみを
本をよむのをわすれずに!」
という先生の言葉ではじまるこの物語。
主人公は読書が苦手な女の子です。
でも、図書館で出会った一冊の本をきっかけに
本の物語の世界に引き込まれて−−−
さぁ、主人公と一緒に物語の冒険へでかけましょう!

●『怪談 こわくて不思議な10の話』
作/小泉八雲
選・訳/小宮由
定価 1870円(本体価格1700円)

「耳なし芳一」や「雪女」などみなさんご存知の日本各地のこわい話を収録した、小泉八雲の代表作「Kwaidan(怪談)」の新訳版です。
夏の夜には怪談ばなしがぴったり。自分で読んでもよし、読み聞かせてもよし、“語り”に適した美しい日本語を堪能してみてください。
*毎日新聞(7/17)に広告を出稿しました

どちらも「みえるもの」「みえないもの」を感じることができる本です。
手でさわってみたり、いろんな角度からながめてみたり、物語の世界を存分に楽しんでみてくださいね。

#本がきらい本がすき #マリアホイルストゥラホ さん #小川紗良 さん #絵本 #怪談 #小泉八雲 #小宮由 さん #児童書 #夏の夜の本 #夏休みの読書 #読書感想文 #アノニマスタジオ

★書店員の方からのおすすめコメントをご紹介★好評発売中のエッセイ、生湯葉シホさんの『音を立ててゆで卵を割れなかった』。梅田 蔦屋書店(  )文学ご担当のHさんから、おすすめコメントをいただきました! ===============等身大の文...
24/07/2025

★書店員の方からのおすすめコメントをご紹介★

好評発売中のエッセイ、生湯葉シホさんの『音を立ててゆで卵を割れなかった』。

梅田 蔦屋書店( )文学ご担当のHさんから、おすすめコメントをいただきました!

===============
等身大の文章からは、唯一無二のユーモアと生湯葉さんの人となりが見えてくる、今イチオシのエッセイです!
===============
梅田 蔦屋書店Hさん、ありがとうございます。

まだ、『音ゆで』を読んでいないという方がいらっしゃいましたら、ぜひお手に取ってご覧ください!
(営業S)

#音を立ててゆで卵を割れなかった #生湯葉シホ さん #梅田蔦屋書店 #音ゆで #エッセイ #アノニマスタジオ

毎夏恒例、本のお祭りBOOKMARKET!本日最終日です。浅草の台東館7階にて、61ブース74社でお待ちしております。スタンプを集めてプレゼントする、赤と水色のオリジナルエコバッグも大好評♪こちらは数量限定で、なくなり次第終了となります。入...
20/07/2025

毎夏恒例、本のお祭りBOOKMARKET!
本日最終日です。
浅草の台東館7階にて、61ブース74社でお待ちしております。
スタンプを集めてプレゼントする、赤と水色のオリジナルエコバッグも大好評♪こちらは数量限定で、なくなり次第終了となります。
入り口右側でメインビジュアルを描いてくださった竹添星児さんの似顔絵をはじめ、各ブースでサイン会など賑わっています。
新たな本との出会いが盛りだくさんですので、ぜひお運びください!


#アノニマ・スタジオ

★書店員さんおすすめコメント★大好評をいただいております、生湯葉シホさん『音を立ててゆで卵を割れなかった』に渋谷のSPBS本店  文芸書担当Mさんからおすすめコメントをいただきました!============================...
17/07/2025

★書店員さんおすすめコメント★
大好評をいただいております、生湯葉シホさん『音を立ててゆで卵を割れなかった』に渋谷のSPBS本店  文芸書担当Mさんからおすすめコメントをいただきました!

=======================================
接客が苦手なのにバニーガールの店でつとめ、家系ラーメンで流れるどう考えてもそれじゃないBGMにソワソワする。外面よく愛嬌を振り撒く自分と真逆の同僚、星野くんと豆腐というただ一点の共通項のみで親しくなる。
子どものころに発見した、自分しか知らない事実にハッとする恐怖と焦りをたくみに描く生湯葉シホさんによる初単著エッセイ第一作。やらないといけないことは、なぜどんどんと自分から遠ざかってしまうのか、社会に対するひたすらな緊張感をもちながらその不可思議な事象を綴ります。鋭い考察と振り返りに自分の痛みを思い出し、気づけば共感しながら読んでいる、軽やかだけど芯のあるエッセイ集。
=======================================
SPBS本店さんでも絶賛発売中!
ぜひお立ち寄りください。

#音を立ててゆで卵を割れなかった
#生湯葉シホ さん
さん
#アノニマスタジオ

★『音を立ててゆで卵を割れなかった』書店員さんおすすめコメント★大好評をいただいております、生湯葉シホさん『音を立ててゆで卵を割れなかった』に渋谷のSPBS本店@spbs_tokyo の文芸書担当Mさんからおすすめコメントをいただきました!...
17/07/2025

★『音を立ててゆで卵を割れなかった』書店員さんおすすめコメント★

大好評をいただいております、生湯葉シホさん『音を立ててゆで卵を割れなかった』に渋谷のSPBS本店@spbs_tokyo の文芸書担当Mさんからおすすめコメントをいただきました!

=======================================
接客が苦手なのにバニーガールの店でつとめ、家系ラーメンで流れるどう考えてもそれじゃないBGMにソワソワする。外面よく愛嬌を振り撒く自分と真逆の同僚、星野くんと豆腐というただ一点の共通項のみで親しくなる。
子どものころに発見した、自分しか知らない事実にハッとする恐怖と焦りをたくみに描く生湯葉シホさんによる初単著エッセイ第一作が登場。やらないといけないことは、なぜどんどんと自分から遠ざかってしまうのか、社会に対するひたすらな緊張感をもちながらその不可思議な事象を綴ります。鋭い考察と振り返りに自分の痛みを思い出し、気づけば共感しながら読んでいる、軽やかだけど芯のあるエッセイ集。
================================

SPBS本店さんでも絶賛発売中です!
ぜひお立ち寄りください。

#音を立ててゆで卵を割れなかった
#生湯葉シホ さん
さん
#アノニマスタジオ

\\イベントレポート//(2025.7.12)『音を立ててゆで卵を割れなかった』刊行記念イベント「私の内面を形づくる まなざしをほどく」生湯葉シホさん×鴨葱書店・韓さん開催:鴨葱書店 祇園祭の期間中の、暑い、熱い、京都で鴨葱書店さんにおいて...
14/07/2025

\\イベントレポート//(2025.7.12)

『音を立ててゆで卵を割れなかった』刊行記念イベント
「私の内面を形づくる まなざしをほどく」
生湯葉シホさん×鴨葱書店・韓さん
開催:鴨葱書店 

祇園祭の期間中の、暑い、熱い、京都で鴨葱書店さんにおいて、生湯葉シホさんの『音を立ててゆで卵を割れなかった』刊行記念イベントを開催していただきました。
鴨葱書店の韓さんから、熱いオファーをいただき今回のイベントが実現しました。

30篇のエッセイの中で、特に印象に残ったエピソードや、文章を韓さんが取り上げて、生湯葉さんがその時の気持ちや、その他のエピソードについてもお話しくださり、終始穏やかであたたかい時間を生湯葉さんとともに過ごすことができた贅沢な時間でした。
参加者のみなさんが大きくうなずいたり、時折笑い声が上がったり、手にしたそれぞれの『音を立ててゆで卵を割れなかった』をギュッと胸に抱く様子を目にするたびに、うれしい気持ちがこみ上げてきました。
書くのがしんどかったけれど、書いてよかったとお話してくださったエピソードなど、イベントだからこそお聞きできたお話がたくさんありました。

『音を立ててゆで卵を割れなかった』は、食べられなかったその物への執着ではなく、食べものにまつわる記憶を紡いだエッセイ集です。
「食べられなかったもの」と聞いて、あなたが思い浮かべるエピソードはなんですか?
『音ゆで』ちょっと気になる!と思ってくださった方、ぜひお手に取ってご覧ください。

ご参加のみなさま、生湯葉シホさん、
鴨葱書店のみなさま、
すてきな時間をありがとうございました。
(営業S)

#音を立ててゆで卵を割れなかった #生湯葉シホ さん #音ゆで #鴨葱書店  #刊行記念イベント #エッセイ #アノニマスタジオ

.\ BOOK MARKET 2025エコバッグ /ついに、待ちに待ったBOOK MARKETまで残すところあと1週間となりました!特典のイラストエコバッグがアノニマ・スタジオへ届きました✨今年はなんとレッドとライトブルーの2色からお選びい...
11/07/2025

.
\ BOOK MARKET 2025エコバッグ /

ついに、待ちに待ったBOOK MARKETまで残すところあと1週間となりました!

特典のイラストエコバッグがアノニマ・スタジオへ届きました✨

今年はなんとレッドとライトブルーの2色からお選びいただけます♪

どちらもとっても可愛い色で迷ってしまいますね。
竹添星児さんのイラストがとても素敵です😊

A4版の大きめの本も入るサイズでお買い物にもとても便利ですよ!

3冊以上お買い上げでプレゼントいたしますので、
ぜひ手に入れてくださいね🛍️

-------------------------
◉BOOK MARKET 2025◉

日時:7/19(土)・7/20(日) 10:00〜17:00
場所:台東館 7階北側会場
〒111-0033 東京都台東区花川戸2-6-5
------------------------


#本のお祭り
#エコバッグ

\\  BOOK MARKET 2025出展社紹介15 //BOOK MARKET2025、ついに来週末の7/19・20に開催です!出展社を4社ずつ紹介してきましたこの投稿もラストとなります。それでは、個性的で素敵な5社を紹介します!◉HA...
10/07/2025

\\ BOOK MARKET 2025出展社紹介15 //

BOOK MARKET2025、ついに来週末の7/19・20に開催です!
出展社を4社ずつ紹介してきましたこの投稿もラストとなります。
それでは、個性的で素敵な5社を紹介します!

◉HAYAKAWA FACTORY(早川書房)

HAYAKAWA FACTORYは“永遠の名作を未来のデザインで”をブランド・コンセプトとした早川書房・公式グッズ・レーベルです。
多くのファンに愛されている作品の世界観を大切にしながら、原題や印象的なフレーズ等をモチーフにデザイン展開しています。
新商品やBOOK MARKET限定価格商品も多数展開します!

https://www.hayakawa-online.co.jp/hayakawafactory

◉ふみ虫舎+ナイスガイ

随筆家・山本ふみこによる「書く・読む・聞く・話す」をテーマとするふみ虫舎。2016年結成。エッセイ講座、イベント、出版ほか、仲間とともに、活動の輪をひろげている。

https://www.fumimushi.com/

2012年に編集部発足。同年7月に、フリーペーパー『ナイスガイ』を創刊しました。以降、「有益な情報を一切発信しないこと」をコンセプトに、ろくでもない本を作り続けています。

https://nice-guy.jp/

◉よはく舎

やさしくて、うつくしいもの。ときどき、するどいもの。そんな本をつくる出版社です。
BM2025で池谷和浩さんのリトルプレス新刊『ねこによろしく』(赤・白の2巻)を初売り、『AHIRU LIFE.』は新作アイテムのリングメモ帳と手ぬぐいを販売いたします。
また、よはく舎ブースは池谷さんたち著者さんにゲストとしてご来場いただく予定です。それぞれ直接サインや新刊をお求めいただけますので、ぜひあわせてお越しください。

https://www.yohakushapub.com/

◉皓星社+ハッピーオウル社

神保町の出版社・皓星社(こうせいしゃ)です。1979年、ハンセン病の元患者・回復者の方の作品集出版と、アジア問題をテーマに創業しました。現在は人文、文芸、本の本、レファレンスブックなど幅広く刊行しています。
出版のほか、明治から現在までに日本で発行された雑誌の記事を横断検索できるデータベース「ざっさくプラス」も運営しています。

https://libro-koseisha.co.jp/

ハッピーオウル社は、親と子のこころをむすぶ、絵本と読み物を出版しています。2003年に創業し、60点ほどの絵本・児童書を出版してきました。ロングセラーから新刊まで持参します。

https://happyowlsha.com/

◉三輪舎+生活綴方出版部+Ambooks

「おそくて、よい本」を旗印に、生活のことばを集めて本にする出版活動を営む三輪舎、三輪舎代表の中岡が主宰し、横浜妙蓮寺の本屋・生活綴方を拠点とするリソグラフ出版レーベル・生活綴方出版部、装丁家・矢萩多聞による「ちいさくささやかであっても、ほしい人に届く本」をつくるレーベル「ambooks」です。

https://3rinsha.co.jp/
https://tsudurikata.life/
https://am.tamon.in/

出展社紹介をチェックしてくださったみなさま、ありがとうございました!🙇‍♀️✨
当日は台東館にて、面白い本たちと一緒に元気にお待ちしております♪♪📚

\6月の読者はがきより/毎日のように読者はがきが届きます。書いて投函してくださったみなさま、ありがとうございます。直筆の文字にはそれぞれみなさまの思いや個性があふれていて書いてくださったその風景を思い浮かべています。スタッフ一同、ご意見・ご...
09/07/2025

\6月の読者はがきより/

毎日のように読者はがきが届きます。
書いて投函してくださったみなさま、ありがとうございます。
直筆の文字にはそれぞれみなさまの思いや個性があふれていて
書いてくださったその風景を思い浮かべています。
スタッフ一同、ご意見・ご感想をとてもうれしく、そしてありがたく読ませていただています。

何通かご紹介させていただきます。

●私も20代の頃まで、「食べられない」という経験が多かったので、このエッセイを興味深く読みました。生湯葉さんは非常に文章が上手く、言語化能力に優れているところと、達観しているというか、一歩引いた目線で物語を見ているところがあるのに、当事者として出来事に巻き込まれたときのギャップが文章に出ていて、あまりにも魅力のあるエッセイ集だなと思いました。これからも応援しています!
『音を立ててゆで卵を割れなかった』

●家の小さな庭には、どこから飛んできたのか、様々な植物がかわいらしい花を咲かせ、実をならせます。
名前も知らないものも多く、「花屋さんにある花の名前」ではなく、「道端の何気ない植物の名前」を知りたいとずっと思っていました。気になっていた本屋さんのインスタグラムでこの本の紹介があり、「これぞ私が求めていた本!」と思いました。ていねいなイラストとたくさんの植物。とても楽しく日々手にとってながめています。
矢原さんの植物に対する愛があふれていて、心が温かくなります。
『はるなつあきふゆのたからさがし』

●人間の存在が自然にとって害悪なのかと長年思っていましたので、四井さんのようにまるっと循環させれば全て活かせて、いろんな生き物が暮らすことのできる循環の作り手になれると知って、おどろきました。そして、今の世の中が本当にずいぶん遠いところまで自然から人をはなしてしまったんだなと思いました。
今、私は菌にかこまれる暮らしをしていて、発酵させたり、植物を育てるのに力を借りたりしていると、実に幸せを感じます。少しずつですが、“まわりを豊かにできる生き物”として暮らしていけたらと思っています。とても良い本でした。
『地球再生型生活記』

気になった本があったら、ぜひ手にとってみてくださいね。
みなさまのメッセージをお待ちしております。

#音を立ててゆで卵を割れなかった #生湯葉シホ さん #はるなつあきふゆのたからさがし #矢原由布子 さん #地球再生型生活記 #四井真治 さん #本のある暮らし #おすすめの本 #読者はがき #アノニマスタジオ

\イベントのご案内/7/27に小さな絵本美術館カフェ・響き館(京都)にて、『水の森』(著・高田裕子さん)の朗読イベントが開催されます。お近くのみなさま、ぜひご参加くださいね。現在、追加公演(13時〜)の参加者募集中ですので、お申し込みはお早...
07/07/2025

\イベントのご案内/

7/27に小さな絵本美術館カフェ・響き館(京都)にて、『水の森』(著・高田裕子さん)の朗読イベントが開催されます。お近くのみなさま、ぜひご参加くださいね。
現在、追加公演(13時〜)の参加者募集中ですので、お申し込みはお早めに。

以下、響き館様HPより〜〜〜〜〜

7/27(日)朗読と音楽で綴る~文学と絵本散歩~ 10回目となる記念公演を開催します!

朗読家・馬場精子さんを招いての、好評のシリーズ「朗読と音楽で綴る~文学と絵本散歩」。約4年ぶりに開催され、大好評を博した昨年に続き、今回は10回目の節目となる記念公演になります!

今回取り上げる作品は、何千年の命を生きる、屋久杉の森の誕生を、圧倒的な美しさで描いた「水の森」(高田裕子/作 アノニマ・スタジオ)。そして、37年という短い生涯の中で創作への魂を燃やし続けた画家ゴッホと、唯一彼を理解し支え続けた弟テオの物語「にいさん」(いせひでこ/作 偕成社)。切り口は違いますが、いずれも、夏に相応しく、みなぎるような「いのち」の煌めきを感じる作品です。

長年のキャリアの中で「芸術としての朗読」を追求されてきた、朗読家・馬場精子さんの心揺さぶる朗読を、大型スクリーンに投影される絵と、美しい音楽とのコラボレーションで、是非ご堪能ください。

尚、公演後恒例のティータイムでは、美味しいロンネフェルト紅茶を味わいながら、館内の絵本展示もゆっくりお楽しみいただけます。皆様のご参加を楽しみにお待ちいたしております。

**************
日時:2025年7月27日(日) 15:30開演(15:00開場)*キャンセル待ち
【追加公演】13:00開演(12:30開場)
※約1時間の公演後、館内の絵本を楽しむティータイム。

出演:馬場精子(朗読家)

朗読予定作品:
「水の森」(高田裕子/作 アノニマ・スタジオ 2015)
「にいさん」(いせひでこ/作 偕成社 2008)

会費:2,800円(要予約・先着順、ロンネフェルト紅茶つき)

お申込み方法:
下記、予約ページより受付(先着順・定員10名)
https://hibikikan.com/reservation/event/ 

公演詳細→ https://hibikikan.com/free/bungaku-ehon-10

#水の森 #高田裕子 さん #朗読 #馬場精子 さん #小さな絵本美術館カフェ #響き館 #アノニマスタジオ

.\\ BOOK MARKET 2025出展社紹介14 //7/19・20のBOOK MARKETまで4社ずつ、出展社を紹介していきます!今年も、個性的で素敵な出版社や本にまつわる出展社がたくさん参加してくださいます!ぜひチェックしてみてく...
04/07/2025

.
\\ BOOK MARKET 2025出展社紹介14 //

7/19・20のBOOK MARKETまで4社ずつ、出展社を紹介していきます!
今年も、個性的で素敵な出版社や本にまつわる出展社がたくさん参加してくださいます!
ぜひチェックしてみてくださいね。

◉世界のノンフィクションがおもしろい!!

こんにちは!「世界のノンフィクションがおもしろい!!」という出版社共同フェア団体です。もう少し知りたい、でも専門書はむずかしい。読み応えたっぷりのノンフィクション作品は、あなたの「知りたい」欲求を満たします。人文、社会、文学、芸術、自然科学など既存のジャンルを超えた世界の「極上のエンタテイメント」を多数出品予定です。青土社、白水社、みすず書房の営業担当が交代でおりますので、ぜひブースにお立ち寄りください。

◉センジュ出版

しずけさとユーモアを大切に、対話をコンセプトに掲げる2015年創業の出版社です。これまでに10冊の書籍を刊行、小説、エッセイ、ノンフィクションなど長く愛されるような本づくりを心がけています。また、出版、編集の役割を本と出会う場づくり、本を好きになる人づくりも含めて考えたことから、各種イベントの主催、共有スペースの運営管理、文章講座、読書会なども主催。どの場所、どの時間でも、対話と対話を促す本をまん中に置くよう心がけている代表吉満は、ここ数年、全国で哲学対話を取り入れたワークショップ型講演会も続けています。自分と、他者と、対話を求めるあなたへ。当日はブースでご挨拶させてください。

https://senju-pub.com/

◉夏葉社

2009年創業の吉祥寺のひとり出版社です。地味な本をコツコツとつくって、売っています。モットーは「何度も、読みかえせる本を」です。

http://natsuhasha.com/

◉ハオチーブックス+ferment books

こんにちは。「台湾」をテーマに活動するHaoChi Books(ハオチーブックス)です。
台湾のテント生地で作ったオリジナルのブックカバーは、サイズや色を豊富に取り揃えているので、お気に入りを見つけてもらえたら嬉しいです。そのほか台湾関連の書籍、zineをお持ちする予定です。
今年もたくさんの皆さまとお会いできることを楽しみにしています。

https://www.instagram.com/haochibooks/

7月に入り、ついにBOOK MARKETの日が近づいて来ましたね!
ワクワクしています☺️✨
では、次回の出展社紹介もお楽しみに♪🌈

\新刊発売のお知らせ/『怪談 こわくて不思議な10の話』発売しました!お伝えしたいことが盛りだくさん、、、と頭を悩ませていたところ、翻訳家の小宮由さん  が素晴らしい制作背景を綴ってくださいましたので、まずはシェアさせてもらいます!翻訳とは...
27/06/2025

\新刊発売のお知らせ/
『怪談 こわくて不思議な10の話』発売しました!

お伝えしたいことが盛りだくさん、、、と頭を悩ませていたところ、翻訳家の小宮由さん が素晴らしい制作背景を綴ってくださいましたので、まずはシェアさせてもらいます!

翻訳とは単なる言語の置き換えではなく、いかに作品を理解して、作者の伝えたいことを伝えるために、文章のトーンや言葉の選び方を見極めて日本語にする、まさに見えないものを深く見つめて紡ぐ技法。
小宮さんは、刊行されているすべての怪談を読み込み、ご自身の家庭文庫や読者と作品の距離をお考えになって今回の方針を作ってくださいました。
そんな背景を知りながら読まれると、さらに深く繋がることができるかと。子どもから大人まで、はじめての方もお好きな方も、ぜひお楽しみください♪

with .repost
・・・
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣

Ҩ……本日、新刊が発売されました......✍︎

お伝えすることが、盛りだくさんなので、こちらでは【本の内容】をご紹介します。

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼

120年前に、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が、妻のセツから聞いて綴った『怪談』。その名作を新訳でお届けします。代表作の「耳なし芳一」や「ろくろ首」「むじな(のっぺらぼう)」などを含む10話が収録されています。

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼

昨年『 #黒い蜻蛉』を出版した後、この仕事のオファーをいただいたのですが、すでに世の中には、数多くの『怪談』が翻訳されていますので、最初はちょっと、ためらいました。ですが、ともあれ、既存の本を読んでみようと、手に入るすべての『怪談』を取り寄せて読んでみました。

すると、気がついたことが、ひとつありました。それは、本来、昔話である怪談が、八雲の見事な手腕によって文学に昇華されているということ。そして、文学になったがゆえに、口承文芸としての昔話らしさ、平たくいえば、語りに適したお話ではなくなっている、と思ったのです。

であれば、これまでさまざまな昔話を翻訳してきた私が、この怪談を、妻のセツが八雲に語ったときの状態(口承文芸としての怪談)に戻すことができないだろうか? それも、八雲の文学的な魅力をそのままに! それにチャレンジするなら、私がやる意義があるかもしれない。そう思って、この仕事を引き受けることにしました。

ですから、この本の訳文もお話の選定も「語りに適したものとは何か?」ということを基準にしています。そのため、収録されている全10話の内「怪談」から6篇、同じく八雲によって再話された「日本お伽話集」から4篇を選びました。

ぜひ声に出して、身近な人に読んであげて下さい。巻末には、各話のグレードとおおよその朗読時間も載せています。ストーリーテリングをしている方は、覚えて語ってもらえたら、とてもうれしいです!

また、約6,000字のあとがき(がんばりました💦)を読んでもらえれば、八雲の生涯や、八雲がどうして、かくも楽しく美しい『怪談』を再話できたかが、わかってもらえると思います。

10月から放映されるNHK朝の連続テレビ小説「ばけばけ」は、小泉セツがモデル。こちらも楽しみですね!

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼

#怪談こわくて不思議な10のお話
#小泉八雲 /作
#小宮由 /訳
#アノニマスタジオ

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼

関連イベント(6月26日現在)

【講演会】7月7日(月)名古屋 @ウインクあいち

【朗読会】8月8日(金)東京 @教文館ナルニア国

【講演会】10月4日(土)東京 @永福和泉地域区民センター

【講演会】11月8日(土)松江 @島根県立美術館

イベントは、随時、受け付けています。私へのDMか、アノニマ・スタジオさん、佼成出版社さんまで、ご連絡下さい!

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼

#ラフカディオハーン
#ハーン
#小泉八雲
#八雲
#怪談
#絵本
#読み聞かせ
#読み物
#児童文学
#児童書
#幼年童話
#幼年文学
#昔話
#絵本のある暮らし
#絵本のある子育て
#こみやゆう

住所

Taito-ku, Tokyo

電話番号

03-6699-1064

ウェブサイト

アラート

アノニマ・スタジオがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

アノニマ・スタジオにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー