明日の友

明日の友 健やかに年を重ねる生きかた 「明日の友」は
すべての人の 明日の幸せをねがって
みなで育てる雑誌です
明日の幸せは 今日を
よく生きることから はじまります
身も心もすこやかに
年齢に生命の輝きを加えつつ
美しい老年期を実らせましょう

2024年12月発売の273号(冬)の「日本バレエ発祥の地・海の町のバレエスクール」でご紹介した、市川みどりさん主宰、「ミドリ・バレエ・インスティテュート」のスプリングコンサートが開催されます。連休最終日、バレエ鑑賞でしめくくりませんか?★...
15/04/2025

2024年12月発売の273号(冬)の「日本バレエ発祥の地・海の町の
バレエスクール」でご紹介した、市川みどりさん主宰、「ミドリ・バレエ・インスティテュート」のスプリングコンサートが開催されます。

連休最終日、バレエ鑑賞でしめくくりませんか?

★日時 2025年5月6日(火・祝) 開場午後3時/開演午後3時半

★場所 藤沢市民会館大ホール
    神奈川県藤沢市鵠沼東8−1
    JR藤沢駅南口より徒歩10分
★入場無料(チケットが必要です。下記までお問合せ下さい)
★問い合わせ先:ミドリ バレエ インスティテュート
        電話:0466(36)6594/0466(36)0628

【参加者募集中! みんなで唱歌を歌いましょう】ノスタルジックな大正建築自由学園明日館講堂で、ピアノ伴奏に合わせて、懐かしい唱歌を皆さんで楽しく歌ってみませんか?「声がかすれる」「高い声が出にくくなった」など、声の不調を感じたら、それはもしか...
31/10/2024

【参加者募集中! みんなで唱歌を歌いましょう】
ノスタルジックな大正建築
自由学園明日館講堂で、
ピアノ伴奏に合わせて、懐かしい唱歌を
皆さんで楽しく歌ってみませんか?
「声がかすれる」
「高い声が出にくくなった」
など、声の不調を感じたら、
それはもしかしたら
「声筋」の衰えかも…!
『明日の友』271号に健康特集に掲載された
「声筋鍛えて誤嚥防止」の特集は
多くの方からの反響をいただきました。
実は声筋は、30歳くらいから
衰え始めると言われています。
個人差はありますが、
手足の筋肉と同じように、
使っていない人ほど、
早く老化が進みます。
大きな声で歌を歌えば、
声筋と声帯が鍛えられ、
誤嚥予防にも有効です。
当日はZoomでの参加も可能!
2名以上は一律3000円(オンラインのみ)
ぜひ、ご友人と一緒に
気持ちのよい秋の一日に、
楽しく、声を出してみませんか。
------
*歌唱予定曲 赤とんぼ、里の秋、
 もみじ、朝はどこから ほか
◎ 日 時 
 2024年11月27日(水)
 10時半~12時(10時開場)
◎ 会 場
 自由学園明日館講堂
  東京都豊島区西池袋2-20
◎ 参加費
 1,500円
◎ 申し込み方法
 会場参加とオンライン参加で、
 お申し込み方法が異なります。
 どちらもこちらのページからどうぞ!
 https://www.fujinnotomo.co.jp/news/20241127_singing/
〇参加締め切り11月21日お申込み分まで(会場参加は定員になり次第、締め切ります)
◎お問い合わせ
 03-3971-0101(婦人之友社)
---------
#誤嚥防止
#唱歌 #童謡 #音楽 #コーラス
#楽しく #気楽に
#自分のペースで
#誤嚥 #声 #嚥下機能
#明日の友 #婦人之友社
#自由学園明日館

10月4日発売の272秋号、Amazonの「売れ筋ランキング」で1位に!皆さま、本当にありがとうございます!
09/10/2024

10月4日発売の272秋号、Amazonの「売れ筋ランキング」で1位に!皆さま、本当にありがとうございます!

できました!!!第2弾!!!昨日、納品となった「毎日が、ヨガ」手ぬぐいによる〝あずま袋〟と〝ポシェット〟です。〝あずま袋〟は263号の「つくる」を参考に、ハサミは使わず。〝ポシェット〟はまったくの自己流、ハサミを使ったのは肩掛けの紐部分のみ...
30/08/2024

できました!!!第2弾!!!

昨日、納品となった「毎日が、ヨガ」手ぬぐいによる〝あずま袋〟と〝ポシェット〟です。
〝あずま袋〟は263号の「つくる」を参考に、ハサミは使わず。
〝ポシェット〟はまったくの自己流、ハサミを使ったのは肩掛けの紐部分のみ。袋部分は2重になっています。
皆さまも楽しく試行錯誤、してみませんか!

できました!!!「毎日が、ヨガ」手ぬぐいが出来上がりました。イラストは、「毎日が、ヨガ」でかわいいヨガのイラストを描いてくださった田渕周平さん。7月31日発売の「毎日が、ヨガ」。セティ先生たちのオンラインヨガ講座が9月28日(土)10時半~...
30/08/2024

できました!!!
「毎日が、ヨガ」手ぬぐいが出来上がりました。
イラストは、「毎日が、ヨガ」でかわいいヨガのイラストを描いてくださった田渕周平さん。

7月31日発売の「毎日が、ヨガ」。
セティ先生たちのオンラインヨガ講座が
9月28日(土)10時半~月に1回、70分、
12月14日(土)までの間に4回、開かれます。
講座は1回3500円。
ですが、4回通しのチケットを購入されると
4回通しチケット+手ぬぐい1枚
もしくは
4回通しチケット+「毎日が、ヨガ」1冊という
お得なコースが選べます。

講座の内容は
9月28日(土)「頑張りすぎない」の練習をしましょう
10月26日(土)「誰かと同じは意味がない」を体感する
11月23日(土)「前向きになるのは意外とやさしい」
12月14日(土)「心はコントロールできる」
です。
皆様ぜひぜひご参加くださいませ!
https://www.fujinnotomo.co.jp/news/202409_yogalesson/

おはようございます♪  今日の声の調子はいかがですか? 喉の不調を感じる人が増えているようです。渡邊雄介先生( #東京ボイスセンター)直伝の声筋(こえきん)の鍛え方は本誌にも掲載。 #誤嚥性肺炎 の予防にもなります。 #風呂で歌う は若々し...
22/08/2024

おはようございます♪ 今日の声の調子はいかがですか? 

喉の不調を感じる人が増えているようです。渡邊雄介先生( #東京ボイスセンター)直伝の声筋(こえきん)の鍛え方は本誌にも掲載。
#誤嚥性肺炎 の予防にもなります。
#風呂で歌う は若々しい声を保つための、いい生活習慣です。
#明日の友 #最新号は271号(夏)

8月15日。今を生きる私たちにできることは何か、静かに考えられる日に。 #明日の友  #婦人之友  #271号は平和を祈る記事を掲載  #森田剛  #大橋正明  #満蒙開拓平和記念館  #アナウンサーたちの戦争   #読む聞く見る訪ねる
15/08/2024

8月15日。今を生きる私たちにできることは何か、静かに考えられる日に。
#明日の友  #婦人之友  #271号は平和を祈る記事を掲載  #森田剛  #大橋正明  #満蒙開拓平和記念館  #アナウンサーたちの戦争   #読む聞く見る訪ねる

「あの歌をプレイバック!」連載中の音楽プロデューサー本城和治さんが明日7月7日(日)の朝、ラジオNACK5に出演、『明日の友』のお話もしてくださいます!NACK5(FMさいたま)7月7日(日)6:30~7:00『森田健作 青春もぎたて朝一番...
06/07/2024

「あの歌をプレイバック!」連載中の音楽プロデューサー本城和治さんが明日7月7日(日)の朝、ラジオNACK5に出演、『明日の友』のお話もしてくださいます!

NACK5(FMさいたま)
7月7日(日)6:30~7:00
『森田健作 青春もぎたて朝一番!』
ぜひお聞きくださいませ!

聞き逃した方は聞き逃し配信ラジコからどうぞ🎵
https://radiko.jp/r_seasons/10016108

270初夏号、Amazonの「売れ筋ランキング」で1位となりました。大変励みになります、皆さま本当にありがとうございます!
06/06/2024

270初夏号、Amazonの「売れ筋ランキング」で1位となりました。大変励みになります、皆さま本当にありがとうございます!

今日は梅雨のような雨天の中、納本となった「明日の友」270初夏号。6月5日に書店店頭に並びます。大野八生さんの表紙絵からは、初夏の日差しが感じられます。特集は「この家どうする?」。空き家も終の棲家も、悩まれている方は多いのではないでしょうか...
28/05/2024

今日は梅雨のような雨天の中、納本となった「明日の友」270初夏号。6月5日に書店店頭に並びます。大野八生さんの表紙絵からは、初夏の日差しが感じられます。
特集は「この家どうする?」。空き家も終の棲家も、悩まれている方は多いのではないでしょうか。専門家のアドバイスや実例、何かが皆さまのヒントになればと思います。対談では、社会学者の上野千鶴子さんとテレビプロデューサーの坂元良江さんが「安心して暮らせる住まい」について語り合われました。「野菜と海藻を使った三浦半島の味は、横須賀友の会の方たちのレシピをご紹介。健康特集「股関節の痛み」をはじめ、他のどの記事も皆さまの生活に役立つことを願っております。

269春号がAmazonの「ギフトとしてよく贈られている商品1位」になりました。嬉しいです、皆さまありがとうございます!
25/04/2024

269春号がAmazonの「ギフトとしてよく贈られている商品1位」になりました。嬉しいです、皆さまありがとうございます!

強風、雨、と不安定な天候でも、植物の成長に春が近いことを感じます。4月5日発売の「明日の友」269春号。特集の「食養生で調子よく」は、国際中医師、国際中医薬膳師の小藤啓子さん、中村明子さんが中医学の考え方とそれに基づく〝潤す・温めるおすすめ...
30/03/2024

強風、雨、と不安定な天候でも、植物の成長に春が近いことを感じます。
4月5日発売の「明日の友」269春号。特集の「食養生で調子よく」は、国際中医師、国際中医薬膳師の小藤啓子さん、中村明子さんが中医学の考え方とそれに基づく〝潤す・温めるおすすめレシピ〟を紹介くださっています。自分の体調を知る「舌診」は、読者の実例も。新連載として渡辺憲司さんの「季節のことば」、みなみ佳菜さんの「明日着る服」も始まりました。「うるわしのくに」「健康特集」「旅」といった、いつもの記事も、皆さまの生活の一助となることを願います。

住所

東京都豊島区西池袋2-20/16
Toshima, Tokyo
1718510

ウェブサイト

アラート

明日の友がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー

Our Story

「明日の友」は すべての人の明日の幸せをねがって みなで育てる雑誌です 明日の幸せは 今日をよく生きることから はじまります 身も心もすこやかに 年齢に生命の輝きを加えつつ 美しい人生を実らせましょう