春夏秋冬叢書

春夏秋冬叢書 10年後には三遠南信の「百科事典」に成長することを目指し、地域発の文化情報を収集・蓄積・発信を目的とした、グラフィカルで美しい雑誌を年4冊季刊で刊行する出版社。

今週末の6月14日(土)・15日(日)の2日間、豊橋駅近く、水上ビルの大豊商店街で開催される「雨の日商店街・まちなかアンティークマーケット、ブックストリート」に、出店します。⚫︎6月10日に87号が発行された「季刊誌そう」。今号のキーワード...
09/06/2025

今週末の6月14日(土)・15日(日)の2日間、豊橋駅近く、水上ビルの大豊商店街で開催される「雨の日商店街・まちなかアンティークマーケット、ブックストリート」に、出店します。
⚫︎
6月10日に87号が発行された「季刊誌そう」。今号のキーワードは「人」。特集は三遠地域の「悪人列伝」「人形面白」。
⚫︎
「季刊誌そう」のメインカメラマンである、山本典義氏の新写真集、近隣の公園を360度撮影した「ゆめしま」。
⚫︎
春夏秋冬叢書 編集長である味岡伸太郎の書籍
⚫︎
三河の金次郎像全調査
愛知県北設楽郡 東栄豊根の念仏踊り
などなど
その他、
春夏秋冬叢書が今までに発行してきた書籍、季刊雑誌そうを、一堂に展示販売します。

是非、お立ち寄りください。

季刊誌「そう」の撮影をしている山本典義さんが写真展を開催します。「真にローカルなものだけが、インターナショナルになる資格がある。」力強い言葉に、田舎に移住した僕自身も背筋が伸びる思いです。以下、写真展と座談会のご案内です。座談会は今週末の土...
10/01/2024

季刊誌「そう」の撮影をしている山本典義さんが写真展を開催します。
「真にローカルなものだけが、インターナショナルになる資格がある。」
力強い言葉に、田舎に移住した僕自身も背筋が伸びる思いです。
以下、写真展と座談会のご案内です。
座談会は今週末の土曜日です。

―――――――――――――――――――――――――――――
山本典義写真展
誇れるもの
軽トラと無人販売 

この地域を車で走れば、どこにでもある。珍しいものでも、カッコいいものでもない。
しかし、軽トラと無人販売に向かってシャッターを押すだけで、
その後ろには、かけがえのない風土が育んだ地域の文化と生活があった。
 地方に生きる我々に必要なのは、
地方と中央という二元論に囚われることなく、田舎であることを真摯に直視すること。
 田舎者であることは恥ずかしいことではない。
恥ずべきことは、田舎者であることを認められないこと。憧れだけでは何も生まれない。
 田舎にしかないものは、都会にもない。
真にローカルなものだけが、インターナショナルになる資格がある。
 山本典義の写真集 「軽トラ」と「無人販売」には、その資格がある。
(美術家・春夏秋冬叢書編集長 味岡伸太郎)

令和6年1月13日(土)~21日(日)
火曜定休・11時~20時

座談会
誇れるもの
山本典義×纐纈大×味岡伸太郎
1月13日(土)13時

analog/tool(アナログ ツール)
豊川市新桜町通一丁目3-2
0533-56-2818
http://www.analog-tool.com

春夏秋冬叢書 0532-33-0086 http://www.h-n-a-f.com
―――――――――――――――――――――――――――――

来年1月13日より、山本典義氏の写真展を、愛知県豊川市のanalog / tool(アナログ ツール)にて開催致します。山本典義氏の2022年に発行した「軽トラ182 20-22」(今年、「第27回日本自費出版文化賞 グラフィック部門賞」を...
25/12/2023

来年1月13日より、山本典義氏の写真展を、
愛知県豊川市のanalog / tool(アナログ ツール)にて開催致します。

山本典義氏の
2022年に発行した「軽トラ182 20-22」
(今年、「第27回日本自費出版文化賞 グラフィック部門賞」を受賞)と、来年1月11日に発行される「無人販売」の掲載作品を展示致します。

「軽トラ182 20-22」および、発刊直後の「無人販売」等、山本典義氏関連書籍を会場にてご購入いただけます!

是非、お立ち寄りいただければと思います。
また、お知り合いにもご案内いただければ嬉しいです。

尚、初日(13日)には、
山本典義 氏と、analog / tool の纐纈大 氏、春夏秋冬叢書 編集長 味岡の座談会を開催致します。こちらも是非ご参加ください。

―――――――――
山本典義写真展
誇れるもの
軽トラと無人販売 

この地域を車で走れば、どこにでもある。珍しいものでも、カッコいいものでもない。
しかし、軽トラと無人販売に向かってシャッターを押すだけで、その後ろには、かけがえのない風土が育んだ地域の文化と生活があった。
 地方に生きる我々に必要なのは、地方と中央という二元論に囚われることなく、田舎であることを真摯に直視すること。
 田舎者であることは恥ずかしいことではない。
恥ずべきことは、田舎者であることを認められないこと。憧れだけでは何も生まれない。
 田舎にしかないものは、都会にもない。
真にローカルなものだけが、インターナショナルになる資格がある。
 山本典義の写真集「軽トラ」と「無人販売」には、その資格がある。
(美術家・春夏秋冬叢書編集長 味岡伸太郎)

令和6年1月13日(土)~21日(日)
火曜定休・11時~20時

座談会
誇れるもの
山本典義×纐纈大×味岡伸太郎
1月13日(土)13時

analog/tool(アナログ ツール)
豊川市新桜町通一丁目3-2
0533-56-2818
http://www.analog-tool.com

春夏秋冬叢書
0532-33-0086
http://www.h-n-a-f.com

そう80号「根」に掲載した「羽根」の取材にご協力下さった、愛知こどもの国さんが、記事を紹介して下さいました。
13/09/2023

そう80号「根」に掲載した「羽根」の取材にご協力下さった、愛知こどもの国さんが、記事を紹介して下さいました。

住所

Toyohashi-shi, Aichi

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

電話番号

0532330086

ウェブサイト

アラート

春夏秋冬叢書がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー