まちとアート研究所 STARTohoku

まちとアート研究所 STARTohoku まちとアート研究所 STARTohoku, Sendaiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

2013年3月11日、内閣府「文化なしごと創造事業」の支援を受け、震災後の社会を生きる者として、東北・仙台における新たな価値創造の場づくりを行なっていく団体「一般社団法人まちとアート研究所」を設立し、そこで生まれたさまざまな可能性を発信していくアート・レーベルとして「STARTohoku」をスタートさせました。

団体住所:仙台市青葉区片平1-3-2-504
代表理事:門脇篤 アート・レーベル「STARTohoku」は、震災後における東北の多様な表現を発信していくマイクロメディアプロジェクトです。
あの震災を契機に、いろいろなことが変わりました。まちはまたもとのようになっても、あのあまりにも悲惨な体験と、しかしその中で明らかになった私たちが生きていく上で本当に大切なこと、その「絶対的体験」は人々の心に刻まれ、もうもとに戻ることはありません。あまりにも悲惨な経験そうした思いによりそい、かたち

にし、ともにはぐくんでいくすべをさがしていくことで、被災地の青少年がより広い可能性を獲得し、被災地における精神的な結び付きや、癒しとなっていくと同時に、いまだ震災以前を生きる「東京」的なものへ向けて、東北が発信していく新たな価値創造の場となっていきます。
クリエイティブ・ディレクター:岡田智博
企画・運営:一般社団法人まちとアート研究所 代表理事 門脇篤

19/07/2025

今日は今年4月に設立されたみやぎ高次脳機能障害友の会『だてすずめ』の、4回目となる交流会、意見交換会でした。
仙台の「ほっぷの森」で行われ、終了後、参加者で集合写真を撮りました。
リーフレットやウェブサイトももうすぐできあがるということで、インスタグラムも始めることにしました。

こちらです
https://www.instagram.com/datesuzume/

「だてすずめ」交流会、次回は8月はお休みで、9月は9/27に宮城県登米市で開催する予定です。
どなたでも大歓迎です。詳しくは事務局(どんまいネットみやぎが務めています)までお問い合わせください!

「だてすずめ」事務局(一般社団法人どんまいネットみやぎ)
電話 022-797-8801
FAX 022-797-8802
メール [email protected]

15/07/2025
14/07/2025

どんまいネットみやぎが、宮城県にお住まいの高次脳機能障害の当事者20人のストーリーを映像にしていく「映像プロジェクト」の特設サイトが公開になりました。

こちら
https://www.donmainet.com/donmaiproject/index.html

事業概要や団体概要ばかりで、映像としては東松島市の木村敦さんの3分ほどの予告編しかまだ見られない状況ですが、今後映像が完成しだい、順次公開していきます。

また、宮城県内にお住まいで、交通事故で高次脳機能障害になった方で、出演してみたい方はぜひ門脇までご連絡ください。おひとりおひとりの状況や興味、ストーリーに合わせて、いっしょに作っていきたいと考えています。

080-4357-7035
[email protected](門脇)

出演ではなく、高次脳機能障害の当事者や家族会とつながりたいという方には、毎月、開催している「だてすずめ」の会をおすすめします。県内各所をまわりながら開催しています。
「だてすずめ」について詳しくは近々、リーフレットとウェブサイトを公開予定です。

12/07/2025

一般社団法人どんまいネットみやぎは、一般社団法人日本損害保険協会の助成を受け(2025年度自賠責運用益拠出事業)、宮城県にお住まいの高次脳機能障害の当事者20人ご自身が体験を語る映像を制作していきます。プロジ...

07/07/2025

6月27日、仙台市一番町にあるアート・インクルージョンで、宮城県・仙台市障害者ピアサポート研修の第一回企画検討委員会を開催しました。講師やファシリテーターを務めるみなさんに集まっていただき、それぞれのバックボーンやこの研修にかける思いを共有しました。みなさんの研修に対する期待や熱意が伝わってきて、実際の研修がとても楽しみです。
受講を考えている方は以下から募集要項をご覧いただき、ご応募ください!

宮城県・仙台市ピアサポート研修特設ページ
https://art-in.org/peersupport/index.html

住所

Sendai, Miyagi

電話番号

+818043577035

アラート

まちとアート研究所 STARTohokuがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

まちとアート研究所 STARTohokuにメッセージを送信:

共有する