月刊『栄養と料理』

月刊『栄養と料理』 月刊『栄養と料理』, 出版, 駒込3-24/3, Toshimaの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

こんにちは、ミッチです。
本日は『栄養と料理』昭和42年8月号を紹介いたします!

【1枚目】表紙 
デザイン/ #武井博  #黄建勲  #伊藤憲治 
(昭和42年33巻8号p1)https://www.eiyotoryori.jp/sys...
08/08/2025

こんにちは、ミッチです。
本日は『栄養と料理』昭和42年8月号を紹介いたします!

【1枚目】表紙 
デザイン/ #武井博 #黄建勲 #伊藤憲治 
(昭和42年33巻8号p1)
https://www.eiyotoryori.jp/system/archive/cont-load.php?year=1967&volume=33&number=8&folder=1&spage=1&epage=1&keyword=

【2、3、4枚目】
安くておいしく手早くできるフライパン料理集・たっぷり食べる楽しい日曜日のブランチ
料理/ #神中君子
撮影/ #黄建勲 
(昭和42年33巻8号p33)
「ブランチ」という言葉はよく聞きますが、実際に家で作る機会はあまり多くない気がします。
フライパンで簡単に作れる料理なら気軽に挑戦出来そうですね🎶
ゆっくり過ごしたい休日に、ちょっと特別でおしゃれな気分になれるのが嬉しいポイントですね!普段とは違う時間を過ごすために、皆さんもぜひ試してみてはいかがですか🍳


【5、6、7枚目】
安くておいしく手早くできるフライパン料理集・フライパンで作るアットホームなお菓

料理/ #神中君子
撮影/ #黄建勲 
(昭和42年33巻8号p34)
お菓子作りは手間がかかるイメージでしたが、フライパンなら挑戦しやすそうです!
お店で売っているようなお菓子が家でも簡単に作れるのはとても嬉しいです🍩
自分で作れば出来立てを食べられるのも良いですよね!


【8、9枚目】 
日本の味-盛夏の喰切料理
料理/ #瀬波栄蔵  #料治熊太
撮影/ #黄建勲 
(昭和42年33巻8号p67)
今年の夏は特に暑くて、冷たいものが食べたくなりますね☀️
私も最近はそうめんや冷やし中華ばかり食べてしまいます。
氷を加工して器やちょっとした飾りに使うという発想には驚きました😳
中でも、氷で作った桶や富士山はインパクトがあって、見た目から涼しさを感じられるのが素敵です!

次回もお楽しみに!


 #栄養と料理デジタルアーカイブス
 #栄養と料理プレイバック 
 #女子栄養大学 #デジタルアーカイブス
 #昭和レトロ #エモい
 #おうちごはん #簡単レシピ 
#フライパンレシピ #ブランチ 
#手作りおやつ #おうちスイーツ 
#喰切料理 #そうめん 


こんにちは、水無月です。本日は『栄養と料理』昭和32年8月号を紹介いたします!【1枚目】表紙 デザイン/ #亀倉雄策 (昭和32年 23巻 8号)【2枚目】色刷とグラビヤ|トマトの中国料理(昭和32年 23巻 8号 p12)さっぱりとした酸...
01/08/2025

こんにちは、水無月です。
本日は『栄養と料理』昭和32年8月号を紹介いたします!

【1枚目】表紙 
デザイン/ #亀倉雄策
(昭和32年 23巻 8号)

【2枚目】
色刷とグラビヤ|トマトの中国料理
(昭和32年 23巻 8号 p12)

さっぱりとした酸味が爽やかなトマト🍅
トマトはビタミンAやビタミンCを多く含んでいるため、葉菜類の乏しい夏にはとっても重要な野菜。
中でもビタミンCは夏バテ予防にも役立つため、今の時期にはぴったりの食材ですね!

【3枚目】 
お子さまにも作れる・・・|パンのおやつ
料理/ #三浦トミ
(昭和32年 23巻 8号 p32)

パンプディングやトーストなどは馴染み深い料理ですが、パンのゼリーとは思いもよりませんでした🍞
食パンとゼリーを掛け合わせるアイデアにはびっくりです🫢
どんな味わいなのか想像もつかないおやつですね!

【4、5、6、7、8枚目】
夏の洋風料理60種|⑥ やさしい洋風料理|スープで3種 魚で8種 肉で6種 野菜で8種
料理/ #大野富美江 #小林和枝
(昭和32年 23巻 8号 p72)

色々なレシピが掲載されていて、心躍る特集記事ですね!
私はこの中でも特に、5枚目のあわびのマリネに目を惹かれました。
マリネの材料といえば野菜やサーモンのイメージが強いので、あわびを使用するとは意外です😳

次回もお楽しみに!

#栄養と料理デジタルアーカイブス
#栄養と料理プレイバック 
#女子栄養大学 #デジタルアーカイブス
#昭和レトロ #エモい
#トマト #中国料理
#パン #おやつ
#夏 #洋風料理



こんにちは、水無月です。本日は『栄養と料理』昭和52年7月号を紹介いたします!【1枚目】表紙 デザイン/ #高田豊  #小林庸治  #片岡脩  #松本芳和(昭和52年 43巻 7号 p1)【2、3枚目】特集-3分でハイ!でき上がり-野菜たっ...
18/07/2025

こんにちは、水無月です。
本日は『栄養と料理』昭和52年7月号を紹介いたします!

【1枚目】表紙 
デザイン/ #高田豊 #小林庸治 #片岡脩 #松本芳和
(昭和52年 43巻 7号 p1)

【2、3枚目】
特集-3分でハイ!でき上がり-野菜たっぷりのいため物22種-野菜にこくをつけて
料理/ #相川方
撮影/ #大石洋一
(昭和52年 43巻 7号 p28)

主材料は野菜が一種類だけのシンプルな炒め物ですが、ボリューム感たっぷりで食べ応えがありそう!
暑さに負けて食欲が無くなりがちな今の季節、色鮮やかな夏野菜が食欲をそそりますね🍆
何より、3分程度で作れるのはかなり嬉しいです♪

【4、5、6枚目】 
季節の手作り-ルビー色もあざやかなプラムジュース
料理/ #宮川敏子
撮影/ #吉田和行
(昭和52年 43巻 7号 p41)

まるで真夏の太陽みたいな赤色が美しいプラム☀️
ジュースになっても、その色は健在ですね。
爽やかな気分にしてくれそうな、プラムの甘酸っぱい味わいが、暑い夏とは相性抜群です!

【7、8、9枚目】
フランスのお菓子-なめらかな口あたりの-レア・チーズケーキ
料理/ #川上のぶ
撮影/ #鈴木勝己
(昭和52年 43巻 7号 p57)

加熱せずにゼラチンで冷やし固めるレア・チーズケーキは夏にぴったりのお菓子ですね🧀
フルーツやジャムと相性が良いため、アレンジの幅が広いのも特徴的。
仕上げにオレンジをトッピングすると華やかになりそうだと思いました!

次回もお楽しみに!

#栄養と料理デジタルアーカイブス
#栄養と料理プレイバック 
#女子栄養大学 #デジタルアーカイブス
#昭和レトロ #エモい
#野菜炒め
#プラム #ジュース
#レアチーズケーキ



こんにちは、ミッチです。
本日は『栄養と料理』昭和42年7月号を紹介いたします!

【1枚目】表紙 
デザイン/ #武井博  #黄建勲  #伊藤憲治 
(昭和42年33巻7号p1)【2、3、4枚目】
一品70円で作るミセスの料理集-味に変化...
11/07/2025

こんにちは、ミッチです。
本日は『栄養と料理』昭和42年7月号を紹介いたします!

【1枚目】表紙 
デザイン/ #武井博 #黄建勲 #伊藤憲治 
(昭和42年33巻7号p1)

【2、3、4枚目】
一品70円で作るミセスの料理集-味に変化をもたせたかん詰め料理
料理/ #筒井載子 
撮影/ #増田松樹
(昭和42年33巻7号p28)

缶詰料理は安価で、ほとんど捨てる部分がなく丸ごと使えるためとても経済的です!
また、野菜などの他の食材を加えるだけで、立派な主菜になるのも嬉しいポイント🎶
缶詰がここまで幅広く活用できることに驚きました😳


【5、6、7枚目】
一品70円で作るミセスの料理集-パンにもご飯にも向く卵料理
料理/ #田中富江 
撮影/ #増田松樹
(昭和42年33巻7号p33)

卵は洋風と和風のどちらにもアレンジできるため、パンにもご飯にも合う万能食材ですよね!洋風にして朝食のトーストと一緒に、和風にしてご飯のおかずにと、朝昼晩どの食事にも使えます🍳
特に「野菜入りいり卵」は、たんぱく質と野菜を同時に摂ることができて、栄養面バランスの良い主菜だと思いました!


【8、9枚目】 
基本料理一年生-そうめん
料理/ #上田フサ 
(昭和42年33巻7号p91)

夏といえばそうめん☀️
私は夏バテしている時に冷たくてスルッと食べられるそうめんに助けられてます!
そうめんはつい手軽に済ませがちですが、薬味や具材を工夫すれば、栄養もしっかり摂れますよ!
最近とても暑いですが、おいしく食べて暑さに負けない体づくりを心がけましょう🌻

次回もお楽しみに!


 #栄養と料理デジタルアーカイブス
 #栄養と料理プレイバック 
 #女子栄養大学 #デジタルアーカイブス
 #昭和レトロ #エモい
 #おうちごはん #簡単レシピ 
#缶詰 #缶詰レシピ 
#卵料理
#そうめん #素麺 #夏レシピ

こんにちは、ミッチです。
本日は『栄養と料理』昭和62年6月号を紹介いたします!

【1枚目】表紙 
デザイン/ #亀海昌次  #三好和義 
(昭和62年53巻6号p1)【2、3、4枚目】
野菜一日300グラムの幸せ 野菜をたっぷりとるため...
28/06/2025

こんにちは、ミッチです。
本日は『栄養と料理』昭和62年6月号を紹介いたします!

【1枚目】表紙 
デザイン/ #亀海昌次 #三好和義 
(昭和62年53巻6号p1)

【2、3、4枚目】
野菜一日300グラムの幸せ 野菜をたっぷりとるための煮物、煮サラダ、みそ汁、スープ
料理/ #江上佳奈美 
撮影/ #内田保 
(昭和62年53巻6号p27)

野菜を1日に300グラム摂るのは難しく感じがちですが、煮込むことで美味しくたっぷり野菜を摂れるところが魅力的ですね!
私は大学で350gが現在の野菜の目標量だと学んでいたため、昔は300gだった事に少し驚きました😳
キャベツと鶏肉のクリーム煮のように主菜でしっかり200グラムの野菜が摂れるのは嬉しいです!
味噌汁やスープは汁物としてではなく具材をしっかり食べる料理として取り入れることで、手軽に栄養バランスが整えられるのが良いと思いました🥬


【5、6枚目】
野菜一日300グラムの幸せ 野菜いため 野菜たっぷりの酒の肴
料理/ #福田敏子
撮影/ #南郷敏彦
(昭和62年53巻6号p34)

酒の肴というと肉や魚が定番という印象でしたが、野菜を主役にしたおつまみなら罪悪感なく楽しめそうですね🍻
ワインやビール、チューハイなどお酒の種類ごとに合う味付けや食材を工夫することで、野菜でもお酒にぴったりのおつまみになる事に驚きました😳


【7、8枚目】 
この人・この味 母の味に新しい感覚をプラスして
料理/ #岡崎直子 
撮影/ #内田保 
(昭和62年53巻6号p132)

家庭の味は、誰にとっても特別でその人ならではの思い出が詰まっていることが多いと思います。
そんな味を受け継ぐことも大切ですが、そこに自分なりの工夫を加えたり、現代のライフスタイルや好みに合わせてアレンジするのは、とても素敵ですね!

次回もお楽しみに!


 #栄養と料理デジタルアーカイブス
 #栄養と料理プレイバック 
 #女子栄養大学 #デジタルアーカイブス
 #昭和レトロ #エモい
 #おうちごはん #簡単レシピ 
#野菜料理 #煮物 #味噌汁
#健康志向 #おつまみ 
#母の味

こんにちは、水無月です。本日は『栄養と料理』昭和52年6月号を紹介いたします!【1枚目】表紙 デザイン/ #高田豊  #小林庸治  #片岡脩  #松本芳和(昭和52年 43巻 6号 p1)【2、3、4枚目】季節の手作り-かおり高くまろやかな...
20/06/2025

こんにちは、水無月です。
本日は『栄養と料理』昭和52年6月号を紹介いたします!

【1枚目】表紙 
デザイン/ #高田豊 #小林庸治 #片岡脩 #松本芳和
(昭和52年 43巻 6号 p1)

【2、3、4枚目】
季節の手作り-かおり高くまろやかな味の-さくらんぼ酒
料理/ #宮川敏子
撮影/ #吉田和行
(昭和52年 43巻 6号 p12)

グラスの中央に浮かぶさくらんぼが可愛らしいさくらんぼ酒🍒
ただ飲むだけではなく、漬け込んだお酒やさくらんぼを他のお菓子に利用できるのが嬉しいポイント♪
アイスクリームや冷たいチーズケーキは、厳しい暑さが続く今の季節にぴったりですね!

【5、6、7枚目】 
フランスのお菓子-しっとりとして軽い-カトゥルカール
料理/ #川上のぶ
撮影/ #鈴木勝己
(昭和52年 43巻 6号 p53)

皆さんはカトゥルカールというフランスのお菓子をご存知ですか?
なんだか噛んでしまいそうな難しい名前とは裏腹に、作り方の難易度は低め。
今週末のティータイムのお供に、早速試してみたいです✨

【8枚目】
ワンポイントコーナー-食品の見分け方-レタス サラダ菜
文/ #村上昭子
(昭和52年 43巻 6号 p119)

野菜の鮮度を見分けるのって、意外と難しいですよね😣
レタスもサラダ菜もつややかなものが良いのは同じですが、レタスは葉先が浅緑色で全体は薄緑色のもの、サラダ菜は濃い緑色のものが新鮮みたいです🥬
皆さんもお買い物の際はぜひ試してみてください!

次回もお楽しみに!

#栄養と料理デジタルアーカイブス
#栄養と料理プレイバック 
#女子栄養大学 #デジタルアーカイブス
#昭和レトロ #エモい
#さくらんぼ酒
#カトゥルカール
#レタス #サラダ菜



こんにちは、水無月です。本日は『栄養と料理』昭和32年6月号を紹介いたします!【1枚目】表紙 デザイン/ #大橋正(昭和32年 23巻 6号)【2枚目】魚をもっと大切に(とびら)文/ #東秀雄(昭和32年 23巻 6号 p25)「魚の多いの...
06/06/2025

こんにちは、水無月です。
本日は『栄養と料理』昭和32年6月号を紹介いたします!

【1枚目】表紙 
デザイン/ #大橋正
(昭和32年 23巻 6号)

【2枚目】
魚をもっと大切に(とびら)
文/ #東秀雄
(昭和32年 23巻 6号 p25)

「魚の多いのは当り前のように思っている」という言葉にハッとさせられました。
確かに、現在取られている魚が今後も同じように漁獲できる保証は、何処にもありませんよね……。
日常的に魚を食べられる今に感謝して、もっと魚を大切にしましょう🐟

【3、4枚目】 
梅酒・梅干・紅しょうが・らっきょう漬
料理/ #辰巳浜子
(昭和32年 23巻 6号 p52)

梅干しやらっきょう漬けなど、漬物という小さな括りに限っても、酸味の強い食べ物は色々とありますよね。
そんな梅干しやらっきょう漬けは、夏バテ対策に有効。これからの季節、自宅に常備しておくと、もしものときに心強いですね!

【5、6枚目】
バラと料理|食卓の文化史
文/ #春山行夫
(昭和32年 23巻 6号 p96 )

様々なお菓子に使われたり、突拍子もない迷信が信じられていたり、バラには深い歴史があるんですね🌹
バラの砂糖漬やゼリーは、一体どんな味がするのでしょうか?とっても気になりますね🫣

次回もお楽しみに!

#栄養と料理デジタルアーカイブス
#栄養と料理プレイバック 
#女子栄養大学 #デジタルアーカイブス
#昭和レトロ #エモい
#魚
#梅酒 #梅干 #紅生姜 #らっきょう漬
#バラ



こんにちは、ミッチです。
本日は『栄養と料理』平成3年5月号を紹介いたします!

【1枚目】表紙 
デザイン/ #中谷匡児  #能津喜代房  #大石みどり 
(平成3年57巻5号p1)【2、3枚目】
一日1回は魚を食べよう。魚と仲よくなれな...
30/05/2025

こんにちは、ミッチです。
本日は『栄養と料理』平成3年5月号を紹介いたします!

【1枚目】表紙 
デザイン/ #中谷匡児 #能津喜代房 #大石みどり 
(平成3年57巻5号p1)

【2、3枚目】
一日1回は魚を食べよう。魚と仲よくなれない5つの理由 理由2 ●値段が高いわりにはボリュームのあるおかずにはならない。
料理/ #末広百合子 #藤川恵子 
撮影/ #高島不二男 #高田隆 
(平成3年57巻5号p10)

魚は体に良いと分かっていても、ついボリュームがあって値段の安い肉料理を作る事が多いですよね...🤔
満足度があまりないと感じていた魚ですが、白身魚のグラタンやキスのコロッケなど工夫次第でお肉に負けない存在感を出せることに驚きました‼️


【4、5、6枚目】
子供が作る「母の日」のお菓子●にんじん入りヨーグルトゼリー
料理/ #小菅陽子
撮影/ #山田広幸 
(平成3年57巻5号p27)

母の日のプレゼントに、手作りのお菓子はとても素敵だなと思います🎁✨
にんじん入りのヨーグルトゼリーは初めて見ましたが、野菜が苦手な子でも楽しく作れそうですし、ヨーグルトのさっぱり感とほんのり甘いにんじんの組み合わせがどんな味になるのか気になりました🥕
みなさんは母の日にどんなプレゼントを渡しましたか?


【7、8枚目】 
新じゃが・新キャベツ・新玉ねぎフレッシュクッキング加熱すると甘味が増す新玉ねぎで変わりおかず
料理/ #前田廸子
撮影/ #中村淳 
(平成3年57巻5号p86)

今の時期は新玉ねぎの甘みが他の時期よりも増すので、普段は脇役になりがちな玉ねぎをキッシュやかき揚げで主役にしてあげる発想が新鮮で作ってみたいと思いました!
みずみずしくて甘い今だけの新玉ねぎをしっかり堪能したいですね🧅

次回もお楽しみに!


 #栄養と料理デジタルアーカイブス
 #栄養と料理プレイバック 
 #女子栄養大学 
 #昭和レトロ #エモい
 #おうちごはん #魚料理
#母の日 #母の日プレゼント  
#新玉ねぎ #簡単レシピ 

こんにちは、ミッチです。
本日は『栄養と料理』昭和52年5月号を紹介いたします!

【1枚目】表紙 
デザイン/ #高田豊  #小林庸治  #片岡脩  #松本芳和 
(昭和52年43巻5号p1)【2、3、4、5枚目】
今晩にでもいかが?-特...
16/05/2025

こんにちは、ミッチです。
本日は『栄養と料理』昭和52年5月号を紹介いたします!

【1枚目】表紙 
デザイン/ #高田豊 #小林庸治 #片岡脩 #松本芳和 
(昭和52年43巻5号p1)

【2、3、4、5枚目】
今晩にでもいかが?-特選-コロッケのバリエーション-つなぎはじゃが芋
料理/ #入江麻木 
撮影/ #佐伯義勝 
(昭和52年43巻5号p13)

コロッケを作る時はひき肉ばかりでしたが、チキンやサーモン、エビのコロッケなど様々な種類があることに驚きました😳
材料や形を変えるだけで、まったく違う美味しさになるので、同じコロッケでも全然飽きずに楽しめそうです🎶


【6、7枚目】
季節の手作り-初夏の食卓にさわやかなひと味を一新野菜の酢づけ
料理/ #牧田文子 
撮影/ #増田松樹 
(昭和52年43巻5号p21)

どれもシンプルな材料ですが、酢漬けにする事で見た目が華やかになりますね!
新野菜の食感とさわやかな酸味が、暑くなるこれからの季節にぴったりです!
日々の食卓に、ちょっとした彩りを加えてみてはいかがですか。


【8枚目】 
特集-材料のくり回しを考えた一家中みんなのらくらく弁当-卵と大豆・大豆製品
料理/ #佐藤光代 
撮影/ #増田松樹
(昭和52年43巻5号p34)

卵料理はお弁当作りの定番で私もよく作りますが、卵焼きだけに偏っていました。
夕食の残りや常備菜を上手に活用して作る、肉じゃが入り一口オムレツやエビ蒸し卵などどれも美味しそうです🤤
これなら毎日のお弁当作りも楽になりそうですし、バリエーションも豊かになりそうですね!

次回もお楽しみに!

 #栄養と料理デジタルアーカイブス
 #栄養と料理プレイバック 
 #女子栄養大学 #デジタルアーカイブス
 #昭和レトロ #エモい
 #おうちごはん #コロッケ
#酢漬け #漬物 
#卵 #お弁当 

こんにちは、水無月です。本日は『栄養と料理』昭和42年5月号を紹介いたします!【1枚目】表紙 デザイン/ #武井博  #黄建勲  #伊藤憲治(昭和42年 33巻 5号 p1)【2、3、4枚目】特集・家庭の味-初夏のごちそう集-娘が整える母の...
09/05/2025

こんにちは、水無月です。
本日は『栄養と料理』昭和42年5月号を紹介いたします!

【1枚目】表紙 
デザイン/ #武井博 #黄建勲 #伊藤憲治
(昭和42年 33巻 5号 p1)

【2、3、4枚目】
特集・家庭の味-初夏のごちそう集-娘が整える母の日の食卓
料理/ #堀江ひろ子 撮影/ #増田松樹
(昭和42年 33巻 5号 p28)

明後日は母の日ですね🌹
母の日は、普段照れ臭くてなかなか伝えられない、お母さんへの感謝の気持ちを伝える大切な機会。
私は毎年、母の好きなりんごを使ったお菓子を作って一年分の感謝を伝えています。
皆さんはどのようにして母の日を過ごしますか?

【5、6、7、8枚目】 
冷蔵庫で作るデザート
料理/ #小林トミ(女子栄養大学)
(昭和42年 33巻 5号 p99)

日増しに気温が高くなり、冷たいデザートが恋しくなる季節になりました☀️
暑い日に食べる冷たいデザートは、暑さで火照った体を冷ましてくれる格別な逸品。
特にアイスキャンディーやフルーツアイスクリームなどは見た目も涼やかで最高ですね!

【9、10枚目】
食事お国ぶり=ブラジル
撮影/ #黄建勲
(昭和42年 33巻 5号 p150)

私はブラジルの食文化にあまり馴染みがなかったのですが、この記事を読んでその食文化の背景を知り、面白いと感じました。中でもトルタは興味深く、ぜひ作ってみたいと思いました!
色々な国の習慣が入り混じっているからこその幅広い食材と料理は、日々の食卓に様々な彩りを与えてくれそうですね!

次回もお楽しみに!

#栄養と料理デジタルアーカイブス
#栄養と料理プレイバック 
#女子栄養大学 #デジタルアーカイブス
#昭和レトロ #エモい
#母の日 #ごちそう
#デザート #冷たいデザート
#ブラジル



こんにちは、水無月です。本日は『栄養と料理』昭和62年4月号を紹介いたします!【1枚目】表紙 デザイン/ #亀海昌次  #三好和義(昭和62年 53巻 4号 p1)【2、3、4枚目】1日20点から始める朝・昼・夕のダイエットメニュー 若い女...
25/04/2025

こんにちは、水無月です。
本日は『栄養と料理』昭和62年4月号を紹介いたします!

【1枚目】表紙 
デザイン/ #亀海昌次  #三好和義
(昭和62年 53巻 4号 p1)

【2、3、4枚目】
1日20点から始める朝・昼・夕のダイエットメニュー 若い女性のダイエットにはどういうトラブルが多いか
指導/ #竹内冨貴子(カロニックダイエットスタジオ)
(昭和62年 53巻 4号 p55)

現在でも若い女性の過度な痩身願望は問題になっていますよね。
私の周りにも過剰なダイエットが原因で心身に不調をきたしている人が何人かいます。
どうしたら安全に体重管理できるかや体調を崩さないために必要な食材は何かなど、皆さんの体を守るための情報が広まって欲しいと思わずにはいられません。
皆さん、ダイエットは程々に!

【5枚目】 
伝統の銘菓 さくら羊羹
俳人/ #中村汀女 撮影/ #増田松樹
(昭和62年 53巻 4号 p147)

既に葉桜になってしまいましたが、今年も桜が華麗に咲き乱れていましたね🌸
桜の季節になると、必ずと言っていいほど食べたくなるのがさくら羊羹。
淡く色づいた桜色の羊羹がとっても可憐です!
皆さんはさくら羊羹を食べたことはありますか?

【6枚目】
4月の素材 キャベツ
料理/ #高橋敦子 撮影/ #垂見健吾 #宇都木章
(昭和62年 53巻 4号 p159)

通年流通している影響で旬の時期を感じにくいキャベツ🥬
実は、キャベツには春と冬の2回旬があります。
記事では煮込みが紹介されていますが、春キャベツは葉が柔らかくて瑞々しいので、サラダにするのもおすすめですよ!

次回もお楽しみに!

#栄養と料理デジタルアーカイブス
#栄養と料理プレイバック 
#女子栄養大学 #デジタルアーカイブス
#昭和レトロ #エモい
#ダイエット #トラブル
#さくら羊羹
#キャベツ



こんにちは、ミッチです。
本日は『栄養と料理』昭和52年4月号を紹介いたします!

【1枚目】表紙 
デザイン/
(昭和52年43巻4号p1)【2、3、4枚目】
イワシやサバを若いセンスで-魚料理28種-サバ
料理/ #高橋一郎  #久松育...
19/04/2025

こんにちは、ミッチです。
本日は『栄養と料理』昭和52年4月号を紹介いたします!


【1枚目】表紙 
デザイン/
(昭和52年43巻4号p1)

【2、3、4枚目】
イワシやサバを若いセンスで-魚料理28種-サバ
料理/ #高橋一郎 #久松育子 #吉田勝 
撮影/ #奥村彰
(昭和52年43巻4号p21)

サバは和風・洋風・アジアンまで幅広くアレンジできますし、焼いても煮ても、揚げても生で食べても美味しい優秀な食材だと思います!
調理法によって全く違った味わいになるのも面白いです!
その日の気分や食べ方に合わせてサバ料理を作って楽しみましょう🎶


【5、6、7枚目】
フランスのお菓子-ダイナミックなシュークリーム-パリ=ブレスト
料理/ #川上のぶ 撮影/ #鈴木勝己 
(昭和52年43巻4号p53)

みなさんはパリ=ブレストというフランスの伝統菓子を知っていますか?
私は初めて見た時にドーナツみたいなシュークリームで見た目がとても可愛らしいなと思いました🍩
少し作るのが難しそうですが、機会があれば一度自分でも挑戦してみたいです!


【8、9、10枚目】 
ちょっと工夫してみませんか-朝の卵料理18種
料理/ #間野百合子 
(昭和52年43巻4号p92)

卵は栄養価が高く調理の幅も広いため、朝の定番食材として使われることが多いですよね🍳
時間がない時には目玉焼きやゆで卵、スクランブルエッグなどの簡単なものも作れますし、スペイン風オムレツや中国風いり卵など、様々な国の卵料理にも挑戦できる所が素敵だなと思いました!!
ぜひお気に入りの卵料理を見つけて朝の食卓を豊かにしてみてください😊


次回もお楽しみに!

 #栄養と料理デジタルアーカイブス
 #栄養と料理プレイバック 
 #女子栄養大学 #デジタルアーカイブス
 #昭和レトロ #エモい
 #おうちごはん #鯖
#パリブレスト #シュークリーム #スイーツ 
#卵 #卵料理


住所

駒込3-24/3
Toshima, Tokyo
170-8481

ウェブサイト

アラート

月刊『栄養と料理』がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー

メディア会社付近


その他 Toshima メディア会社

すべて表示