アノニマ・スタジオ

アノニマ・スタジオ ごはんと暮らしの本 アノニマ・スタジオ

アノニマ・スタジオは、風や光のささやきに耳をすまし、暮らしの中の小さな発見を大切にひろい集め、日々ささやかなよろこびを見つける人と一緒に本を作ってゆくスタジオです。
遠くに住む友人から届いた手紙のように、何度も手にとって読みかえしたくなる本、その本があるだけで、自分の部屋があたたかく輝いて思えるような本を。

\7月、8月の読者はがきより/この夏にもたくさんの読者はがきをいただきました。みなさまありがとうございます。読み終わってすぐ書いてくださる方、いま読んでいますと送ってくださる方、そしてこれから読みますという方も。読んでから時間が経って感じる...
13/09/2025

\7月、8月の読者はがきより/

この夏にもたくさんの読者はがきをいただきました。
みなさまありがとうございます。
読み終わってすぐ書いてくださる方、いま読んでいますと送ってくださる方、そしてこれから読みますという方も。
読んでから時間が経って感じることもきっとあると思います。
はがきというかたちでもSNSでのつぶやきでも、ぜひ本の感想を教えて下さいね。

いただいた感想をいくつかご紹介いたします。

●『街と山のあいだ』 若菜晃子 著
“山登り”と言えば、子どもの頃の遠足の記憶くらいしかありませんが、山の中に小さな発見があるように、この本の中に小さな気づきや発見がありました。
私の日常に余韻を残す文や言葉が散りばめられており、「山好き」でなくてもそばにおいておきたい一冊になりました。

●『音を立ててゆで卵を割れなかった』 生湯葉シホ 著
タイトルに惹かれて手に取りました。これまで食べられなかったものについてはあまり考えたことがありませんでしたが、振り返ってみると、好きな人との初デートでのハンバーガーや、作るのに失敗して石のように固かったマカロン……自分にもあったなと気付かされました。

「毎日、なんのリハーサルもしていないまま舞台にあげられてしまった人のような気分でいました。」
この文を読んだ時に私は、この本を絶対に読まなくてはと思いました。この本を手に取った瞬間に顔が熱くなり、汗でうねった髪の毛がどんどん広がり恥ずかしかった私を取り戻しました。
忘れてはいけなかった。
塗り重ねてはいけなかった。
この本は、私の初めての自己啓発本となりました。

●『空気が静かな色をしている ー日々ごはん2021.7→12ー』 高山なおみ 著
丁寧で、やさしい文章。どんな描写も、ぜんぶ温かい。
私もこんなにつぶさに世の中を捉えることができたなら、どれだけ世界は美しく輝くのだろうかと思いながら読みました。
出てくる料理がどれもおいしそうで、「生きている」感じがする。身体と心のすみずみに行き通って力になるような料理ばかりだった。最近ひとり暮らしを始めたので、私もこんな生活ができたらいいなと憧れを持つことができて嬉しい。

●『もしぼくが本だったら』 文:ジョゼ・ジョルジェ・レトリア 絵:アンドレ・レトリア 訳:宇野和美
雑誌で紹介されていて知りました。タイトルを見て、即買いしました。本のサイズ、手触り、色合い、全部大好きです。今のところ“夜がふけるまで読まれたい”と“無人島に行ってもいい”のページがお気に入り。きっとその日の気分次第で変わると思うけど。

●『早川ユミのちくちく服つくり』 早川ユミ 著
自分の普段着くらい手作りしたいと思いながら、一歩踏み出せていませんでした。この本を読んだあととても心が自由になり、思いついたままにパジャマからでも作ろうと決心したところです。

気になった本を手にとって見てくださいね。
みなさまのご感想、お待ちしております!

#街と山のあいだ #若菜晃子 さん #音を立ててゆで卵を割れなかった #生湯葉シホ さん #空気が静かな色をしている #高山なおみ さん #もしぼくが本だったら #早川ユミのちくちく服つくり #早川ユミ さん #本のある暮らし #おすすめの本 #読者はがき #アノニマスタジオ

【9/6イベントレポート】怪談の夕べ『怪談 こわくて不思議な10の話』朗読と読書ダイアローグ/西荻窪・松庵文庫 朗読家・岡安圭子さん  の『怪談』朗読ののち、4テーブルに分かれて読書ダイアローグをし、会にちなんだお弁当をいただくイベントをし...
06/09/2025

【9/6イベントレポート】怪談の夕べ
『怪談 こわくて不思議な10の話』朗読と読書ダイアローグ/西荻窪・松庵文庫


朗読家・岡安圭子さん の『怪談』朗読ののち、4テーブルに分かれて読書ダイアローグをし、会にちなんだお弁当をいただくイベントをしました。

120年前に生まれた物語を築90年の邸宅で聴く時間。
耳で集中して聴くと作品の情景が浮かび、黙読とは異なる体験があります。美しい声で淡々と、丁寧に解釈をされた表現の岡安さんの朗読によって新たな発見もありました。

読書ダイアローグの肝は、本のなかからニックネームを選び、呼び合うこと(例→芳一さん、世捨て人さん、侍さん、琵琶さん、赤間関さん、、などなど)。集う人は年齢や肩書きを外して味わうしかけ。

最後は松庵文庫さんのイベントオリジナルの竹皮に包まれたお弁当をいただきながら、テーブルごとにフリートークをしました。本の話や着物の話(着物でご参加くださる方も♪)、はたまた怖い話まで。
怪談の夕べらしいエンディングの朗読も素晴らしかったです。

いろんな読書の会を体験したり実施したりしていきたいですし、身近な場で気軽な読書会もおすすめです。
ご参加のみなさま、ありがとうございました。
八雲好きなご縁で松庵文庫の岡崎友美さんと朗読家の岡安圭子さんと開催でき、心から感謝いたします。

9月末からはNHK朝ドラで「ばけばけ」もまはじまります。怪談や小泉八雲やセツさんに興味も高まると思うので、第二回も企画していきますね。

#怪談
#読書会
#読書ダイアローグ
#朗読
#松庵文庫
#小泉八雲

\ノンフィクション大賞2025★ノミネート/このたび、「書店員が選ぶノンフィクション大賞2025」に生湯葉シホさんの『音を立ててゆで卵を割れなかった』がノミネートされました!!全国の書店員さんの投票により、10月17日頃に「大賞」受賞作品が...
01/09/2025

\ノンフィクション大賞2025★ノミネート/

このたび、「書店員が選ぶノンフィクション大賞2025」に生湯葉シホさんの『音を立ててゆで卵を割れなかった』がノミネートされました!!
全国の書店員さんの投票により、10月17日頃に「大賞」受賞作品が決まります。

本日より丸善ジュンク堂書店各店でノミネート作品フェアが展開されていますので、どんな作品がノミネートされているのかぜひチェックしてみてくださいね。

詳細はこちら
https://www.maruzenjunkudo.co.jp/pages/nonfic2025

======
日本全国の書店員が、本年度中に発行されたノンフィクションのなかで最も「売りたい」と思う作品を選ぶ大賞です。

選考基準)
・ドキュメンタリーやルポルタージュだけでなく、記録文学、自伝、評伝、考察、紀行文、インタビュー集、回想録など広い範囲を「ノンフィクション」と定義
・2024年6月~2025年5月に刊行されたものが対象
・日本語書籍に限らず、海外作品の日本語翻訳書も対象
以上の条件で全国の書店員から推薦作品を募り、その中から販売可能な50作品を選出
======

『音を立ててゆで卵を割れなかった』は2025年5月末の発売でした。
たくさんの書籍のなかから本書を選んでいただいたこと、大変うれしく思っております。
ありがとうございます!!

======
「書店員が選ぶノンフィクション大賞 2025 ノミネート作品フェア」
フェア期間:2025月9月1日(月)~10月9日(木)
フェア実施店舗:丸善ジュンク堂書店グループ店舗 hontoポイント導入書籍扱い全店
特典:対象書籍hontoポイント5倍
大賞発表予定:2025/10/17頃
======

#音を立ててゆで卵を割れなかった #生湯葉シホ さん #ノンフィクション大賞 #書店員さんのおすすめ #食べられなかったもの #食べ物の記憶 #エッセイ #おすすめの本 #本のある暮らし #本好き #本好きとつながりたい #アノニマスタジオ

\ノンフィクション大賞2025★ノミネート/このたび、「書店員が選ぶノンフィクション大賞2025」に生湯葉シホさんの『音を立ててゆで卵を割れなかった』がノミネートされました!!全国の書店員さんの投票により、10月17日頃に「大賞」受賞作品が...
01/09/2025

\ノンフィクション大賞2025★ノミネート/

このたび、「書店員が選ぶノンフィクション大賞2025」に生湯葉シホさんの『音を立ててゆで卵を割れなかった』がノミネートされました!!
全国の書店員さんの投票により、10月17日頃に「大賞」受賞作品が決まります。

本日より丸善ジュンク堂書店各店でノミネート作品フェアが展開されていますので、どんな作品がノミネートされているのかぜひチェックしてみてくださいね。

詳細はこちら
https://www.maruzenjunkudo.co.jp/pages/nonfic2025

======
日本全国の書店員が、本年度中に発行されたノンフィクションのなかで最も「売りたい」と思う作品を選ぶ大賞です。

選考基準)
・ドキュメンタリーやルポルタージュだけでなく、記録文学、自伝、評伝、考察、紀行文、インタビュー集、回想録など広い範囲を「ノンフィクション」と定義
・2024年6月~2025年5月に刊行されたものが対象
・日本語書籍に限らず、海外作品の日本語翻訳書も対象
以上の条件で全国の書店員から推薦作品を募り、その中から販売可能な50作品を選出
======

『音を立ててゆで卵を割れなかった』は2025年5月末の発売でした。
たくさんの書籍のなかから本書をノミネートしていただいたこと、大変うれしく思っております。
ありがとうございます!!

======
「書店員が選ぶノンフィクション大賞 2025 ノミネート作品フェア」
フェア期間:2025月9月1日(月)~10月9日(木)
フェア実施店舗:丸善ジュンク堂書店グループ店舗 hontoポイント導入書籍扱い全店
特典:対象書籍hontoポイント5倍
大賞発表予定:2025/10/17頃
======

#音を立ててゆで卵を割れなかった #生湯葉シホ さん #ノンフィクション大賞 #書店員おすすめ #食べられなかったもの #食べ物の記憶 #エッセイ #おすすめの本 #本のある暮らし #本好き #本好きとつながりたい #アノニマスタジオ

【9月の新刊】めくれる!しかけ図鑑絵本 にんげんのからだ37の“めくるしかけ”で人体のすみずみまでを楽しく学べる人体図鑑絵本です。人体の不思議な世界をグラフィカルなイラストレーションで紹介! 開くと60センチ以上の人体図など、大小さまざまな...
30/08/2025

【9月の新刊】
めくれる!しかけ図鑑絵本 にんげんのからだ

37の“めくるしかけ”で
人体のすみずみまでを
楽しく学べる人体図鑑絵本です。

人体の不思議な世界をグラフィカルなイラストレーションで紹介! 開くと60センチ以上の人体図など、大小さまざまな“めくるしかけ”が盛りだくさんです。
筋肉/動脈と静脈/神経/骨/さまざまな臓器/呼吸のしくみ/口腔/歯/眼/大脳/頭部/皮膚/手/足/生殖器(女性、男性)/妊娠の経過など、
めくって、ひらいて、眺めて、そして解説を読んで。
生命の神秘を感じてください。

◆監訳者・稲葉俊郎さんコメント(抜粋)
ーーーーーーーーー
あなたは体の中のこと、知っていますか? なかなか知らないですよね。私も医者ですが、知っているようでよくわかっていません。なぜなら、体の中は「内臓(ないぞう)」と言われるように、蔵の中のお宝のように大切に大切に保管されているものだからです。
あなたが自分のからだのことを知ることで、あなたは自分自身を愛することできます。自分を愛することができれば、大切なまわりの人たちも愛することができます。あなたが体への愛を注げば注ぐほど「ご機嫌なわたし」(well-being)になるんですよ。
----
→全文はnoteで公開しています♪

全国書店、ネット書店、オンラインストアでご購入いただけます(取扱い書店でなくても、ご注文いただけます!)。
お取扱いいただける書店、雑貨店、スペース募集中!
学習要素もありますので、学校、図書館、医療、こころとからだ、ウェルビーイングなどの場にもおすすめです♪

作・絵/ジョエル・ジョリヴェ
監訳/稲葉俊郎
定価 4950円(本体価格4500円)

#にんげんのからだ
#しかけ絵本
#人体の不思議
#稲葉俊郎 先生

#アノニマスタジオ
#アノニマスタジオの絵本

★★★好評発売中!★★★『オナラパワーだいはっけん』文:パク・ビョンジュ絵:イ・ギョングク訳:イ・ソラ先月末から店頭で並びはじめた『オナラパワーだいはっけん』はご覧いただけましたでしょうか?鮮やかな色彩の表紙からも、楽しさが伝わってくるこち...
28/08/2025

★★★好評発売中!★★★

『オナラパワーだいはっけん』
文:パク・ビョンジュ
絵:イ・ギョングク
訳:イ・ソラ

先月末から店頭で並びはじめた『オナラパワーだいはっけん』はご覧いただけましたでしょうか?
鮮やかな色彩の表紙からも、楽しさが伝わってくるこちらの絵本。
2023年に韓国で出版された、大人気の「オナラ」の絵本です!
オナラをすることを恥ずかしいと思うことはあるけれど、そんな時こそ、この絵本の主人公のように「オナラっていろんなことができるんだよ!」と、想像力をふくらませて楽しんでください。

読み聞かせにもおすすめの本書。
ぜひ子どもたちと、音あそびで盛り上がってくださいね~♪

(営業S)

#オナラパワーだいはっけん #オナラ絵本 #大垣書店高野店 #代官山蔦屋書店 #ジュンク堂書店立川高島屋店 #絵本のある暮らし #アノニマスタジオ #アノニマスタジオの絵本

\刊行記念パネル展示開催のお知らせ/📢8月の新刊📢『Lithuania,Lithuania,Lithuania! リトアニア リトアニア リトアニア!』在本彌生世界を旅する写真家・在本彌生さんが通い続ける小さな国、自然と自由を尊ぶリトアニア...
20/08/2025

\刊行記念パネル展示開催のお知らせ/

📢8月の新刊📢
『Lithuania,Lithuania,Lithuania! リトアニア リトアニア リトアニア!』
在本彌生

世界を旅する写真家・在本彌生さんが通い続ける小さな国、自然と自由を尊ぶリトアニア。
本書は美と記憶の断片を集め、心惹かれる日常の風景を収録しています。
ただいま、「リトアニアフェア」を開催中の奈良 蔦屋書店さんでは、
『Lithuania,Lithuania,Lithuania! リトアニア リトアニア リトアニア!』の刊行を記念して、写真集とパネル展示が大きく展開中です!

--------------------
奈良 蔦屋書店
リトアニアフェア  ★パネル展示あり
場所:奈良 蔦屋書店 1F 旅の平台
会期:2025年8月18日(月)~10月8日(水)まで開催予定
--------------------

今後も刊行を記念して、各地でパネル展示やプリント販売などの書店フェアが開催されます!
くわしくは下記をご覧ください。↓↓
https://www.anonima-studio.com/events/news20250818/
順次情報をお知らせしていきますので、どうぞお楽しみに♪

#リトアニアリトアニアリトアニア #在本彌生 さん #奈良蔦屋書店 .books #アノニマスタジオ

【刊行記念展】レポート2025.8.10→16お盆の暑い期間でしたが、たくさんの方々にご来場いただき、追加分も完売いたしました!トークイベントにもお集まりいただきありがとうございました。会期中は、在本彌生さんのファンの方をはじめ、お仕事をご...
17/08/2025

【刊行記念展】レポート
2025.8.10→16

お盆の暑い期間でしたが、たくさんの方々にご来場いただき、追加分も完売いたしました!
トークイベントにもお集まりいただきありがとうございました。

会期中は、在本彌生さんのファンの方をはじめ、お仕事をご一緒されている方々、「リトアニア」に惹かれている方やリトアニアの方にもご来場いただきました。
リトアニアのジーカス大使と文化長官もご来場いただき、ページを開きながら盛り上がりました。

今まで接点がなかった国に本を通して出会い、そこから自分の興味や世界が広がること。こういうセレンディピティが本の喜びであり、醍醐味ではないでしょうか。

9月は大阪のgrafで作品を展示する書籍販売があります。
全国書店では26日頃から並びはじめ、サイン本やパネル展を開催していただける書店さんもお知らせしますので、お近くの方はぜひご覧くださいね。

アノニマ・スタジオのオンラインストアでも数量限定でサイン本を販売しますので、お近くに取扱い店がない方々はご利用ください♪

ご来場のみなさま、気にかけてくださった方々、森岡書店のみなさま、ありがとうございました!

◼️展覧会概要
『Lithuania,Lithuania,Lithuania!リトアニア リトアニア リトアニア!』刊行記念展
日程|2025年8月10日(日)~ 16日(土)
*8月11日休廊
時間|13時~19時 *最終日は18時まで
会場|森岡書店
東京都中央区銀座1-28-15 鈴木ビル1階
*書籍の先行発売、オリジナル額装のプリントも展示販売いたします

◼️トークイベント詳細
日程|2025年8月12日 (火)
時間|18:30開場~19:00開始~20:30終了
参加費|1,500円(税込)
会場|
東京都中小企業会館 9階
講堂
東京都中央区銀座2-10-18
登壇|在本彌生(写真家)、森岡督行(森岡書店)

世界を旅する写真家、在本彌生が通い続ける小さな国、リトアニア。
美と記憶の断片を集め、心惹かれる日常の風景を写します。映像作家・ジョナス・メカスや音楽家であり画家のチュルリョーニスの足跡も辿り、非暴力で自由を勝ち得た国の土地の背景を感じる一冊。小さな国の歩みと姿が、過去と今、他者と自分、世界とわたしを繋いでゆきます。
本イベントでは写真集の制作背景について、また、「写真と写真集」をテーマに、撮影する側と鑑賞する側の対話を深めてゆきます。
一冊の写真集の世界を、ご一緒に旅しましょう。
お申込みはpeatixから!

#リトアニアリトアニアリトアニア
#写真集
#在本彌生

#藤田裕美 →デザインtokyo
#かたがみ →オリジナルフレーム

#森岡書店

#アノニマスタジオ

\noteにて試し読み公開中!『校正・校閲11の現場』/NHKドラマ「舟を編む 〜私、辞書つくります」が放送中ですね。まもなく最終回を迎えますが、三浦しおんさんの原作『舟を編む』とも、映画版ともまた違った魅力的な作品に仕上がっていて、めくる...
16/08/2025

\noteにて試し読み公開中!『校正・校閲11の現場』/

NHKドラマ「舟を編む 〜私、辞書つくります」が放送中ですね。
まもなく最終回を迎えますが、三浦しおんさんの原作『舟を編む』とも、映画版ともまた違った魅力的な作品に仕上がっていて、めくるめく辞書の世界に引き込まれている方も多いのでは。

もっとも辞書を使う人と言えば、そう、校正者。
え? じゃあその辞書を校正する人って・・・すごくないですか?
そんなすごい辞書校正者(境田稔信さん)の仕事ぶりを知っていただきたくて、
『校正・校閲11の現場 こんなふうに読んでいる』(牟田都子さん著)の一部をnoteにて公開しています。
ぜひぜひ、のぞいてみてください!

【note → アノニマ・スタジオ 試し読み で検索】
https://note.com/anonima_studio/n/ne415b63e6bf2

本書は校正者・牟田都子さんが同業者の仕事場を訪れた取材記をまとめたもの。
校正・校閲の仕事は、本や雑誌や新聞などいわゆる「紙媒体」以外にも、さまざまなジャンルに存在しています。
マンガ、レシピ、地図、ウェブ、テレビ・・・そんな知られざる仕事の世界にふれることができる一冊、ぜひ手にとって見てください!

読者はがきでお寄せいただいた感想をご紹介します。

●「取材を終えた後に、ひと息ついてのふりかえり。」を読んで、まるで牟田さんの取材に同行させてもらったような不思議な感覚に。昔、校正・校閲の仕事をしていた私だが、現在の知らないジャンルの現場が11件も垣間見られて、とても楽しかった。みなさんの仕事ぶりにただただ感心。

●校正という仕事に興味があり、牟田さんの著書『文にあたる』から本書を手に取りました。私自身は校正者を目指していますが、本書で校正=書籍校正だけではないことを知り、自分がどういった校正をしていくのか(ひいては、どういった校正者になりたいのか)を考える機会になりました。

●ある作家さんが校正さんなくして自分の本は成り立たないと話されていたのが印象的で、校正・校閲の仕事ってどんなふうにされているのだろう?と思っていました。Eテレの番組で牟田さんを知り、さらに興味が強くなりました。お仕事に型やマニュアルがあるわけではなく、また、ここまでやったらOKというゴールもなく、目の前のゲラと真摯に向き合っていく、それがその先につながるというのが魅力的と思いました。そんな魅力を発信してくださりありがとうございました。

=======
『校正・校閲11の現場 こんなふうに読んでいる』
牟田都子
定価2,200円
https://www.anonima-studio.com/books/essay/kouseikouetsu/
=======

#校正校閲11の現場 #校正 #牟田都子 さん #境田稔信 さん #辞書校正 #辞書づくり #舟を編む #おすすめ本 #本のある暮らし #アノニマスタジオ

\増刷のお知らせ/『イワンの馬鹿』ロシアの文豪トルストイの名作の新訳版、増刷をしました!強欲な兄や悪魔の誘惑に我関せず、自分の体と手を使って着々と取り組むイワン。「馬鹿」と言われるイワンは本当に馬鹿なのか?非暴力主義の思想のもと、文学のみな...
15/08/2025

\増刷のお知らせ/
『イワンの馬鹿』

ロシアの文豪トルストイの名作の新訳版、増刷をしました!
強欲な兄や悪魔の誘惑に我関せず、自分の体と手を使って着々と取り組むイワン。「馬鹿」と言われるイワンは本当に馬鹿なのか?非暴力主義の思想のもと、文学のみならず政治や社会にも影響を与えたトルストイの名作です。
トルストイを翻訳した故・北御門二郎の名訳を孫である小宮由氏が新たに翻訳し、巻末の作者解説、訳者あとがきも必読です。
平和をかんがえる一冊として、ぜひお読みください。

■出口治明氏推薦文
地域起こしのキーワードに「よそ者、バカ者、若者」という言葉がある。つまり賢い大人は、結局、何事をも成し得ないのだ。愚直に信じるところを貫いて働く者だけが世界を変えるのだ。
トルストイの「イワンの馬鹿」のテーマは、突き詰めればそこにあるのではないか。
翻訳者の祖父は良心的兵役拒否者でありトルストイ文学の翻訳家だったという。祖父は「大旱の雲霓を望むが如く」良心的な翻訳の出現を待ち望んでいた。そして三番目の孫が新たな翻訳に挑戦することになった。何という運命の巡り合わせだろう。新訳は文章がこなれていて、とても読みやすい。「イワンの馬鹿」のような古典は、誰もが名前は知っているが実は読んだ人は意外に少ないものだ。ぜひこの新訳でトルストイの名作を味わってほしい。大人も子どもも楽しめること、請け合いだ。
出口治明氏(元・立命館アジア太平洋大学学長)

#イワンの馬鹿
#小宮由

#トルストイ
#ハンスフィッシャー
#アノニマスタジオ
#出口治明 氏推薦
#平和の本

【イベントレポート】2025.8.12『Lithuania,Lithuania,Lithuania! リトアニア リトアニア リトアニア!』 在本彌生(写真家)×森岡督行(森岡書店)8月12日に刊行記念トークイベントを開催しました。リトアニ...
13/08/2025

【イベントレポート】2025.8.12
『Lithuania,Lithuania,Lithuania! リトアニア リトアニア リトアニア!』 
在本彌生(写真家)×森岡督行(森岡書店)

8月12日に刊行記念トークイベントを開催しました。
リトアニアに興味を持ち、通い続けて撮影する理由、在本さんの写真の魅力、写真集について、森岡さんを聞き手にお話いただきました。

撮影でリトアニアに行き、穏やかな街の空気に包まれ、この国に生きる人を通して感じた興味と直感。
友人の写真、ジョナス・メカスを感じる旅、独立の父・ランズベルギス氏や芸術家のチュルリョーニスのこと、リトアニアで印象的だった風景を入り口にお話いただきました。

写真集に映る人や風景に耳を澄ますと、在本さんの心が動いた情景が浮かびます。
在本さんが惹かれるのは、日常のなかで生まれる美しい瞬間。風景も人もいつも同じではなく、すべてに物語がある。また、写真集に編まれるストーリーは読者に委ねられる自由さも魅力であるとお話されていました。
森岡さんの最後の質問、在本さんにとって写真とは?には、「生きていることそのもの」。
「リトアニア」という遠い小さな国を通して感じることは、自分の生活に置き換えられることがあり、新たな発見につながります。どんな場所もどんな人も、関係がないことはなにもないんだなと、あらためて感じました。
1枚の写真の奥に広がるストーリーは無限で、すべてが窓であり、扉であり、世界に繋がっていると感じました。

ご参加のみなさま、在本さん、森岡さん、森岡書店のみなさま、ありがとうございました!
みなさまの感想もお待ちしています。

#リトアニアリトアニアリトアニア
#在本彌生 さん

#森岡書店

#写真集
#トークイベント
#アノニマスタジオ

【刊行記念展】2025.8.10→16(11休廊)旅する写真家・在本彌生さんの写真集『Lithuania, Lithuania, Lithuania! リトアニア リトアニア リトアニア!』が8月下旬に発売となります。刊行を記念して、東京・...
10/08/2025

【刊行記念展】
2025.8.10→16(11休廊)

旅する写真家・在本彌生さんの写真集
『Lithuania, Lithuania, Lithuania! リトアニア リトアニア リトアニア!』が8月下旬に発売となります。

刊行を記念して、東京・森岡書店での展示イベントとトークイベントを開催します。
書籍を先行発売し、本に収録している写真のプリントも販売します。
キャビネ版は、在本さんがオーダーしたかたがみ(小玉良行さん)のオリジナルアクリルパネル。
複数枚収納が出来て、気分により入れ替えがしやすく、どんなインテリアにも似合います。額装版は写真に合わせて在本さんが選んだフレームが素敵です。
14日以外は在本彌生さんが在廊予定。
写真について、制作背景について、お話をしながらご覧くださいね。
みなさまのご来場、ご参加をお待ちしております。

◼️展覧会概要
『Lithuania,Lithuania,Lithuania!リトアニア リトアニア リトアニア!』刊行記念展
日程|2025年8月10日(日)~ 16日(土)
*8月11日休廊
時間|13時~19時 *最終日は18時まで
会場|森岡書店
東京都中央区銀座1-28-15 鈴木ビル1階
*書籍の先行発売、オリジナル額装のプリントも展示販売いたします

◼️トークイベント詳細
日程|2025年8月12日 (火)
時間|18:30開場~19:00開始~20:30終了
参加費|1,500円(税込)
会場|
東京都中小企業会館 9階
講堂
東京都中央区銀座2-10-18
登壇|在本彌生(写真家)、森岡督行(森岡書店)

世界を旅する写真家、在本彌生が通い続ける小さな国、リトアニア。
美と記憶の断片を集め、心惹かれる日常の風景を写します。映像作家・ジョナス・メカスや音楽家であり画家のチュルリョーニスの足跡も辿り、非暴力で自由を勝ち得た国の土地の背景を感じる一冊。小さな国の歩みと姿が、過去と今、他者と自分、世界とわたしを繋いでゆきます。
本イベントでは写真集の制作背景について、また、「写真と写真集」をテーマに、撮影する側と鑑賞する側の対話を深めてゆきます。
一冊の写真集の世界を、ご一緒に旅しましょう。
お申込みはpeatixから!

#リトアニアリトアニアリトアニア
#写真集
#在本彌生

#藤田裕美 →デザインtokyo
#かたがみ →オリジナルフレーム

#森岡書店

#アノニマスタジオ

住所

蔵前 2丁目14番地14 2F
Taito-ku, Tokyo
111-0051

電話番号

03-6699-1064

ウェブサイト

アラート

アノニマ・スタジオがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

アノニマ・スタジオにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー