
19/09/2025
こんにちは、二文字です。 本日は『栄養と料理』昭和62年月9号を紹介いたします!
【1枚目】表紙 デザイン/ #三好和義(昭和62年53巻9号) https://www.eiyotoryori.jp/system/archive/cont-load.php year=1987&volume=53&number=9&folder=1&spage=1&epage=1&keyword=
【2、3、4枚目】 ミュンヘンのビアガーデンで乾杯! #手塚文栄(昭和62年53巻9号 p100) https://www.eiyotoryori.jp/system/archive/cont-load.php?year=1987&volume=53&number=9&folder=22&spage=100&epage=102&keyword=
ビール祭で有名なドイツ、ミュンヘンのビアガーデン。日本のビール文化とどう違うのでしょうか。ドイツのおつまみには、ポテトフライやチーズ、ピクルスをはじめ名物の肉料理など、どれもおいしそうなドイツ料理が並びます。日本のおつまみの代表である枝豆は、ドイツでは食べられていないようです。しかし、これらのおつまみとともに美味しくビールを飲みたい!という気持ちは同じなのかもしれませんね🍻
【5枚目】 9月の素材 サンマ 料理/ #高橋敦子撮影/ #望月昭伸(昭和62年53巻9号 p147) https://www.eiyotoryori.jp/system/archive/cont-load.php?year=1987&volume=53&number=9&folder=38&spage=147&epage=147&keyword=
皆さん今年サンマは食べましたか? 秋の味覚のサンマですが、近年は漁獲量の減少による価格の高騰により食卓から離れつつあるように感じます。記事を読むと、自然環境の変化と日本の食卓の変化によって、サンマを食べる文化も変わっていったことが分かります。近年高値傾向だったサンマですが、今は水揚げが好調で、油の乗った大きなサンマが手ごろな価格で食べられるようです。ぜひ今のうちに日本の秋の味覚でもあるサンマを食べて、変わりゆく食文化を実感してみてはいかがでしょう。
【6、7、8、9、10枚目】 健康の最前線-若い女性の健康を脅かす鉄欠乏性貧血 貧血のための食事と料理 指導/ #井上正子 え/ #佐々木・でざいん(昭和62年53巻9号 p195) https://www.eiyotoryori.jp/system/archive/cont-load.php?year=1987&volume=53&number=9&folder=49&spage=195&epage=199&keyword=
若い女性は特に注意したい鉄欠乏性貧血。実は特定の栄養素の不足だけが原因ではないことを知っていましたか? 暑い夏には食欲がわかず欠食してしまったり、偏食になってしまったりすることもありますよね。このような食生活の乱れが長期間続くと貧血のリスクが高まってしまいます。今一度食生活を見直して、健康な身体でいられるように頑張りましょう! 貧血を予防するための料理として、レバー嫌いの人のための料理が紹介されています。お気に入りのレシピを見つけて、貧血予防が習慣にできると良いですね!
次回もお楽しみに!
#栄養と料理デジタルアーカイブス #栄養と料理プレイバック #女子栄養大学 #デジタルアーカイブス #昭和レトロ #エモい # サンマ # ビアガーデン #アレンジレシピ # 秋料理 #ドイツビール #貧血予防