婦人之友

婦人之友 “生活を愛する人とともに”
創刊122年目を迎えた月刊誌です。

「婦人之友」は毎日の暮らしの中の、食べること、着ること、住むことから、教育や自然環境など社会の課題にも目を向けながら、シンプルでこころ豊かな生活をめざしています。
 1903年に羽仁もと子・吉一夫妻(共に教育者・ジャーナリスト)によって創刊され、母から娘、孫へと読み継がれてきました。

【『暮しの手帖』『婦人之友』合同書店フェア開催中 8月末まで】戦後80年、『暮しの手帖』『婦人之友』の合同企画“平和を考え、つくる夏”(書店フェア)を下記の書店で開催中です。『婦人之友』8月号の平和特集ほか、「かけがえのない毎日」を大切にす...
01/08/2025

【『暮しの手帖』『婦人之友』合同書店フェア開催中 8月末まで】

戦後80年、『暮しの手帖』『婦人之友』の合同企画“平和を考え、つくる夏”(書店フェア)を下記の書店で開催中です。

『婦人之友』8月号の平和特集ほか、「かけがえのない毎日」を大切にする出版社2社がこの夏読んでいただきたい4冊をご紹介しています。

8月末まで。
ぜひお近くの書店へお運びください。

【北海道】
三省堂(札幌)

【東京】
教文館(銀座)
往来堂書店(千駄木)
山陽堂書店(表参道)
今野書店(西荻窪)
増田書店(国立)
農文協(神保町)*8月15日から

【千葉】
ときわ書房志津ステーションビル(京成志津)

【神奈川】
長谷川書店ネスパ(茅ヶ崎)

【大阪】
隆祥館書店(谷町六丁目)

【夏のごはんの救世主 発売中・8月号のお料理は"丼もの”です】夏休みの昼食や、いそがしい夜にうれしい丼もの。婦人之友8月号のお料理ページでは、料理家の小林まさみさんの「夏に食べたい変わり丼」をご紹介しています。トマトを加えた牛丼や、味噌そぼ...
28/07/2025

【夏のごはんの救世主 発売中・8月号のお料理は"丼もの”です】

夏休みの昼食や、いそがしい夜にうれしい丼もの。
婦人之友8月号のお料理ページでは、料理家の小林まさみさんの「夏に食べたい変わり丼」をご紹介しています。

トマトを加えた牛丼や、味噌そぼろと卵黄の親子丼など、ひと味違うけれどとても簡単でおいしいレシピばかりです。
薬味たっぷりの、豆腐を使った1品も。

読者の方たちからもさっそく、「昼ごはんにピッタリな丼ですね」「一人の昼食に、とても参考になりました。夏はこれでのりきります」などの声が。

「あじの胡麻味噌丼」は火を使わずとても手軽にできます。
お茶漬けにするのもおすすめです。

写真は編集部員がつくった「あじの胡麻味噌丼」「トマト牛すき丼」。
家族でおいしくいただきました。

まだまだ続く暑い季節。夏はこれから。
しっかり食べて、元気に過ごせますように。

婦人之友8月号 好評発売中!
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f202508/

【家の書類整理決定版! 今日から“紙トレ”しませんか? 婦人之友8月号は本日発売です】 びっくりするような暑さが続いています。みなさま、どうぞ気をつけてお過ごしください。 本日発売の婦人之友8月号をご紹介します。巻頭特集は「わが家の紙の整理...
11/07/2025

【家の書類整理決定版! 今日から“紙トレ”しませんか? 婦人之友8月号は本日発売です】

びっくりするような暑さが続いています。
みなさま、どうぞ気をつけてお過ごしください。

本日発売の婦人之友8月号をご紹介します。
巻頭特集は「わが家の紙の整理 決定版!」です。

井田典子さん(横浜友の会会員・整理収納アドバイザー)に、郵便物やお知らせなど、その日家に入ってきた紙類をどのような流れで分類し、保管しているかを見せていただきました。

「その日の紙はその日のうちに」と、紙を手にした日に「いる・いらない」を分類すること、保管するものは厳選し、定期的に見直すことで、不要な紙がない状態を目指す“紙トレ”の提案です。

戦後80年の今年の平和特集は、平和を築く大切さをどのように次世代へ伝えていくかが、大きなテーマです。

「平和をつくる大学」という対談では、国際基督教大学名誉教授の金澤正剛さんと、東京女子大学学長の森本あんりさんがお話しくださいました。

戦争への反省からの大学の誕生、ご自身の大学での学び、指導者としての願いなど、平和のテーマに基づいたお話が、心に響きます。
これから大学で学ぶ若い人たちにも届けたい対話です。

被爆者の思いを後世へつなぐため、2011年に発足した「ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会」。

昨年ノーベル平和賞を受賞した被団協と連携し、その資料を保存・活用しながら、継承を進めるNPOです。
立ち上げ時から携わる栗原淑江さんにお話を伺いました。

証言集など多数の史料を仕分けし、目録を作ったり、デジタルで残したり。
有志の大学生たちも携わりながら、次の世代に引き継ぐ活動をしています。

読者の方たちからの投書も3篇掲載しました。今後も随時掲載予定です。

料理は、小林まさみさんの「夏のどんぶり」です。
牛丼にトマトを合わせたり、親子丼も鶏味噌そぼろと卵黄を使ったり。
いつもとちょっと違うおいしさで、どのレシピも、夏にうれしい手軽さです。

「f-tomoルーキーズ」では、料理家のきじまりゅうたさんに「夏野菜の切り方」を教わりました。
日々自己流でしている包丁の使い方を見直すきっかけに。
料理の仕上がりや、味のしみ具合もガラッとかわるので、ぜひ実践してみてください。

婦人之友8月号は、本日発売です!
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f202508/

【お便りコーナー「f-tomoひろば」へご感想をお待ちしています! 7月号・6月号】みなさんからお寄せいただいた『婦人之友』のご感想を紹介する「f-tomoひろば」。他の読者の感想に、私も!と共感したり、勇気づけられたり。毎号楽しみにお読み...
09/07/2025

【お便りコーナー「f-tomoひろば」へご感想をお待ちしています! 7月号・6月号】

みなさんからお寄せいただいた『婦人之友』のご感想を紹介する「f-tomoひろば」。

他の読者の感想に、私も!と共感したり、勇気づけられたり。毎号楽しみにお読みいただいている人気のページです。

ぜひ、まだ投稿したことがないという方は、メールでもお手紙でも気軽にご感想や写真をお寄せいただけるとうれしいです。

7月号・6月号は、フリージング料理や電気代削減の工夫など、猛暑に役立つ記事がたくさん。
料理をつくってみた感想や、節電のためにしてみたことなど、お便りをお待ちしています。

あて先
[メール][email protected]
[郵送]〒171-8510 豊島区西池袋2-20-16
婦人之友社 編集部「f-tomoひろば」宛

*氏名・ご住所など連絡先を明記してください
*誌面には氏名・お住まいのエリア名を掲載します

婦人之友7月号 好評発売中!
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f202507/

【トマトは安い時にまとめ買いして、冷凍! 7月号】最近、スーパーなどでトマトが少し安くなったと感じませんか?旬でおいしいトマトがたくさん出ています。夏は豪雨などで野菜の価格が不安定になりがち。安いときにまとめ買いをして冷凍保存をしておくと、...
03/07/2025

【トマトは安い時にまとめ買いして、冷凍! 7月号】

最近、スーパーなどでトマトが少し安くなったと感じませんか?
旬でおいしいトマトがたくさん出ています。

夏は豪雨などで野菜の価格が不安定になりがち。
安いときにまとめ買いをして冷凍保存をしておくと、家計にもやさしいですね。

トマトを冷凍すると、スープや煮込み料理、トマト缶の代わり、刻んでサラダにと幅広く使えます。

写真は、編集部Tがつくった子どものための塾ごはん。
冷凍したトマトとミールキットで、火を使わずにパッと用意ができたそう。

つくり方は、7月号特集「お助けフリージング」に。
特集では、さまざまな冷凍食材活用術をご紹介していますので、暑い夏にぜひお役立てください。

婦人之友7月号 好評発売中!
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f202507/

【6月29日(日) つくばで海原純子さんのトークとライブ 入場無料・予約不要です!】婦人之友の好評連載「こころの深呼吸」の筆者、海原純子さんは心療内科医であり、ジャズ歌手でもあります。連載は、発売中7月号で173回に。その海原さんが、茨城い...
20/06/2025

【6月29日(日) つくばで海原純子さんのトークとライブ 入場無料・予約不要です!】

婦人之友の好評連載「こころの深呼吸」の筆者、海原純子さんは心療内科医であり、ジャズ歌手でもあります。連載は、発売中7月号で173回に。

その海原さんが、茨城いのちの電話開局40周年を記念して、記念講演「困難な時代を共に生きる」&ジャズライブを行います。
お近くの方はぜひお出かけください!

日時:6月29日(日) 
第1部 茨城いのちの電話開局40周年記念式典 開場12:30 開会13:00
第2部 海原純子記念講演&ライブ 開場13:30 開演14:00
会場:つくば国際会議場 Leo Esakiメインホール
事前申し込み不要 入場無料
問合せ:茨城いのちの電話事務局 029-852-8505
https://www.epochal.or.jp/event/event-13153/

【暑さに気を付けてお過ごしください 7月号・6月号】今週は関東から西で真夏日が続くそうです。慣れない暑さで体調をくずさないよう気を付けたいですね。発売中の婦人之友7月号、6月号では、猛暑に役立つ生活記事をたくさんご紹介しています。7月号は、...
17/06/2025

【暑さに気を付けてお過ごしください 7月号・6月号】

今週は関東から西で真夏日が続くそうです。
慣れない暑さで体調をくずさないよう気を付けたいですね。

発売中の婦人之友7月号、6月号では、猛暑に役立つ生活記事をたくさんご紹介しています。

7月号は、
長時間火を使わずにおかずができる「自家製冷凍食材」や「ミールキット」を特集。台所で汗だくにならずに済みますよ。
パスタやそうめん、炒飯、スープ、スムージーなど、すぐできてとってもおいしい品々をどうぞお役立てください。

今日は朝からエアコンをつけているご家庭も多いと思いますが、そこで気になるのが電気代。

6月号では、
涼しく快適に過ごしながら電気代を抑える工夫(エアコン、冷蔵庫、電球、窓対策)を特集していますので、こちらもぜひ参考にしてくださいね。

7月号
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f202507/

6月号
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f202506/

【暑くなる前に〝自家製冷凍食品〟をストック! 本日発売!婦人之友7月号】7月号特集は「夏の時短調理に お助けフリージング」。                        昨夏の記録的な暑さは長期間にわたり、台所仕事も苦労が多かったですね。...
12/06/2025

【暑くなる前に〝自家製冷凍食品〟をストック! 本日発売!婦人之友7月号】

7月号特集は「夏の時短調理に お助けフリージング」。                        
昨夏の記録的な暑さは長期間にわたり、台所仕事も苦労が多かったですね。また昨今の物価高。食材の有効活用など、夏の料理が少しでも楽にできたら……。

身近な材料で手早く作る家庭料理が大好評の堀江ひろ子さんと、娘のほりえさわこさんに、シンプルにできる冷凍保存法と、簡単に調理できるレシピを教えていただきました。

特売日に買った食材をまとめて冷凍貯金することで、買いものの回数も減り、食費もダウン。
暑くて台所に立ちにくい時に、役立ち、手に取って読んでいただきたい楽しい工夫がいっぱいです。

栄養士でもある新谷友里江さんには、部活帰りのお子さんが一人で準備してさっと食べられる、自家製の乾麺を冷凍するパスタや温かいご飯と具材を一緒に凍らせるピラフ、ミールキット、冷凍サンドイッチを教えていただきました。どれも簡単で便利です。

シリーズ連載のルーキーズは、「健康も美脚も疲れを癒す足のケア」。
「私たちとSDGs」は、醤油製造でできる油と苛性ソーダと水のみでつくる純石鹸を女性3人でつくる本宮石鹸工業所を訪ねました。

対談は、ジャーナリストの国谷裕子さんと同時通訳者の田中慶子さんです。

婦人之友7月号は本日発売‼
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f202507/

【関東も梅雨入り 6月号「さよなら生乾き」の洗濯術を】発売中の「婦人之友」6月号 f-tomo ルーキーズのページでは、梅雨時の衣類の手入れを紹介しています。部屋干しのちょっとしたコツや、道具選び、靴を湿気から守るお手入れルーティンなど、た...
10/06/2025

【関東も梅雨入り 6月号「さよなら生乾き」の洗濯術を】

発売中の「婦人之友」6月号 f-tomo ルーキーズのページでは、梅雨時の衣類の手入れを紹介しています。

部屋干しのちょっとしたコツや、道具選び、靴を湿気から守るお手入れルーティンなど、ためになるポイントが盛りだくさんです。ぜひ、誌面をご覧ください。

教えてくれたのは、友の会(本誌愛読者の会)で、洗濯の楽しさを研究してきた梅原亜紀さん。ふだんから、この汚れはどう落とせる?と考えながら洗うことが、楽しさの秘密なのだといいます。

洗濯を極めた梅原さんは、「洗濯機は処分して、手洗いと脱水機だけで」と思い、家族に相談したこともあるそう。ご家族には反対されてしまったそうですが、常に最小限の洗剤と、なるべくシンプルな方法での洗濯を心がけている様子が伝わってくるエピソードです。

「f-tomo ルーキーズ」のテーマは生活の新しい一面を発見すること。洗濯機まかせや、強い洗剤まかせにせず、どう洗ってみようかな?と考えながら手を動かすと、新しい楽しさが見えてくるかもしれません。

梅雨時にストレスになりがちな洗濯ですが、少しの工夫で快適になりますように。

婦人之友6月号 好評発売中!
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f202506/

【バラ染めの展示会(銀座・教文館) 24年10月号】『婦人之友』24年10月号「シルクのバラ染め」で紹介した、杉本万美子さんの展示・販売会が銀座の教文館で6月18日(水)まで開催されています。庭で育てるバラで、あるとき絹地を染めてみるとなん...
09/06/2025

【バラ染めの展示会(銀座・教文館) 24年10月号】

『婦人之友』24年10月号「シルクのバラ染め」で紹介した、杉本万美子さんの展示・販売会が銀座の教文館で6月18日(水)まで開催されています。

庭で育てるバラで、あるとき絹地を染めてみるとなんとも優しい色合いで、その布のコサージュ、ストール、ワンピース、帽子などをつくるようになった杉本さん。

うっとりするような美しい作品をどうぞ、間近でご覧ください。

(教文館HP)
https://www.kyobunkwan.co.jp/ein-karem/archives/info/杉本万美子のバラ染めたち-3

【6/8放送『情熱大陸』に能登の上田農園さん(2024年12月号)が登場!】『婦人之友』2024年12月号の能登の記事「再出発の秋を襲った大洪水」(ノンフィクション作家 島村菜津さん執筆)で、取材に対応くださった輪島市の野菜農家「上田農園」...
06/06/2025

【6/8放送『情熱大陸』に能登の上田農園さん(2024年12月号)が登場!】

『婦人之友』2024年12月号の能登の記事「再出発の秋を襲った大洪水」(ノンフィクション作家 島村菜津さん執筆)で、取材に対応くださった輪島市の野菜農家「上田農園」さん。

その後、作業所の再建場所も決まり、少しずつ進んでいるそうです。
「トマトがとれ始めました」と濃く甘い味のトマトを編集部にも送ってくださいました!

「上田農園」さんが6月8日(日)『情熱大陸』(TBS系全国ネット、ドキュメンタリー番組)に登場されます。
ぜひご視聴ください。
https://www.mbs.jp/jounetsu/

【輪島塗の販売会・開催中 <鎌倉>】昨年の能登半島地震で土蔵が倒壊した、輪島市の輪島塗塗師屋大崎庄右ェ門(大崎漆器店)。6月号でもお知らせしたように土蔵に保管されていた数えきれないほどの漆器は、のべ1000人ものボランティアの手で救い出され...
30/05/2025

【輪島塗の販売会・開催中 <鎌倉>】

昨年の能登半島地震で土蔵が倒壊した、輪島市の輪島塗塗師屋大崎庄右ェ門(大崎漆器店)。

6月号でもお知らせしたように土蔵に保管されていた数えきれないほどの漆器は、のべ1000人ものボランティアの手で救い出され、洗浄されました。

北鎌倉で大﨑さんの漆器の販売会が6月1日まで行われています(企画販売サポート 渡辺直乃さん:日本のうるし主宰)。
どうぞお出かけください。

大崎漆器店とボランティアの方々については、婦人之友8月号で掲載いたします。

住所

Toshima, Tokyo

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+81339710101

ウェブサイト

アラート

婦人之友がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー