合同会社「善角堂動画」

合同会社「善角堂動画」 🎞動画✖️📝マーケティング✖️🧠脳科学
⭕️CM・プロモーション動画?

応援してくれる皆様のおかげで、フォロワー200人を達成しました!ずっと支援していただきありがとうございます。🙏🤗🎉
29/12/2022

応援してくれる皆様のおかげで、フォロワー200人を達成しました!ずっと支援していただきありがとうございます。🙏🤗🎉

13/05/2022

【2分で解説「インフォグラフィック動画とは?」】
弊社では、動画の台本制作から撮影・編集・納品まで
一貫して行った降ります。

当然、実写の動画も扱いますが、
インフォグラフィック動画というジャンルも
企画段階から制作させていただいております。

ただ、お話しをさせていただくと
「インフォグラフィック動画ってどんな動画ですか?」
「普通の動画と比べて何が違うの?」
などの声をよく聞きます。

そのため、「インフォグラフィック動画ってどんな動画?」
という解説動画を作成しました。

2分で解説させて戴ております。
お時間がある際は是非ご覧ください!

【三重県 四天王寺の開眼法要】2022年2月22日、聖徳太子の没後1400年を記念し、三重県の四天王寺で太子の説いた「和の心」を伝えるための新しい観音様の開眼法要が行われました。 私もこちらの教えを伝えるお手伝いで、去年動画を撮影させていた...
23/02/2022

【三重県 四天王寺の開眼法要】
2022年2月22日、聖徳太子の没後1400年を記念し、三重県の四天王寺で太子の説いた「和の心」を伝えるための新しい観音様の開眼法要が行われました。

 
私もこちらの教えを伝えるお手伝いで、去年動画を撮影させていただきました。

 
次の100年に繋げる素晴らしい法要でした。
お手伝い出来たこと感謝いたします🙏

#三重県四天王寺
#救世観音
#開眼法要

02/01/2022

【謹賀新年モーショングラフィック】
あけましておめでとうございます。
新しい年の幕開けに合わせ、
謹賀新年わテーマとしたモーショングラフィックを作成しました。

【映像と動画の違い②】前に「動画」と「映像」の違いをマーケティングに絡めてお話しましたが、実は明確な定義があります。①コンセプトの違い動画は動く画像でアニメーションを指して使われていました。映像は映し出された画像を指しますが、明確な違いは「...
06/08/2021

【映像と動画の違い②】
前に「動画」と「映像」の違いをマーケティングに絡めてお話しましたが、
実は明確な定義があります。

①コンセプトの違い
動画は動く画像でアニメーションを指して使われていました。
映像は映し出された画像を指しますが、明確な違いは「作者の意図の有無」。
演出など、何らかの作者の意図が反映されたものは映像と言えます。

②一定時間の情報量
「動画」は一定時間における情報量が多く、「映像」はその逆の傾向にあります。
短い尺の中に訴求したい情報を入れるものが「動画」。
「映像」は情報量を控えめにして、独特の世界観を表現します。

③求められるクオリティ
「動画」は詰め込みたい情報が載っていれば成立するものです。
しかし、「映像」はブランディングに貢献するクオリティが求められるので
プロが手掛けるというニュアンスが強いものになります。

分かり易く説明すると
「動画」は通販のCMや料理の過程を紹介しているような短い間に情報量が多いもの、
「映像」は映画やドラマのように長尺で、言葉でなくストーリーや見せ方で視聴者を惹きつけるものと分けれらます。

そのため、企業が会社をアピールするために使う場合も
「商品紹介」「サービス紹介」は動画
「ブランディング」や「プロモーション」は映像と使い分ける必要があるかも知れません。

06/08/2021
06/08/2021

【動画とマーケティングの重要性】
単に動画といっても
・実写の動画
・アニメーション動画
と大きく分けて2種類あります。

実写の動画の中には
・インタビュー
・商品紹介
・企業紹介
・ブランディングなど

アニメーション動画の中には
・インフォグラフィックス
・3DCG
・ホワイトボードアニメーションなど
様々な種類があります。

今回は弊社で作成した
「動画とマーケティングの重要性」についての
インフォグラフィックスの動画のご紹介です。

インフォグラフィックスは
複雑な内容の紹介やデータを訴求する際に良く使われます。

・実写よりもイラストの方が説明が分かり易い
・専門的な知識をシンプルに示せる
という利点があります。

自分の商品やサービスが口頭では伝わりにくい
専門的な話を簡単に伝えたいなど
ありましたら、「インフォグラフィックス」という表現
是非覚えておいてください。

【映像と動画の違い】題名の通りですが、イメージできますか?英語にすると「Movie」となるので同じものと思います。 ネットで調査をすると面白いことが分かりました。 映像は制作会社に頼んで、綺麗に作ってもらうモノ動画はもっと身近なもので、自分...
23/07/2021

【映像と動画の違い】
題名の通りですが、イメージできますか?
英語にすると「Movie」となるので同じものと思います。

 
ネットで調査をすると面白いことが分かりました。

 
映像は制作会社に頼んで、綺麗に作ってもらうモノ
動画はもっと身近なもので、自分で何とか作るモノ
という認識になりつつあるようです。

 
なぜそのようなことを言い出したかというと
Googleでどのようなアクションがあったかを調べてみたからです。

Googleのキーワードプランナーというツールを使うと
月間の検索ボリュームや1クリックあたりの料金を調べることができます。

月間検索ボリュームでは
「動画制作」では1万~10万
「動画編集」では10万~100万
「映像制作」では1000~1万
「映像編集」でも1000~1万

しかし、
「動画制作会社 東京」では10~100
「映像制作会社 東京」では100~1000と
違ってきます。

 
また、Googleの検索窓で
「動画」と入れるとサジェストワードでは
「動画制作」「動画制作会社」「動画編集アプリ」「動画編集ソフト」と表示され
「映像」と入れてみると
「映像制作」「映像制作会社」「映像作家」「映像サービス」など
「映像」の方がビジネス寄りに検索されていることが分かります。

 
この様な調べ方でネットの広告屋さんやSEOの会社は
どういった施策が良いのか調べて提案してきますが
今の様に自分で調べることもできます。

弊社の名前は「善角堂動画」
目指しているお客様は個人の方より企業の方
ビジネス寄りの仕事と考えるなら
「善角堂映像」にすべきだったと反省しております。

【今やるならYouTubeよりTikTok?】今回はTikTokのお話です。TikTokの日本での利用者数950万人。10~20代のユーザーが多いですが、最近では30~40代のユーザーも増えてきました。TikTokは投稿直後の鮮度が高い動画...
16/07/2021

【今やるならYouTubeよりTikTok?】
今回はTikTokのお話です。

TikTokの日本での利用者数950万人。

10~20代のユーザーが多いですが、
最近では30~40代のユーザーも増えてきました。

TikTokは投稿直後の鮮度が高い動画は
オススメに載りやすい傾向があり、
・TikTok自体が最低表示回数を保証している
・フォロワーが少なくユーザーでも最低300回はオススメに表示される
と言われています。

そのため、他のどのSNSよりもバズやすいSNSと言われています。

また、TikTokをオススメする理由として、
YouTubeというと
①見せ方
②ストーリー
③サムネイル
④VSEO(タグの設定)
など色々と問題があり、既に成熟してきている市場で
これからの参入には躊躇している方も多いと思います。

ただ「TikTok」の場合は
①短い動画で、そこまで技術介入が必要ない
②面白そうなコンテンツであれば簡単にファンがつく
③動画の途中に広告が入らない
④短い動画のため、そこまでしっかりしたストーリーを必要しない
と参入障壁が低いのが魅力です。

オススメに残るためには
YouTubeと同じく、トレンドを抑えた投稿の方が
多くの視聴者を獲得できます。
投稿の際にはハッシュタグが必要になりますが、
TikTokには王道のハッシュタグが存在しないため
こまめにトレンドをチェックする必要があります。

しかし、ためになるコンテンツ、面白いと思わせるコンテンツも
ファンを惹きつけるコンテンツとなります。

企業では、採用のためのファーストタッチとして
会社の雰囲気やトレンドを押さえた動画をTikTokで投稿、
YouTubeではセカンドタッチとして真面目な動画を投稿、
サードタッチとして自社のウェブサイトで
事業内容などを把握してもらい、応募してもらう
といった段階を踏んだマーケティングで
会社の理念に共感した人を募集するといった手段が
王道パターンとなりつつあります。

今回はTioTokの概要についてのお話です。

今回は投稿のネタが思いつかない時に触れてみたいと思います。皆さんはSNSは見たりすると思いますが、どういった投稿の内容なら読みたい思いますか?これについては諸説ありますが、私なりの結論としては自分のターゲットとしている人々に対してタメになる...
09/07/2021

今回は投稿のネタが思いつかない時
に触れてみたいと思います。

皆さんはSNSは見たりすると思いますが、
どういった投稿の内容なら読みたい思いますか?

これについては諸説ありますが、
私なりの結論としては
自分のターゲットとしている人々に対して
タメになる情報を提供すること
だと思います。

こう書くと
はじめは自分の得意としているジャンルなので
書くことはありますが、
段々とネタが思いつかなくなる…

こんな方が多いです。
そんな時にはネットで情報検索することをおススメします。

ネット検索では
「Yahoo知恵袋」や「教えて!Goo」
などから検索するという方法がメジャーですが

私がお勧めするのは
「YouTubeでの検索」です。
YouTubeにはサジェスト機能がついているので
例えば「動画制作」と打つと
「動画制作 初心者」や
「動画制作 仕事」などが上がってきます。
その対象となるキーワードを選定したら
検索窓の左下にある「フィルタ」で
再生回数の多いモノを探しまます。

これは必然的に興味ある人が見ている動画なので
その動画を参考に
自分の解釈を交え作り直します。

そうすると、オリジナルのネタが出来ます。

オリジナルに固執するとネタがすぐに枯れてしまします。

そのため、興味のある人が見ている
興味のある動画の内容を
自分なりの解釈で再構築する

これが重要な部分だと思います。

【企業や個人がYouTubeをやる意味とは?】日本では2020年に18~64歳の月間ユーザーが6,500万人を超えました。Facebookの国内アクティブユーザーが2,600万人なので倍以上の人が見ている状態です。 そのマーケットを狙ってこ...
02/07/2021

【企業や個人がYouTubeをやる意味とは?】

日本では2020年に
18~64歳の月間ユーザーが6,500万人を超えました。
Facebookの国内アクティブユーザーが2,600万人なので
倍以上の人が見ている状態です。


そのマーケットを狙って
これからYouTuberを目指す人
企業でYouTube運用を考えている人も多いと思いますが、
今回はYouTubeをやるメリットとデメリットについて
考えたいと思います。


メリットとしては、
・自分の顔を出して話すことにより濃いファンを作ることが出来る
・商品やサービスを知ってもらい購入へ導くことができる
・一度作ると資産になるので色々な用途に使うことができる


デメリットとしては
・撮影と編集というハードル
・投稿するネタが続かない
・すぐに効果がでてこない


などがあります。


他のSNSの運用と同じように定期的な投稿が出来ると
次第にファンを増やすことができますが、
中々ネタが続かないという方も多いのが事実です。


視聴したいと思わせる内容の動画を作ることは
大前提になりますが…
YouTubeの動画投稿の数は少なくても
再生回数を増やす方法はあります。


それはYouTubeを見てもらうように
他のSNSで宣伝することです。


逆の発想ですですが、意外と効果があります。


今回はこの辺で

それでは!

住所

Wako-shi, Saitama

営業時間

月曜日 10:00 - 19:00
火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00

ウェブサイト

アラート

合同会社「善角堂動画」がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー