Life Work of Koichi rookie Sanno

Life Work of Koichi rookie Sanno Life Work of Koichi rookie Sanno, デジタルクリエイター, Chuo-kuの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

シニアによるシニアのための「AIと音楽」プラットフォーム事業の起業に向け2024年9月、準備をスタートしました。興味のある方はお気軽にメッセージを!
------
マーケティングプランナー35年余、Webマーケ歴25年余。
2024年6月66才で認定・生成AIプロンプトエンジニア検定に合格。
その後「生成AI導入コンサルタント」としてセミナー、企業研修を行っていましたが、
9月マーケや起業支援含めてなどすべて廃業し、「AIと音楽」テーマの学ぶシニアのプラットフォームをつくることにしました。

【私、5回目の起業を決意しました~SNS繋がりの大切な皆さまへのお願い】日曜日の朝ですね。皆さま、おはようございます。私、67才と10ヶ月で、これからの人生何をして生きて行くかがやっと分かりました。「ほんとうに私らしい、楽しめる人生」が見つ...
27/04/2025

【私、5回目の起業を決意しました~SNS繋がりの大切な皆さまへのお願い】
日曜日の朝ですね。皆さま、おはようございます。

私、67才と10ヶ月で、これからの人生何をして生きて行くかがやっと分かりました。
「ほんとうに私らしい、楽しめる人生」が見つかった。というのが実感です。

私のこれまでの人生経験が「一本!」に整いました。
・50歳から始めたストリートミュージシャン活動17年。
・Webやマーケティングプロデューサー約30年。
・生成AIプロンプトエンジニア1年と少し。
・音楽AIの爆速進化、この半年。
・中学高校時代にLPレコード1500枚。バンド4つ掛け持ち。
・それぞれの年代での家族との時間。

これらが1本に整い「昭和世代×AI×音楽カルチャーセンター」事業、2026年の開業を目指します。

このプランで私と同じ昭和世代、先輩・諸氏諸兄の皆さんに呼びかけたいこと。

・「AIの時代」は、激動の時代を生き抜いて来た「昭和世代の時代」なんです。

・AI登場による音楽制作の民主化を、昭和世代から実現させませんか?

・まずは、リアル会場での「昭和世代のためのAIで作詞作曲体験イベント」を開催して行きたい!

その実現のための第一歩として、キャンプファイヤーでクラウドファンディングを立ち上げます。本日、5月の本公開に向けて事前公開しました。

私は17年の音楽活動でオリジナル曲が1曲半。
そんな私も、AIを相方にして、頭の中にあるいろいろなアイデアを曲に出来ています。
この知的インパクトを、ぜひ、多くの皆さんへ!

私がいま住んでいる千葉から、リアル会場から始めてオンラインで全国を目指します。

★コメント欄に、プロジェクト内容が分かるページのURLを貼っておきます。

内容をぜひ、読んでいただき、共感・興味・関心を持った方は、「お気に入り登録」をお願いします!
皆さまの「お気に入り登録」が、このプロジェクトの背中を大きく推すことに繋がります。よろしくお願いいたします。

「シニア×AI×音楽」について、定期的に様々なリサーチAIを使って市場性や最新の事例を調べています。さっき、最近「爆裂進化」を遂げているというか、突っ走っている「Genspark」のDeep researchで「シニア向けの音楽生成AIを使...
16/04/2025

「シニア×AI×音楽」について、定期的に様々なリサーチAIを使って市場性や最新の事例を調べています。

さっき、最近「爆裂進化」を遂げているというか、突っ走っている「Genspark」のDeep researchで「シニア向けの音楽生成AIを使ったワークショップやシニアに音楽生成Ai活用を勧める記事やブログをリサーチしてください。」と投げてみた。

すると・・

2番目に、なんと私が1月にMIRAICHI(旧AI戦略チーム)さんとのコラボで企画・登壇したオンラインセミナーがリストに載った。です。

驚いた。

以下、Gensparkのリサーチ回答のまま。

******************
1-2. 「NotebookLM×SUNO AI」ワークショップ(三野晃一氏主催)
概要:
演出家の三野晃一氏が主催する「シニア×AI×音楽」をテーマにしたワークショップが2025年1月に開催されました。

実施内容:
AIを活用した情報整理ツール「NotebookLM」と音楽生成AI「SUNO」を組み合わせて使用
テーマは「自分の人生の一曲を作ろう!」
参加者の人生経験や思い出を言語化し、それをもとに音楽生成AIで楽曲を創作
初心者でも簡単に参加できる形式を採用

特徴:
このワークショップでは、単なる技術習得ではなく、シニアの豊かな人生経験を音楽という形で表現することに重点を置いています。「シニア最大の強みは『AIを使って豊富な人生経験を表現できること』」というコンセプトを掲げています

*****************

なるほど、分かりやすくまとめてるなぁ。

しかし、なんだかウレシイ楽しい。




 新しい年、2025年から、いよいよ私の「シニア×AI×音楽」テーマの新規事業の立上げに向けて、ひとつギア上げますが。幸先よく、とても楽しい繋がりから、AI戦略チームさんでワークショップすることになりました!ありがたいっす。「自分で曲をつく...
28/12/2024



新しい年、2025年から、いよいよ私の「シニア×AI×音楽」テーマの新規事業の立上げに向けて、ひとつギア上げますが。

幸先よく、とても楽しい繋がりから、AI戦略チームさんでワークショップすることになりました!

ありがたいっす。

「自分で曲をつくれるなんて思ってなかった」
「音楽好きだけど。曲作りができるの?」
「AIでつくる音楽?邪道じゃないか??」
「よく分からないけど、なんなん?」

という皆さま。

仕事はじめ、松の内明け間際の1月6日の夜、
ぜひ、覗いてみてください!

******
「NotebookLM」×「SUNO」を使って、
自分の人生の一曲を作ろう!ワークショップ開催!
📅日時:2025年1月6日(月)20時~21時
🎍講師:三野晃一氏
開催形式: Zoomによるオンライン開催
参加費:無料チケット: 0円(特典なし)、応援チケット: 2,000円(アーカイブ付き)

生成AI×音楽で地域や社会の活性化に取り組む
67歳の生成AIプロンプトエンジニアでいらっしゃいます
お正月休みに、自己分析を踏まえた人生の一曲を一緒に作りませんか?
初心者さまも大歓迎です😊
音楽生成AIの新たな活用法にも触れられる機会です
みなさまのご参加をお待ちしております

📢 主催者:MIRAICHI(AI戦略チームは、2025年から名称を変更しました)
・AI戦略エキスパート:村岡大地
・mirai spark 代表:今野純子(通称:mira)
ーーーーーーーーー

 ~お正月特別企画~AIを活用した情報整理ツール「NotebookLM」と音楽生成AI「SUNO」を使って、自分の人生の一曲を作りませんか?    「AIで音楽が作れるっ... powered by Peatix : More than a ticket.

「シニアのためのAIと音楽」プラットフォーム事業プラン、10月に続いて、2件目のビジネスプランコンペの1次審査通過しました。人生5件目の「起業」に向けた取り組みのひとつの評価。ありがたいですね。最初のビジコンは書類選考で一次審査通過15組の...
11/12/2024

「シニアのためのAIと音楽」プラットフォーム事業プラン、10月に続いて、2件目のビジネスプランコンペの1次審査通過しました。

人生5件目の「起業」に向けた取り組みのひとつの評価。

ありがたいですね。

最初のビジコンは書類選考で一次審査通過15組のひとつに選ばれましたが、11月に開催されたリアルでのプレゼン2次審査で選外になりました。

その経験でかなりプランをブラッシュアップすることが出来て、
続けて12月上旬〆切の次のビジネスプランのアワードに応募し、本日、1次選考68組に選ばれたとの通知ありました。

次はプレゼン動画と事業計画・収支計画の〆切が1月8日。

年末年始、みっちり豊かに過ごしながら、練り練りします。

ほんと、楽しみしかありません。


#起業

三野晃一演出事務所Web サイトとこのFacebookページのタイトルを「Life work of Koichi rookie Sanno」に変更しました。※URLはコメント欄に。
01/12/2024

三野晃一演出事務所Web サイトとこのFacebookページのタイトルを「Life work of Koichi rookie Sanno」に変更しました。

※URLはコメント欄に。

【来年の新規事業起業に向け準備をスタートさせました】新しい名刺をUPします。******************「CHIBAビジコン2024(第10回 ちば起業家ビジネスプラン・コンペティション)」の一次審査通過しました。・9月10日頃、9...
10/11/2024

【来年の新規事業起業に向け準備をスタートさせました】

新しい名刺をUPします。

******************
「CHIBAビジコン2024(第10回 ちば起業家ビジネスプラン・コンペティション)」の一次審査通過しました。
・9月10日頃、9月末〆切のこのコンペを見つけて応募。
・10月22日、書類審査で一次審査通過15組に選ばれたとの通知受領。
・11月18日二次審査。非公開での5分プレゼン+5分質疑。
⇒11月某日2次審査通過の「選外」通知届きました・・残念。
・各種のビジコンに遭遇しなくても。また審査に通っても通らなくても。来年には人生5回目となる起業をすべく準備を進めていますので、ご期待ください。

09/10/2024

【10/17☆高松IN~10/24高松OUT】
10月は7泊8日の高松滞在です。
ビジネス、人生、音楽、AI・・・色々な方々とお会いできればと思いますので、お気軽にお声がけください。

生成AI業界で有名な「深津式プロンプト」提唱の深津さんが、今年の私の誕生日に投稿した名言をシェア。**以下、引用**「ユーザーは質問力がありません。ユーザーの雑な命令に対して、足りない情報があれば質問をし、より良い結果を出せる高品質なプロン...
24/08/2024

生成AI業界で有名な「深津式プロンプト」提唱の深津さんが、今年の私の誕生日に投稿した名言をシェア。

**以下、引用**
「ユーザーは質問力がありません。ユーザーの雑な命令に対して、足りない情報があれば質問をし、より良い結果を出せる高品質なプロンプトを考えて出力し、そのプロンプトに従って処理を行ってください」
**引用ここまで**

私も常日頃生成AIセミナーや個人セッションで「質問力が重要」「ことばのチカラ」が必要!と力説してますが。

そうそう。こういう段階にも来ている2024年夏。

でも、「深津式」でも「七里式8+1」でもいいので、ひとつのロジックを知っていることは、これから先10年の基礎にはなる。とは確信しています。

#深津式プロンプト

香川・高松7/19【スタートアップのデビューイベントです】成果を出すウェブ解析士マスターと通販セールスデザイナーが独立起業・リスタートします!そこで私と共催で、「集客・購入のヒケツ+ChatGPT企業導入のヒケツ」をお届けするセミナーを開催...
28/06/2024

香川・高松7/19【スタートアップのデビューイベントです】
成果を出すウェブ解析士マスターと通販セールスデザイナーが独立起業・リスタートします!
そこで私と共催で、「集客・購入のヒケツ+ChatGPT企業導入のヒケツ」をお届けするセミナーを開催します!

・ウェブ解析士マスターとして成果を出す松岡亜紀子さん
・10年間売り場に立っていたからこそ売り方がわかる通販セールスデザイナー杉田奈味さん

そして私は、生成AIプロンプトエンジニア・生成AI導入コンサルタントとしてお役に立てる情報をお届けします。

詳しい内容とお申し込みは、コメント欄のFacebookイベントページへのリンクをクリックしてください。

ぜひ、この機会に、3つの最新ノウハウへのアクセス、よろしくお願い致します。

#ウェブ解析士マスター #通販セールスデザイナー

※画像は私が企画制作したかなり古いイベントのものです・・。※本文とは、まあまあ、関係ありません。※あくまでイメージです(何の?)67になって、ふと思い起こす事があります・・こんにちは、生成AI導入コンサルタントの三野です。(・・ヒロシです・...
25/06/2024

※画像は私が企画制作したかなり古いイベントのものです・・。
※本文とは、まあまあ、関係ありません。
※あくまでイメージです(何の?)

67になって、ふと思い起こす事があります・・

こんにちは、生成AI導入コンサルタントの三野です。
(・・ヒロシです・・みたいなトーンで?)

そうそう、香川で経営者、経営幹部として20数年間仕事をして来ましたが。
(イベント企画制作、Web&Mobile企画制作・プロモーション、総合広告代理店、ネット広告専業会社。一般社団法人。東京に移住してからは、医療法人等・・)

それぞれの時代に、従業員から「辞めさせていただきます」との申し出を数多く?(苦笑)受けてました。

30代の経営幹部の頃は・・

・「もう会社のやり方について行けません」
・「あたたの元では、やって行けません」

の時代から。

ITベンチャー起業後、1人→30人規模になると・・

・「もっとスキルアップして仕事がしたいので。東京行きます」が数人出たり。

・辞めて1年くらいして、やめた従業員が会社のクライアントを持って出て行っていたことに気が付いたり。

大企業時代には

・自分から「土曜日も出て、勉強します」と言っていた人物に、退職後労基局に駆け込まれ、不払いの休日出勤賃金を支払らわされたり。(数十万円)

そんな経験を経て、私が考えた結論としては・・

★すべて、私のチカラ不足。人間力不足。

★辞めた従業員か、私の会社か。仕事を誰に幾らで発注するかは、すべてクライアントが決めること。

でした。

★従業員に辞められて、その担当業務を今居るスタッフと自分でどのようにやりくりし、クライアントに「何事もなかった」かのように平常業務を推進するチカラが試されている。と思うことにしています。

もちろん、辞めた人物が法的特許や守秘義務対象のことを犯すと、法律の定めの通りの対応になります。

ただ、私の会社に在職中に従業員個人が吸収したノウハウは、従業員という個人のノウハウになり、それを他で生かすことを制限することも禁止することも、出来ませんから。

そんなルールがあったら、日本人は一生1業種1つの企業でしか生きていけないことになります。
って、有り得ませんよね。

★特に、高松から東京に移住してから、業務委託を受ける際には、どんなに細かな作業でもかならず「委託契約書」「発注書・請書・同意書」などの締結が当たり前でした。

そりゃ、そうですよね。

★つまり、きちんとルールを書面で提示してお互いに合意してスタートしていれば、トラブルはほとんど起きない。

私は、いつも「敗戦処理」に使う時間をもったいないと思い、

「あした」からどうしよう、こうしよう!と考えて仕事をして来ました。
(「あしたさぬき。ニナレ」思想と呼んでます・わたしだけ)

「終身雇用」という日本独自の美点・強さと言われた「幻想」が随分前から崩れていることに、世の経営者は苦労していますよね。

また、退職する方や起業する方にお話するのは、これまでの取引先、前職企業、外注先・協業先パートナーさんなどとの関係性を、きちんと「自分で」整理すること。

社会人としての立ち振る舞い。

適法なことと社会的常識・慣例とうまく整理すること。

これは必須のことです。

起業する側にも「すべてクライアントが選ぶこと」はそのまま当てはまりますから。

フリーランスになると、会社員だった時に会社に守られていたことが、すべて自分ひとりの責任になります。

その覚悟を持ってますか?と。お話しすることが、あります。

私は、「次に進む」と決意した方から求められれば、

これまでの経営経験とマーケティング力と生成AIプロンプトエンジニア力で、当たり前に全力でサポートします。

という、あくまでも、個人の感想、思いでした。

Webサイトをリメイクしました。「生成AI 導入コンサルタント」に絞った内容にしています。・ChatGPTの企業導入を考え始めた企業向け、生成AIコンサルタント・公認会計士・税理士・社会保険労務士の事務所様向け「顧問先企業に向けた、生成AI...
19/06/2024

Webサイトをリメイクしました。
「生成AI 導入コンサルタント」に絞った内容にしています。

・ChatGPTの企業導入を考え始めた企業向け、生成AIコンサルタント

・公認会計士・税理士・社会保険労務士の事務所様向け「顧問先企業に向けた、生成AIビジネスの窓口獲得」モデル、一緒につくりませんか?

この2本立てです。

https://www.sanno1957.com/

住所

Chuo-ku, Tokyo

ウェブサイト

https://rookie-street.jimdofree.com/

アラート

Life Work of Koichi rookie Sannoがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Life Work of Koichi rookie Sannoにメッセージを送信:

共有する