Outdoor Gearzine

Outdoor Gearzine 経験豊富なアウトドアライターが実際に最新の山道具を使用して紹介するギアレビューをはじめ、アウトドアがもっと楽しくなるさまざまな情報をお届けするWEBマガジン。有名・無名を問わず広く世界から最新のアウトドア用品をピックアップし、リアルなレビューをお届けします。

Outdoor Gearzineとは世界中から独自にセレクトした最新の登山・キャンプ用品を実際に比較テストし、最もおすすめのギアを紹介する、まったく新しいアウトドア・ギアレビューサイトです。

北米屈指のテントメーカー、Big Agnesの代表的バックパッキングテント「コッパースプールUL1」をじっくりレビュー。軽さ、快適さ、使いやすさ、耐候性、遊び心、、、丁寧に進化を重ねたロングセラーの最新作はあらゆる点で高レベル。これまで見て...
29/10/2025

北米屈指のテントメーカー、Big Agnesの代表的バックパッキングテント「コッパースプールUL1」をじっくりレビュー。

軽さ、快適さ、使いやすさ、耐候性、遊び心、、、丁寧に進化を重ねたロングセラーの最新作はあらゆる点で高レベル。
これまで見てきたどんなテントよりも高い完成度の傑作で、僕の中では今のところ理想の山岳テント探しの終着駅です😌

いろんな原因はあるのだろうけど、単純にこのテントが日本であまり評価されないどころか、知られてすらいないのは悲しいな。

ここ最近、Outdoor Gearzineでテント泊イベントをすることが多いのですが、その時に参加者の皆さんに「どんなテントが欲しい?」か聞いてみると、意外なほど「軽い」よりも先に「広い(正確に言うと「広くて軽い」)」と [...

毎年この時期松本で開催される「ALPS OUTDOOR SUMMIT」に今年も特派員が潜入!ビギナー向けからかなり玄人好みのブランドまで多くのブランドのが揃うこの展示会、今年は果たしてどんなブランドが揃ったのでしょうか!?お楽しみに。
28/10/2025

毎年この時期松本で開催される「ALPS OUTDOOR SUMMIT」に今年も特派員が潜入!

ビギナー向けからかなり玄人好みのブランドまで多くのブランドのが揃うこの展示会、今年は果たしてどんなブランドが揃ったのでしょうか!?お楽しみに。

目次正念場とも言える三回目、今回はどんな模様だったのか。まずは屋外出店からOutdoor Selectionau/STAR LINK&HYPERSHELL屋内ブースへまずはNODATEHaglöfs山と溪谷社と松本市中央 […]

今シーズン、テント界隈の主役は自立式でした。個人的に注目度ど真ん中で気になってしょうがなかった国産超軽量シェルター「プロモンテ UL-10 3S」をレビュー。軽量性と安定性、居住性の絶妙なバランスは期待以上。そして気になる結露は?などなど、...
27/10/2025

今シーズン、テント界隈の主役は自立式でした。

個人的に注目度ど真ん中で気になってしょうがなかった国産超軽量シェルター「プロモンテ UL-10 3S」をレビュー。

軽量性と安定性、居住性の絶妙なバランスは期待以上。
そして気になる結露は?
などなど、気になる「実際に使ってみてどうだったか?」をOutdoor Gearzineらしく綿密にレポートしております。

数年間、私はワンポールシェルターやツェルトなどの「非自立式のシェルター」でテント泊を続けてきました。その理由はもちろん軽さもありますが、設営・撤収が圧倒的に早いなど、とにかく機動力が抜群だったからです...

ここ最近アツいのがエアマットレスの自動ポンプ。これまで散発的に新製品について伝えてきてかなり有望な新作が出てきましたので、ここらでいったんまとめてみました。
24/10/2025

ここ最近アツいのがエアマットレスの自動ポンプ。
これまで散発的に新製品について伝えてきてかなり有望な新作が出てきましたので、ここらでいったんまとめてみました。

昨シーズンの「Outdoor Gearzineベスト100ギア」でも取り上げましたが、バックパッキングで使える超小型のエアマットレス用電動ポンプの面白い製品がここ数年でポロポロと登場してきていることに気づきました。 今年 […]

村上宣寛さんのJMTレポート、第4章を公開しました。登山で足が痙攣したときには「お酢」を飲むとすぐに治る!?このレポートでは、壮大な景色とともに登山やロングトレイルを安全に過ごすためのさまざまなノウハウが詰まっています。詳しくは本文で。
23/10/2025

村上宣寛さんのJMTレポート、第4章を公開しました。

登山で足が痙攣したときには「お酢」を飲むとすぐに治る!?
このレポートでは、壮大な景色とともに登山やロングトレイルを安全に過ごすためのさまざまなノウハウが詰まっています。

詳しくは本文で。

前回(第3章) ジョン・ミューア・トレイル 北向き縦走 (2025 NOBO) の記録 【第3章】クラブツリー・メドウからケアサージ・パス 目次【第4章】クラブツリー・メドウからケアサージ・パスリサプライ受け取りケアサー […]

いわゆるリチウムイオン(コバルト酸リチウム)のモバイルバッテリーはもうすぐ終焉の足音が聞こえてきました。少なくともアウトドアで使うには。それに代わってここ数年で次々と登場してきたのは、より安全で、より低温・高温に強く、より効率的でより軽量な...
21/10/2025

いわゆるリチウムイオン(コバルト酸リチウム)のモバイルバッテリーはもうすぐ終焉の足音が聞こえてきました。少なくともアウトドアで使うには。

それに代わってここ数年で次々と登場してきたのは、より安全で、より低温・高温に強く、より効率的でより軽量なモバイルバッテリーたち。

そこで当サイトのガジェット担当 (!) 齋藤さんが注目の3モデルを、既存のリチウムイオンと比較レビュー。
特に冬もアクティブな登山愛好家は必読です。

考えずに普段のモバイルバッテリーをアウトドアに使っていませんか? リチウムイオンバッテリーの発火・爆発事故。最近、よく見聞きしませんか。実際、製品評価技術基盤機構(NITE)の調査によるとリチウムイオン電池....

日進月歩を続けるフラッシュライトは、小型化・高出力化が止まりません。もはやヘッドランプのように頭に巻く必要もなくなった超小型フラッシュライト「Rovy Von Aurora A7」をレビュー。この春イベント参加者の一人が使っていて、思わず試...
17/10/2025

日進月歩を続けるフラッシュライトは、小型化・高出力化が止まりません。
もはやヘッドランプのように頭に巻く必要もなくなった超小型フラッシュライト「Rovy Von Aurora A7」をレビュー。

この春イベント参加者の一人が使っていて、思わず試さずにはいられませんでした😆

シチュエーション次第ではこのわずか約18gの小指ほどのガジェットで事足りてしまうほど、興味深いパフォーマンスと機能を備えているようですが、実際にどれほどの実力があるのか。登山用のヘッドランプはこれで不要になるのか?

詳しくはレビューで。

小さくコンパクトでさまざまな機能を盛り込み、持ち歩くことが苦にならないEDC(エブリデイキャリー)ツール。つい感心してしまようなギミックが隠された小型ツールはワクワクすると同時に男心がくすぐられてしまいま...

村上宣寛さんのJMTレポート、第3章を公開しました。青々とした草原が広がるクラブツリー・メドウから、岩峰を縫うように峠を越えるケアサージ・パスへ。まだまだ序盤中の序盤ですが、すでに絶景の連続。これぞJMTといった空・岩・草原の完璧なコントラ...
14/10/2025

村上宣寛さんのJMTレポート、第3章を公開しました。

青々とした草原が広がるクラブツリー・メドウから、岩峰を縫うように峠を越えるケアサージ・パスへ。
まだまだ序盤中の序盤ですが、すでに絶景の連続。
これぞJMTといった空・岩・草原の完璧なコントラストが美しい。

詳しくは本文で。

前回(第2章) ジョン・ミューア・トレイル 北向き縦走 (2025 NOBO) の記録 【第2章】ホースシュー・メドウから マウント・ウィットニー 目次【第3章】クラブツリー・メドウからケアサージ・パスクラブツリー・メド […]

ワークマンとOutdoor Gearzineとは、かれこれ10年近くの関わりがありますが、今回開発に協力させていただいたインサレーションジャケットは、これまでのなかで一番驚いたかもしれません。メリノウールとグラフェンを掛け合わせたまったく新...
11/10/2025

ワークマンとOutdoor Gearzineとは、かれこれ10年近くの関わりがありますが、今回開発に協力させていただいたインサレーションジャケットは、これまでのなかで一番驚いたかもしれません。

メリノウールとグラフェンを掛け合わせたまったく新しいタイプの秋冬向け行動着「メリノテック アクティブインサレーション」。

いわゆるアクティブインサレーションの王道に真っ向から挑むような製品ではありませんが、こういうアプローチからの行動保温着の提案は、これはこれでめちゃくちゃアリ😆

詳細はレビューで。

ここ数年、ワークマンでの「本気で山に使える」登山ウェア開発に口出しだけさせてもらっていますが、この秋冬シーズンはなんと「アクティブインサレーション」です。 凍える寒さの中で大量の汗をかきながら行動する.....

山道具を長持ちさせるにはメンテナンスが不可欠。でも正直めんどいよね。シーズンの変わり目の今が、くたびれた山道具をメンテナンスするチャンスです。やるからにはなるべく手間なく、しっかりとケアしたい!ということで今回は数あるケア製品の中でも、手間...
09/10/2025

山道具を長持ちさせるにはメンテナンスが不可欠。
でも正直めんどいよね。

シーズンの変わり目の今が、くたびれた山道具をメンテナンスするチャンスです。
やるからにはなるべく手間なく、しっかりとケアしたい!

ということで今回は数あるケア製品の中でも、手間が少なく効果も確かと噂のGrangersでウェアとシューズを実際に洗浄&再撥水加工してみました。

この機会に皆さんもおさらいしてみてはいかがでしょう🙋

レインウェアや登山靴といった防水透湿性や撥水性を備えたウェアやギアは、何度か使っていけば汚れや傷などによってその性能が多かれ少なかれ低下していってしまいます。 このため常にアウトドア・ギアの性能を100%発....

住所

Taito-ku, Tokyo

ウェブサイト

アラート

Outdoor Gearzineがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Outdoor Gearzineにメッセージを送信:

共有する