大正大学出版会(旧地域人)

大正大学出版会(旧地域人) 大正大学地域構想研究所がお届けする雑誌『地域人』は休刊中です。
2026年の大正大学創立100周年に向けて、2024年11月5日、今までの『地域人』をさまざまな切り口でまとめた書籍シリーズ「地域人ライブラリー」を創刊します!

「地域人ライブラリー」の新著『地方創生の10 年-「地域人」巻頭インタビュー選-』本日、7 月7 日に刊行!本書は、雑誌『地域人』の巻頭インタビューを、同誌編集長で、聞き手でもあった渡邊直樹がセレクトして再構成したものです。各界で活躍する、...
07/07/2025

「地域人ライブラリー」の新著
『地方創生の10 年-「地域人」巻頭インタビュー選-』
本日、7 月7 日に刊行!

本書は、雑誌『地域人』の巻頭インタビューを、
同誌編集長で、聞き手でもあった渡邊直樹が
セレクトして再構成したものです。
各界で活躍する、年代も職業も異なる14 人が
「地方創生」への提言を多様な観点から語ったもので、
目先の成果をうたったものではなく、
時を経ても色あせない、本質的なメッセージとなりました。
地方自治体や企業、NPO、市民、
手を携え協働して地域の未来をつくっていこうというすべての方に読んでいただきたい一冊です。

■書籍販売に関するお問い合わせ
大正大学事業法人 株式会社ティー・マップ  FAX03-5907-3975

3月30日に菅野芳秀さんが主催した「令和の百姓一揆」、著書の『生きるための農業 地域をつくる農業』を取り上げていただきました。写真左から「通販生活」2025初夏5・6月号、「婦人之友」6月号、「農業協同組合 経営実務」5月号。ご恵贈ありがと...
13/05/2025

3月30日に菅野芳秀さんが主催した「令和の百姓一揆」、
著書の『生きるための農業 地域をつくる農業』を
取り上げていただきました。
写真左から「通販生活」2025初夏5・6月号、
「婦人之友」6月号、
「農業協同組合 経営実務」5月号。
ご恵贈ありがとうございました。

NHKラジオ『マイあさ!』4月4日(金)8時台でアンコール・サンデーBiz「一箱古本市から考える本の未来」南陀楼綾繁(編集者・ライター)が放送されました。下記から聴けます(開始から10:56~19:38)
04/04/2025

NHKラジオ『マイあさ!』4月4日(金)8時台で
アンコール・サンデーBiz
「一箱古本市から考える本の未来」
南陀楼綾繁(編集者・ライター)が放送されました。

下記から聴けます
(開始から10:56~19:38)

ラジオ第1(R1)・ラジオ第2(R2)・NHK-FM放送の音声をライブストリーミングで同時提供しています。聴き逃し対象番組は、放送された音声を楽しむことができます。

「しんぶん 赤旗」3月30日号をご恵贈いただきました南陀楼綾繁著『「本」とともに地域で生きる』が紹介されていますありがとうございます!
04/04/2025

「しんぶん 赤旗」3月30日号をご恵贈いただきました

南陀楼綾繁著『「本」とともに地域で生きる』が紹介されています

ありがとうございます!

「地域人ライブラリー」の『生きるための農業、地域をつくる農業』の著者・菅野芳秀さんが指揮を執る「令和の百姓一揆」が3月30日に開催されました。青山公園~代々木公園まで4500名、30台のトラクターが「食と農と命を守る」ことを訴えて行進。東京...
31/03/2025

「地域人ライブラリー」の『生きるための農業、地域をつくる農業』の著者・菅野芳秀さんが指揮を執る「令和の百姓一揆」が3月30日に開催されました。
青山公園~代々木公園まで4500名、30台のトラクターが
「食と農と命を守る」ことを訴えて行進。
東京以外でも全国14カ所で同時開催。
大正大学出版会も実行委員を務めたり、デモに参加しました。
菅野さんの演説にもあったように、「今日がその第一歩」となることを切に願います。
#令和の百姓一揆

「東京人」3月号をご恵贈いただきました南陀楼綾繁著『「本」とともに地域で生きる』が紹介されていますありがとうございます!
18/02/2025

「東京人」3月号をご恵贈いただきました

南陀楼綾繁著『「本」とともに地域で生きる』が紹介されています

ありがとうございます!

「生きるための農業 地域をつくる農業」の著者、菅野芳秀さんに、山形放送が1年間密着したテレビ番組「第39回 時給10円という現実 ~消えゆく農民~」がテレビ朝日 : 2025/2/8 (土) 10:30-11:25 に放送されます。ぜひご覧...
23/01/2025

「生きるための農業 地域をつくる農業」の著者、
菅野芳秀さんに、山形放送が1年間密着したテレビ番組
「第39回 時給10円という現実 ~消えゆく農民~」が
テレビ朝日 : 2025/2/8 (土) 10:30-11:25 に
放送されます。

ぜひご覧ください!

放送を通じて教育の機会均等と振興に寄与することを目的として、昭和42年に文部科学省の認可を受けて設立されました。それぞれの地域を代表する全国34の民間放送局(テレビ33局+ラジオ1局)で組織され、既存.....

行かれなかった方に朗報です!12月13日の農文協・農業書センターでの南陀楼綾繁✕金井真紀『「本」とともに地域で生きる』の刊行記念トークイベントの動画がYouTubeにアップされました。ぜひご覧ください!
20/12/2024

行かれなかった方に朗報です!
12月13日の農文協・農業書センターでの南陀楼綾繁✕金井真紀『「本」とともに地域で生きる』の刊行記念トークイベントの
動画がYouTubeにアップされました。
ぜひご覧ください!

各地の本屋、図書館、ローカルメディアを取材した『「本」とともに地域で生きる』(大正大学出版会)の刊行を記念して、著者の南陀楼綾繁さんと、『マル農のひと』(左右社)などの著書で、さまざまな人たちを描いて...

12月13日、ローカルナレッジ新シリーズ第2弾『生きるための農業 地域をつくる農業』著者の菅野芳秀さんと渡邊直樹(大正大学出版会編集長)とのオンライントークショーが開かれました。菅野さんからは、書名とは真逆な「生きられない、地域をつくらない...
19/12/2024

12月13日、ローカルナレッジ新シリーズ第2弾『生きるための農業 地域をつくる農業』著者の菅野芳秀さんと渡邊直樹(大正大学出版会編集長)とのオンライントークショーが開かれました。菅野さんからは、書名とは真逆な「生きられない、地域をつくらない農業」の現状が語られました。
稲作の自給が10円、自給率38%、飼料も肥料も輸入頼み、農具の買い替えが農終い(のうじまい)のときなど、急速に農のプロや農村が消滅している実態。そのことを国は議論していないし、国民が知らないのが問題とも。
「多くの人に知らせる役割があるのでは」という渡邊からの問いかけに、「まだ遅くはない。いつでも農民講談師となりどこへでもいきます」という菅野さんの力強い言葉と和顔施(笑顔の施し)で、幕が引かれました。

「日本古書通信」12月号で『「本」とともに地域で生きる』(南陀楼綾繁 著)が紹介されましたありがとうございます!
17/12/2024

「日本古書通信」12月号で
『「本」とともに地域で生きる』(南陀楼綾繁 著)が紹介されました

ありがとうございます!

本日の農文協・農業書センターでの南陀楼綾繁✕金井真紀『「本」とともに地域で生きる』の刊行記念トークイベントには、20名の方にご参加いただきまして、ありがとうございました。農文協・農業書センターには両人の著書と『地域人』を陳列したコーナーまで...
13/12/2024

本日の農文協・農業書センターでの南陀楼綾繁✕金井真紀『「本」とともに地域で生きる』の刊行記念トークイベントには、20名の方にご参加いただきまして、ありがとうございました。
農文協・農業書センターには両人の著書と『地域人』を陳列したコーナーまで作られていて、感激しました。
今までのトークイベントとはまた違う展開となり、聴き応えがありますので、農文協・農業書センターのインスタでアーカイブがアップされましたら、ぜひご覧ください。

いよいよ今週金曜日です!まだまだ間に合います参加無料ですので、ぜひご参加くださいご予約は農文協・農業書センター 電話 03-6261-4760 mail    book@mail.ruralnet.or.jp まで。
09/12/2024

いよいよ今週金曜日です!
まだまだ間に合います
参加無料ですので、ぜひご参加ください

ご予約は
農文協・農業書センター
電話 03-6261-4760
mail [email protected] まで。

12月13日(金)19時~
『「本」とともに地域で生きる』の刊行記念トークイベントを
農文協・農業書センターでも行なうことになりました!

著者の南陀楼綾繁さんと、
『地域人』でも執筆経験のある、作家の金井真紀さんが
「地域と本と人」をテーマに語ります。
入場無料。ご予約は農文協・農業書センターまでお早めに!

住所

西巣鴨3-20/1
Toshima, Tokyo
170-8470

ウェブサイト

アラート

大正大学出版会(旧地域人)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー