海工房 Studio UMI

海工房 Studio UMI オセアニア、アジア、アラブ、アフリカの海洋文化を主としたドキュメンタリーを制作しています。 水辺の暮らしや世界の船・カヌー、配信中の海工房作品の見どころや気になる人・本・イベント、番組放送情報などをお伝えます。

古いチラシが出てきました!1975年、ミクロネシアのサタワル島から沖縄まで航海したカヌー、チェチェメニ号の記録映画「チェチェメニ号の冒険」です。 まだ先のことですが、この映画の上映会をお知らせします。2025年11月29日(土)13:30~...
24/06/2025

古いチラシが出てきました!1975年、ミクロネシアのサタワル島から沖縄まで航海したカヌー、チェチェメニ号の記録映画「チェチェメニ号の冒険」です。
まだ先のことですが、この映画の上映会をお知らせします。
2025年11月29日(土)13:30~16:15@国立民族学博物館
https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/61973
上映会の後、監督の実弟で映画のクルーのひとり門田修、医師で冒険家の関野吉晴さん、そして、つい先日ダブルカヌー(アリンガノ・マイス号)に同乗して台湾ーパラオ間の航海を終えたばかりの旅行ライター・林和代さんが登壇し解説します。特別展「舟と人類 アジア・オセアニアの海の暮らし」の図録には、このチェチェメニ号の航海の裏話が掲載予定です!
https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/59680?fbclid=IwY2xjawLEviNleHRuA2FlbQIxMABicmlkETFnV0VaQkY3aEJFVlNyejZQAR4_7zIF5LE3z9ZSeABsBsmPBHQUspu0ch8iwd7S-7kClOSwcSCohj3qR_5wfw_aem_edE5FHBvw2_k_NOGd-BMow

開催中の万博会場(夢洲)と1970年の万博会場(吹田市)を間違える人が多いようですね。以下の特別展「舟と人類―アジア・オセアニアの海の暮らし」は、1970年の万博跡地にて開催です! 特別展「舟と人類―アジア・オセアニアの海の暮らし」2025...
04/05/2025

開催中の万博会場(夢洲)と1970年の万博会場(吹田市)を間違える人が多いようですね。以下の特別展「舟と人類―アジア・オセアニアの海の暮らし」は、1970年の万博跡地にて開催です!

特別展「舟と人類―アジア・オセアニアの海の暮らし」
2025年9月4日(木)~12月9日(火)@国立民族学博物館 特別展示館
https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/59680

写真は蘭嶼(台湾)の舟(撮影 門田修)。

昨夜ソマリアから友達リクエストが届きました。27年前、ザンジバルの港で出会ったインド・グジャラート出身のダウ船の船長からでした。積み荷の米をソマリアのボサソ港で降ろしたところで、私たちが撮影したダウ船サフィーナ・アル・アクタル831号は、何...
13/04/2025

昨夜ソマリアから友達リクエストが届きました。27年前、ザンジバルの港で出会ったインド・グジャラート出身のダウ船の船長からでした。積み荷の米をソマリアのボサソ港で降ろしたところで、私たちが撮影したダウ船サフィーナ・アル・アクタル831号は、何年か前にイエメンで売ったとのこと。相変わらずインド洋を航海する海の運び屋が健在で感激しました。関連のビデオと本をご紹介いたします。

Vimeo大航海 ヴァスコ・ダ・ガマの道(全11巻・各巻83分) | Vimeo オンデマンド
https://vimeo.com/ondemand/vascodagama

第6巻 東アフリカ篇「スワヒリの海へ 〜マングローブの中の繁栄〜」
https://vimeo.com/ondemand/vascodagama/452093772

第7巻 インド篇「海賊か商人か 〜インド洋の支配者たち〜」
https://vimeo.com/ondemand/vascodagama/452190133

フォトブック『ダウ インド洋の木造機帆船 DHOWS 』
https://umi091.stores.jp/items/5f88438894f3ae78cd98e08f

サウジアラビアでは、要人を迎えるカーペットの色が赤ではなく、薄い紫色です。紫は、春先に降る雨で一斉に砂漠に咲く花々の色に由来し、厳しい環境にも耐えて咲く花の強さに、サウジアラビアの人々の寛大さと王国の成長への願いを重ね合わせているとか。体感...
07/04/2025

サウジアラビアでは、要人を迎えるカーペットの色が赤ではなく、薄い紫色です。紫は、春先に降る雨で一斉に砂漠に咲く花々の色に由来し、厳しい環境にも耐えて咲く花の強さに、サウジアラビアの人々の寛大さと王国の成長への願いを重ね合わせているとか。
体感!グレートネイチャー「6億年!軌跡の絶景 〜初公開!サウジアラビア〜」再放送をお知らせします。
放送日時: 4月7日(月)19:30~21:00 NHK BSプレミアム4K
4月14日(月)08:00~09:30 NHK BSプレミアム4K
https://www.nhk.jp/p/greatnature/ts/J8QQ63X7V1/episode/te/1GQM25N3KX/

ミャンマー軍を通さない着実な支援!ドキュ・アッタンによる緊急支援が始まりました。https://www.docuathan.com/earthquake?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR2uGivLwlgDceoVEt...
01/04/2025

ミャンマー軍を通さない着実な支援!ドキュ・アッタンによる緊急支援が始まりました。
https://www.docuathan.com/earthquake?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR2uGivLwlgDceoVEtJptM0BzsjICtlCQ9bCBF1LvHEn_Yhp17zt2wENvOQ_aem_FPAFXK0i3Zl0BXRqvEo1HQ

ミャンマー大地震、ご寄付のお願い ~軍政を通さない着実な支援のため​に~ 3月28日午後、ミャンマー中部マンダレー付近を震源とするマグニチュード7.7の大きな地震が発生しました。ミャンマーでは「この100年で最大」....

歌詞を訳す機を逸しましたが、何度も耳に聞こえるインドネシア・西スラウェシのマンダール語「トゥイントゥイン(tuing-tuing)」は「トビウオ」、「モッタンガ(Mottanga)」は「中央」「真ん中」「間」の意。マンダール人漁師は、西風の...
20/03/2025

歌詞を訳す機を逸しましたが、何度も耳に聞こえるインドネシア・西スラウェシのマンダール語「トゥイントゥイン(tuing-tuing)」は「トビウオ」、「モッタンガ(Mottanga)」は「中央」「真ん中」「間」の意。マンダール人漁師は、西風の季節が終わる頃から東風の季節になるまでの「間」(4〜8月)に、トビウオとその卵を採ります。海上(マカッサル海峡の中央部)で帆を下ろし漁船を意図的に漂流させ、漁船に繋いだ筌や小さな簀のような漁具を海面に漂わせる。そしてそこに産みつけられた卵を採るのです。この漁も「モッタンガ」といいます。そろそろそんな季節になりました。マンダールの踊りの達人トンボ・パルアさんの飄々とした舞とリズムをお楽しみください!

#インドネシア Palua, a great master of Man...

インドネシア・バンガイ諸島の海民サマ(バジャウ)を研究している気鋭の学者、中野真備さんが単著を出版されました。ご紹介いたします!『海を「視る」技術 インドネシア・バンガイ諸島サマ人の漁撈と環境認識』(京都大学学術出版会)
19/03/2025

インドネシア・バンガイ諸島の海民サマ(バジャウ)を研究している気鋭の学者、中野真備さんが単著を出版されました。ご紹介いたします!

『海を「視る」技術 インドネシア・バンガイ諸島サマ人の漁撈と環境認識』(京都大学学術出版会)

インドネシア東部、海上生活を営むサマ人らの移動に密着。漁場の名、岩の名、岬の名……それらの言葉をひとつひとつ収集し、ナヴィゲーションに関わる言葉の体系を編み上げた。「漂海民」の環境認識に言葉から迫る画...

開催中「 PART OF THE ANIMAL 動物と人間のあいだ」@世田谷文化生活情報センター 生活工房!https://www.setagaya-ldc.net/program/602/3月8日(土)の関連イベント 「動物をめぐる対話1...
25/02/2025

開催中「 PART OF THE ANIMAL 動物と人間のあいだ」@世田谷文化生活情報センター 生活工房!
https://www.setagaya-ldc.net/program/602/

3月8日(土)の関連イベント 「動物をめぐる対話1 ー動物を狩ること、えがくこと」では、人類学者で漫画家の竹川大介さんも登場します!

動物と人のあいだの回路をひらく展覧会。会期中、トークイベントやワークショップを多数開催します。

写真は、パプアニューギニア・カイレウナ島、収穫したヤムイモの山。健康で実り多き一年となりますよう!今年もよろしくお願いいたします。
02/01/2025

写真は、パプアニューギニア・カイレウナ島、収穫したヤムイモの山。
健康で実り多き一年となりますよう!今年もよろしくお願いいたします。

インドネシア・南東スラウェシ州ムナ島伝統の凧。材料は、地元でコロペと呼ばれるイモの葉と、パイナップルの繊維の紐。骨組みは竹。2025年、良い風が吹きますよう!良いお年をお迎え下さい!
29/12/2024

インドネシア・南東スラウェシ州ムナ島伝統の凧。材料は、地元でコロペと呼ばれるイモの葉と、パイナップルの繊維の紐。骨組みは竹。2025年、良い風が吹きますよう!良いお年をお迎え下さい!

49年前の今日、1975年12月13日、ミクロネシア・サタワル島のカヌー「チェチェメニ号」が沖縄県本部の海岸に到着しました!
13/12/2024

49年前の今日、1975年12月13日、ミクロネシア・サタワル島のカヌー「チェチェメニ号」が沖縄県本部の海岸に到着しました!

買って!とは言えない価格(26,400円)が残念な新刊『オセアニア文化事典』(丸善出版.)。門田は「人類移動とカヌー」、宮澤は「シングルアウトリガー・カヌー」を執筆しました。その他、オセアニアのエキスパートたちが勢揃い。むずかしいことをやさ...
25/11/2024

買って!とは言えない価格(26,400円)が残念な新刊『オセアニア文化事典』(丸善出版.)。門田は「人類移動とカヌー」、宮澤は「シングルアウトリガー・カヌー」を執筆しました。その他、オセアニアのエキスパートたちが勢揃い。むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、書かれているとの評判です!図書館で探してみてください!
https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b305305.html

写真は、フィジーのシングルアウトリガー・カヌー。

住所

東京都多摩市乞田624/105
Tama-shi, Tokyo
206-0014

電話番号

+81354345810

ウェブサイト

アラート

海工房 Studio UMIがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

海工房 Studio UMIにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー